JPH0449111B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449111B2
JPH0449111B2 JP58137817A JP13781783A JPH0449111B2 JP H0449111 B2 JPH0449111 B2 JP H0449111B2 JP 58137817 A JP58137817 A JP 58137817A JP 13781783 A JP13781783 A JP 13781783A JP H0449111 B2 JPH0449111 B2 JP H0449111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide plate
roller
heat roller
sheet conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58137817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029772A (ja
Inventor
Shoji Ukei
Yutaka Murai
Masayoshi Furuichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13781783A priority Critical patent/JPS6029772A/ja
Publication of JPS6029772A publication Critical patent/JPS6029772A/ja
Publication of JPH0449111B2 publication Critical patent/JPH0449111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、枚葉紙の搬送、定着装置に係り、さ
らに詳細には、電子複写装置における枚葉紙にト
ナー像を転写した後、その枚葉紙を剥離した定着
部まで搬送し、定着するのに用いられる、枚葉紙
の搬送、定着装置に関する。
〔発明の背景〕
電子複写装置にあつては、従来、極く薄い枚葉
紙にトナーを転写した後、その枚葉紙を剥離して
定着部に搬送し、定着するまでの間に画像の乱れ
の原因となる要素が存在している。
ここで、上記した画像の乱れの問題を、第5
図、第6図を参照して説明すると、同図に示すよ
うに、仮りにヒートローラー16および圧接ロー
ラー17の対接部分に対し、枚葉紙7を搬送する
搬送用案内板10の先端部13が低い場合には、
第5図に示すように、極く薄い枚葉紙7の中央部
分で下方向に凸となる皿状の弛み20を生じつ
つ、左方の矢印方向に引き出されることが実験に
より確認されており、枚葉紙7の後端部がヒート
ローラー16、圧接ローラー17の対接部分を通
過する寸前には、前記弛み20の影響を受け、す
なわち弛み20が枚葉紙7の後端部に順次移動し
てきて、遂には第6図に示すように、枚葉紙7の
後端が跳ね上がる形となる。
そして、枚葉紙7の後端が跳ね上がると、案内
板14、すなわち枚葉紙7の上部案内板14に接
することもあり得、このような場合、未定着のト
ナーが乱れていわゆる画像の乱れを生じる。
なお、ヒートローラー16および圧接ローラー
17の対接部分に対し、枚葉紙7を搬送用案内板
10の先端部13を低くすることなく、その両ロ
ーラー16,17の接線方向に配設した場合に
も、極く薄い枚葉紙7の後端に跳上り現象を呈す
る。
その理由は、剛な構成材であるヒートローラー
16に対し、弾性ローラーである圧接ローラー1
7を圧接し、その両ローラー16,17間に極く
薄い枚葉紙7を送り込んでトナー定着する場合、
ヒートローラー16に対する圧接ローラー17の
圧接力は、その組立構成上、両ローラー16,1
7の中央部よりもローラー取付部である端部側で
強くなる。
したがつて、ローラー中央部と端部とでは、そ
の速度に差を生じ(具体的には、強く圧接してい
るローラー端部側で遅く、反対にローラー中央部
で速くなり)、上記両ローラー16,17間に枚
葉紙7を送り込んだ場合には、紙送り速度の速い
枚葉紙7の中央部付近において、弾性ローラーで
ある圧接ローラー17側(下側)に凸となる紙絞
り(皺)を生じ、枚葉紙7の後端がヒートローラ
ー16、圧接ローラー17の対称部分を通過する
寸前には、前記絞りの影響を受け、すなわち絞り
が枚葉紙7の後端側に順次移動してきて、遂には
枚葉紙7の後端が跳ね上がるような形となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、極く薄い枚葉紙にトナー像を
