JPH0446095Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446095Y2
JPH0446095Y2 JP1985166737U JP16673785U JPH0446095Y2 JP H0446095 Y2 JPH0446095 Y2 JP H0446095Y2 JP 1985166737 U JP1985166737 U JP 1985166737U JP 16673785 U JP16673785 U JP 16673785U JP H0446095 Y2 JPH0446095 Y2 JP H0446095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
base metal
cooling groove
pad
thrust bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985166737U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275224U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985166737U priority Critical patent/JPH0446095Y2/ja
Publication of JPS6275224U publication Critical patent/JPS6275224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446095Y2 publication Critical patent/JPH0446095Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は水力発電機等の回転軸を支持する推力
軸受に関する。
B 考案の概要 本考案は台金とパツド部材とからなる二層構造
の推力軸受において、台金のパツド部材取付面に
形成された冷却溝部の油流入側端部に油の流入を
容易にした油導入部を形成し、冷却溝部に向けて
油を噴射する油噴射管を設け、更に、回転方向上
流側の台金の冷却溝部を通過した油が油導入部へ
流入しないように阻止板を設け、台金とパツド部
材との間の冷却溝部への油の流入を効率的に行な
うようにし、台金及びパツド部材の温度上昇を抑
制して軸受性能向上を図つたものである。
C 従来の技術 水車発電機等に用いられる大形推力軸受の要部
構成を第6図に、パツド部の油の流れ状態を第7
図に示す。
推力軸受の回転主軸1にはスラストボス2が一
体的に取付けられ、スラストボス2にはリング状
の回転円板(ランナー)3が取付けられている。
一方、枠体4にはスラストボス2及びランナー3
を収容し且つ潤滑用の油5が貯えられた油槽6が
設けられ、油槽6の底部にはピボツト7及びセク
ター座8を介して台金9が設けられている。台金
9の上面には複数の冷却溝10が形成され、台金
9の上面にはランナー3と面するパツド11が設
けられている。パツド11下面の油5の導入口側
には油5の導入が容易となるような油導入部11
aが形成されている。
この推力軸受では、回転主軸1と共にスラスト
ボス2及びランナー3が回転し、その遠心力によ
り油5がランナー3とパツド11の間並びに冷却
溝10に供給され、軸受部の冷却が行なわれる。
上述した推力軸受では、ランナー3に面接するセ
クター部分が台金9とパツド11とからなる二層
構造となつており、台金9には油5が流通する冷
却溝10が形成されている。これは、ランナー3
に面接するセクター部分を一層構造にすると、セ
クター部分のランナー3との面接部側の温度が上
昇しセクター座8側との温度差が大きくなつてセ
クター部分に反りが生じ、セクター部分に反りが
生じるとランナー3との接触が部分接触となり焼
付が生じるためである。この反りによる焼付を防
止するためセクター部分を二層構造とし、比較的
板厚の薄いパツド11をランナー3に面接させる
ことによりパツド11の厚さ方向の温度差を少な
くし、台金9とパツド11とからなるセクター部
分の熱変形を少なくし焼付を防止している。した
がつて、上述したセクター部分が二層構造となつ
ている推力軸受は焼付が生じにくく、高い軸受性
能を有している。
D 考案が解決しようとする問題点 セクター部分が二層構造となつている推力軸受
は一層構造のものに比べセクター部分の熱変形が
小さく精度を高く保持することができるが、更に
推力軸受の精度を高く保持するためにはセクター
部分の熱変形を最小限にする必要があり、そのた
めに台金9とパツド11との間により多くの油5
を速い速度で流通させる必要がある。より多くの
油5を流通させるには冷却溝10の深さを深くす
ることが考えられるが、冷却溝10の深さを深く
すると台金9の剛性が弱くなり台金9がパツド1
1に加わる強大な荷重に耐えられなくなつてしま
う。
本考案は上記状況に鑑みてなされたもので、台
金の剛性を弱めることなく台金とパツド部材との
間の油の流通量を増加させることができる推力軸
受装置を提供し、もつて台金及びパツド部材の温
度低減を図り推力軸受の高性能化を図ることを目
的とする。
E 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための本考案の構成は、台
金の一面に油が流通する冷却溝部を形成し、回転
部材をスラスト方向に直接支持するパツド部材を
前記台金の冷却溝部が形成された面に設けた推力
軸受において、前記冷却溝部の前記油の流入側端
部に該油の前記冷却溝部への流入を容易にした油
導入部を形成し、冷却溝部に向けて油を噴射する
油噴射管を油導入部に対向して設け、回転方向上
流側の台金に設けられた冷却溝部を通過した油の
油導入部への流入を阻止する阻止板をパツド部材
に設けたことを特徴とする。
F 作用 冷却溝部の油流入側端部に油導入部を形成する
とにより、冷却溝部の油流入口の流入断面積が拡
大すると共に、流入口形状がなめらかになり、油
の流入抵抗が低減する。また、油噴射管から油導
入部に向けて油を噴射して油の流速を上げると共
に、阻止板により回転方向上流側の冷却溝部を通
過して温度が上昇した油が冷却溝部に送られるの
が防止される。
G 実施例 第1図には本考案の第一実施例に係る推力軸受
装置の台金の斜視、第2図にはパツドと台金の間
の油の流れ状態、第3図には第2図中油の導入部
の拡大状態、第4図には第2図中の−線矢
視、第5図には本考案の第二実施例に係る推力軸
受装置の台金の斜視を示してある。尚、第5、第
6図に示したものと同一部材には同一符号を付し
て重複する説明は省略する。
台金9上面の油5の導入口側には油5が冷却溝
10に容易に導入されるように油導入部9aが形
成され、油導入部9aの台金9上面に対する角度
θ1はパツド部材としてのパツド11における油導
入部11aの台金9上面に対する角度θ2と等し
く、角度θ1及びθ2はそれぞれ30度〜45度に形成さ
れている。一方台金9の外周には油管21が配設
され、パツド11及び台金9の油導入部9a及び
11aに対向して油管21にはランナー3の回転
方向における台金9の幅Hの略半分H/2の位置
に油噴射管22が設けられ、油噴射管22の油導
入部9a及び11aとの対向部には油管21内を
循環する油5を噴射する噴射口22aが形成され
ている。またパツド11には、回転方向上流側の
台金9の冷却溝10を通つた油が冷却溝10に流
入するのを防止する阻止板23が油噴射管22の
上部を一部覆うように取付けられている。
上記構成において、ランナー3が回転するとそ
の遠心力により油5がランナー3とパツド11の
間並びに台金9の冷却溝10に供給され、軸受部
の冷却が行なわれる。この時、遠心力により冷却
溝10に送られる油5は油導入部9a及び11a
に案内されて冷却溝10に送られ、また冷却溝1
0には油噴射管22の噴射口22aから油管21
内を循環する油が油導入部9a及び11aに向け
て噴射されて冷却溝10に送られる。そのため第
7図に示したものに比べ冷却溝10内の油5の流
速は1.3〜1.8倍以上となる。また、阻止板23に
より回転方向上流側の冷却溝10を通つて温度が
上昇した油5が冷却溝10に送られるのを防止し
ている。
従つて上記構成においては、冷却溝10内の油
5の流速が速くなると共に、回転方向上流側で冷
却に供された温度が上昇した油が冷却溝10に送
られることがないので、台金9及びパツド11の
冷却が効率的に行なえ台金9の剛性を低下させる
ことなく軸受部の温度低減を図ることが可能とな
る。
上記一実施例は冷却溝部の油5の流入側端部と
して台金9上面の油5の導入口側を適用したが、
第5図に示すように冷却溝10の油5の導入口側
に油導入部10aを形成することも可能である。
H 考案の効果 本考案の推力軸受装置は、台金の剛性を弱める
ことなく台金とパツド部材との間の油の流通量を
増加させることができるので、台金及びパツド部
材の温度低減が図れ推力軸受の高性能化を図るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第一実施例に係る推力軸受装
置の台金の斜視図、第2図はパツドと台金の間の
油の流れ状態図、第3図は第2図中油の導入部の
拡大図、第4図は第2図中の−線矢視図、第
5図は本考案の第二実施例に係る推力軸受装置の
台金の斜視図、第6図は従来の推力軸受装置の要
部構成図、第7図はそのパツド部の油の流れ状態
図である。 図面中、1は回転主軸、3はランナー、5は
油、9は台金、9a,10aは油導入部、10は
冷却溝、11はパツド、22は油噴射管、22a
は噴射口、23は阻止板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台金の一面に油が流通する冷却溝部を形成し、
    回転部材をスラスト方向に直接支持するパツド部
    材を前記台金の冷却溝部が形成された面に設けた
    推力軸受において、前記冷却溝部の前記油の流入
    側端部に該油の前記冷却溝部への流入を容易にし
    た油導入部を形成し、冷却溝部に向けて油を噴射
    する油噴射管を油導入部に対向して設け、回転方
    向上流側の台金に設けられた冷却溝部を通過した
    油の油導入部への流入を阻止する阻止板をパツド
    部材に設けたことを特徴とする推力軸受装置。
JP1985166737U 1985-10-31 1985-10-31 Expired JPH0446095Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985166737U JPH0446095Y2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985166737U JPH0446095Y2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275224U JPS6275224U (ja) 1987-05-14
JPH0446095Y2 true JPH0446095Y2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=31097998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985166737U Expired JPH0446095Y2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446095Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494065B2 (ja) * 2014-04-09 2019-04-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 軸受パッド、該軸受パッドを備える軸受装置、及び該軸受装置を備える回転機械
CN111677748B (zh) * 2020-05-13 2021-08-27 浙江富春江水电设备有限公司 一种大容量发电机重载推力轴承系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316750B2 (ja) * 1974-06-20 1978-06-03
JPS5865323A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 Hitachi Ltd 推力軸受装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316750U (ja) * 1976-07-23 1978-02-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316750B2 (ja) * 1974-06-20 1978-06-03
JPS5865323A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 Hitachi Ltd 推力軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275224U (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446095Y2 (ja)
JPS6147435U (ja) 過給機の軸受装置
JPH0193614A (ja) 水中スラスト軸受装置
JP2003176818A (ja) パッド型ジャーナル軸受
JPS5838649B2 (ja) すべり軸受
JPH08320016A (ja) ティルティングパッドスラスト軸受
JPH0239057Y2 (ja)
JPS5811936Y2 (ja) スラスト軸受装置
JP3691009B2 (ja) 動圧流体軸受装置及びこれを用いたスピンドルモータ
JP2513797B2 (ja) 回転流体機械のラビリンスシ―ル取付構造
JPS5814924B2 (ja) 流体軸受装置
JPS5865323A (ja) 推力軸受装置
JPS6151167B2 (ja)
JPS6131209Y2 (ja)
JP2517599B2 (ja) スラスト軸受
JPS62183036U (ja)
JP2727875B2 (ja) インターナルポンプ
JPS63158317A (ja) 動圧軸受装置
JPS5533905A (en) Thrust bearing shoe
JPH025644Y2 (ja)
JPS61104322U (ja)
JPS5926774Y2 (ja) 立形回転軸の案内軸受装置
JPH089452Y2 (ja) ターボチャージャ用セラミック製アンギュラ玉軸受
JPS5854857Y2 (ja) 立形回転軸の案内軸受装置
JPS6186595U (ja)