JPH0446708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446708B2
JPH0446708B2 JP60228370A JP22837085A JPH0446708B2 JP H0446708 B2 JPH0446708 B2 JP H0446708B2 JP 60228370 A JP60228370 A JP 60228370A JP 22837085 A JP22837085 A JP 22837085A JP H0446708 B2 JPH0446708 B2 JP H0446708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
upper limit
lower limit
production
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60228370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6288561A (ja
Inventor
Nobuhiro Suzuki
Noriaki Kurosu
Tadashi Naito
Tetsuro Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60228370A priority Critical patent/JPS6288561A/ja
Publication of JPS6288561A publication Critical patent/JPS6288561A/ja
Publication of JPH0446708B2 publication Critical patent/JPH0446708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車組立ライン等の複数の生産ラ
インを適宜合流させつつ製品を完成させる生産ラ
インにおける各生産工程での作業情報を作業者に
指示するための生産指示装置に関する。
〔従来技術〕
自動車等の製品は膨大な数の部品から成つてお
り、これらを一時に組立てることは合理的な生産
方法ではない。そこで、従来から1つの製品をい
くつかの部品に分け、それぞれに対応する生産ラ
インを構成して分業し、それらの各生産ラインで
生成された中間生成品をさらに別の生産ラインに
合流させて上位の中間生成品を生成しつつ最終製
品を作り出すという、いわば収束型の生産ライン
の形態をとるのが普通である。
このように複数の生産ラインを稼動させて効率
よく生産を行うためには各生産ラインを並列的に
稼動させ、互に協調をとることが必要不可欠な要
素となる。すなわち、各生産ラインを同期的に稼
動させることが必要となる。この目的を果たすた
めに、従来では、作業順序表を予め作業者に配布
してその作業順序表により作業指示を行うという
古典的な方法や、計算機を利用して作業順序を先
入れ先出し(以下、FIFOと略記する。)メモリ
(又はシリアル転送形のレフトレジスタ等)に格
納して、その内容を順次作業者に指示又は表示す
るというものがある(実開昭58−70839号公報、
特開昭60−62449号公報参照)。
〔発明が解決すべき問題点〕
前記作業順序表によるものは今日的な生産には
適合せず、かえつて混乱を招くばかりで得策でな
い。したがつて、現在では後者の計算機による
FIFOメモリを用いた方法をとられることが多い。
ところが、従来のこのFIFOメモリを用いた生産
指示装置においては各生産工程あるいは作業者に
対する作業指示情報(以下、指示データという。)
がどの程度滞留しているかを知らせる手段がな
く、適宜作業者が作業指示装置に備えられている
キーを操作して知る必要があつた。また、指示デ
ータの滞留数の大小は他の生産ラインとの協調を
とる上で重要なことであるが、従来装置は指示デ
ータの滞留数に基づくインターロツク情報(電気
的信号)の出力機能を有しておらず、総合的な制
御が困難であつた。
そこで、本発明は、作業者に対する滞留指示デ
ータ数の表示、その滞留数の上下限値に基づく警
報の指示および電気的信号による他の生産ライン
へのインターロツク情報の出力が可能な生産指示
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、複数
の生産ラインを適宜合流させて製品を組立てる場
合に各生産ラインを同期的に稼動するために、各
工程で実行すべき作業情報を各アドレスごとに割
当てて格納し先に入力された情報から順に出力す
る先入れ先出しメモリを備え、この先入れ先出メ
モリから出力される各作業情報を作業者に指示す
る生産指示装置において、 前記先入れ先出しメモリのアドレスに各生産ラ
インの相対的な生産の進行状況によつて決まる前
記先入れ先出しメモリ内の基準アドレス、この基
準アドレスを基準とする上限アドレスおよび下限
アドレスを任意に設定可能なアドレス設定手段
と、 前記先入れ先出しメモリの上限アドレス内の作
業情報の有無を検索し、有の場合に上限フラグを
セツトし、無の場合に上限フラグをリセツトする
上限アドレス検索手段と、 前記先入れ先出しメモリの下限アドレス内の作
業情報の有無を検索し、無の場合に下限フラグを
セツトし、有の場合に下限フラグをリセツトする
下限アドレス検索手段と、 前記上限フラグがセツトされた場合に当該生産
ラインの作業遅れを指示し、前記下限フラグがセ
ツトされた場合に当該生産ラインの作業進みを指
示する進行状況指示手段と、 前記基準アドレスに対する現在アドレスの偏差
を常時表示する手段と、 前記上限フラグセツト時または下限フラグセツ
ト時のそれぞれに警報電気信号を出力する手段
と、 を備えたことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成を有する本発明によれば、各指示デー
タに1対1で対応するFIFOメモリの各アドレス
に着目し、そのアドレスに所定の基準アドレスを
中心とする上下限アドレスをそれぞれ設定する。
そして、現在実行中の作業内容が前記上下限アド
レスのいずれかに相当するかを各検索手段により
検索し、その検索結果によつて上限アドレスに対
応する上限フラグがセツトされている場合には作
業遅れ過多の旨をまた下限フラグの場合には作業
進み過多の旨をそれぞれ進行状況指示手段によつ
て各作業者に明確に知らしめることができる。さ
らに、FIFOメモリ内に滞留している指示データ
数は表示器により常時表示することができ、加え
て上下限に達したときには電気信号の形態で他の
生産ラインに出力されるから自動的に協調制御す
ることが可能となり、所期の目的を達成しうる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
概 要 まず、第2図に組立ラインと生産指示装置の関
係の概要を示す。メイン組付ライン1にサブ組付
ライン2が併設され、両ライン1、2は互に同期
をとつて稼動される。中央制御装置3からは指示
データがメイン組付ライン1に同期して電気信号
にて生産指示端末装置4に送られ、その指示デー
タは生産指示端末装置4に内蔵されたFIFOメモ
リ(後述する)に記憶される。記憶された指示デ
ータの数がFIFOメモリに設定されている上限値
に達すると、中央制御装置3には生産指示端末装
置4から指示データを送ることを禁止する上限警
報が送られる。この上限警報により中央制御装置
3は指示データを生産指示端末装置4に送ること
を一時停止し、同時にサブ組立ライン2の作業者
5に作業遅れを知らせる指示装置としてのランプ
6を点灯させ現在サブ組立ラインの作業が遅れて
いることを作業者に知らせる。
また、FIFOメモリの指示データの記憶量が設
定下限値を下まわると、指示装置としての進み警
報ランプ7によりサブ組立ライン2の作業が進み
すぎていることを作業者5に知らせ、作業の進度
の調整を作業者5に促す。
通常、作業者5はワーク8への組付作業が完了
すると、次の組付指示を表示装置9から受けるた
め作業者5の近くに配置された押しボタン10を
押して次の組付指示を受、次の作業を行う。
11はメイン組立ライン1の作業者、12はメ
イン組立ライン側の表示装置、13はメイン組立
ライン1上を流れるワークである。
生産指示端末装置 次に、第3図に生産指示端末装置4の外観例を
示し、第4図にその内部構成ブロツクを示す。第
3図において、Aは中央制御装置3から送られる
指示データ、Bはストローブ信号、Cは表示装置
9への出力データ、Dはストローブ信号、Eは入
力完了ストローブ信号、Fは中央制御装置3に対
するデータ受付可信号(ACK信号)、Gは上限警
報信号、Hは下限警報信号、Iは内部のFIFOメ
モリの格納量が満量である旨を示す満量信号、J
は電源異常警報信号、Kは1つの作業完了ごとに
行なわれるFIFOメモリ内の指示データのシフト
命令信号で各作業者が押ボタン10(第4図)に
より入力する。Lは滞留指示データ数の数字表示
器用出力である。また、9はサブ組立ライン2に
おける3からの作業情報表示装置でCからの出力
を表示する表示装置、15はサブ組立ラインにお
ける滞留指示データ数を表示する表示器、30は
4に格納されている16で表示されるアドレスの
滞留データを表示する表示器通常は出力データC
として出力されたデータが表示されている。16
は表示器9の表示データの格納されているアドレ
スを示す表示器、17は16のアドレス値の正負
を表示するランプ、22は後述する上限アドレ
ス、下限アドレスおよび基準アドレスを任意に設
定するための設定キーである。
第4図に示すように、生産指示端末装置4は、
中央制御装置3からの指示データ内の入力を制御
する入力制御部18と、入力制御部18からの指
示データAを各アドレスごとに割当てて格納し、
先に入力された指示データから順に出力する
FIFOメモリ19と、押釦スイツチ10により
FIFOメモリ19のシフト信号Kを出力するとと
もに表示器9へのデータ出力を制御する出力制御
部20と、C〜Lの各信号を各送信先に送出する
出力部21とを有し、これらに加えて本発明に係
る上下限アドレス検出部23を備えて構成され、
具体的にはこれらはマイクロコンピユータによ
り、上下限アドレス検出部23はマイクロコンピ
ユータ自身で、他はマイクロコンピユータの制御
下において処理が実行される。
その生産指示端末装置4の全体処理のフローを
第5図に示し、初期設定された後は、100〜1
06の各処理をサイクリツクに実行する。本発明
に係る部分は上限、下限アドレスチエツク処理1
04(上下限アドレス検出部23に相当する。)
と、滞留指示データ数の常時表示処理105であ
る。
上限、下限アドレスの検出処理 指示データの滞留数の上限、下限検出処理は次
の通りである。第6図に示すように、まず、指示
データは順次FIFOメモリ19のアドレス99側
から入力され、アドレス0から出力され、先入れ
先出しの形となつている。しかし、FIFOメモリ
19は全体の格納領域としては−9〜99のアドレ
スをもち、正アドレス(0〜99)は滞留データを
格納する領域であり、負のアドレス(−9〜−
1)はすでに出力されたデータを格納する領域で
ある。第6図中、欄内の数字は指示データ内容を
示し、0はデータがないものとして扱う。以上の
格納領域を有するFIFOメモリ19に下限アドレ
スADR−1、上限アドレスADR−2、これらの
アドレスの中心となる基準アドレスADR−3を
設定する。この設定は設定キー22(第3図)に
より行われる。基準アドレスADR−3やその上
下限アドレスADR−2、ADR−1の設定幅はメ
イン組立ライン1とサブ組立ライン2のライン速
度や作業の難易度で相対的に決定されるものであ
るから、適用する生産ラインに合わせて適宜、経
験的に定める。
さて、現在実行中の作業に対応する指示データ
のアドレス(すなわち、現在アドレスADR−N)
と下限アドレスADR−1または上限アドレス
ADR−2との対応、およびメイン組立ライン1
の作成進行速度に対するサブ組立ライン2の作業
進行速度の関係は次の通りである。現在アドレス
ADR−Nが下限アドレスADR−1より下位のア
ドレスにあるとき(第2図b)、このときはサブ
組立ライン2の作業速度はメイン組立ライン1よ
り進んでいることを意味する。一方、現在アドレ
スADR−Nが上限アドレスADR−2より上位の
アドレスと同じかそれ以上にあるとき(第2図
c)、このときサブ組立ライン2の作業速度はメ
イン組立ライン1より遅れていることを意味す
る。
以上の現在アドレスADR−1の上限、下限の
検出処理は第5図のステツプ104にて行われ、
さらに詳細には第1図に示すアルゴリズムで処理
される。第1図において、まず、ステツプ200
で上限アドレスADR−2に指示データが存在す
るか否か検索され。“有”の場合にはステツプ2
02に進んでその旨を示す上限フラグがセツトさ
れ、“無”の場合にはステツプ201により上限
フラグがリセツトされてステツプ203にジヤン
プする。
さて、上限フラグがステツプ202においてセ
ツトされると生産指示端末装置4からは中央制御
装置3に対して指示データAの送信を禁止する上
限警報Gを送ると同時にこの警報Gにより指示器
6のランプを点灯し、サブ組立ライン2の作業者
5に作業遅れを知らせる。
ステツプ201で上限フラグがリセツトされた
場合は現在アドレスADR−Nが下限アドレス
ADR−1より下位か上下限の間にあるかのいず
れかである。上下限の間にある場合はステツプ2
03、204を経由してメインルーチンに戻る。
現在アドレスADR−Nが下限アドレスADR−1
より下位にある場合はステツプ203から205
に進み、下限フラグがセツトされる。
下限フラグがセツトされると、生産指示端末装
置4からは下限警報Hが出力され、指示器7のラ
ンプを点灯し、作業者5に作業が進み過ぎている
ことを知らせ、注意を促すこととなる。
滞留指示データ数の表示処理 以上の現在アドレスADR−Nと上下限アドレ
スADR−2、ADR−1との比較による検索処理
とは別に、メインルーチン(第5図)では滞留指
示データ数を常時表示しておく処理(ステツプ1
05)が行われる。これは、作業者5の参考に供
するためである。この滞留指示データ数は常時表
示器15に数示表示される。滞留指示データ数と
しては、例えば、第6図aの例でいえば、基準ア
ドレスADR−3に対する現在アドレスADR−N
のアドレス差(m−k+1)を数字により表示す
る。
0データのチエツク処理 さらに、メインルーチン(第5図)にはFIFO
メモリ19内の記憶データの信頼性を確得するた
めに、0データのチエツク処理(ステツプ10
3)が含まれている。これはFIFOメモリ19の
記憶領域内に“0でないデータ”のクラスタ(連
続集団)が2つ以上存在するか否かを検索するも
ので、“0でないデータ”のクラスタが2つ以上
存在することはそれらのクラスタの間にデータが
ないアドレスが存在するという原理に基づくもの
である。すなわち、従来のFIFOメモリでは0デ
ータの値をデータとして扱い作業進行と共にシフ
トしてしまい、作業なしという誤りの作業指示を
してしまうことになり、いわば異常データを出力
してしまうという不合理があつた。そこで、従来
から行われているパリテイチエツクによるデータ
自身のチエツクに加え、システムとしてのエラー
チエツクを行うようにしてデータの信頼性を確保
しようとするものである。
具体的処理としては、第7図の処理アルゴリズ
ムにより行われる。まず、ステツプ300におい
てFIFOメモリ19の記憶領域に設定したA、B
部(第6図)のバイト数を計算し、このバイト数
に基づいてステツプ301によりA部における
“0でないデータ”のデータ数をカウントする。
次いで、ステツプ302によりA部内に“0でな
いデータ”があるかないかをチエツクし有れば3
03を通りデータ異常フラグをセツトしメインル
ーチンにもどる。302で0がなければ304を
とおり305で301でのカウント値と304で
のカウント値の和が100かどうかチエツクして100
なら306で異常フラグをリセツトしてメインル
ーチンにもどる。和が100でなかつたら303を
とおりメインルーチンにもどり第3図の出力Iに
出力し異常を知らせる。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば各指示データ
に1対1で対応するFIFOメモリの各アドレスに
着目し、そのアドレスに所定の基準アドレスを中
心とする上下限アドレスをそれぞれ設定する。そ
して、現在実行中の作業内容が前記上下限アドレ
スのいずれかに相当するかを各検索手段により検
索し、その検索結果によつて上限アドレスに対応
する上限フラグがセツトされている場合には作業
遅れ過多の旨を、また下限フラグの場合には作業
進み過多の旨をそれぞれ進行状況指示手段によつ
て各作業者に明確に知らしめることができる。さ
らに、FIFOメモリ内に滞留している指示データ
数は表示器により常時表示することができ、加え
て上下限に達したときには電気信号の形態で他の
生産ラインに出力されるから自動的に協調制御す
ることが可能となり、所期の目的を達成しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る上限、下限アドレス検索
処理アルゴリズムを示すフローチヤート、第2図
は本発明に係る生産指示端末装置と生産ラインと
の関係を示す概要図、第3図は本発明に係る生産
指示端末装置の外観を示す概略図、第4図はその
内部構成例を示すブロツク図、第5図は本発明に
係る生産指示端末装置の全体動作アルゴリズムを
示すフローチヤート、第6図はFIFOメモリ内の
データ記憶領域を示す説明図、第7図は0データ
チエツク処理のアルゴリズムを示すフローチヤー
トである。 1……メイン組立ライン、2……サブ組立ライ
ン、4……中央制御装置、5……作業者、6……
作業遅れ指示装置、7……作業進み指示装置、9
……作業情報表示装置、15……作業情報滞留数
表示器、19……FIFOメモリ、21……出力制
御部、22……操作キー、200……上限アドレ
スのデータ検索処理、201……上限フラグリセ
ツト処理、202……上限フラグセツト処理、2
03……下限アドレスのデータ検索処理、204
……下限フラグリセツト処理、205……下限フ
ラグリセツト処理、ADR−1……下限アドレス、
ADR−2……上限アドレス、ADR−3……基準
アドレス、ADR−N……現在アドレス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の生産ラインを適宜合流させて製品を組
    立てる場合に各生産ラインを同期的に稼働するた
    めに、各工程で実行すべき作業情報を各アドレス
    ごとに割当てて格納し先に入力された情報から順
    に出力する先入れ先出しメモリを備え、この先入
    れ先出しメモリから出力される各作業情報を作業
    者に指示する生産指示装置において、 前記先入れ先出しメモリのアドレスに各生産ラ
    インの相対的な生産の進行状況によつて決まる前
    記先入れ先出しメモリ内の基準アドレス、この基
    準アドレスを基準とする上限アドレスおよび下限
    アドレスを任意に設定可能なアドレス設定手段
    と、 前記先入れ先出しメモリの上限アドレス内の作
    業情報の有無を検索し、有の場合に上限フラグを
    セツトし、無の場合に上限フラグをリセツトする
    上限アドレス検索手段と、 前記先入れ先出しメモリの下限アドレス内の作
    業情報の有無を検索し、無の場合に下限フラグを
    セツトし、有の場合に下限フラグをリセツトする
    下限アドレス検索手段と、 前記上限フラグがセツトされた場合に当該生産
    ラインの作業遅れを指示し、前記下限フラグがセ
    ツトされた場合に当該生産ラインの作業進みを指
    示する進行状況指示手段と、 前記基準アドレスに対する現在アドレスの偏差
    を常時表示する手段と、 前記上限フラグセツト時または下限フラグセツ
    ト時のそれぞれに警報電気信号を出力する手段
    と、 を備えたことを特徴とする生産指示装置。
JP60228370A 1985-10-14 1985-10-14 生産指示装置 Granted JPS6288561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228370A JPS6288561A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 生産指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228370A JPS6288561A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 生産指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288561A JPS6288561A (ja) 1987-04-23
JPH0446708B2 true JPH0446708B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=16875397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60228370A Granted JPS6288561A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 生産指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288561A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120149B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-16 マツダ株式会社 生産管理装置および生産管理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945503A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Hitachi Ltd 作業指示方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945503A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Hitachi Ltd 作業指示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6288561A (ja) 1987-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642137B2 (ja) 表示情報処理装置
JPH0446708B2 (ja)
US5615104A (en) Monitoring method and apparatus using a programmable logic controller
JPH06103518B2 (ja) 警報表示方法
JPH0916220A (ja) 入出力表示装置
JPS6134945B2 (ja)
JPS6184712A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPH0413624Y2 (ja)
JPS63150799A (ja) 故障監視装置
JP2590336B2 (ja) 制御プログラム表示装置
JPS61148324A (ja) プロセス表示装置
JPH0628923Y2 (ja) デマンドコントロール装置
JPS6226483B2 (ja)
JPH06233477A (ja) プラント監視装置
JPH02214902A (ja) 自動運転渋滞監視装置
JPH0434118B2 (ja)
JPS6161135B2 (ja)
JPS58139211A (ja) 多点開閉情報表示装置
JP3012480B2 (ja) 情報表示板の制御方法
JPH01149117A (ja) コンソールコマンド入力制御方式
JPH01155494A (ja) 稼動率計
JPS58100587A (ja) 遠方監視制御装置
JPH05199646A (ja) ディジタルリレーの監視制御装置
JPS61214009A (ja) プラント状態表示装置
JPH0664667B2 (ja) アラ−ム表示装置