JPH0446979A - 転写用粘着シート - Google Patents

転写用粘着シート

Info

Publication number
JPH0446979A
JPH0446979A JP15524490A JP15524490A JPH0446979A JP H0446979 A JPH0446979 A JP H0446979A JP 15524490 A JP15524490 A JP 15524490A JP 15524490 A JP15524490 A JP 15524490A JP H0446979 A JPH0446979 A JP H0446979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
meth
adhesive sheet
acrylic
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15524490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878789B2 (ja
Inventor
Yasuo Sakurai
康雄 櫻井
Yasuaki Kitazaki
寧昭 北崎
Yoshio Kishimoto
芳男 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP15524490A priority Critical patent/JP2878789B2/ja
Publication of JPH0446979A publication Critical patent/JPH0446979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878789B2 publication Critical patent/JP2878789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、転写用粘着シートまたはテープに関し、さら
に詳しくは、特に、常温で粘着性あるいは付着性のない
粉体の転写用として好適な転写用粘着シートまたはテー
プに関する。また、本発明は、転写用粘着シートまたは
テープに有用な粘着剤に関する。
[従来の技術] 従来、導電性粉体や金属粉末等を絵柄模様などにする場
合には、主としてスクリーン印刷機が用いられてきた。
ところで、これらの粉体なスクリーン印刷機に適用する
ためには、適度のチキントロピー性や粘度、糸ひき性が
ないことなど印刷インキとしての適用特性が求められる
。そこで、一般に、バインダー、チキソトロープ剤、溶
剤、分散安定剤などが必要となる。
ところが、これらの配合剤は、複写に当たって望ましく
ない影響をもたらすことがある。例えば、溶媒として水
を用いたスクリーン印刷用インキは、紙に対し、また、
有様溶剤を用いたスクリーン印刷用インキは、耐溶剤性
に劣るフィルムやプラスチック板に対し、それぞれ適用
できない場合がある。さらに、粒径の大きい金属粉末や
ガラスピーズ等は、スクリーン印刷の適用が困難である
また、粘着性感光層を有する複写用感光シートが提案さ
れているが(特開平1−217340号公報)、このよ
うな従来の粘着剤層を有する粘着テープを導電性粉体や
金属粉末等の転写用に適用すると、粉残りが発生し、転
写性や繰り返し使用性に劣る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、従来のスクリーン印刷とは全く別の方
法により、常温で粘着性あるいは付着性のない粉体を転
写することができ、さらに簡易印刷も可能な転写用粘着
シートまたはテープを提供することにある。
また、本発明の目的は、これらの転写用粘着シートまた
はテープの粘着剤層に使用できる粘着剤を提供すること
にある。
本発明者らは、先ず、アクリル系粘着剤などの通常の粘
着剤を塗布した粘着シートを用いて、導電性粉体や金属
粉末等の転写実験を行なった。すなわち、粘着シートの
粘着剤層表面に、これらの粉体で模様を形成し、プラス
チック板等の被転写体へ加熱・加圧して転写させたとこ
ろ、粉体が完全に被転写体表面に移行せずに残留し、良
好な転写性を得ることができなかった。また、粘着シー
ト面への粉残りのために、その部分の粘着性が損なわれ
、再使用のできないものであった。
そこで、さらに研究を進めた結果、粘着剤用のポリマー
として、アクリルゴムまたは飽和ポリエステル樹脂を用
い、これに未硬化のウレタン(メタ)アクリル樹脂等の
オリゴマーやモノマーを配合して適度の粘着性を付与す
るとともに、フッ素系界面活性剤などの粘着剤層中を物
質移動可能な物質を添加して粘着剤とし、この粘着剤を
用いて粘着シートを作成したところ、粉残りのない良好
な転写性を有することを見出した。
また、この粘着シートは、転写用として繰り返し使用が
可能であった。
この転写用粘着シートを用いる方法によれば、粉体その
ものを用いて転写することができ、スクリーン印刷用イ
ンキのように、溶剤やバインダー、その他の配合剤を加
える必要がない。
優れた転写性を発揮する理由は、現段階では必ずしも明
