JPH0448593Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448593Y2
JPH0448593Y2 JP1984158947U JP15894784U JPH0448593Y2 JP H0448593 Y2 JPH0448593 Y2 JP H0448593Y2 JP 1984158947 U JP1984158947 U JP 1984158947U JP 15894784 U JP15894784 U JP 15894784U JP H0448593 Y2 JPH0448593 Y2 JP H0448593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
contact
pusher
shaft
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984158947U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6174924U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984158947U priority Critical patent/JPH0448593Y2/ja
Publication of JPS6174924U publication Critical patent/JPS6174924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448593Y2 publication Critical patent/JPH0448593Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この考案は、メンブレンスイツチに関し、特に
ブレイク接点方式のメンブレンスイツチに関する
ものである。
(b) 従来の技術 周知のとうり、メンブレンスイツチS′は、第3
図に示すように上層シート4′に形成された可動
接点4a′と、下層シート6′に形成された固定接
点6a′とをスペーサシート5′によりその厚みで
隔てて対向させ、上層シート4′を押し下げるこ
とによつて可動接点4a′と固定接点6a′を接触導
通させるようにしたメイク接点構成となつてい
る。
ところで機器の接点信号入力の形態としてはメ
イク接点入力だけでなくブレイク接点入力を必要
とする場合も多々あるため、第1図に示すような
メンブレンスイツチS1がある。
図において、上層シート4および下層シート6
は、例えばポリエステルフイルム上に銀とカーボ
ンのスクリーン印刷により接点および導線を形成
したフレキシブルな配線シートからなり、上層シ
ート下面には環状の固定接点4aが、また下層シ
ート6上面には同じく環状の可動接点6aがそれ
ぞれ対向部位に形成されている。この環状の固定
接点4aおよび可動接点6aの各中央部にはそれ
ぞれ貫孔4b,6bが形成されている。上層シー
ト4と下層シート6間にはスペーサシート5が介
在されており、固定接点4aと可動接点6aから
なる接点部に対応する箇所に貫孔5aが明けら
れ、この部分において両接点4a,6aは下層シ
ート6の上方への押圧力の無い状態にあつてはス
ペーサシート5の厚みで一定に対向保持され得
る。下層シート6下面にはスペーサシート7が積
層され、このスペーサシート7にも貫孔7aが明
けられている。また上層シート4上面には鋼板等
からなるスペーサ部材3、さらにその上面にはス
ペーサシート2を介して表面シート1が積層され
ている。表面シート1はキー操作部分を略〓状に
プレス加工して突出部1aとなし、この突出部1
a内部の空所とスペーサシート2に明けられた貫
孔2aとによる空所内において、ドーム状の反転
ばね9がスペーサ部材3上面に載置された状態で
嵌挿されている。反転ばね9の頂部9a下方に
は、押動子10が挿設されている。この押動子1
0はスペーサ部材3に明けられた貫孔3aと、上
層シート4、スペーサシート5、下層シート6に
明けられた貫孔4b,5b,6bとにより形成さ
れる空所内に軸部10bの上部を有し、さらにス
ペーサシート7の貫孔7a内に有する軸部10b
の下部をその下面10dにおいて反転ばね11に
当接させ、さらに軸部10d周縁に鍔部10aを
形成している。ドーム状に形成された反転ばね1
1はその頂部11aに押動子10の軸部10b下
面10dと当接するとともに、スペーサシート7
下面に積層されたベークライト等からなるベース
部材8に形成された凹所8a内に嵌挿されてい
る。押動子10は通常状態(反転ばね11の非反
転時)においてはその鍔部10a上面にて下層シ
ート6を押し上げており、すなわち可動接点6a
は上層シート4下面の固定接点4aに接触導通状
態となつている。このようにしてブレイク接点方
式のメンブレンスイツチS1が構成されている。
(c) 考案が解決しようとする問題点 ところが、上述のように構成されたメンブレン
スイツチによると、上下2枚の反転ばねが必要で
あるのでコストがかかるという問題点があつた。
この考案は、上記問題点を解消するためになさ
れたものであつて、押動子上部の反転ばねを不要
とすることにより、ローコストのブレイク接点方
式のメンブレンスイツチを得られるようにしてな
るものである。
(d) 問題点を解決するための手段 この考案は、接点部を構成する固定接点と可動
接点とをそれぞれフレキシブル配線シート上対向
部位に形成してなる上層シートおよび下層シート
を前記両接点間を所定間隔にて保持するスペーサ
シートを介して積層するとともに、軸部が前記上
層シートおよび下層シートの接点部近傍に挿通さ
れかつ軸部周縁の鍔部が下層シート下面に当接さ
れてなる下部押動子と、該下部押動子の軸部上部
に軸部を有しかつ前記上層シート上に積層された
スペーサ部材上で周縁が支点となる弾性を有する
鍔部を備えた上部押動子を設け、さらに前記下部
押動子の軸部下方に反転ばねを介在させて、前記
反転ばねの非反転時には前記下部押動子をその鍔
部にて前記下層シート上の可動接点と前記上層シ
ート上の固定接点とが接触するように押圧してな
ることを特徴としている。
(e) 実施例 第2図は、この考案の実施例を示す接点部の概
略断面図である。
図において、表面シート21のキー操作部分
(突出部21a)下面に形成された空所内には上
部押動子が嵌挿され、この表面シート21が手指
にて押圧されると上部押動子30Bの鍔部30
B1周縁30B2を支点として中央部の軸部30B3
が鍔部30B1の弾性により下方に押し下げられ
る。そして上部押動子30Bの軸部30B3下方
に位置する下部押動子30Aを反転ばね31に抗
して押し下げることになる。ところで下部押動子
30Aは通常状態(反転ばね31の非反転時)に
おいて、反転ばね31によりその鍔部30A1
面にて下層シート26を上層シート24に接点部
にて接触するように押圧してなる。すなわち下層
シート26上面の可動接点26aが上層シート2
4の下面の固定接点24aと接触導通してなるも
のである。このような下部押動子30Aが上部押
動子30Bにより下方へ押し下げられると、下部
押動子30Aの軸部30A2下面にてその頂部3
1aで当接している反転ばね31はスナツプ動作
で凹状態に反転する。したがつて下部押動子30
Aは下降し、その鍔部30A1で押圧されていた
下層シート26には押圧力がなくなり上層シート
24から離れてスペーサ25の厚みで隔てられる
ことになる。なおスペーサ24cは上層シート2
4上に形成されたもので、これは下層シート26
上面に形成しても良いものである。次に表面シー
ト21のキー操作部分(突出部21a)から手指
を除くと、上部押動子30Bはその鍔部30B1
の弾性で軸部30B3が上昇して元の状態に戻る。
上部押動子30Bの上昇により下部押動子30A
への押圧力が無くなるため、下方に押圧されてい
た反転ばね31がスナツプ動作で凸状態に反転し
て元の状態に戻る。この状態において下部押動子
30Aの鍔部30A1は下層シート26を上層シ
ート24に押圧し、すなわち可動接点26aと固
定接点24aが接触導通されることになる。この
ようにしてブレイク接点方式のメンブレンスイツ
チS2が構成されている。
(f) 考案の効果 この考案は、上述したようにブレイク接点方式
のメンブレンスイツチにおいて、周縁が支点とな
る弾性を有する鍔部を備えた上部押動子を設けた
ので、押動子上部の反転ばねが不要となりコスト
面での効果が大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係るメンブレンスイツチの接
点部を示す概略断面図、第2図はこの考案に係る
メンブレンスイツチの接点部を示す概略断面図、
第3図は従来のメイク接点構成のメンブレンスイ
ツチの接点部を示す概略断面図である。 21……表面シート、24……上層シート、2
4a……固定接点、25……スペーサシート、2
6……下層シート、26a……可動接点、31…
…反転ばね、30A……下部押動子、30B……
上部押動子、30B1……鍔部、30B2……周縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接点部を構成する固定接点と可動接点とをそれ
    ぞれフレキシブル配線シート上対向部位に形成し
    てなる上層シートおよび下層シートを前記両接点
    間を所定間隔にて保持するスペーサシートを介し
    て積層するとともに、軸部が前記上層シートおよ
    び下層シートの接点部近傍に挿通されかつ軸部周
    縁の鍔部が下層シート下面に当接されてなる下部
    押動子と、該下部押動子の軸部上部に軸部を有し
    かつ前記上層シート上に積層されたスペーサ部材
    上で周縁が支点となる弾性を有する鍔部を備えた
    上部押動子を設け、さらに前記下部押動子の軸部
    下方に反転ばねを介在させて、前記反転ばねの非
    反転時には前記下部押動子をその鍔部にて前記下
    層シート上の可動接点と前記上層シート上の固定
    接点とが接触するように押圧してなることを特徴
    とするメンブレンスイツチ。
JP1984158947U 1984-10-20 1984-10-20 Expired JPH0448593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158947U JPH0448593Y2 (ja) 1984-10-20 1984-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158947U JPH0448593Y2 (ja) 1984-10-20 1984-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174924U JPS6174924U (ja) 1986-05-21
JPH0448593Y2 true JPH0448593Y2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=30716912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984158947U Expired JPH0448593Y2 (ja) 1984-10-20 1984-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448593Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939390Y2 (ja) * 1980-02-29 1984-11-02 アルプス電気株式会社 薄形キ−ボ−ドスイツチ
JPS5986626U (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 沖電気工業株式会社 押しボタンスイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6174924U (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216526B2 (ja)
US4314117A (en) Membrane contact switch
JPS593824A (ja) パネルキ−ボ−ド
JPS5858771B2 (ja) マルチコンタクト・プツシユボタンスイツチ
JPH0448593Y2 (ja)
JPS63141222A (ja) キーパット用押しボタン
JP3765723B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JP3931479B2 (ja) 多方向操作スイッチおよびこれを用いた複合スイッチ
JP2001216866A (ja) スイッチ
JPH035057Y2 (ja)
JPH0650915Y2 (ja) キーボード
JPH0713136Y2 (ja) タッチスイッチ用ラバ−
JPS62176013A (ja) スイツチ用クリツクばね
JPS5914984Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS61237312A (ja) 押ボタンスイツチ
JPH067129U (ja) 押しボタンスイッチ
JPH069400Y2 (ja) メンブレンスイツチ
JP2000235820A (ja) 可とう性キースイッチに用いられるシート状皿ばね
JPS6026422Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPH0129698Y2 (ja)
JPH0448589Y2 (ja)
JP2000011803A (ja) ラバーキートップ板
JPS6025786Y2 (ja) 押釦スイッチ装置
JPH0648704Y2 (ja) メンブレンスイッチの構造
JPH06251660A (ja) 押しボタンスイッチ