転写した後、その枚葉紙を剥離して定着部に搬送
し、定着する場合であつても、枚葉紙の後端が跳
ね上がり未定着のトナーが枚葉紙上部案内板に接
して乱れる、いわゆる画像の乱れをなくすことが
できる、改良された枚葉紙の搬送、定着装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕 上記目的は、電子複写装置の感光ドラム1(な
お、符号は図示実施例のものを参照。以下同じ)
から転写枚葉紙7を剥離後、その転写枚葉紙7
を、枚葉紙搬送用案内板10およびこの枚葉紙搬
送用案内板10に対向してその上部に配設された
上部案内板14を介して、上部ローラーであるヒ
ートローラー16と下部ローラーである圧接ロー
ラー17とからなる上下一対のトナー定着ローラ
ー間に搬送して定着せしめる枚葉紙の搬送、定着
装置において、上記枚葉紙搬送用案内板10は、
上方に凸形曲面部11を有し、前後方向に湾曲し
ている固定板からなり、かつ枚葉紙搬送用案内板
10の後端部12側には、枚葉紙送込み側に形成
した凸形曲面部11に向けて昇り坂を形成するこ
とに加えて、さらに枚葉紙搬送用案内板10の先
端部13側は、上下一対からなるトナー定着ロー
ラ16,17の対接部分の上方に位置して、ヒー
トローラー16側に水平に配設することによつて
達成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を、第1〜第6図に参照しつつ、
第7、第8図の一実施例にもとづいて説明する
と、第1、第2図は、枚葉紙搬送、定着装置の動
作を併せて示す一部破断側面図、第3図は、その
枚葉紙搬送関連部分の斜視図、第4図は、定着部
の構成説明図、第5、第6図は、枚葉紙搬送の説
明を併せて示す、従来技術の側面図、第7、第8
図は、枚葉紙搬送の説明を併せて示す、本発明装
置の一実施例を示す側面図である。
第1、第2図において、1は感光ドラム、2は
その導電ドラム、3は感光層を示している。
4は感光ドラム1の感光層3から枚葉紙7を剥
離する、従来公知の金属案内板、5は金属案内板
4と組み合わせて使用されるポリエステルフイル
ム部材、6は金属案内板4の支点である。
8は転写用コロナ放電器、9は剥離用コロナ放
電器、10な枚葉紙7を搬送する搬送用案内板、
11は前記案内板10の凸形曲面部、13は案内
板10の先端部、12は案内板10の後端部、1
4は枚葉紙7の上部案内板、15はトナー定着装
置、16はヒートローラー、17は圧接ローラー
である。
そして、上記案内板10と14とで枚葉紙搬送
装置を構成している。
以上の構成において、導電ドラム2および感光
層3からなる感光ドラム1には、稼働に際し、図
示矢印方向の回動が付与される。
コロナ放電器は、直流のコロナ放電器を転写用
コロナ放電器8とし、交流のコロナ放電器を剥離
用コロナ放電器9として、図示のごとく配置され
ている。
したがつて、感光ドラム1に形成された画像と
同期して供給された枚葉紙7には、転写用コロナ
放電器8によつて転写がおこなわれ、剥離用コロ
ナ放電器9によつて除電がおこなわれる。
ところで、ヒートローラー16は、金属パイプ
の外周にふつ素樹脂のコートをほどこし、加熱用
ランプを内蔵したもので、図示を省略している
が、ヒートローラー16の表面温度を検知するこ
とにより、前記加熱用ランプの点灯時間を自動的
に調節して所要の温度を得る。
また、圧接ローラー17は、芯金に所要の弾性
力を有するシリコン層を形成したローラーであ
り、所定圧を加えてヒートローラー16に圧接す
ることにより、所定のニツプ幅を形成して定着に
供される。
なお、実施例においては、定着装置としてヒー
トローラー16および圧接ローラー17を駆動す
る形式を採用した。
すなわち、第4図に示すように、ヒートローラ
ー16の加熱設定温度時の外径をDφmmとし、同
ローラー16の端部に固着するギヤー18のピツ
チサークルを、ヒートローラー16の外径に合わ
せるように設定する。
また、圧接ローラー17に固着するギヤーをギ
ヤー19とし、ギヤー18に対するギヤー19の
ギヤー比をたとえば1対1.25とすれば、圧接ロー
ラー17の外径はDφmm×1.25となる。
そして、たとえばヒートローラー16の加熱設
定温度時の直径を32.3mmとし、ギヤー18がモジ
ユール1で歯数を32とすれば、ギヤー19は1.25
倍で歯数は40である。
また、圧接ローラー17の外径は、ギヤー18
および19との比と同様に32.2mm×1.25=40.25mm
となる。
ところで、圧接ローラー17は定着をおこな
い、枚葉紙7を通過させるものであり、5万枚位
