JPH044729A - 系統連系発電装置の逆潮流防止装置 - Google Patents

系統連系発電装置の逆潮流防止装置

Info

Publication number
JPH044729A
JPH044729A JP2101729A JP10172990A JPH044729A JP H044729 A JPH044729 A JP H044729A JP 2101729 A JP2101729 A JP 2101729A JP 10172990 A JP10172990 A JP 10172990A JP H044729 A JPH044729 A JP H044729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
output
governor
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2101729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038225B2 (ja
Inventor
Etsuha Shioda
塩田 越波
Yoshiharu Uchimura
内村 義治
Katsuhiko Wakairo
活彦 若色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Hokkaido Railway Co
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Hokkaido Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd, Hokkaido Railway Co filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2101729A priority Critical patent/JP3038225B2/ja
Publication of JPH044729A publication Critical patent/JPH044729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038225B2 publication Critical patent/JP3038225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は7電力会社の電力系統と自家発電設備とが並列
に運転される電力供給設備に用いて好適な系統連系発電
装置の逆潮流防止装置の改良に関する。
[従来の技術] 電力会社の電力系統に系統連系される自家発電設備では
1通常、を力会社から送電される電力を一定にするため
に受電電カ一定制御が行われている。
また、このような自家発電設備では、一般に経済的理由
により発電電力に比べ受電電力が低くなるように運転さ
れており、負荷の変動に対しては発電電力を変化させる
ことで対応させている。
ところで、自家発電設備では、様々な負荷が運転された
り停止されたりしている。
ここで、電力会社からの受電電力より大きい容量の負荷
、たとえば電動機等の運転を停止する場合、停止が瞬時
に行われるため、負荷設備による消費電力が激減する。
このため受電電力が負に振れ、かつ発電電力が消費電力
を上回るため1発電電力が受電系統側に逆潮流するとい
う事態を生じる。
この状態から元の受電電力に回復するには1発t*を運
転しているエンジンの回転をAPR(自動電力調整装置
)により減速させて1発電電力を減少させなければなら
ないので、ある程度の時間を要する。
この発電電力が減少するまでの間、逆潮流により受電系
統側に悪影響が生じるので、逆潮流が生じた時は、受電
電力は電力会社からの受電系統に介挿された逆電力継電
器により遮断されるようになっている。
ところで、上述した従来の自家発電設備では受電系統側
への逆潮流が生じて電力会社がらの受電を止める事態が
しばしば起こると、需要家にとって大変不都合であり、
何等かの改善が必要であった。
このため1本出願人は先行技術として、特願平1344
51号特許願によって次のような改善策を提案している
即ち、第6図はその構成を示すブロック線図である。
同図において、1は同期発電機であり、ディゼルエンジ
ン(以下原動機という)2によって発tmとして運転さ
れる。3はガバナーてあり、原動1!2の燃料流入量を
調節して回転数を制御する調節器である。
同期発電機1からの発を電力は、遮断器4を介して出力
されるようになっている。
また、電力会社からの受電電力は、スイッチSW1.遮
断器5を介して同期発電機1からの発電電力と連系され
、スイッチSW2.SW2・・・・および遮断器11.
11・・・・を介して負荷設備しへ供給されるようにな
っている。
6は電力検出器であり、変圧器7.変流器8によって受
電電力を検出するようになっている。
電力検出器6の出力は、APR9,逆電力継電器10へ
供給されるようになっている。
APR9は7.受電電力を常に所定の値に保つように上
記ガバナー3を制御することで、同期発電機1の発電量
を増減させる装置である。
逆電力継電器10は、受電系統への逆潮流を検出して遮
断器5を動作させ、受電を止めるようになっている。
次に、上記構成による動作について説明する6まず、第
7図(イ)〜(へ)に受電電力制御タイミングチャート
を示す。
同図において1時点t1では通常の運転が行われている
即ち、APR9の設定値が値P2に設定されており、受
電電力が一定の値P2になるように同期発電機1が運転
され、負荷設mLに一定の電力が供給されている(第7
図(ハ)、(ホ))。
この状態で負荷(電動機等)が遮断される場合負荷のた
とえば7遮断1分前の時点t2において。
負荷遮断指令が出力される。
次に1時点t、までの間に、負荷遮断指令を受けたAP
R9の設定値が当該負荷の容量P3分だけリニアに増加
される(第7図(ハ))。
これにつれてAPRQからガバナー3に発電機減速指令
が出力されて(第7図(ニ))、原動機2が減速し、同
期発tli’llの発電電力は負荷の容iP1分だけ低
下し、さらに、この発電電力に同期して受電電力が増加
する。
そして1時点t2から1分経過した時点t4において、
負荷遮断指令が断たれると同時に負荷が遮断され、受電
電力は元の値P2に戻る(第7図(ホ))。
この場合、APR,9の設定値は時点t4において初期
値P2にリセットされてもよいが、実際には負荷遮断指
令が遮断されるタイミングと負荷の遮断されるタイミン
グとのずれのマージンをとり時点t、ではリセットされ
ない。
この結果1時点t4から時点t、までは、APR9の設
定値に対して受電電力が低いため、APR9からガバナ
ー3へ発電機減速指令が出力され(第7図(ニ))1発
電電力が減少する(第7図(へ))。
そして7受電電力は発電電力の減少に同期して上昇する
次に1時点t、からたとえば、5秒後の時点t5におい
て、APR9の設定値が初期値P2にリセットされる(
第7図(ハ))。
この結果、APR9の設定値に対して受電電力が高いた
め、APR9により発電電力が上昇する(第7図(へ)
)。
そして、受電電力は発電電力の上昇に同期して値P2を
目指して減少し1時点tGにおいて両者共、目標値に達
する(第7図(ホ)、(へ))。
以上の負荷遮断指令の受付がらAPR9の初期値にリセ
ットするまでの受電電力制卸の流れ図を第8図に示す。
このように、第8図に示す制御を自動的に行うことによ
って、負荷遮断に対して受電系統への逆潮流防止効果が
得られる。
なお、第7図(ロ)に示す負荷遮断指令の信号は、1分
間の連続信号となっているが、パルス信号でも良い。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記改善策の逆潮流防止装置による制御は、
穏やかな負荷変動であって予め予測される逆潮流の防止
には効果的であるが、負荷の一部または全部が激減する
といった事態が生じたときは、第3図(イ)に示すよう
に発i[1の出力電力P0が過渡的に負荷での消費電力
(受it力士発電電力)PLよりも上回り、この余剰電
力(同図でハツチで示す)は逆潮流となって電力会社側
へ流出してしまう。
このような逆潮流が生じた場合は、直ちに逆電力継電器
10により検出し、遮断器5を遮断するが、このような
負荷の激減に対処して逆潮流を防止するための最終的な
改善が求められていた。
本発明は上記課題(問題点〉を解決するようにした系統
連系発電装置の逆潮流防止装置を提供することを目的と
する8 [課題を解決するための手段] 本発明は当該原動機回転数をガバナーによって制御する
ようにした原動機によって駆動される交流発電機によっ
て発電所からの受電電力に自家発電電力を加えて負荷設
備に供給する自家発電設備の系統連系発電装置において
、前記負荷設備の負荷の一部または全部が激減し、受を
電力が予め定めた設定値以下となったときは、原動機の
ガバナ付属の直流または交流のガバナーモータを出力減
方向に急速に回転させて発電電力を負荷電力以下となる
ように減少させるように制御した系統連系発電装置の逆
潮流防止装置に関する。
さらに、上記制御に加えて前記負荷設備の負荷を遮断す
る場合に、予め自動電力調整装置によって発電電力を所
定の値に減少させることにより。
前記受電電力を前記負荷の容量に応じた値に上昇させた
後、前記負荷を遮断し、再び受電電力を前記負荷が遮断
される前の値に戻すような制御をも行う系統連系発電装
置の逆潮流防止装置としたほうが望ましい。
[作用コ 本願の第1の発明(第1の実施例に記載される発明)の
ものでは、負荷設備の内の一部または全部の負荷が激減
し、受1T4力が予め設定した値以下となったときは、
これを制御装置において検知して、原動機のガバナー付
属のガバナーモータを出力減方向に急速に回転させて、
自家発電電力が消費電力即ち、負荷電力の値以下となる
ように減少させ逆潮流が生じるのを防止している。
また1本願の第2の発明(第2の実施例に記載される発
明)のものでは、上記の負荷の激減に対して同様に対処
できるほか、負荷がゆるやかに変動する場合に、この変
動を予測し、予め自家発電電力を自動電力調整装置によ
って、所定の値に減少させることにより1発電所からの
受電電力を前記自家発tt力の減少に同期させて受it
力を上昇させた後、前記負荷を遮断し、再び受電電力を
前記負荷が遮断される前の値に戻すように制御するもの
である。
なお、この場合ガバナーモータとしては、直流電動機で
も交流可変速電動機であっても同等の制御を行うことが
できる。
[実施例] a、第1の実施例 第1の実81例のものは、第1図に示すように構成され
る。
同図において、従来のもの(先行技術)と同等の構成に
ついては第6図のものと同一の符号を付して示した。
12はガバナー制御用の直流のガバナーモータ13は正
転制御用の接点、14は逆転制御用の接点で、操作スイ
ッチ15を介して直流制御電源16に接続される。
なお、各接点13.14等の回路は単線図のため模式的
に描いであるが、接点13が閉ざされるときはモータ1
2は正転し、接点14が閉ざされるときは電源の極性が
逆転してモータ12が逆転されるようになっているもの
とする。
17は制御装置で、電力検出器6の出力に基づいて各接
点13..14に対する開閉制御用のパルス信号を与え
るもので、を力検出器6からの出力が所定値(定格値に
対する許容範囲)の場合は。
たとえば、第2図(イ)に示すような比較的通電区間の
小さなパルス巾の出力信号を出すが、電力検出器6の出
力が所定値(たとえば、定格値の半分)以下となったと
きは、第2図(ロ)に示すような通電区間を増大したパ
ルス巾の出力信号を接点14に与えてモータ12を急速
に減速させてガバナー3を制御し、原動機2を減速させ
、したがって発電機1の出力電力P。が受電電力P、以
下になるように制御する(第3図(ロ))。
即ち、第1の実施例のものでは、ガバナー3に付属のガ
バナーモータ12を電力検出器6の出力に基づいて制御
装置17によって各接点1314の開閉制御を次のよう
に行うものである。
即ち、従来のもので、特に問題点とされていた負荷設備
り中のいずれかの負荷(全ての負荷の場合も含む)が急
減し、これに基づき、負荷電力よりも発電電力の方が上
回り、第3図(イ)に示すように逆潮流を生じようとし
た場合には、その直前に電力検出器6からの出力が低下
するため制御装置17からの制御信号に基づいてガバナ
ーモタ12を介してガーバナー3を制御し、原動機2を
減速して発電機1の出力電力P。を第3図(ロ)に示す
ように受tt力PLよりも小の領域となるよう低下させ
る。
したがって、負荷の激減があっても逆潮流は生じない。
b、第2の実施例 第2の実施例のものは、第4図のように構成される。
同図において、第1の実施例と同等の構成は第1図のも
のと同一の符号を付して示した。
18は制御装置で、第1の実施例の制御装置17のat
の他に、第6図に示した先行技術のAPR9の機能をも
兼ね備えているものとする。
即ち、第2の実施例のものでは、負荷のゆるやかな変動
に対してもこれを予測して制御装置18中のAPR9の
機能によって第8図の流れ図に従って第7図の波形に示
すような制御を行い、一方負荷が激減する事態となった
ときは制御袋218中の制御装置17の機能によって第
1の実施例と同様、第2図(ロ)、第3図(ロ)に示す
ような制御をも行うことによって、これらいずれの場合
に対しても逆潮流が生ずることを未然に防止するもので
ある。
C1第3の実施例 第3の実施例のものは第5図のように構成される。
なお、同図において第1の実施例と同等部分については
、第1図のものと同一の符号を付して示し、また変更に
関係しない大部分の構成については図示を省略したが、
この省略部分は第1図と全く同一の構成であるものとす
る。
18は交流電源(たとえば、 100V) 、 19は
接点等の投入用のスイッチ、20はインバータ21は3
相誘導電動機等の可変速交流電動機より成るガバナーモ
ータである。
即ち、第3の実施例のものは、第1の実施例における直
流のガバナーモータ12の代わりに交流可変速電動機か
ら成るガバナーモータ20を設け。
このガバナーモータ2oを制御装置17によってインバ
ータ19を介して所要の制御を行うようにした点にその
構成上の特徴がある。
[発明の効果] 本発明は上記のように構成され、負荷の激減およびゆる
やかな変動に対し次のような優れた効果を有する。
■負荷設備の内の一部または全ての負荷について激減が
あった場合には、制御装置によってガバナーモータ、し
たがってガバナーを介して原動機の速度を急減して発電
機の出力電力が負荷電力を上回らないようにおさえる。
したがって、この場合、逆潮流は生じない。
■また。第2の実施例のように、上記構成に加えてゆる
やかな負荷に対する予測制御を行うようにしたものでは
、ゆるやかな負荷変動に備えても適切な予測制御がなさ
れて発電機の出力電力は受it力を上回らないよう円滑
に制御がなされる。
したがって、この場合は負荷の激減とゆるやかな変動の
両者に対して夫々適切な制御がなされ いずれの場合に
も逆潮流は生じない。
■したがって7本発明によれば、電力会社の電力系統と
自家発電設備とが並列運転される電力供給設備の保護が
極めて適切に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1の実施例を示すもので、
その内箱1図はその構成を示す接続図第2図および第3
図はその作用を示す波形図、第4図は本発明の第2の実
施例を示す接続図、また第5図は本発明の第3の実施例
を示す部分接続図である。 さらに、第6図〜第8図は従来例(先行技術)を示すも
ので、その内箱6図はその構成を示す接続図、第7図は
波形図、第8図は流れ図である。 12、 20 二同期発電機 :原動機 :ガバナ :ガバナーモ :正転用接点 :逆転用接点 ・制御用電源 二制御装! り 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、当該原動機回転数をガバナーによって制御するよう
    にした原動機によって駆動される交流発電機によって発
    電所からの受電電力に自家発電電力を加えて負荷設備に
    供給する自家発電設備の系統連系発電装置において、前
    記負荷設備の負荷の一部または全部が激減し、受電電力
    が予め定めた設定値以下となったときは、原動機のガバ
    ナー付属の直流または交流のガバナーモータを出力減方
    向に急速に回転させて発電電力を負荷電力以下となるよ
    うに減少させるように制御したことを特徴とする系統連
    系発電装置の逆潮流防止装置。 2、請求項1の制御に加えて、前記負荷設備の負荷を遮
    断する場合に、予め自動電力調整 装置によって発電電力を所定の値に減少さ せることにより、前記受電電力を前記負荷 の容量に応じた値に上昇させた後、前記負 荷を遮断し、再び受電電力を前記負荷が遮 断される前の値に戻すように制御する系統 連系発電装置の逆潮流防止装置。
JP2101729A 1990-04-19 1990-04-19 系統連系発電装置の逆潮流防止装置 Expired - Fee Related JP3038225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101729A JP3038225B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 系統連系発電装置の逆潮流防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101729A JP3038225B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 系統連系発電装置の逆潮流防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044729A true JPH044729A (ja) 1992-01-09
JP3038225B2 JP3038225B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=14308369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101729A Expired - Fee Related JP3038225B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 系統連系発電装置の逆潮流防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038225B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211799A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Nishishiba Electric Co Ltd 発電電力制御装置
JP2002262465A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Niigata Eng Co Ltd 発電用ディーゼル機関の負荷制御装置
JP2005184934A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Yanmar Co Ltd 高変動負荷における受電電力一定制御装置
US8058965B2 (en) 2005-06-20 2011-11-15 Epcos Ag Electrical multilayer component with reduced parasitic capacitance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139650A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 株式会社東芝 自家発電設備の制御方法
JPS5956827A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 株式会社東芝 自家発電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139650A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 株式会社東芝 自家発電設備の制御方法
JPS5956827A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 株式会社東芝 自家発電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211799A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Nishishiba Electric Co Ltd 発電電力制御装置
JP2002262465A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Niigata Eng Co Ltd 発電用ディーゼル機関の負荷制御装置
JP2005184934A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Yanmar Co Ltd 高変動負荷における受電電力一定制御装置
US8058965B2 (en) 2005-06-20 2011-11-15 Epcos Ag Electrical multilayer component with reduced parasitic capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038225B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641042A (en) Power supply system and a control method thereof
US4465943A (en) Uninterrupted power system with frequency and phase control
US6849967B2 (en) Automatic transfer switch for microturbine and method of operation
JPH044729A (ja) 系統連系発電装置の逆潮流防止装置
JP3928798B2 (ja) 電力給電システム
JP2001333536A (ja) 自家用発電設備
JP2001016783A (ja) 自家用発電設備の逆潮流防止装置
JPH11299109A (ja) 自家用発電設備の逆潮流防止装置
JPH08265975A (ja) 自励式電力変換器を用いた静止形無効電力補償装置
JPH04308427A (ja) 交流電力供給システム
JPH02262850A (ja) 系統連系発電機の逆潮流防止方法
JPH0526419B2 (ja)
JPH09189285A (ja) 風力発電設備
JPH05333953A (ja) 静止形無効電力補償装置
JP2567937B2 (ja) 発電プラントの電源設備
JP2557056B2 (ja) ガバナ演算定数切換回路
JP2994389B2 (ja) 電源系統切替システム
JPH04165992A (ja) 同期調相機の運転制御装置
JPH1132447A (ja) 無停電電源システム
JPS63302733A (ja) 舶用発電機の周波数制御方法
CN117691902A (zh) 一种船舶轴带发电机控制方法
JP3669043B2 (ja) 水力発電所の制御装置
JPH1042590A (ja) 電圧形インバータ
SU1700740A1 (ru) Способ автоматического регулировани возбуждени синхронного генератора и устройство дл его осуществлени
SU665362A1 (ru) Способ вы влени потери питани группы трехфазных электродвигателей

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees