JPH0448777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448777B2
JPH0448777B2 JP60248706A JP24870685A JPH0448777B2 JP H0448777 B2 JPH0448777 B2 JP H0448777B2 JP 60248706 A JP60248706 A JP 60248706A JP 24870685 A JP24870685 A JP 24870685A JP H0448777 B2 JPH0448777 B2 JP H0448777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acetylsalicylic acid
present
guanidine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60248706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143320A (ja
Inventor
Akinori Matsuzaki
Hiroshi Okabe
Seishiro Tanaka
Takao Ooya
Hiroyoshi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP60248706A priority Critical patent/JPS61143320A/ja
Publication of JPS61143320A publication Critical patent/JPS61143320A/ja
Publication of JPH0448777B2 publication Critical patent/JPH0448777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、アセチルサリチル酸とグアニジンよ
りなる新規な塩化合物を含有する薬剤に関するも
のである。 従来技術 アセチルサリチル酸とグアニジンとよりなる化
合物は、血小板凝集抑制剤及びプロスタグランジ
ン生成阻害剤として、特公昭60−13013号公報に
記載されている。 発明が解決しようとする問題点 アセチルサリチル酸及びメフエナム酸は、水に
はほとんど溶けないため経口投与の場合、胃内出
血等の胃障害の副作用を伴なう。 また、注射剤の調製が困難であるばかりでな
く、アセチルサリチル酸及びメフエナム酸の水溶
液は酸性であるので、血管及び筋肉に対する注射
液としては好ましいものではない。 問題を解決するための手段 本発明者は、塩基として各種グアニジンを用い
ることによつてアセチルサリチル酸とグアニジン
との塩を多数合成し、検討したところ、アセチル
サリチル酸より水に対する溶解性が更に大きく、
なお薬理的に高い活性を持つ化合物が得られるこ
とを見い出した。本発明により、アセチルサリチ
ル酸の水溶性を増し、なおかつ胃障害等の副作用
の少ない化合物を得ることができる。 作 用 本発明は、一般式() (式中nは0又は1であり、Rはキノリル基、ナ
フチル基、シクロヘキシル基、ピペリジノ基、モ
ルホリノ基、ベンジル基、N−アルキルアニリノ
基、ベンゾイルアミノ基及びN,N−ジアルキル
アミノフエニル基を示す。)で表わされる、アセ
チルサリチル酸とグアニジンよりなる新規な塩化
合物及びそれを含有する微小循環器系改善剤に関
する。 本発明に係わるサリチル酸誘導体はグアニジン
とアセチルサリチル酸とを反応させることによつ
て得ることができる。 本発明を詳細に説明すれば、次のようになる。 一般式() (式中nは0又は1であり、Rはキノリル基、ナ
フチル基、シクロヘキシル基、ピペリジノ基、モ
ルホリノ基、ベンジル基、N−アルキルアニリノ
基、ベンゾイルアミノ基及びN,N−ジアルキル
アミノフエニル基を示す。HXはハロゲン化水素
及び硫酸を示す。)で表わされるグアニジン又は
その塩を無水アルコールに溶解する。なお本発明
に用いたグアニジンは、Charles.E.Braun(チヤ
ールズ・イー・ブラウン)J.Amer.Chem.Soc(ジ
ヤーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエ
テイー)55巻1281頁(1933年)の方法により製し
た。 必要に応じて、ナトリウムアルコラート等のア
ルカリで中和し、生じた沈澱を濾去後、過剰溶媒
を留去する。残渣にクロロホルム等の有機溶媒を
加え、水洗、乾燥した後、溶媒を留去する。得ら
れた残渣を無水クロロホルム等の反応に影響を及
ぼさない溶媒に溶解させ、室温でアセチルサリチ
ル酸を攪拌下に加える。グアニジンはアセチルサ
リチル酸1モルに対して1乃至2モル好ましくは
1.1〜1.2モルを用いる。室温で3時間反応を行う
と、反応はほぼ完結する。生成物を濾取しエタノ
ール−酢酸エチル等の適当な溶媒で再結晶、或い
はエーテル又はクロロホルム等で洗浄すると容易
に精製することができ、本発明のアセチルサリチ
ル酸とグアニジンとからなる新規な塩化合物を得
ることができる。 本発明の新規な塩化合物は製剤的には静脈内及
び筋肉内に対して十分注射可能な溶液を製造する
ことができ、例えば蒸溜水、リンゲル液、人工輸
液、等張塩化ナトリウム液等により、注射薬とし
ての利用が考えられる。また、経口的には式