の定着をおこなうと、摩耗により外径が0.4mm程
度細くなるので、試作実験では、その減少分を見
込み、0.2mmを加えて40.25+0.2=40.45φmmとし
た。
なお、ヒートローラー16と圧接ローラー17
との両駆動手段は、上記ギヤー18,19以外
に、タイミングプーリ、スプロケツトなどの駆動
手段を用いることもできる。
しかして、枚葉紙搬送用の案内板10は、第1
図に示すように、剥離後の枚葉紙7の先端が乗り
易くするため、コロナ放電器8,9側の後端部1
2を低くし枚葉紙送込み側に形成した凸形曲面部
11に向けて上り坂が形成されており、枚葉紙搬
送用案内板10のトナー定着側の先端部13は、
トナー定着装置15のヒートローラー16および
圧接ローラー17の圧接部分である対接部近くま
で延長されている。
また、先に延べた枚葉紙7の上部案内板14
は、枚葉紙搬送用案内板10に対向してその上部
に配設されている。
第2図は、感光ドラム1の感光層3から剥離さ
れた後の枚葉紙7が枚葉紙搬送用案内板10に添
う態様を示すもので、感光ドラム1の感光層3か
ら剥離された枚葉紙7の先端は、案内板10に形
成された昇り坂状の傾斜面に当り、さらに枚葉紙
上部案内板14の方向に向かつて搬送されるが、
枚葉紙7の重さにより、案内板10の凸形曲面部
11に添う形となつて湾曲し、幅方向に剛性を増
した状態で平坦となり、この平坦状態を維持した
態様でヒートローラー16と圧接ローラー17と
の対接部分に送り込まれる。
なお、枚葉紙7の腰が強く、枚葉紙搬送用案内
板10の凸形曲面部11に添い難い場合であつて
も、枚葉紙上部案内板14に先端が当接した枚葉
紙7は、その瞬間に腰を折られて第1図に示すご
とく、案内板10の凸形曲面部11に添う形とな
つて湾曲し、先の例と同様、幅方向に剛性を増し
た状態で平坦となり、この平坦状態を維持した態
様でヒートローラー16と圧接ローラー17との
対接部分に送り込まれる。
第3図は、枚葉紙7が枚葉紙搬送用案内板10
の凸形曲面部11に添つたときの姿勢を示したも
のである。
第3図から分かるように、枚葉紙7には曲面
7′ができたので、この曲面7′を境にして先頭側
は平坦になる。
ここで、先の枚葉紙搬送用案内板10およびト
ナー定着装置15の構成において、枚葉紙7の巻
付きについての位置関係につき、第5図ないし第
8図により説明する。
すなわち、まず第5図および第6図に示すよう
に、仮りにヒートローラー16および圧接ローラ
ー17の対接部分に対し、枚葉紙7を搬送する搬
送用案内板10の先端部13が低い場合には、第
5図に示すように、極く薄い枚葉紙7の中央部分
で下方向に凸となる皿状の弛み20を生じつつ、
左方の矢印方向に引き出されることが、先にも述
べたように実験により確認されており、枚葉紙7
の後端部がヒートローラー16、圧接ローラー1
7の対接部分を通過する寸前には、前記弛み20
の影響を受け、すなわち弛み20が枚葉紙7の後
端部に順次移動してきて、遂には第6図に示すよ
うに、枚葉紙7の後端が跳ね上がる形となる。
そして、枚葉紙7の後端が跳ね上がると、案内
板14、すなわち枚葉紙7の上部案内板14に接
することもあり得、このような場合、未定着のト
ナーが乱れていわゆる画像の乱れを生じる。
なお、ヒートローラー16および圧接ローラー
17の対接部分に対し、枚葉紙7を搬送する搬送
用案内板10の先端部13の低くすることなく、
その両ローラー16,17の接線方向に配設した
場合にも、極く薄い枚葉紙7の後端に跳上り現象
を呈する。
その理由は、既述のごとく、剛な構成材である
ヒートローラー16に対し、弾性ローラーである
圧接ローラー17を圧接し、その両ローラー1
6,17間に極く薄い枚葉紙7を送り込んでトナ
ー定着する場合、ヒートローラー16に対する圧
接ローラー17の圧接力は、その構成上、両ロー
ラー16,17の中央部よりもローラー取付部で
ある端部側で強くなる。
したがつて、ローラー中央部と端部とでは、そ
の速度に差を生じ(具体的には、強く圧接してい
るローラー端部側で遅く、反対にローラー中央部
で速くなり)、上記両ローラー16,17間に枚
葉紙7を送り込んだ場合には、紙送り速度の速い
枚葉紙7の中央部付近において、弾性ローラーで
ある圧接ローラー17側(下側)に凸となる紙絞
り(皺)を生じ、枚葉紙7の後端がヒートローラ
ー16、圧接ローラー17の対接部分を通過する
寸前には、前記絞りの影響を受け、すなわち絞り
が枚葉紙7の後端側に順次移動してきて、遂には
枚葉紙7の後端が跳ね上がるような形となる。
この不具合を解消するのが第7図および第8図
に示す構造である。
すなわち、本発明において、枚葉紙搬送用案内
