JPH0449167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449167B2
JPH0449167B2 JP55133185A JP13318580A JPH0449167B2 JP H0449167 B2 JPH0449167 B2 JP H0449167B2 JP 55133185 A JP55133185 A JP 55133185A JP 13318580 A JP13318580 A JP 13318580A JP H0449167 B2 JPH0449167 B2 JP H0449167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
vinyl
magnetic
meth
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55133185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758228A (en
Inventor
Yoshihisa Watanabe
Hideki Yuri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13318580A priority Critical patent/JPS5758228A/ja
Publication of JPS5758228A publication Critical patent/JPS5758228A/ja
Publication of JPH0449167B2 publication Critical patent/JPH0449167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録体用結着剤に関する。 磁気録画テープや磁気デイスク等に用いられる
磁気記録体は磁気ヘツドとの摺接相対速度が大き
いために、磁性層が十分な耐摩耗性及び耐熱性を
有することが要求される。従来、このような磁性
層の耐摩耗性及び耐熱性を向上させるために、例
えばポリイソシアネート及びポリオールを結着剤
として用いることが提案されている。しかしこの
結着剤を用いた磁性塗料は、通常トリエチルアミ
ン等の触媒を含んでいる為経時的に増粘しやす
く、又磁性層の形成後にその表面にブリードして
磁気特性を劣化するという問題点があつた。 本発明は上記磁気記録体の現状に鑑みて、通常
は触媒を必要とせず、形成された磁性層が耐摩耗
性及び耐熱性に優れ、磁性塗料の製造に際しては
磁性材料粉末の分散性が良く、更に磁性塗料のポ
ツトライフが長い磁気記録体用結着剤を提供する
ことを目的とする。しかして本発明の要旨は、水
酸基を含むビニル単量体、アクリル系第3アミン
及び前二者と異なるアクリル系エステルを構造単
位とする共重合体と塩化ビニル−酢酸ビニル−ビ
ニルアルコール系ポリマーとイソシアネート化合
物とを含有することを特徴とする磁気記録体用結
着剤に存する。 本発明における水酸基を含むビニル単量体と
は、アクリル酸又はメタアクリル酸と多価アルコ
ールとの反応物を言い、具体的には2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート(これは2−ヒド
ロキシエチルアクリレートと2−ヒドロキシエチ
ルメタアクリレートの両方を表わす。以下同じ)、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、次式で表わされるポリエチレングリ
コールモノアクリレートCH2=CH−COO(−CH2
CH2O−)oH(nは2乃至9の整数)、次式で表わ
されるポリプロピレングリコールモノアクリレー
【式】(nは2乃 至5の整数)、2−ヒドロキシエチル−2′−アク
リロイルオキシフタレート 等の(メタ)アクリル酸エステルやN−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド等のアクリル系アミド
が好適な例として挙げられる。 これら水酸基を含むビニル単量体の使用量は、
多過ぎると上記共重合体の溶剤に対する溶解性が
低下し少な過ぎるとイソシアネート化合物との反
応によるウレタン結合が充分に形成されず加熱硬
化しにくくなるので、通常は共重合体の0.1〜30
重量%であり好ましくは0.5〜10重量%である。 本発明におけるアクリル系第3アミンとは、ア
クリロイル基を含む第3アミンを指し、具体的に
はジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリル酸エステルや、ジメチルアクリ
ルアミド等が好適な例として挙げられ、磁性粉末
の分散性の点で特にジメチルアミノエチルアクリ
レートが好ましい。第3アミンの量は、多過ぎる
と共重合体の耐水性が悪くなり、少な過ぎると磁
性粉末の分散性が悪くなり又共重合体とイソシア
ネート化合物との架橋反応を促進せしめる効果も
生じにくくなるので、通常は共重合体の0.05〜15
重量%であり好ましくは0.1〜5重量%である。 本発明におけるアクリル系エステルとは(メ
タ)アクリル酸と脂肪族アルコールとのエステル
及び(メタ)アクリル酸と脂環式アルコールとの
エステルを言い、従つて上記の水酸基を含むビニ
ル単量体及びアクリル系第3アミンとは異なる単
量体で、具体的には例えば、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル
(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレ
ート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)
アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニ
ル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリ
レート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラ
ドデシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独で
又は組合せで用いられ、最終的に得られる塗膜に
適度の硬さと可撓性を付与する。 本発明における水酸基を含むビニル単量体、ア
クリル系第3アミン及び前二者と異なるアクリル
系エステルを構造単位とする共重合体(以下アク
リル系共重合体という)には、更に必要に応じて
他の重合性ビニル単量体が構造単位として加えら
れてもよく、具体的にはエチレン、スチレン、塩