()の化合物の水素イオン濃度は中性に近く、
胃に対する障害はアセチルサリチル酸に比べては
るかに少なく、粉剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤
等、公知の各種剤形の調製が可能であり、希釈剤
としては乳糖、ブドウ糖、でんぷん、炭酸マグネ
シウム、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられ
る。 有効量としては組成重量の0.5〜60重量%であ
る。 実施例 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 β−ナフチルグアニジンアセチルサリチレート β−ナフチルグアニジン塩酸塩4.4gを無水エ
タノール中金属ナトリウムで脱塩し、生じた沈澱
を濾去し、過剰のエタノールを留去して、残渣を
水洗後乾燥し、クロロホルム150mlに懸濁させ、
室温で攪伴しながらアセチルサリチル酸3.0gを
加えると反応液が透明になり、次いで白色結晶が
析出した。3時間攪伴後、結晶を濾取し、エタノ
ール−酢酸エチルで再結晶した。 mp 155〜156℃ 収量 2.9g(47.7%) 実施例 2 N−アミジノモルホリンアセチルサリチレート N−アミジノモルホリン塩酸塩8.3gを無水エ
タノール中金属ナトリウムで脱塩し、生じた沈澱
を濾去し、過剰のエタノールを留去して、残渣を
ベンゼンで抽出し3.5gの遊離グアニジンを得た。
これにクロロホルムを加え、次いでアセチルサリ
チル酸4.9gを加えて、3時間室温で攪伴した。
反応終了後、生じた結晶を濾取してクロロホルム
及びエーテルで洗浄した。 mp 175〜177.5℃ 収量 6.6g(78.5%) 実施例 3 8−キノリルグアニジンアセチルサリチレート 8−キノリルグアニジン塩酸塩2.9gを無水エ
タノール中金属ナトリウムで脱塩し、生じた沈澱
を濾去、過剰のエタノールを留去して、残渣を水
洗後乾燥し、クロロホルム250ml中に加え、次い
でアセチルサリチル酸2.1gを加え、3時間室温
で攪伴した。反応終了後、生じた結晶を濾取し、
クロロホルムにて洗浄した。 mp 149〜150℃ 収量 4.0g(83.9%) 次に実施例1乃至3の方法に準じて製造された
新規な塩化合物の物理定数を表1に例示する。但
し、本発明は、これらの例示によつて限定される
ものではない。なお、本発明の新規な塩化合物の
構造は、元素分析赤外吸収スペクトル及び 1H−
NMR−スペクトルによつて同定した。
【表】
【表】 次に薬理試験例及び製剤化例を示す。 薬理試験例 1 微小循環器系改善作用 ウイスター系雄製ラツト(体重250〜300g)
をウレタン(1.4g/Kg)皮下注射にて、麻酔
した後、背位固定し、ラツトの後肢動脈を自己
血で定流量潅流し、電気血圧計を介して末梢血
管潅流圧を測定した。その結果を表1に示す。
【表】
【表】 2 胃腸に及ぼす影響 経口投与後、6及び14時間後の胃腸障害の程
度を、アスピリン及びメフエナム酸を対照とし
て比較した。 結果は、ほとんどの化合物に於いて障害がほ
とんどないか、あるいはアスピリンやメフエナ
ム酸よりも障害の程度が軽かつた。なお、化合
物2については、アスピリンと同程度の胃腸障
害が見られた。 製剤化例 1
【表】 を均一に混合して粉末または細粒状として350μ
以下の散剤とする。またこの酸剤をカプセル容器
に入れてカプセル剤とした。 製剤化例 2
【表】
【表】 を均一に混合混和後、破砕造粒し乾燥し、ついで
篩別して1410μ〜177μの大きさの顆粒剤とする。 製剤化例 3
【表】 を加温混合後アンプルに入れ滅菌して注射剤とす
る。 発明の効果 本発明の化合物はアセチルサリチル酸に比べて
水溶性が大きく、血管及び筋肉に対して十分注射
可能な溶液を調製することができる。又、経口投
与する場合に於いても、その塩化合物の水素イオ
ン濃度はほとんど中性に近く、アセチルサリチル
酸に比べて胃腸に対する副作用は、はるかに少な
い。更に本発明化合物は、顕著な末梢血管拡張作
用を有しており、微小循環器系改善剤として期待
される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中nは0又は1であり、Rはキノリル基、ナ
    フチル基、シクロヘキシル基、ピペリジノ基、モ
    ルホリノ基、ベンジル基、N−アルキルアニリノ
    基、ベンゾイルアミノ基及びN,N−ジアルキル
    アミノフエニル基を示す。)で表わされる、アセ
    チルサリチル酸とグアニジンよりなる新規な塩化
    合物を少なくとも一つ含有する微小循環器系改善
    剤。
JP60248706A 1985-11-08 1985-11-08 微小循環器系改善剤 Granted JPS61143320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248706A JPS61143320A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 微小循環器系改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248706A JPS61143320A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 微小循環器系改善剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13796778A Division JPS5564561A (en) 1978-11-10 1978-11-10 Salicylic acid derivative, its preparation, and pharmaceutical containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143320A JPS61143320A (ja) 1986-07-01