らかではないが、粘着剤層表面には、未硬化のオリゴマ
ーやモノマーとともに、粘着剤層中を移動できる物質が
存在し、その結果、凝集力や粘着力が転写用に適したも
のとなっているためと推定される。しかしながら、本発
明は、この推定に拘束されるものではない。実際、この
粘着シートは、凝集力と投錨力とのバランスが良好であ
り、ガラス板に貼り付け、剥離しても、ガラス板表面へ
の粘着剤の残留は認められなかった。
本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったも
のである。
[課題を解決するための手段] か(して、本発明によれば、(A)アクリルゴムおよび
飽和ポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも一種のポ
リマー、(B)ウレタン(メタ)アクリルオリゴマー、
ウレタン(メタ)アクリルモノマー、(メタ)アクリル
モノマーから選ばれる少なくとも一種、および(C)界
面活性剤および表面改質剤から選ばれる少なくとも一種
の粘着剤層中を物質移動可能な物質を含有する粘着剤を
用いて形成された転写用粘着シートまたはテープが提供
される。
また、本発明によれば、上記転写用粘着シートまたはテ
ープ用の粘着剤が提供される。
以下、本発明について詳述する。
(粘着剤、粘着シート) 本発明で使用する粘着剤のポリマー成分は、アクリルゴ
ムおよび/または飽和ポリエステル樹脂である。
アクリルゴムは、アクリル酸アルキルエステル系ゴムで
あって、通常、エチルアクリレートまたはブチルアクリ
レートを主成分とし、乳化重合あるいは懸濁重合により
製造される。市販品が使用でき、例えば、日本メタトロ
ン社製商品名ノックスタイトや東亜ペイント社製商品名
ドアアクロンなどを挙げることができる。
飽和ポリエステル樹脂は、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレートなどに代表される飽和ポ
リエステルであり、市販品を用いることができる。
これらのアクリルゴムおよび飽和ポリエステル樹脂は、
通常、それ自体では非粘着性である。
本発明では、紫外線や電離性放射線(電子線、γ線等)
などの活性エネルギー線照射により硬化可能な特定のオ
リゴマーまたはモノマーを粘着剤中に含有させる。
本発明で使用する未硬化のウレタン(メタ)アクリルオ
リゴマー、ウレタン(メタ)アクリルモノマー (メタ
)アクリルモノマーとしては、例えば、両末端アクリロ
イルポリブタジェンオリゴマー、エポキシアクリルオリ
ゴマー、ウレタンアクリルオリゴマー、ウレタン(メタ
)アクリロイルオリゴマー、ポリエステルアクリルオリ
ゴマー、シリコーンアクリルオリゴマー、(メタ)アク
リルモノマー、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1.6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エポキシ
アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、ウレタンアクリレート、シアクリロアセチ
ルフォスフェート等を挙げることができる。これらは、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。
これらのオリゴマーまたはモノマー成分(B)は、通常
、ポリマー成分(A)5〜50重量部に対して、合計で
50〜95重量部の割合で使用する。好ましくは、ポリ
マー成分(A)5〜35重量部、ウレタン(メタ)アク
リルオリゴマーおよ・び/またはウレタン(メタ)アク
リルモノマー50〜80重量部、(メタ)アクリルモノ
マー0〜15重量部である。
粘着剤層中を移動可能な物質は、界面活性剤および表面
改質剤から選ばれる。
界面活性剤には、汎用の各種界面活性剤およびフッ素系
界面活性剤がある。
汎用の界面活性剤としては、例λば、高分子量不飽和ポ
リカルボン酸、長鎖アミンで中和されたポリカルボン酸
、アクリル系共重合物のアンモニウム塩、長鎖アミンで
中和された不飽和ポリカルボン酸などの陰イオン性界面
活性剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、長鎖
ポリアミノアマイド燐酸塩、ポリアマイドなどの陽イオ
ン性界面活性剤:ポリマーのアルキロールアミン塩など
の非イオン性界面活性剤;両性界面活性剤などを挙げる
ことができる。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルス
ルホン酸のアンモニウム塩、パーフルオロアルキルスル
ホン酸のカリウム塩、パーフルオロアルキルカルボン酸
のカリウム塩などの陰イオン性界面活性剤;パーフルオ
ロアルキル第4級アンモニウムヨウ素化物などの陽イオ
ン性界面活性剤・パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステルなどの非イ
オン性界面活性剤などを例示することができる。
表面改質剤としては、例えば、樹脂表面の撥水撥油等の