板10は、上方に凸形曲面部11を有し、前後方
向に湾曲している固定板からなり、かつ枚葉紙搬
送用案内板10の後端部12側には、枚葉紙送込
み側に形成した凸形曲面部11に向けて昇り坂を
形成することに加えて、さらに第7図に示すよう
に、枚葉紙搬送用案内板10の先端部13側は、
上下一対からなるトナー定着ローラ16,17の
対接部分の上方に位置して、ヒートローラー16
側に水平に配設することにより、この枚葉紙搬送
用案内板10の先端部13は、極く薄い枚葉紙7
の中央部に発生する皿状の弛み21が上側に凸と
なるように作用し(換言すると、下側方向に凸と
なるのを規制するように作用し)、したがつて第
8図に示すように、枚葉紙7の後端は、その通過
の際に枚葉紙搬送用案内板10に添いながら通過
するものであつて、これにより、たとえ極く薄い
枚葉紙7にトナーを転写した場合であつても、第
6図に示すように、枚葉紙7の後端が跳ね上が
り、未定着のトナーが枚葉紙上部案内板14に接
して乱れる、いわゆる画像の乱れをなくすことが
できる。
〔発明の効果〕
本発明は以上とごときであり、本発明におい
て、枚葉紙搬送用案内板10は、上方に凸形曲面
部11を有し、前後方向に湾曲している固定板か
らなり、かつ枚葉紙搬送用案内板10の後端部1
2側には、枚葉紙送込み側に形成した凸形曲面部
11に向けて昇り坂を形成することに加えて、さ
らに枚葉紙搬送用案内板10の先端部13側は、
上下一対からなるトナー定着ローラ16,17の
対接部分の上方に位置して、ヒートローラー16
側に水平に配設したものであつて、図示実施例の
説明からも明らかなように、本発明によれば、極
く薄い枚葉紙7にトナー像を転写した後、その枚
葉紙7を剥離して定着部に搬送し、定着する場合
であつても、枚葉紙7の後端が跳ね上がり未定着
のトナーが枚葉紙上部案内板14に接して乱れ
る、いわゆる画像の乱れをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1、第2図は、枚葉紙搬送、定着装置の動作
を併せて示す一部破断側面図、第3図は、その枚
葉紙搬送関連部分の斜視図、第4図は、定着部の
構成説明図、第5,第6図は、枚葉紙搬送の説明
を併せて示す、従来技術の側面図、第7、第8図
は、枚葉紙搬送の説明を併せて示す、本発明装置
の一実施例を示す側面図である。 1……感光ドラム、10……枚葉紙搬送用案内
板、11……曲面部、12……後端部、13……
先端部、14……枚葉紙上部案内板、15……ト
ナー定着装置、16……ヒートローラー、17…
…圧接ローラー、20,21……弛み。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子複写装置の感光ドラム1から転写枚葉紙
    7を剥離後、その転写枚葉紙7を、枚葉紙搬送用
    案内板10およびこの枚葉紙搬送用案内板10に
    対向してその上部に配設された上部案内板14を
    介して、上部ローラーであるヒートローラー16
    と下部ローラーである圧接ローラ17とからなる
    上下一対のトナー定着ローラー間に搬送して定着
    せしめる枚葉紙の搬送、定着装置において、 上記枚葉紙搬送用安内板10は、上方に凸形曲
    面部11を有し、前後方向に湾曲している固定板
    からなり、 かつ枚葉紙搬送用案内板10の後端部12側に
    は、枚葉紙送込み側に形成した凸形曲面部11に
    向けて昇り坂を形成することに加えて、 さらに枚葉紙搬送用案内板10の先端部13側
    は、上下一対からなるトナー定着ローラ16,1
    7の対接部分の上方に位置して、ヒートローラー
    16側に水平に配設したことを特徴とする枚葉紙
    の搬送、定着装置。
JP13781783A 1983-07-29 1983-07-29 枚葉紙の搬送,定着装置 Granted JPS6029772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13781783A JPS6029772A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 枚葉紙の搬送,定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13781783A JPS6029772A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 枚葉紙の搬送,定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029772A JPS6029772A (ja) 1985-02-15
JPH0449111B2 true JPH0449111B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=15207543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13781783A Granted JPS6029772A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 枚葉紙の搬送,定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029772A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474572A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Fuji Xerox Co Ltd Roller driving device in fixing device
JPH0745087Y2 (ja) * 1988-04-05 1995-10-11 株式会社リコー プロッタの搬送経路
JPH0477171U (ja) * 1990-11-19 1992-07-06
JPH0517661U (ja) * 1991-08-12 1993-03-05 富士通株式会社 定着ユニツト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149036B2 (ja) * 1972-12-20 1976-12-24
JPS565566A (en) * 1979-06-28 1981-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Transfer paper conveying device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422440Y2 (ja) * 1974-10-11 1979-08-04
JPS5666952U (ja) * 1979-10-30 1981-06-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149036B2 (ja) * 1972-12-20 1976-12-24
JPS565566A (en) * 1979-06-28 1981-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Transfer paper conveying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029772A (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941962B2 (ja) 定着装置
JPH0325478A (ja) 定着装置及び定着用樹脂フィルム
JPH0118426B2 (ja)
US4234305A (en) Transfer sheet guiding device
JPH03233586A (ja) 定着装置
JPH0325481A (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JPH0449111B2 (ja)
JP3184022B2 (ja) 定着装置
JPH01187582A (ja) 定着装置
JP2004004746A (ja) 定着装置・定着方法・画像形成装置
JP3005011B2 (ja) 定着装置
JPH02157880A (ja) 画像加熱定着装置
JP2958039B2 (ja) ヒートロール定着装置のジャム防止機構
JPH05257395A (ja) 画像形成装置
JPH02306279A (ja) 電子写真記録装置
JPH0325471A (ja) 定着装置
JPH0312682A (ja) 画像形成装置における定着フィルム駆動装置
JPH09222820A (ja) 画像形成装置及びその定着装置
JP2001092328A (ja) 画像形成装置
JPH0312684A (ja) 画像形成装置
JP2004157372A (ja) 加熱装置
JPH09288434A (ja) 画像形成装置
JPH08160789A (ja) 電子写真系プリンタの定着装置
JP2002062748A (ja) 定着装置およびこれを用いる画像形成装置
JPS62293272A (ja) 画像形成装置