化ビニル、酢酸ビニル等が挙げられる。 前記アクリル系共重合体の製造方法は特に限定
されるものではなく、例えば溶液重合、乳化重合
等公知の重合方法を採用することができる。 本発明における塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ
ルアルコール系ポリマー(以下塩化ビニル系ポリ
マーという)は、懸濁重合法、溶液重合法等公知
の方法により製造された塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体を部分ケン化することにより得られ、例
えば積水化学工業(株)より商品名「エスレツクA」
として市販されている。この塩化ビニル系ポリマ
ー中の酢酸ビニル成分とビニルアルコール成分と
の合計量は通常5〜30重量%、好ましくは6〜13
重量%とされ、ビニルアルコール成分は通常ポリ
マーの4〜8重量%とされる。 前記塩化ビニル系ポリマーと上記アクリル系共
重合体との混合割合は一般に塩化ビニル系ポリマ
ー9重量部に対しアクリル系共重合体1重量部以
上が適当である。 上記塩化ビニル系ポリマーやアクリル系共重合
体と共に磁性粉末と混練されるイソシアネート化
合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフ
エニルメタンジイソシアネート、ジアニシジンジ
イソシアネート、トリデンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、メタキシリレン
ジイソシアネート及びトリメチロールプロパン1
モルとトリレンジイソシアネート3モルとの反応
物である次式 で表わされる化合物等が挙げられ、該反応物は、
例えば日本ポリウレタン工業(株)から商品名「コロ
ネートL」として市販されている。 イソシアネート化合物の使用量は、多過ぎると
最終的に得られる塗膜が脆くなるので、上記アク
リル系共重合体と塩化ビニル系ポリマーとの混合
物100重量部に対し10重量部以下が適当である。 本発明結着剤により磁性塗料を作成するには、
例えば溶液重合により重合され、トルエン等の溶
剤に溶解された、上記アクリル系共重合体に塩化
ビニル系ポリマーを加えて溶解した後、これにγ
−酢化鉄のような磁性粉末材料を添加、混練して
分散させ、イソシアネート化合物を混入し、更に
通常は必要ないが場合によつてはトリエチルアミ
ン等の触媒を加えて磁性塗料を得るのである。 但し本発明におけるアクリル系共重合体、塩化
ビニル系ポリマー及びイソシアネート化合物と磁
性材料粉末の添加順序、分散手段等は何ら限定さ
れない。尚、本発明結着剤を溶解する際に用いる
溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、イソプロピルアルコー
ル、シクロヘキサノン等の一種又は二種以上の混
合物が一般に用いられる。結着剤は、磁性材料粉
末100重量部について通常、25〜100重量部用いら
れ、また、磁性塗料は、通常、10〜30重量%の結
着剤を有するように調整される。 本発明結着剤は上述の通りの構成になされてお
り、水酸基を含むビニル単量体によりアクリル系
重合体中に導入された水酸基と酢酸ビニル成分の
ケン化により塩化ビニル系ポリマー中に導入され
た水酸基が前記アクリル系共重合体及び塩化ビニ
ル系ポリマーとイソシアネート化合物との架橋反
応に寄与して耐摩耗性及び耐熱性に優れた磁性層
を形成し、又アクリル系第3アミンによつてアク
リル系共重合体中に導入された活性窒素が前記架
橋反応を促進するので、磁性塗料を基材上に塗布
した後低温でも充分硬化して磁性層を形成するこ
とができ、この際従来の如く低分子量触媒を添加
する必要がないので該触媒がブリードして磁気特
性を劣化させたりすることがなく、又、磁性塗料
としてポツトライフが短くなることもない。本発
明結着剤は、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール系ポリマーが磁性層に適度の硬さと可撓
性を付与し、従つて耐摩耗性に優れた磁性層が得
られる。 又、本発明結着剤は、アクリル系共重合体中の
アクリル系エステル成分が磁性材料粉末との親和
性にすぐれるので、磁性材料粉末の分散性が極め
て良好で、例えば、実施例にみられるように角形
比が大きい。 以下に実施例を挙げて本発明を説明する。尚、
以下において「部」及び「%」はそれぞれ重量部
及び重量%を示す。 実施例 1 攪拌棒、凝縮器、滴下装置、窒素吹込管、温度
計を備えた反応容器にトルエン50部、メチルイソ
ブチルケトン50部を仕込み、一方、2−ヒドロキ
シエチルメタアクリレート1部、ジメチルアミノ
エチルアクリレート1部、メチルメタアクリレー
ト48部、n−ブチルアクリレート10部、2−エチ
ルヘキシルアクリレート40部の各単量体の混合溶
液に重合開始剤アゾイソブチロニトリル0.4部を
溶解したものを4分割し、前記反応容器中の内容
物を攪拌しながら、窒素ガス雰囲気下、80℃の温
度で、この分割液を夫々1時間ごとに滴下して重
合した。重合開始4時間後(前記分割液の滴下終
了の約1時間後)アゾイソブチロニトリル0.2部
を追加添加し、さらに重合を6時間続けて濃度50
%のアクリル系共重合体の透明粘稠な溶液を得
た。この溶液に塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニル
アルコール系ポリマー(積水化学工業社製「エス
レツクA」100部を加え、更にトルエン、メチル
イソブチルケトン各450部を加えて溶液中の樹脂
濃度を15%に調整した。 次いでこの溶液に樹脂分20部についてγ−酸化
鉄47部を加え、ポールミルにて10時間混合分散さ
せた後、イソシアネート化合物(日本ポリウレタ
ン工業社製、コロネートL)を0.65部加えて、充
分攪拌し、磁性塗料を得た。 この磁性塗料を調整して24時間及び48時間後の
粘度をB型粘度計にて測定し、ポツトライフの安
定性をみた。 また、磁性塗料を25μ厚のポリエチレンテレフ
タレートフイルム上に乾燥厚が6μとなるように
塗布し、室温にて48時間放置して乾燥、硬化さ
せ、磁気記録体を作製し、角形比、加熱密着性及
びゲル分率を調べた。これらの結果を第1表に示
す。加熱密着性とは、形成された磁性層を120℃
の温度で15分間加熱し、磁性層を相互に重ねたと
きに接着するか否かをみたものであり、表におい
て○は接着しない(ブロツキングが起こらない)
ことを、また、×は接着することを示す。 ゲル分率とは磁性層の形成されたフイルムをト
ルエン−メチルブチルケトン(重量比1:1)混
合溶媒に一昼夜浸漬した後のフイルムの重量を浸
漬前のフイルムの重量で除した値であり、共重合
体又は塩化ビニル系ポリマーとイソシアネート化
合物との架橋反応の反応効率等を判断する目安と
なるものである。 実施例 2 実施例1のアクリル系共重合体と塩化ビニル−
酢酸ビニル−ビニルアルコール系ポリマーとの混
合溶液において、アクリル系共重合体が150部、
塩化ビニル系ポリマーが50部存在するように溶液
を調整した以外は実施例1と全く同様にして結着
剤を得、磁性塗料を評価した。その結果を第1表
に示す。 比較例 1 実施例1において用いたのと同じ塩化ビニル系
ポリマーのトルエン−メチルイソブチルケトン
(重量比1:1)15重量%溶液を調整し、実施例
1と同様にして結着剤を得磁性塗料を調整した。
実施例1と同様の評価結果を第1表に示す。 比較例 2 実施例1において用いたのと同じ塩化ビニル系
ポリマー100部に対し触媒としてトリエチルアミ
ンを0.41部加える以外は比較例1と同様にして結
着剤を得、磁性塗料を評価した。その結果を第1
表に示す。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクリル酸又はメタアクリル酸と多価アルコ
    ールとのエステルからなるビニル単量体、アクリ
    ル系第3アミン及び前二者と異なるアクリル系エ
    ステルを構造単位とする共重合体と塩化ビニル−
    酢酸ビニル−ビニルアルコール系ポリマーとイソ
    シアネート化合物とを含有し、上記共重合体中の
    ビニル単量体の割合が0.1〜30重量%であり、ア
    クリル系第3アミンの割合が0.05〜15重量%であ
    ることを特徴とする磁気記録体用結着剤。
JP13318580A 1980-09-24 1980-09-24 Bonding agent magnetic recording body Granted JPS5758228A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13318580A JPS5758228A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Bonding agent magnetic recording body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13318580A JPS5758228A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Bonding agent magnetic recording body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758228A JPS5758228A (en) 1982-04-07
JPH0449167B2 true JPH0449167B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=15098673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13318580A Granted JPS5758228A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Bonding agent magnetic recording body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5758228A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083219A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Sekisui Chem Co Ltd 磁気記録体用結着剤
JPH0692218B2 (ja) * 1987-12-11 1994-11-16 旭化成工業株式会社 衝撃吸収用バッグおよびその製造法
JPH0228776U (ja) * 1988-08-10 1990-02-23
DE69018469T2 (de) * 1990-05-30 1995-07-27 Takata Corp Luftsack in luftsackeinrichtung.
JP2588110B2 (ja) * 1993-04-14 1997-03-05 昇 天野 貝類選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758228A (en) 1982-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440779B2 (ja)
JPS59104725A (ja) 磁気記録媒体
US5512651A (en) Strong carboxylic acid functional polyurethane polymers and blends thereof used in magnetic recording media
JPH0449167B2 (ja)
US4555449A (en) Magnetic recording medium
JPH0449166B2 (ja)
JPS6235437B2 (ja)
JPS6083219A (ja) 磁気記録体用結着剤
JP2815054B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2596541B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6273417A (ja) 磁気記録体用結着剤
JPS6057126B2 (ja) 磁気記録媒体用結着剤
JPS59129267A (ja) 電離性放射線硬化型磁性塗料
JP2646206B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0612657A (ja) 改質研磨剤及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JPH0658737B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0481250B2 (ja)
JPS63149828A (ja) 磁気記録媒体
JPH06295424A (ja) 磁気記録体用結着剤
JPH07196955A (ja) 磁気塗料組成物及び磁気記録媒体
JPH0721850B2 (ja) 磁気記録体用結着剤
JPH0159311B2 (ja)
JPS62149027A (ja) 磁気記録媒体
JPH06322207A (ja) 磁気記録体用結着剤の製造方法
JPS63225685A (ja) 剥離性処理剤