JPH044662Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044662Y2
JPH044662Y2 JP1989136465U JP13646589U JPH044662Y2 JP H044662 Y2 JPH044662 Y2 JP H044662Y2 JP 1989136465 U JP1989136465 U JP 1989136465U JP 13646589 U JP13646589 U JP 13646589U JP H044662 Y2 JPH044662 Y2 JP H044662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
inner lid
water
lid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989136465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02116212U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989136465U priority Critical patent/JPH044662Y2/ja
Publication of JPH02116212U publication Critical patent/JPH02116212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044662Y2 publication Critical patent/JPH044662Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電子レンジ用炊飯器に関する。
特に、中蓋の支持構造の改良に関するものであ
る。
(従来の技術) 第6図は、一般的な従来の電気炊飯器でごはん
を炊く場合の、水温と水量と電源スイツチON/
OFFとの関係の概略を示している。
同図において、Aは容器内の水温を示す曲線、
Bは容器内に残つている水の量(容器内水量から
米に吸収された水量を差し引いた水量)を示す曲
線、Cは電気炊飯器のスイツチのON/OFF状態
を示す線である。
この図から解るように、スイツチをONする
と、水温は徐々に上昇し、水は徐々に米に吸収さ
れてゆく。A1点で水が沸騰し、一定期間Tだけ
沸騰を続けた後(この期間Tを沸騰期という)、
スイツチをOFFすると、温度は徐々に下がり、
蒸し煮期及び蒸らし期(図示せず)を経てごはん
が炊きあがる。
このように従来の電気炊飯器では、水温の上昇
が緩やかであるので、その間に米に水分がよく吸
収され、おいしいごはんが出来上がる。
第5図に、従来の一般的な電子レンジ用炊飯器
の概略断面図を示す。
同図において、1は、米及び水を収容する容器
本体、2は容器本体1を塞さぐ外蓋、3はこれら
容器本体1と外蓋2との間に設けられた中蓋であ
る。
中蓋3は、その中央部に水分の戻し口3aが開
けられており、この戻し口3aに向つて傾斜した
形状となつている。
4は、戻し口3aに設けられた蒸気の逃がし弁
である。
5は、中蓋3の下面外周部に取り付けられたシ
リコンゴム製のパツキンである。
このような従来の電子レンジ用炊飯器を用いて
ごはんを炊くには、次のようにする。
先ず、容器本体1に米と水とを入れ、中蓋3
及び外蓋2を装着する。
次いで、炊飯器を電子レンジに入れて加熱す
る。
第7図は、この時の水温と水量と電子レンジ
の電源スイツチON/OFFとの関係の概略を示
している。
同図において、A′は容器内の水温を示す曲
線、B′は容器内に残つている水の量(容器内
水量から米に吸収された水量を差し引いた水
量)を示す曲線、C′は電子レンジのスイツチの
ON/OFF状態を示す線である。
この図から解るように、スイツチをONする
と、従来の電気炊飯器の場合(第6図参照)に
比べて、容器本体1内の水の温度A′は速やか
に上昇し、水は徐々に米に吸収されてゆく。そ
して、A1′点で沸騰状態となる。
このような状態、すなわち沸騰期T′では、
容器本体1内の圧力は、大気圧に比べて高くな
るが、容器本体1と中蓋周辺部とがパツキン5
で密封されているので、逃がし弁4が押し上げ
られてその下部フランジ部4aが中蓋3の戻し
口3aを塞さぐ。このため、蒸気は、逃がし弁
4の孔4bを通つて噴出し、また蒸気と共に混
濁液も泡状になつて流出する。流出した混濁液
は、前述したように逃がし弁4の下部フランジ
部4aが中蓋3の戻し口3aを塞さいでいるの
で、中蓋3の上に溜まる。
ここで、加熱を続けると、吹きこぼれる虞れ
があり、また炊飯に必要な水分も蒸気となつて
失われてしまうので、一旦、電子レンジを
OFFにして加熱を停止する。
加熱が停止されて、容器本体1内の圧力が下
がると、逃がし弁4が下降して中蓋3の戻し口
3aが開き、中蓋3の上に溜まつていた混濁液
が、容器本体1内に戻る。
上記の状態で所定時間(例えば10分)待
ち、再び電子レンジをONして、加熱する。
その後、電子レンジをOFFして、所定時間蒸
らすと、ごはんが出来上がる。
第8図に、上記〜の一連の動作における、
水温と電子レンジの電源スイツチのON/OFFと
の関係の概略を示す。
同図において、A′は容器内の水温を示す曲線、
C′は電子レンジのスイツチON/OFF状態を示す
線である。
(考案が解決しようとする課題) 上述した従来の電子レンジ用炊飯器では、中蓋
周辺部にパツキン5が必要であるという問題点が
ある。
このため、パツキンを洗う手間がかかり、ま
た、部品点数が多くなつて製造コストが高くなる
という問題があつた。
本考案の目的は以上のような従来の電子レンジ
用炊飯器の問題点を解決し、パツキンの不要な電
子レンジ用炊飯器を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案の電子レンジ
用炊飯器は、米及び水を収容する容器本体と、こ
の容器本体を塞さぐ外蓋と、これら容器本体と外
蓋との間に支持される中蓋とを備えた電子レンジ
用炊飯器において、前記容器本体の内壁上部に中
蓋を受ける段状受け部を形成するとともに、前記
外蓋には前記容器本体の段状受け部に向つて入り
込み、段状受け部より上方において容器本体と密
に接する円環状垂下部を形成し、これら段状受け
部と円環状垂下部とにより前記中蓋を支持した構
成としてある。
(作用効果) 本考案は上記の構成としたので、次のような作
用効果を奏する。
すなわち、容器本体内に米と水を入れて、容器
本体に中蓋を装着する。すると、中蓋は容器本体
の内壁上部に設けた段状受け部に載置される。こ
れにより、中蓋は容器本体の上部開口縁近傍に支
持される。
次いで、その上から容器本体に外蓋を装着す
る。すると、外蓋の円環状垂下部が容器本体の段
状受け部に向つて入り込み、段状受け部より上方
において容器本体と密に接するとともに、上方か
ら中蓋を支持する。
したがつて、本考案の電子レンジ用炊飯器によ
れば、従来必要とされていたパツキンを用いるこ
となく、中蓋を良好に支持することができるとい
う効果がある。
(実施例) 以下、図示の実施例について説明する。
第1図は本考案に係る電子レンジ用炊飯器の一
実施例を示す部分断面図(第2図A−A断面図)、
第2図は同上平面図である。
これらの図において、10は米及び水を収容す
る容器本体、20は容器本体10を塞さぐ外蓋、
30はこれら容器本体10と外蓋20との間に支
持される中蓋である。これら容器本体10、外蓋
20、及び中蓋30は、それぞれマイクロ波透過
率の良い耐熱性樹脂で形成する。
容器本体10は、外容器10aと内容器10b
とからなり、フランジ部11が形成されている。
外容器10aと内容器10bとは、フランジ部1
1において熱溶着等により密に固着されており、
結果として両容器10a,10bの間には密封さ
れた空間15が形成されている。この密封空間1
5によつて、良好な保温状態を得ることができ
る。
13は内容器10bの内壁上部に形成した段状
受け部であり、中蓋30を支持できるようにして
ある。
また、内容器10bには、円環状の段部12が
3段形成されており、これらの段部12が、水量
目盛となつている。
外蓋20には、容器本体10との接合部21、
接合部21の下方に形成した円環状垂下部21
a、取手22、後述する混濁液の受け部23、及
びこの受け部23の下面にある戻し口塞ぎ部24
が形成されている。
円環状垂下部21aは、容器本体10の段状受
け部13に向つて入り込み、容器本体10の上部
と密に接するとともに中蓋30を上方から支持す
るようになつている。
取手22は、外蓋20の上面25に熱溶着等の
手段で固着されている。取手22の両端には、容
器本体10のフランジ部11と係脱するフツク部
22a,22aが形成されている。
受け部23には、その傾斜状側壁23aの上方
に蒸気孔23bが6つ形成され、底部23cに混
濁液の戻し穴23dが2つ開けられている。そし
て、底部23cは、戻し穴23dに向つて傾斜し
ている。
戻し口塞ぎ部24は、リング状であり、受け部
23の底部23cと一体的に形成されている。
中蓋30は、内容器10bの段状受け部13に
載るフランジ部31と、混濁液の溜部32とから
なつている。フランジ部31の上面には、その円
周上に一定の間隔を隔てて突起31aが形成され
ている。溜部32は、リング状側壁32aと、底
部32bとからなり、底部の中央部には2つの水
分戻し口32cが形成されている。底部32b
は、戻し口32cに向つて傾斜しており、特に、
中央部は、段部32bによつて多少落ち込んでい
る。
以上のような電子レンジ用炊飯器を用いてごは
んを炊くには、次のようにする。
容器本体10に米と水を入れる。このとき、
水の量は段部(目盛)12で調整することがで
きる。
中蓋30を容器本体10の段状受け部13に
載せる。次いで、外蓋20を装着する。外蓋2
0は、そのフツク部22aを容器本体10のフ
ランジ部11に掛けることにより装着すること
ができる。このとき、外蓋20の円環状垂下部
21aは、容器本体10の段状受け部13に向
つて入り込み、中蓋30を支持する。また、円
環状垂下部21aは、容器本体10の上部と密
に接合するが、円環状垂下部21aの下面21
bと、中蓋30のフランジ部31の突起31a
との間には、多少の隙間Cができる。
炊飯器を電子レンジに入れて加熱する。
すると、電気炊飯器等の場合に比べて、容器
本体10内の水の温度は速やかに上昇し、やが
て沸騰する(第7図参照)。
容器本体10の内容器10b内の圧力が大気
圧に比べて高くなると、外蓋20の円環状垂下
部21aの下面21bと、中蓋30のフランジ
部31の突起31aとの間には、隙間Cがある
ので、その隙間Cの分だけ中蓋30が上動する
(第3図参照)。
第3図に示すように、中蓋30が上動する
と、外蓋20に形成された戻し口塞ぎ部24の
下面24aと中蓋30の上面とが接し、これに
よつて中蓋30の水分戻し口32cが塞さがれ
ることとなる。同時に、中蓋30のフランジ部
31に突起31aがあることによつて、中蓋3
0のフランジ部31の上面と外蓋20の円環状
垂下部21aの下面21bとの間には小さな隙
間C1が形成され、結果として、同図に示すよ
うに、蒸気通路Pが中蓋30の外周部において
中蓋30と容器本体10の内容器10bと外蓋
20とによつて形成されることとなる。
このため、蒸気は、外蓋20と中蓋30との
間に形成されたチヤンバーRに、蒸気通路Pを
通つて噴出し、また、蒸気と共に混濁液も泡状
になつて流出する。流出する混濁液の泡は、中
蓋30のフランジ部31の上面と外蓋20の円
環状垂下部21aの下面21bとの間の隙間C
1が小さいために、細かいものとなり、吹きこ
ぼれることがない。なお、チヤンバーRの室内
圧は容器本体10の内圧より低く、大気圧(容
器外圧)よりは高い状態となり、チヤンバーR
は蒸気通路Pから外蓋20の蒸気孔23bを経
て容器外に流出する蒸気の緩衝室としての役割
を果たす。
流出した混濁液は、前述したように中蓋30
の水分戻し口32cが外蓋20の戻し口塞ぎ部
24によつて塞さがれているので、中蓋30の
溜部32に溜まる。そして、溜部32に、ある
程度の混濁液が溜まると、戻し口塞ぎ部24の
下面24aと中蓋30の上面との接触が混濁液
による密封作用により密になり、これによつて
水分戻し口32cの閉塞状態が一層良好にな
る。
上記で述べた状態で一定時間T″(第10図
参照)だけ加熱を続けた後、電子レンジを
OFFにして加熱を停止する。
ここで加熱時間T″は、従来炊飯器における
加熱時間T′(第7図参照)に比べて長くするこ
とができる。例えば、従来の加熱時間T′は、
できるだけ短くする必要があつたのに対し、本
実施例の炊飯器の加熱時間T″は、3〜5分程
度とすることができる。これは、前述したよう
に、上記通路Pを通つて流出する混濁液の泡
が、細かくて吹きこぼれることがないからであ
る。加熱時間T″を長くすることにより、米の
吸水を促進することができる。
加熱が停止されて、容器本体10内の圧力が
下がると、中蓋30が降下するので、外蓋20
の戻し口塞ぎ部24によつて塞さがれていた中
蓋30の水分戻し口32cが開き、中蓋30の
上に溜まつていた混濁液が、容器本体10内へ
戻る。
ここで、本実施例の炊飯器は、容器本体10
を二重構造に形成してあるので、電子レンジを
OFFにしたとしても、容器内温度は、一重構
造のものに比べて良好に保持され、緩やかな曲
線をもつて下がる。
第9図に一重構造のものと二重構造のものと
の温度の下がりかたの概略を示す。同図におい
て、Sが一重構造の場合の温度変化を、Dが二
重構造の場合の温度変化を示している。また、
第10図に本実施例炊飯器における容器本体内
の温度の下がりかたの概略を示す。同図におい
て、A″は容器内の水温を示す曲線、B″は容器
内に残つている水の量(容器内水量から米に吸
収された水量を差し引いた量)を示す曲線、
C″は電子レンジのスイツチのON/OFF状態を
示す線である。
このように、電子レンジをOFFにしたとし
ても、容器本体10内の温度が良好に保持され
るので、米の十分な吸水状態を確保することが
でき、また、蒸し煮期及び蒸らし期T1を良好
に得ることができる。
さらに、中蓋30の上に溜まつていた混濁液
が容器本体10内に戻つた際に、その混濁液
を、米に良好に吸収させることができる。
蒸し煮期及び蒸らし期T1を経て、ごはんが
出来上がる。
以上、本考案の一実施例について説明したが、
本考案は上記実施例に限定されるものではなく、
本考案の要旨の範囲内において適宜変形実施可能
であることは言うまでもない。
例えば、中蓋の水分戻し口と、外蓋の戻し口塞
ぎ部との形状は上記実施例のものに限らず任意で
あり、第4図に示すように、水分戻し口を一つの
口32c′とし、戻し口塞ぎ部を、32c′に当たる
凸状部24′とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電子レンジ用炊飯器の一
実施例を示す部分断面図(第2図A−A断面図)、
第2図は同上平面図、第3図は作用説明図、第4
図は中蓋の水分戻し口及び外蓋の戻し口塞ぎ部の
変形例を示す部分断面図、第5図は従来例の断面
図、第6図は一般的な従来の電気炊飯器でごはん
を炊く場合の水温と水量と電源スイツチON/
OFFとの関係の概略を示す図、第7図は電子レ
ンジ用炊飯器を電子レンジに入れて加熱した場合
の水温と水量と電子レンジの電源スイツチON/
OFFとの関係の概略を示す図、第8図は従来の
電子レンジ用炊飯器でごはんを炊く一連の動作に
おける水温と電子レンジの電源スイツチON/
OFFとの関係の概略を示す図、第9図は一重構
造容器と二重構造容器における温度の下がりかた
の概略を示す図、第10図は本考案実施例炊飯器
における容器本体内の温度の下がりかたの概略を
示す図である。 10……容器本体、13……段状受け部、20
……外蓋、21a……円環状垂下部、30……中
蓋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 米及び水を収容する容器本体と、この容器本体
    を塞さぐ外蓋と、これら容器本体と外蓋との間に
    支持される中蓋とを備えた電子レンジ用炊飯器に
    おいて、前記容器本体の内壁上部に中蓋を受ける
    段状受け部を形成するとともに、前記外蓋には前
    記容器本体の段状受け部に向つて入り込み、段状
    受け部より上方において容器本体と密に接する円
    環状垂下部を形成し、これら段状受け部と円環状
    垂下部とにより前記中蓋を支持したことを特徴と
    する電子レンジ用炊飯器。
JP1989136465U 1989-11-24 1989-11-24 Expired JPH044662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989136465U JPH044662Y2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989136465U JPH044662Y2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02116212U JPH02116212U (ja) 1990-09-18
JPH044662Y2 true JPH044662Y2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=31397002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989136465U Expired JPH044662Y2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044662Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383114U (ja) * 1986-11-18 1988-06-01
JPH0423451Y2 (ja) * 1987-02-20 1992-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02116212U (ja) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910010142B1 (ko) 전자렌지용 밥솥
KR950005785B1 (ko) 전자레인지용 조리용기
JPH044662Y2 (ja)
JPH044660Y2 (ja)
JPH044661Y2 (ja)
JPH0440582Y2 (ja)
JPH053167Y2 (ja)
KR20050094730A (ko) 넘침 방지 냄비뚜껑 손잡이
KR101343151B1 (ko) 넘침방지 기능을 갖춘 조리 용기 뚜껑
JPS6028333Y2 (ja) 調理器の蓋密封装置
JPH0440585Y2 (ja)
JPH0423451Y2 (ja)
CN214230899U (zh) 烹饪器具
JPS60126127A (ja) 炊飯器
CN211609203U (zh) 锅具组件及烹饪设备
CN211534052U (zh) 蒸笼及具有其的烹饪器具
JP2557024Y2 (ja) 電子レンジ用蒸し器
JP3368711B2 (ja) 炊飯器
JPS6216988Y2 (ja)
JPH036254Y2 (ja)
JPH0322647Y2 (ja)
KR950009180Y1 (ko) 전기보온 밥솥용 내솥의 밀폐장치
JPS591605Y2 (ja) 炊飯器等の内蓋構造
CN115969218A (zh) 一种可在微波环境中使用的容器
JPH0327549Y2 (ja)