改質剤として使用されているフッ素含有ビニルモノマー
からなる単位を含むビニルモノマーのA−B型ブロック
ポリマー、あるいはパーフルオロアルキルエチル(メタ
)アクリレートなどの含フッ素モノマーまたはオリゴマ
ーを挙げることができる。
なお、これらのフッ素系界面活性剤や含フッ素改質剤は
、通常、平均分子量が1万以下のフッ素含有化合物であ
るが、物質移動可能なものであれば、使用できる。
これらの低分子量物の中でも、特に、フッ素系界面活性
剤および含フッ素化合物が好ましい。
このような低分子量物(C)は、ポリマー成分(A)と
オリゴマーまたはモノマー成分(B)との合計量100
重量部に対して、通常、0.1〜7重量部、好ましくは
0.5〜5重量部、さらに好ましくは1〜3重量部の割
合で添加する。この割合が過小であると、粉残りを生じ
て転写性が低下し、逆に、過大であると、粘着剤層の凝
集力や粘着力が不十分となる。
粘着剤には、使用目的に応じて、多官能インシアネート
、多官能エポキシ化合物、エピクロルヒドリンなどの架
橋剤;ロジン、テルペン樹脂、炭化水素樹脂、石油樹脂
などの粘着付与剤;軟化剤、充填剤、老化防止剤、増量
剤、増粘剤などを適宜添加してもよい。
また、活性エネルギー線照射により硬化型とする場合に
は、光反応開始剤として、例えば、2−ヒドロキシメチ
ル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ケトンなどを添加することができる。同様に、ジ
アセチル−ベンジル−ベンゾフェノン、ベンゾイン−ベ
ンジルジメチルケタールベンゾキノン、クロロアセトン
、アラントラキノン等の光増感剤を添加することができ
る。
本発明の粘着剤は、通常、トルエンなどの有機溶媒に溶
解ないし分散させて、基材フィルムまたはシート上に塗
布し、加熱乾燥することにより粘着シートまたはテープ
とする。基材としては、ポリエチレンテレフタレートや
ポリ塩化ビニル樹脂などのフィルム(シート)を例示す
ることができる。また、粘着剤層の厚み(乾燥厚)は、
一般に、5〜20μm程度である。さらに、使用目的に
よっては、基材フィルムのない粘着剤層のみのシートま
たはテープとしても使用できる。
(粉体) 絵柄模様等を形成する粉体は、常温で粘着性あるいは付
着性のないものであって、加熱時に全く付着性を示さな
いもの、例えば、金属粉、無機顔料、無機充填剤等、あ
るいは結着樹脂を有し、加熱により粘着性を生じる導電
性粉体等がある。
(転写方法) 本発明の転写用粘着シート(またはテープ)を用いて転
写を行なうには、次のような方法が例示される。
粘着シートの粘着剤層表面に、金粉や銀粉を用いて、筆
などで直接図柄模様を描き、それを紙、プラスチック板
、フィルム、織物等の被転写体に転写する。粉体として
金属粉などの加熱によっても付着性を示さないものを用
いる場合には、被転写体の表面を熱可塑性樹脂などの熱
時接看性のあるブライマー等で処理しておき、該表面に
、図柄模様を描いた粘着剤層を加圧・加熱すれば、図柄
模様が被転写体表面に転写、固着される。
また、回路パターンや図柄模様、文字等を描いた透明フ
ィルムを粘着シートに当接し、紫外線などの活性エネル
ギー線を照射して、照射部分を硬化させると、硬化部分
の粘着性が喪失ないしは著しく低下するので、透明フィ
ルムを除去した後、未硬化部分に導電性粉体を付着させ
ることによりパターン等を形成させることができる。こ
れを被転写体に転写すれば、回路パターン等が転写され
た被転写体を得ることができる。この場合、結着樹脂を
有する導電性粉体を使用すれば、被転写体に特別の表面
処理を施さな(でも、加圧・加熱により容易に転写、定
着させることができる。
また、紫外線を照射する場合には、高圧水銀灯等によっ
て、紫外線を1〜5秒程度照射する方法がある。未硬化
部分に導電性粉体を付着させるには、粘着シート表面に
導電性粉体を吹き付は等によって施用し、硬化部分にあ
る導電性粉体を空気、刷毛などで除去する方法がある。
本発明の転写用シートの転写方法は、上記方法に限定さ
れるものではない。また、本発明の粘着シートを用いる
と、付着した粉体の転写性が良好で、粉残りがほとんど
ないため、繰り返し使用が可能である。したがって、光
硬化により回路パターン等を描いた粘着シートは、簡易
印刷に使用することが可能である。さらに、用途によっ
ては、粘着シート上に付着した粉体を加熱定着させて、
粘着シート自体を複写物としてもよい。
[実施例] 以下に、実施例および比較例を挙げて本発明についてさ
らに具体的に説明する。なお、以下の実施例等において
、部は重量部である。
[実施例1] アクリルゴム            25部(東亜ペ
イント■社製;ドアアクロン PS−210) ウレタンアクリル樹脂        75部(日本合
成化学工業社製:ゴーセラックUV−4200B) ポリイソシアネート化合物       1部(日本ポ
リウレタン工業社製;コロネート光反応開始剤    
         3部(メルク社製;ダロキュア11
73) 陰イオン性界面活性剤         1部(マリン
クロット社製;P−1048)トルエン       
       140部上記配上記上厚さ25μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に、加熱・乾燥後
の厚さが10μmになるように塗工し、80℃で5分間
乾燥して粘着シートを得た。
この粘着シートの粘着剤層面上に、回路を描いた紫外線
透過性のフィルムを当て、高圧水銀灯(80W / c
 m / 1灯)で10cmの距離から約3秒間照射し
た後、フィルムを剥した。そして、カーボンおよび結着
樹脂を含む導電性粉末を粘着シート上に吹きつけると、
未硬化の部分に導電性粉末が付着した。これを、ガラス
繊維強化エポキシ樹脂板上に押し当て、150℃のアイ
ロンで約1秒間加熱したところ、導電性粉末はエポキシ
樹脂板上に移行し、定着した。このようにして、j−ボ
キシ樹脂板上に通電性回路を得た。
また、上記で一度使用した粘着シートに再度導電性粉末
を吹きつけて、同様の操作を行なったところ、1回目と
殆んど変らない結果が得られ、繰り返し使用が可能であ
った。
[実施例2] アクリルゴム            15部(日本メ
タトロン社製;ノックスタイト7885−NL) ウレタンアクリル樹脂        80部(共栄社
油脂化学社製;IJA−3061)エポキシ樹脂   
          5部(シェル化学社製、エポン 
1007)フッ素系界面活性剤          3
部(犬日本インキ社製;メガファック F−183) トルエン              140部上記配
上記上用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シ
ートを得た。
この粘着シートの粘着剤層面上に、筆で金粉、銀粉を用
いて図柄を描き、次いで、黒に染色され、熱可塑性樹脂
で表面処理された絹織物の上に当て、150℃のアイロ
ンで約5秒間押圧したところ、金粉、銀粉で描いた図柄
は、はぼ100%織物の上に転写、固着された。
同じ粘着シートでくり返し同様の実験を行なったが、繰
り返し使用することができた。
[実施例3] 飽和ポリエステル樹脂        20部(東洋紡
■社製、バイロン300) ウレタンアクリル樹脂        56部(日本合
成化学■社製;ゴーセラック UV−3000B) ウレタンアクリル樹脂        24部(日本合
成化学■社製、ゴーセラック XP−10) 光反応開始剤             3部(チバガ
イギー社製、イルガキュア651)フッ素系界面活性剤
          3部(旭硝子■社製;サーフロン
S−145)トルエン              1
40部上記配上記上用いたこと以外は、実施例1と同様
にして粘着シートを得た。
この粘着シートの粘着剤層面上に、図柄を描いたネガフ
ィルムを当て、高圧水銀灯(80W/cm/1灯)で距
離約10cmから紫外線を約3秒間照射した後、ネガフ
ィルムを剥がした。そして、未硬化部分にカーボン粉末
を刷毛で付着させた。これを、熱可塑性樹脂で表面処理
した上質紙に押し当て、180℃の熱ロールの間を通し
たところ、図柄はほぼ完全に上質紙側に転写された。
同じ操作を3回繰返したが、転写用粘着シートには、殆
んどカーボン粉末は残らなかった。
[実施例4] 飽和ポリエステル樹脂        40部(日本合
成化学工業■社製;ポリエスタ−LP−033) ウレタンメタクリル樹脂       60部(根上玉
業■社製;アートレジン 5H−380G) 石油系樹脂             10部(エクソ
ン社製;エスコレッッ 1305)フッ素系添加剤  
          3部(日本油脂■社製:サーフロ
ン F−100,樹脂表面改質剤) トルエン              140部上記配
合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着シ
ートを得た。
この粘着シートの粘着剤層面上に、赤、黄、青、白、黒
の着色顔料を用いて、筆で図柄を描いて付着させ、次い
で、熱可塑性樹脂で表面処理した塩化ビニルシート上に
押し当て、150℃の熱ロールの間を通したところ、図
柄はほぼ完全に塩化ビニルシート側に転写された。
[比較例1] 2−エチルへキシルアクリレート98部、アクリル酸2
部を通常の方法で重合させて得た粘着剤を、厚さ25μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルムに、乾燥後の
粘着剤層厚が10μmになるように塗布、乾燥して、粘
着シートを得た。
この粘着シートの粘着剤層面上に、実施例1で使用した
導電性粉末を用い、筆で図柄を描(ようにして付着させ
た。次いで、実施例1で使用したガラス繊維強化エポキ
シ樹脂板に押し当て、150℃のアイロンで約1秒間加
熱したところ、導電性粉末はエポキシ樹脂板上に移行は
するが、粘着シート上に残留するものが、明確に目視に
より認められた。
また、再使用すると、導電性粉末の残留した部分は粘着
力が他に比べて著しく弱かった。
[発明の効果] 本発明によれば、特に、常温で粘着性あるいは付着性の
ない粉体を用いた絵柄模様等の転写用として好適な転写
