JPH0447812Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447812Y2
JPH0447812Y2 JP3745686U JP3745686U JPH0447812Y2 JP H0447812 Y2 JPH0447812 Y2 JP H0447812Y2 JP 3745686 U JP3745686 U JP 3745686U JP 3745686 U JP3745686 U JP 3745686U JP H0447812 Y2 JPH0447812 Y2 JP H0447812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
cassette
cassette case
protrusion
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3745686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62150786U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3745686U priority Critical patent/JPH0447812Y2/ja
Publication of JPS62150786U publication Critical patent/JPS62150786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447812Y2 publication Critical patent/JPH0447812Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はデジタル信号例えばPCM信号を記録
するのに使用して好適なテープカセツトに関し、
特にカセツト匣体の前面の磁気テープ露出部を閉
塞する前面蓋に係るものである。
〔考案の概要〕
本考案は、前面蓋に形成された突片がカセツト
匣体の内面に当接して前面蓋の回動を規制するよ
うにしたテープカセツトにおいて、前面蓋の突片
とカセツト匣体の内面に、前面蓋に引張方向に力
が作用した際に係合される係合凸部を夫々形成す
ることにより、落下等によつてカセツト匣体に強
い衝撃が加わつてもカセツト匣体から前面蓋が外
れないようにしたものである。
〔従来の技術〕
現在、音響信号等のアナログ信号をデジタル信
号例えばPCM信号に変換して磁気テープに記録
(又は再生)するPCM記録再生装置が提案されて
いる。このPCM記録再生装置として回転ヘツド
を使用して比較的高い記録密度が得られるように
したものがある。この回転ヘツドを使用した
PCM記録再生装置においては、記録又は再生時
に磁気テープがテープカセツトから引き出され回
転ヘツドが設けられた回転ドラムに巻き付けられ
た状態で記録又は再生がなされる。
ところでこの磁気テープを装填するテープカセ
ツトにおいては、磁気テープに指紋等の油脂成分
や塵埃がついたときは再生信号にドロツプアウト
を生じるので磁気テープに指紋等の油脂成分や塵
埃がつくことがないように磁気テープをできるだ
け密閉する必要がある。
この為、磁気テープが露呈されるカセツト前面
側を回動に応じて閉じる前面蓋を設けるようにし
たテープカセツトが提案されている。
従来のこの種のテープカセツトとしては、例え
ば本出願人が先に提案した「実願昭59−167215」
がある。
このテープカセツトについて第6図〜第8図を
参照して説明するに、1はカセツト匣体を示し、
このカセツト匣体1はねじ止めにより合体された
一対の上ハーフ2及び下ハーフ3より構成されて
おり、このカセツト匣体1内には一対のリールハ
ブ4が収納されこのリールハブ4に磁気テープ5
が巻装されている。6はカセツト匣体1の前部が
所定幅に亘つて略長方形状に切り欠かれた切欠部
であり、記録又は再生時にこの切欠部6内に記録
再生装置から磁気テープ引出し用のガイド系が挿
入される如くなされる。
そしてこのカセツト匣体1の上ハーフ2の前端
部には前面蓋7が、その両側の側板部7aの内側
面に突設された回動軸7bによつて回動自在に軸
支されており、この前面蓋7によつてカセツト匣
体1の前面の磁気テープ5の露出部が閉塞され
る。
また8は下ハーフ3の下面部及び左右の側壁部
に対向し前後方向に摺動するようになされた断面
略コ字状のスライダで、このスライダ8は、前面
蓋7が閉塞された状態で前方に摺動されることに
より、カセツト匣体1の切欠部6が閉塞されてカ
セツト匣体1内はほぼ完全に密封状態となり、こ
れによつてテープ5への塵埃の付着、指等のテー
プ5への接触が防止される。
さらにこのテープカセツトにおいては、第8図
に示すように、前面蓋7の側板部7aの端部に突
片9が形成されるとともに、カセツト匣体1を構
成する上ハーフ2の両側には凹部10が形成され
ており、これらによつて前面蓋7の自由な回動を
防止している。すなわち前面蓋7がカセツト匣体
1の磁気テープ5の露出部を閉塞した状態では、
突片9が凹部10内に収納されるようになつてい
る。そしてこの前面蓋7の突片9の上面部が、上
ハーフ2の凹部10の上面部と当接するために、
前面蓋7の開かれる方向とは逆の方向の前面蓋7
の回動運動が規制されることになる。
また、この前面蓋7の突片9は、カセツト匣体
1内に収納されるリールハブ4のブレーキ解除部
材としての機能をも有している。即ち、カセツト
匣体1内にはリールハブ4に係合されるブレーキ
部材(図示せず)が内蔵されており、前面蓋7が
閉塞された状態ではこのブレーキ部材によつてリ
ールハブ4の回転が阻止され、前面蓋7が開くと
突片9の下側縁がブレーキ部材の操作子に係合し
てこれを牽引し、これによつてブレーキ部材とリ
ールハブ4との係合が解除されてリールハブ4が
回転できるようになされる。
また、前面蓋7がカセツト匣体1に対して横方
向に移動しようとしても、この前面蓋7の移動
は、突片9の側面が凹部10の側壁に当接するこ
とによつて阻止される如くなされ、これによつて
前面蓋7がカセツト匣体1より簡単に外れてしま
うことのないように構成してある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のこのテープカセツトは、
前面蓋7の閉塞時に単に突片9がカセツト匣体1
に当接されるだけであるため、例えば落下等によ
つてカセツト匣体1に強い衝撃が加わつた場合に
は、前面蓋7が外れてしまうことがある。即ち、
カセツト匣体1が落下して前面蓋7の角部に衝撃
が加わつた際には、この前面蓋7はその全体が側
板部7aの端部が内方へ傾斜するように撓み、こ
のため前面蓋7の回動軸7bが上ハーフ2の軸受
部から抜ける状態となり、このとき突片9は上ハ
ーフ2に対して何ら係合されないので、前面蓋7
はカセツト匣体1から脱落してしまうことにな
り、従つてこの従来のテープカセツトにおいて
は、実際の使用にあたつて前面蓋7の外れを完全
に防止することはできなかつた。
本考案は斯る点に鑑みてなされたもので、簡単
な構成で確実に前面蓋の外れを防止できるテープ
カセツトを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上述の目的を達成するために、カセ
ツト匣体の前面部に前面蓋を、その両側の側板部
において開閉自在に軸支し、この前面蓋の側板部
の端部に突片を設け、前面蓋が閉じた状態におい
てこの突片がカセツト匣体の内面に係合されて前
面蓋の回動量が規制されるようにしたテープカセ
ツトにおいて、前面蓋の突片の端部に、外側方向
に向つて係合凸部を形成し、かつ、この前面蓋の
係合凸部に対応して、カセツト匣体の内面に係合
凸部を形成したものである。
〔作用〕
上述の手段は次のように作用する。
前面蓋が閉塞されている状態で落下等によつて
カセツト匣体に大きな衝撃が加わり、前面蓋の側
板部に横方向の引張力が作用すると、突片の係合
凸部がカセツト匣体の係合凸部に係合し、これに
よつて前面蓋はカセツト匣体から外れることなく
確実に保持される。
〔実施例〕
以下、第1図〜第3図を参照しながら本考案の
実施例について説明するに、上述した第6図〜第
8図の従来例と対応する部分には同一符号を付し
てその説明は省略する。
本例においては、前面蓋7の突片9の端縁部
に、外側方向に向つて台形状の係合凸部11が上
下方向に連続して突設され、またこの前面蓋7の
係合凸部11に対応して上ハーフ2の側壁部内面
側、即ち凹部10の開口縁部に台形状の係合凸部
12が上下方向に連続して形成されている。そし
て前面蓋7が閉じた状態では側板部7aの突片9
がカセツト匣体1の凹部10に収納されて夫々の
係合凸部11と12の傾斜面が対向されるように
なされている。
この状態で例えばカセツト匣体1の落下の衝撃
により前面蓋7の側板部7aに横方向の引張力が
作用した場合には、この力によつて前面蓋7は側
板部7aが傾斜状に撓んで回動軸7bが上ハーフ
2の軸受部から抜けようとするが、この際、突片
9の係合凸部11がカセツト匣体1の係合凸部に
当接係合し両者が噛み合う状態となるので、前面
蓋7はカセツト匣体1から外れることはない。特
に本例においては、両係合凸部11及び12は台
形状に係合され、この係合状態では両係合凸部1
1及び12がその傾斜面において面接触によつて
当接係合されるので、前面蓋7はカセツト匣体1
に対し一層確実に係合されることになる。
また、前面蓋7の閉塞状態において、前面蓋7
の回動軸7bと上ハーフ2の軸受部との間のクリ
アランスによつて前面蓋7が前後方向に移動しよ
うとしても、突片9の係合凸部11とカセツト匣
体1の係合凸部12が前後方向に係合されること
により、この前面蓋7の移動は阻止され、従つて
前面蓋7がカセツト匣体1に対し不要にガタつく
ことはない。
尚、本実施例においてはカセツト匣体1の一側
部のみを図示してあるが、他側部もこれと対称的
に構成されるものである。
また、突片9の係合凸部11及びカセツト匣体
1の係合凸部12は、以上の如き台形状に限るこ
となく第4図に示すように夫々矩形状に形成して
もよい。
また、第5図は両係合凸部11及び12の形状
を逆台形状に形成し、両者がいわゆるあり差し状
に係合されるようにしたものである。この場合に
は突片9の係合凸部11がカセツト匣体1の係合
凸部12に対しより確実に係合されることになる
ので、カセツト匣体1に相当強大な衝撃が加わつ
ても前面蓋7がカセツト匣体1から外れてしまう
ことはない。
さらにこの前面蓋7の突片9とカセツト匣体1
の係合部の形状としてはこれ以外にも種々の形状
が考えられ、以上の実施例に図示したものに限定
されるものではないことは勿論である。
〔考案の効果〕
以上の如く本考案のテープカセツトは、前面蓋
の突片に係合凸部を形成すると共に、これに対応
してカセツト匣体の内面に、前面蓋に引張方向の
力が作用した際に前面蓋の係合凸部が係合される
係合凸部を形成したことにより、落下等によつて
カセツト匣体に強大な衝撃が加わつた場合にも前
面蓋はカセツト匣体から外れてしまうことがな
く、確実にカセツト匣体の閉塞状態が保持され、
しかもカセツト匣体に対する前面蓋の不要なガタ
つきも抑えることができる等、実用的な効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のテープカセツトの要部の一部
切欠いた下面図、第2図は同、側面図、第3図は
同、上ハーフと前面蓋の分解斜視図、第4図及び
第5図は本考案の変形例の説明図、第6図及び第
7図は従来のテープカセツトの斜視図、第8図は
その要部の斜視図である。 図中、1はカセツト匣体、7は前面蓋、7aは
側板部、9は突片、11及び12は係合凸部であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツト匣体の前面部に前面蓋を、その両側の
    側板部において開閉自在に軸支し、該前面蓋の側
    板部の端部に突片を設け、上記前面蓋が閉じた状
    態において上記突片が上記カセツト匣体の内面に
    係合し上記前面蓋の回動量を規制するようにした
    テープカセツトであつて、 上記前面蓋の突片に係合凸部を形成すると共
    に、 上記カセツト匣体の内面に、上記前面蓋の係合
    凸部が係合される係合凸部を形成したことを特徴
    とするテープカセツト。
JP3745686U 1986-03-14 1986-03-14 Expired JPH0447812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3745686U JPH0447812Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3745686U JPH0447812Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150786U JPS62150786U (ja) 1987-09-24
JPH0447812Y2 true JPH0447812Y2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=30848798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3745686U Expired JPH0447812Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447812Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552834Y2 (ja) * 1991-11-13 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 磁気テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62150786U (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514990B2 (ja)
JPS61158678U (ja)
JPH0447812Y2 (ja)
JPH058512B2 (ja)
JPH0447820Y2 (ja)
JP2503658Y2 (ja) テ―プカセツト
JP3033692B2 (ja) テープカセット
JPH08282771A (ja) カセット収納ケース
JPH0450609Y2 (ja)
JPH0313917Y2 (ja)
JPS60214488A (ja) テ−プカセツト
JPS6017114Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH054145Y2 (ja)
JP2565244B2 (ja) テープカセット
JPH0514388Y2 (ja)
JPH0445184Y2 (ja)
JPH0544939Y2 (ja)
JPS6020211Y2 (ja) テ−プカセツト
JP2565245B2 (ja) テープカセット
JPH0519899Y2 (ja)
JPS6038539Y2 (ja) カセツトケ−ス
JPH0413800Y2 (ja)
JPH0450610Y2 (ja)
JPH062941Y2 (ja) カセット収納ケース
JP2525379Y2 (ja) テープレコーダ等のダスト機構