JPH0448777B2 true JPH0448777B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=17182120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248706A Granted JPS61143320A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 微小循環器系改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143320A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9514518D0 (en) * 1995-07-15 1995-09-13 Sod Conseils Rech Applic Guanidine salt inhibitors of NO synthase and cyclooxygenase

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143320A (ja) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101051842B1 (ko) 시클로헥산카르복실산류
JPS5912650B2 (ja) フエニル脂肪族飽和カルボン酸の塩類の製造法
CN109678715B (zh) 2-(1-酰氧正戊基)苯甲酸与碱性氨基酸或氨基胍形成的盐、其制备方法及用途
WO2014014530A1 (en) Ursolic acid salts for treating diabetes and obesity
JPS6023102B2 (ja) 新規エピニンエステル、その製法及び医薬組成物
CN112552211A (zh) 一种益母草碱衍生物及其在制备预防或治疗缺血性脑血管疾病的药物中的应用
GB1575147A (en) N-2-imidazolidylidene-benzeneamine and salts thereof
JPH0649006A (ja) トラネキサム酸亜鉛化合物
JPS61233665A (ja) トリペプチド及び医薬組成物
RU2105554C1 (ru) N-(2,4,6-триметилфенилкарбамоилметил)-n-аллилморфолиний бромид, проявляющий противоишемическое и антиаритмическое действие при ишемической болезни сердца и способ его получения
JPH0448777B2 (ja)
JPS5919116B2 (ja) 複素環式化合物の製造法
US3932490A (en) Doxycycline aceturate
JPH0471067B2 (ja)
JP2569060B2 (ja) グルタミルシスティン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする組織グルタチオンレベル向上剤
US3903147A (en) Upsilon-glutamyl amide of dopamine
US2746972A (en) Thiophene-2-carboxaldehyde thiosemicarbazone and certain substitution derivatives
JPS5910563A (ja) α−(N−ピロリル)−フエニル酢酸誘導体およびその製造方法
JPH0633242B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物を有効成分とする肝炎の治療剤
US3947590A (en) Compositions and methods of increasing renal blood flow with gamma-glutamyl amide of dopamine
GB2100261A (en) Aminophenylalkylamine derivatives, a process for their preparation and their use as pharmaceuticals
JPS6281365A (ja) グアニジノエタンチオスルホン酸、その製造法、及びそれを含有するコレステロ−ル低下剤
JPH01313488A (ja) 新規白金含有化合物および悪性腫瘍治療剤
WO2001068587A1 (fr) Nouveau derive de cristal de stilbene et son procede d'obtention
JPS6212218B2 (ja)