用粘着シート(またはテープ)、および転写用粘着シー
ト用の粘着剤が提供される。
本発明の転写用粘着シートまたはテープは、転写性に優
れているため、繰り返し使用が可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)アクリルゴムおよび飽和ポリエステル樹脂
    から選ばれる少なくとも一種のポリマー、 (B)ウレタン(メタ)アクリルオリゴマー、ウレタン
    (メタ)アクリルモノマー、(メタ)アクリルモノマー
    から選ばれる少なくとも一種、および (C)界面活性剤および表面改質剤から選ばれる少なく
    とも一種の粘着剤層中を物質移動可能な物質、を含有す
    る粘着剤を用いて形成された転写用粘着シートまたはテ
    ープ。
  2. (2)界面活性剤および表面改質剤が含フッ素化合物で
    ある請求項1記載の転写用粘着シートまたはテープ。
  3. (3)表面改質剤が含フッ素(メタ)アクリルモノマー
    またはオリゴマーである請求項1記載の転写用粘着シー
    トまたはテープ。
  4. (4)請求項1ないし3のいずれか1項記載の転写用粘
    着シートまたはテープ用の粘着剤。
JP15524490A 1990-06-15 1990-06-15 転写用粘着シート Expired - Fee Related JP2878789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15524490A JP2878789B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 転写用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15524490A JP2878789B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 転写用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446979A true JPH0446979A (ja) 1992-02-17
JP2878789B2 JP2878789B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15601684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15524490A Expired - Fee Related JP2878789B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 転写用粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878789B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446761B1 (en) * 1999-11-26 2002-09-10 Hitachi, Ltd. Elevator system having wireless transmitting/receiving units
US6632872B1 (en) 2000-09-19 2003-10-14 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions including self-assembling molecules, adhesives, articles, and methods
WO2005030496A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 水圧転写用フィルム及び水圧転写体
JP2009242516A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aica Kogyo Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた再はく離型粘着フィルム
JP2010225624A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 接着シート及びダイシング−ダイボンディングテープ
CN103289587A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 日东电工株式会社 胶粘制品
JP2016018008A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル、ペリクル付フォトマスク、及び半導体素子の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446761B1 (en) * 1999-11-26 2002-09-10 Hitachi, Ltd. Elevator system having wireless transmitting/receiving units
US6598710B2 (en) 1999-11-26 2003-07-29 Hitachi, Ltd. Elevator system with wireless elevator control transmit/receive unit
US6976561B2 (en) 1999-11-26 2005-12-20 Hitachi, Ltd. Elevator system having terminals with wireless transmitting/receiving unit
US7134530B2 (en) 1999-11-26 2006-11-14 Hitachi, Ltd. Elevator system utilizing wireless transmission units to exchange control information between elevator car and elevator control unit
US6632872B1 (en) 2000-09-19 2003-10-14 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions including self-assembling molecules, adhesives, articles, and methods
US6743470B2 (en) 2000-09-19 2004-06-01 3M Innovative Properties Company Method of modifying a surface molecules, adhesives, articles, and methods
WO2005030496A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 水圧転写用フィルム及び水圧転写体
JP2009242516A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aica Kogyo Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた再はく離型粘着フィルム
JP2010225624A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 接着シート及びダイシング−ダイボンディングテープ
CN103289587A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 日东电工株式会社 胶粘制品
JP2016018008A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル、ペリクル付フォトマスク、及び半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878789B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253155B2 (ja) 放射線硬化性インキ組成物
JPH09118848A (ja) 紫外性硬化性インク、熱転写ラベル、及びそれらの製造方法
JPS6169487A (ja) 転写シート及びそれを用いた転写方法
JP2779590B2 (ja) 転写シート
JPH0446979A (ja) 転写用粘着シート
JP2693686B2 (ja) 感熱箔転写用活性エネルギー線硬化型接着剤及びこれを用いて箔を転写する方法
JPH0811420A (ja) 転写シート
JPH0729084B2 (ja) 水圧転写用シ−トおよびその使用方法
JPH07103245B2 (ja) 被覆物の製造方法
JPH06346040A (ja) 着色された感圧接着剤層およびそれを使用した感圧接着テープまたはシート
JPS63132096A (ja) 転写シ−ト
JPH0715011B2 (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH08156390A (ja) 硝子表面への模様転写方法
JP2528913B2 (ja) 剥離用シ―トの製造方法
JPH05222699A (ja) 剥離紙及びその製造方法
JPH0715009B2 (ja) 被覆物の製造方法
JP3260943B2 (ja) クリーニングシート、及びこれを用いたクリーニング方法
JP3590673B2 (ja) レジスト膜画像の除去方法
JPH039838A (ja) 被覆用フィルム及びその貼着方法
JPS6239298A (ja) 転写シ−トおよび転写方法
JPS6068083A (ja) 表面保護層形成方法
JPH01154742A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH07228787A (ja) ゴム基材の表面処理剤および表面処理方法
JPH0722969B2 (ja) 被覆物の製造方法
JP3959567B2 (ja) 感熱記録ラベルの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees