JPH0446561A - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源

Info

Publication number
JPH0446561A
JPH0446561A JP15376090A JP15376090A JPH0446561A JP H0446561 A JPH0446561 A JP H0446561A JP 15376090 A JP15376090 A JP 15376090A JP 15376090 A JP15376090 A JP 15376090A JP H0446561 A JPH0446561 A JP H0446561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
voltage
power supply
transformer
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15376090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867069B2 (ja
Inventor
Touriyuu Futagawa
二川 東流
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15376090A priority Critical patent/JP2867069B2/ja
Publication of JPH0446561A publication Critical patent/JPH0446561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867069B2 publication Critical patent/JP2867069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は商用交流電源を入力とし、直流電圧を出力する
スイッチング電源の効率の改善に関するものである。こ
のようなスイッチング電源の例として従来、第1図に示
すような回路が提案されている。
第1図において、商用交流電源1に接続された全波整流
器2の出力にコンデンサ3を接続し、前記コンデンサ3
の両端にトランス4の1次巻線5とオン・オフ動作を行
うスイッチング素子10を直列に接続し、トランス4の
2次巻線6の両端にダイオード7とコンデンサ8を直列
に接続して、前記コンデンサ8の両端には電気的負荷9
を接続して直流電圧を供給する。
誤差増幅器12はコンデンサ8の両端の直流電圧を一方
の入力とし、予め定められた基準電圧13を他方の入力
として、それらの差電圧を増幅し、その出力はパルス発
生器11に接続されている。
パルス発生器11は、誤差増幅器12の出力信号を入力
とし、直流電圧が基準電圧13より大きくなった時には
、スイッチング素子10のオン時間を短くし、反対に直
流電圧が基準電圧13より小さくなった時にはスイッチ
ング素子lOのオン時間を長くするようなパルスを発生
して直流電圧を安定化するように動作する。
駆動回路11は、パルス発生器11の出力を増幅し、ス
イッチング素子lOを駆動する。
しかし、上記従来例のようなスイッチング電源において
は、等価的に全波整流器を構成するダイオードが2個我
列に接続された回路を入力電流が流れることになるので
、1次側の整流に伴いダイオード2個分の損失を生じる
結果、効率が悪い欠点があった。
本考案の目的は、かかる欠点を改善するための回路を提
供することにある。
第1の実施案 第2図は、本発明の第1の実施例を示す。
第2図の回路の構成と動作について、第3図の動作波形
図を用いて説明する。
第2図において、第1図で説明したものと同じものは、
同じ符号を付けている。第2図において、商用交流電源
1にコンデンサ3を接続し、前記コンデンサ30両端に
、反対の極性になるように直列に接続したダイオード1
6と17とトランス4の1次巻線5を直列に接続し、ダ
イオード16と17にそれぞれ並列にスイッチング素子
18と19を接続し、トランス4の2次巻線6の両端に
ダイオード7とコンデンサ8を直列に接続し、トランス
4の3次巻線14の両端にダイオ−;ζ7とコンデンサ
8を直列に接続し、コンデンサ8の両端には電気的負荷
9を接続して直流電圧を供給する。
ここで上記トランス4の巻線は図2において、それぞれ
黒丸を付した側を同一の極性とし、トランス4の2次巻
線6と3次巻線14の巻数は同じものとする。
誤差増幅器12は、前記コンデンサ8の両端の直流電圧
を一方の入力とし、予め定められた基準電圧13を他方
の入力として、それらの差電圧を増幅し、その出力はパ
ルス発生N11に接続されている。パルス発生器11は
、誤差増幅器12の出力信号を入力とし、直流電圧が基
準電圧13より大きくなった時には、スイッチング素子
18と19のオン時間を短くし、反対に、直流電圧が基
準電圧13より小さくなった時には、スイッチング素子
18と19のオン時間を長くするようなパルスを発生し
て、*i電圧を安定化するように動作する。
駆動回路20と2)は、パルス発生器11の出力を増幅
し、スイッチング素子18と19を駆動する。コンデン
サ3は、入力電流から上記スイッチングによって発生す
る高周波成分を除去する。
以上の回路構成において、定状状態の動作について、第
3図の動作波形図を用いて説明する。
商用周波数の半サイクルにおいて、商用交流電圧(図3
のA)の極性がダイオード17が順方向にバイアスされ
る向きである時(図3のB)、ダイオード17の両端の
電圧(図3のC)は、順方向の電圧降下分であり、一方
、この時ダイオード16は逆方向にバイアスされて、そ
の両端の電圧は、スイッチング素子のオン・オフによっ
て発生するスイチング波形(図3のD)となる。
1次回路を流れる電流は、スイッチングに伴い、交流電
源lからトランス4の1次巻線5、スイッチング素子1
8、ダイオード17を通り交流電源1に戻る。商用周波
数の次の半サイクルでは、反対に、交流電源1からスイ
ッチング素子19、ダイオード16、トランス4の1次
巻線5を通り交流電源】に戻る。
この結果、トランス4の1次巻線5の電圧は、図3のE
に示す波形のようになり、トランス4の3次巻線14に
はこれと同じ極性の電圧、トランス4の2次巻線6には
、反対の極性の電圧を発生する。(図3のF)。
トランス4の2次巻線6の電圧とトランス4の3次巻#
i14の電圧は、それぞれダイオード7とダイオード1
5で整流されて、突合わせられ、コンデンサ8により平
滑されて直流電圧になり負荷9に供給される。
以上のように、図2に示す構成例のようなスイッチング
電源においては、等価的に1次側の整流に伴う損失をダ
イオード1個分の損失とすることができる結果、従来例
に比べて効率を改善することができる。
ここで、スイッチング素子にMOSFETを使用した場
合には、ダイオード16とダイオード17の代わりに、
素子に内蔵された寄生のダイオードを使用することがで
きるので、回路構成をより簡単にできる利点がある。
第2の実施例 第4図は、本発明の第2の実施例を示す。
第4図の回路の構成と動作について、第3図の動作波形
図を用いて説明する。第4図において、第2図で説明し
たものと同じものは同じ符号を付けている。第4図にお
いて、振り分は回路24は、商用交流電源を検出して、
第3図のFに示すように、商用交流電源の半サイクル毎
に反転する信号を出力し、その出力は、それぞれ、論理
和回路22.23の一方の端子に接続される。論理和回
路22.23の他方の端子には、前記パルス発生器11
の出力が接続される。
振り分は回路24の出力は、商用交流電源の半サイクル
毎に、順方向バイアスされるような極性のダイオード側
に並列に接続されたスイッチング素fを商用周波数の半
サイクルの期間オンする。
この期間、他方のスイッチング素子は、第1の実施例の
場合と同様にパルス発生1ullの出力信号によって、
商用周波数より高い周波数でオン・オフされる。この結
果、オンした時の電圧降下がダイオード順方向の電圧降
下より小さくなるようなスイッチング素子を用いれば、
第1の実施例の場合よりも整流に伴う損失を減らせるの
で、効率をより改善することができる。
第3の実施例 第5図は、本発明の第3の実施例を示す。
第5図の回路の構成と動作について説明する。第5図に
おいて第2i50で説明したものと同じものは、同じ符
号を付けている。第5図において、パルス発生器26は
、誤差増幅器12の出力を第1の入力とし、入力電流検
出回路25の出力を第2の入力として、直流電圧が基準
電圧13より大きくなった時には、スイッチング素子1
8と19のオン時間を短くシ、f:L流電圧が基準電圧
13より小さ(なった時には、スイッチング素子18と
19のオン時間を長くするようなパルスを発生して、直
流電圧を安定化するように動作すると共に、入力電流の
波形が入力電圧に相似するように、スイッチング素子の
オン・オフ時間を制御する。
このように動作するスイッチング電源は、力率を高くで
きることが知られているので、図5のような回路構成ど
することで、前述のように、1次側の整流に伴う損失減
らすことができる結果、従来の高力率型のスイッチング
電源よりも効率を改善することが出来る。
【図面の簡単な説明】
を示す回路接続図、第3図のA%B、C,D、E、F、
Gは本発明の詳細な説明するための動作波形図。 l・・・・・・商用交流電源 2・・・・・・全波整fIL器 3・・・・・・高周波成分除去用コンデン勺4・・・・
・・トランス 7.15・・・・整流用ダイオニド 8・・・・・・平滑用コンデンサ 9・・・・・・電気的負荷 1O118,13・・・スイッチング素子11.26・
・・・パルス発生器 12・・・・・誤差増幅器 13・・・・・基準電圧 ・ダイオード ・駆動回路 ・・・論理和回路 ・振り分は回路 ・電流検出回路 16 、17 ・ 20 、2 l ・ 22 、23 24 ・ 25 ・ 第2又 第1図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)商用交流電源を入力とし、前記商用交流電源に並
    列にコンデンサを接続し、前記コンデンサの両端にトラ
    ンスの1次巻線とおよび第1のダイオードと第2のダイ
    オードを反対の極性になるように直列に接続し、前記第
    1のダイオードと並列に第1のスイッチング素子、前記
    第2のダイオードと並列に第2のスイッチング素子をそ
    れぞれ接続し、前記トランスの2次巻線の両端に第3の
    ダイオードと第2のコンデンサを直列に接続し、前記ト
    ランスの3次巻線の両端に第4のダイオードと前記第2
    のコンデンサを直列に接続し、前記第2のコンデンサの
    両端から直流電圧を出力し負荷に供給するように構成さ
    れたスイッチング電源において、前記第1と第2のスイ
    ッチング素子は、商用周波数より高い周波数で前記直流
    電圧が安定化するようにオン・オフ制御されることを特
    徴とするスイッチング電源。
  2. (2)前記第1と第2のスイッチング素子は、商用周波
    数より高い周波数で前記直流電圧が安定化するように、
    オン・オフ制御されると共に商用交流電源の半サイクル
    毎に交互にオンされることを特徴とする特許請求範囲第
    1項記載のスイッチング電源。
JP15376090A 1990-06-12 1990-06-12 スイッチング電源 Expired - Fee Related JP2867069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15376090A JP2867069B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15376090A JP2867069B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446561A true JPH0446561A (ja) 1992-02-17
JP2867069B2 JP2867069B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=15569535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15376090A Expired - Fee Related JP2867069B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867069B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289228A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012228073A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Nichicon Corp スイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289228A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012228073A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Nichicon Corp スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867069B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450169B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH05304772A (ja) 電源回路
EP1511173B1 (en) Power conversion apparatus and dead time generator
JPH0446561A (ja) スイッチング電源
JP3180577B2 (ja) 直流電源装置
JPH0588067B2 (ja)
JP2539158Y2 (ja) 直流電源装置
JPH07135769A (ja) 直列共振コンバータ
JP3757729B2 (ja) インバータ装置
JPH0564451A (ja) 電源装置
JP3493256B2 (ja) スイッチング電源
JP3456788B2 (ja) スイッチング電源
JP3235711B2 (ja) スイッチング電源
JP3102985B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3767446B2 (ja) 可変出力型dc/dcコンバータ
JP3427238B2 (ja) インバータ装置
KR100206299B1 (ko) 고압 전원장치
JPH06284713A (ja) スイッチング電源回路
JP2936561B2 (ja) 直流コンバータ装置
JPS5923186B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH0662581A (ja) スイッチング電源回路
JPH0521185A (ja) インバータ装置
JPH08186982A (ja) 直流電源装置
JPH03108298A (ja) インバータ式x線電源装置
JPH0621388U (ja) Ac−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees