JPH0445833Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445833Y2
JPH0445833Y2 JP1986134361U JP13436186U JPH0445833Y2 JP H0445833 Y2 JPH0445833 Y2 JP H0445833Y2 JP 1986134361 U JP1986134361 U JP 1986134361U JP 13436186 U JP13436186 U JP 13436186U JP H0445833 Y2 JPH0445833 Y2 JP H0445833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
fluid
piston
main body
gripping pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986134361U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341490U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986134361U priority Critical patent/JPH0445833Y2/ja
Publication of JPS6341490U publication Critical patent/JPS6341490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445833Y2 publication Critical patent/JPH0445833Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、把持機構に関し、特に、産業用ロボ
ツトなどに装着して効果のある把持機構に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、ロボツト・ハンドなどに装着されて物品
の把持動作を行う把持機構としては、たとえば、
流体圧によつて付勢されるピストンの往復運動を
カムなどによつて一対の把持片の開閉動作に変換
することにより物品の把持および解放動作などを
行わせる構造のものや、ピニオンギヤに同時に噛
合され互いに逆方向に往復運動する一対のラツク
にそれぞれ把持片を固定して把持動作を行わせる
構造のものなどが提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のいずれの場合において
も、カムやラツクおよびピニオンギヤなどの複雑
な加工を要する部品を使用するため構造が複雑に
なることは避けられず、価格が比較的高くなつた
り耐久性が比較的劣るなどの問題がある。
また、一対の把持片の動作が同期して行われる
ため、把持片のストロークを容易に変更すること
ができないとともに物品の把持位置が一対の把持
片の中間位置に限定されるという問題もある。
本考案の目的は、簡単な構造で、ピストンロツ
ドの空転による把持片の遊動を防止して物品の安
定な把持動作を行うことが可能な把持機構を提供
することにある。
本考案の他の目的は、第1および第2の把持片
のストロークを個別に簡便に調整して多様な把持
動作を実現することが可能な把持機構を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の把持機構は、本体の内部に平行に形成
された第1および第2のシリンダと、この第1お
よび第2のシリンダの内部の軸方向にそれぞれ滑
動自在に収容された第1および第2のピストン
と、この第1および第2のピストンにそれぞれ係
止され、両端が本体の外部に突出される第1およ
び第2のピストンロツドと、第1のシリンダ内に
第1のピストンによつて隔成された第1および第
2の流体室に対して外部から与圧流体を給排する
第1および第2の流体給排口と、第2のシリンダ
内に第2のピストンによつて隔成された第3およ
び第4の流体室の各々と当該第3および第4の流
体室とは逆側に位置する第2および第1の流体室
の各々とをそれぞれ連通させる第1および第2の
流体通路と、第1および第2のピストンロツドの
本体の反対側に突出される端部にそれぞれ係止さ
れ、第1および第2の流体給排口に対する与圧流
体の給排による当該第1および第2のピストンロ
ツドの互いに逆方向の同時変位によつて接近また
は離間する第1および第2の把持片とからなり、
第1および第2のピストンロツドの第1および第
2の把持片に係止された端部とは反対側の端部が
該第2および第1の把持片にそれぞれ常時挿通さ
れ、本体の両端には第1および第2の把持片の
各々の変位方向における当接位置が可変な調整ね
じがそれぞれ螺着されてなる構造としたものであ
る。
〔作用〕
上記した手段によれば、たとえばカムやピニオ
ンギヤおよびラツク、さらにはピストンロツド以
外のガイドバーなどの複雑な部品を用いることな
く、簡単な構造で物品の把持動作を行うことがで
きるとともに、第1および第2のピストンロツド
の空転に起因する第1および第2の把持片の遊動
が互いに逆の第2および第1のピストンロツドの
挿通によつて確実に防止され、安定な物品の把持
動作を実現することができる。
さらに、本体の両端に設けられた調整ねじの螺
入量を随意に設定して第1および第2の把持片に
対する当接位置を個別に制御することで、部品交
換などを行うことなく、当該第1および第2の把
持片のストロークを個別に簡便に調整でき、たと
えば把持される物品の中心位置などを任意に変化
させるなどの多様な把持動作を実現することがで
きる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である把持機構の断
面図であり、第2図はその側面図である。
本体1の内部には、シリンダ2(第1のシリン
ダ)およびシリンダ3(第2のシリンダ)が所定
の間隔で平行に形成されている。
シリンダ2およびシリンダ3の内部には、それ
ぞれピストン4(第1のピストン)およびピスト
ン5(第2のピストン)が軸方向に滑動自在に収
容されている。
シリンダ2およびシリンダ3の内部の軸方向に
は、ピストン4およびピストン5を貫通してピス
トンロツド6(第1のピストンロツド)およびピ
ストンロツド7(第2のピストンロツド)がそれ
ぞれ挿通され、両端が本体1の外部に突出されて
いる。
ピストン4およびピストン5は、その両側面を
挟持する一対の止め輪8および止め輪9を介して
ピストンロツド6およびピストンロツド7にそれ
ぞれ係止されている。
ピストン4およびピストン5に対するピストン
ロツド6およびピストンロツド7の挿通部にはO
リング10およびOリング11が装着されてお
り、該挿通部における圧縮空気などの漏洩が防止
されている。
なお、第1図においては、ピストン5に対する
ピストンロツド7の係合部を破断して示すことに
よりOリング11の装着状態のみが示されてお
り、Oリング10自体の図示は省略されている。
またピストン4およびピストン5の外周部には
ピストンパツキン12およびピストンパツキン1
3がそれぞれ装着されており、シリンダ2および
シリンダ3の内周面との間における圧縮空気など
の漏洩が防止されている。
シリンダ2の両端の拡径部には、ピストンロツ
ド6が軸方向に挿通されるハウジング14および
ハウジング15が挿入され、該シリンダ2の内部
においてピストン4との間に流体室L1(第1の
流体室)および流体室R1(第2の流体室)がそ
れぞれ形成されている。
そして、本体1の側面に開口され、流体室L1
およびR1にそれぞれ連通する流体給排口16
(第1の流体給排口)または流体給排口17(第
2の流体給排口)を通じて外部から圧縮空気圧な
どをそれぞれ交互に作用そせることにより、ピス
トン4に図の左右方向に発生する推力がピストン
ロツド6を介して外部に出力されるものである。
また、ハウジング14およびハウジング15の
内部においてピストンロツド6との摺動部には、
軸受18、軸受19およびロツドパツキン20、
ロツドパツキン21がそれぞれ装着されており、
ピストンロツド6が軸方向に円滑に案内されると
ともに、該ハウジング14およびハウジング15
に対するピストンロツド6の挿通部における圧縮
空気などの漏洩が防止されている。
ハウジング14およびハウジング15の外端部
には、パツキンホルダ22およびパツキンホルダ
23を介して、シリンダ2の内周部に係止される
止め輪24および止め輪25が設けられており、
該ハウジング14およびハウジング15がシリン
ダ2の両端の拡径部に安定に保持されるように構
成されている。
また、ハウジング14およびハウジング15の
外周部とシリンダ2の内周部との間には、Oリン
グ26およびOリング27がそれぞれ装着されて
おり、シリンダ2の内部に作用される圧縮空気な
どが外部に漏洩することが防止されている。
一方、シリンダ3の両端の拡径部には、ピスト
ンロツド7が挿通されるハウジング28およびハ
ウジング29が設けられ、該シリンダ3の内部に
おいてピストン5との間に流体室L2(第3の流
体室)および流体室R2(第4の流体室)が形成
されている。
この流体室L2およびR2は、本体1において
シリンダ2とシリンダ3との間の隔壁部に形成さ
れた流体通路30(第2の流体通路)および流体
通路31(第1の流体通路)を介して、互いに交
差した位置関係にあるシリンダ2の流体室R1お
よびL1にそれぞれ連通されており、外部から流
体給排口16または17を通じて圧縮空気などを
作用させることにより、シリンダ2のピストン4
とシリンダ3のピストン5には互いに逆方向の推
力が発生するように構成されている。
また、ハウジング28およびハウジング29の
内部においてピストンロツド7との摺動部には、
軸受32、軸受33およびロツドパツキン34、
ロツドパツキン35がそれぞれ装着されており、
ピストンロツド7が軸方向に円滑に案内されると
ともに、該ハウジング28およびハウジング29
に対するピストンロツド7の挿通部における流体
の漏洩が防止されている。
ハウジング28およびハウジング29の外端部
には、パツキンホルダ36およびパツキンホルダ
37を介して、シリンダ3の内周部に係止される
止め輪38および止め輪39がそれぞれ設けられ
ており、該ハウジング28およびハウジング29
がシリンダ3の両端の拡径部に安定に保持される
ように構成されている。
また、ハウジング28およびハウジング29の
外周部とシリンダ3の内周部との間には、Oリン
グ40およびOリング41がそれぞれ装着されて
おり、シリンダ3の内部に作用される圧縮空気な
どが外部に漏洩することが防止されている。
本体1の外部に突出されるピストンロツド6お
よびピストンロツド7の、該本体1の反対側に突
出される端部には、止めねじ42および止めねじ
43によつて、一対の把持片44(第1の把持
片)および把持片45(第2の把持片)がそれぞ
れ係止され、該把持片44および把持片45は本
体1を介してほぼ平行に対向している。
そして、ピストン4およびピストン5からピス
トンロツド6およびピストンロツド7を介して互
いに逆方向に同時に発生する推力によつて把持片
44および把持片45を接近または離間させるこ
とにより、該把持片44と把持片45との間に位
置される図示しない物品の把持または解放動作な
どが行われるものである。
さらに、ピストンロツド6およびピストンロツ
ド7の把持片44および把持片45が係止される
端部と反対側の端部は、それぞれ把持片45およ
び把持片44に軸方向に滑動自在に挿通されてお
り、把持片44および把持片45が、それぞれピ
ストンロツド6およびピストンロツド7の軸の回
りに遊動状態となることが阻止されている。
把持片44および把持片45においてピストン
ロツド7およびピストンロツド6の挿通部には、
軸受46および軸受47が装着されており、ピス
トンロツド7およびピストンロツド6に対する把
持片44および把持片45の相対的な往復運動が
円滑に行われるように構成されている。
把持片44および把持片45の対向面の中央部
には、それぞれ所定の幅の溝部44aおよび溝部
45aが全長にわたつて刻設されている。
そして、ピストンロツド6およびピストンロツ
ド7の把持片44および把持片45が係止される
端部の外周を切欠して形成された平坦部6aおよ
び平坦部7aを該把持片44および把持片45の
溝部44aおよび溝部45aにそれぞれ嵌合させ
ることにより、ピストンロツド6およびピストン
ロツド7が、それぞれ把持片44および把持片4
5に対して遊動状態となることが阻止され、把持
片44および把持片45が、止めねじ42および
止めねじ43を介して、ピストンロツド6および
ピストンロツド7に対して安定に係止されるもの
である。
本体1の両端には、把持片44および把持片4
5に対する当接位置が可変な調整ねじ48および
調整ねじ49が螺着されており、ピストンロツド
6およびピストンロツド7を介して個別に駆動さ
れる把持片44および把持片45のストロークが
個別に調整される構造とされている。
また調整ねじ48および調整ねじ49には、そ
れぞれロツクナツト50およびロツクナツト51
が装着されており、個別に設定された調整ねじ4
8および調整ねじ49の本体1からの突出長さが
振動などの影響を受けることなく安定に維持され
るものである。
以下、本実施例の作用について説明する。
まず、流体給排口16を通じて、シリンダ2の
流体室L1および流体通路30を介して該流体室
L1に連通するシリンダ3の流体室R2に圧縮空
気などの流体圧を同時に作用させると、ピストン
4およびピストン5は、それぞれ第1図の右およ
び左方向に付勢され、ピストンロツド6およびピ
ストンロツド7の互いに反対側の端部に係止され
る把持片44および把持片45は互いに接近する
方向に変位し、把持片44と把持片45との間に
位置される図示しない物品の把持動作が行われ
る。
ここで、調整ねじ48および調整ねじ49の把
持片44および把持片45に対する当接位置を予
め個別に設定しておくことにより、図示しない物
品の把持位置を把持片44と把持片45の中間の
位置から左右方向にずれた所望の位置に設定する
ことができる。
逆に、流体給排口17を通じて、シリンダ2の
流体室R1および流体通路31を介して該流体室
R1に連通するシリンダ3の流体室L2に圧縮空
気などの流体圧を作用させると、ピストン4およ
びピストン5は、それぞれ第1図の左および右方
向に付勢され、ピストンロツド6およびピストン
ロツド7の互いに反対側の端部に係止される把持
片44および把持片45は互いに離間する方向に
移動し、把持片44と把持片45との間に挟持さ
れている図示しない物品が速やかに解放される。
このように、本実施例においては、本体1の内
部に設けられたシリンダ2およびシリンダ3の内
部に位置され、流体給排口16または17および
流体通路30または31を通じた流体圧の作用に
よつて互いに逆方向に駆動されるピストン4およ
びピストン5の付勢力によつて、ピストンロツド
6およびピストンロツド7の互いに反対側の端部
に係止された把持片44および把持片45による
物品などの把持および解放動作が行われる構造で
あるため、たとえばカムやピニオンギヤおよびラ
ツクなどの複雑な部品を用いる必要がなく、把持
機構の構造が簡単化され、耐久性の向上や製造原
価の低減などを実現することができる。
また、ピストンロツド6および7の互いに逆の
一端に把持片44および把持片45がそれぞれ固
定され、他端部が他方に固定された把持片45お
よび把持片44に常時挿通される構造であるた
め、把持片44および把持片45の空転が防止さ
れ、当該把持片44および把持片45による物品
の安定な把持動作を実現できる。
さらに、調整ねじ48および調整ねじ49の把
持片44および把持片45に対する当接位置を予
め個別に設定しておくことにより、図示しない物
品の把持位置を把持片44と把持片45の中間の
位置から左右方向にずれた所望の位置に設定する
ことができるので、把持片44および把持片45
による物品などの把持動作における自由度が向上
する。
なお、本考案は前記実施例になんら限定される
ものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々
変更可能であることは言うまでもない。
[考案の効果] (1) 本体の内部に平行に形成された第1および第
2のシリンダと、この第1および第2のシリン
ダの内部の軸方向にそれぞれ滑動自在に収容さ
れた第1および第2のピストンと、この第1お
よび第2のピストンにそれぞれ係止され、両端
が前記本体の外部に突出される第1および第2
のピストンロツドと、前記第1のシリンダ内に
前記第1のピストンによつて隔成された第1お
よび第2の流体室に対して外部から与圧流体を
給排する第1および第2の流体給排口と、前記
第2のシリンダ内に前記第2のピストンによつ
て隔成された第3および第4の流体室の各々と
当該第3および第4の流体室とは逆側に位置す
る前記第2および第1の流体室の各々とをそれ
ぞれ連通させる第1および第2の流体通路と、
前記第1および第2のピストンロツドの前記本
体の反対側に突出される端部にそれぞれ係止さ
れ、前記第1および第2の流体給排口に対する
前記与圧流体の給排による当該第1および第2
のピストンロツドの互いに逆方向の同時変位に
よつて接近または離間する第1および第2の把
持片とからなり、前記第1および第2のピスト
ンロツドの前記第1および第2の把持片に係止
された端部とは反対側の端部が該第2および第
1の把持片にそれぞれ常時挿通され、前記本体
の両端には前記第1および第2の把持片の各々
の変位方向における当接位置が可変な調整ねじ
がそれぞれ螺着されてなる構造であるため、た
とえばカムやピニオンギヤおよびラツク、さら
にはピストンロツド以外のガイドバーなどの複
雑な部品を用いることなく、簡単な構造で物品
の把持動作を行うことができるとともに、第1
および第2のピストンロツドの空転に起因する
第1および第2の把持片の遊動が互いに逆の第
2および第1のピストンロツドの挿通によつて
確実に防止され、安定な物品の把持動作を実現
することができる。
また、本体の両端に設けられた調節ねじの螺
入量を随意に設定して第1および第2の把持片
に対する当接位置を個別に制御することで、煩
雑な部品交換などを行うことなく、当該第1お
よび第2の把持片のストロークを個別に簡便に
調整でき、たとえば把持される物品の中心位置
などを任意に変化させるなどの多様な把持動作
を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である把持機構の断
面図、第2図はその側面図である。 1……本体、2……シリンダ(第1のシリン
ダ)、3……シリンダ(第2のシリンダ)、4……
ピストン(第1のピストン)、5……ピストン
(第2のピストン)、6……ピストンロツド(第1
のピストンロツド)、6a……平坦部、7……ピ
ストンロツド(第2のピストンロツド)、7a…
…平坦部、8,9……止め輪、10,11……O
リング、12,13……ピストンパツキン、1
4,15……ハウジング、16……流体給排口
(第1の流体給排口)、17……流体給排口(第2
の流体給排口)、18,19……軸受、20,2
1……ロツドパツキン、22,23……パツキン
ホルダ、24,25……止め輪、26,27……
Oリング、28,29……ハウジング、30……
流体通路(第2の流体通路)、31……流体通路
(第1の流体通路)、32,33……軸受、34,
35……ロツドパツキン、36,37……パツキ
ンホルダ、38,39……止め輪、40,41…
…Oリング、42,43……止めねじ、44……
把持片(第1の把持片)、44a……溝部、45
……把持片(第2の把持片)、45a……溝部、
46,47……軸受、48,49……調整ねじ、
50,51……ロツクナツト、L1……流体室
(第1の流体室)、R1……流体室(第2の流体
室)、L2……流体室(第3の流体室)、R2……
流体室(第4の流体室)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体の内部に平行に形成された第1および第2
    のシリンダと、この第1および第2のシリンダの
    内部の軸方向にそれぞれ滑動自在に収容された第
    1および第2のピストンと、この第1および第2
    のピストンにそれぞれ係止され、両端が前記本体
    の外部に突出される第1および第2のピストンロ
    ツドと、前記第1のシリンダ内に前記第1のピス
    トンによつて隔成された第1および第2の流体室
    に対して外部から与圧流体を給排する第1および
    第2の流体給排口と、前記第2のシリンダ内に前
    記第2のピストンによつて隔成された第3および
    第4の流体室の各々と当該第3および第4の流体
    室とは逆側に位置する前記第2および第1の流体
    室の各々とをそれぞれ連通させる第1および第2
    の流体通路と、前記第1および第2のピストンロ
    ツドの前記本体の反対側に突出される端部にそれ
    ぞれ係止され、前記第1および第2の流体給排口
    に対する前記与圧流体の給排による当該第1およ
    び第2のピストンロツドの互いに逆方向の同時変
    位によつて接近または離間する第1および第2の
    把持片とからなり、前記第1および第2のピスト
    ンロツドの前記第1および第2の把持片に係止さ
    れた端部とは反対側の端部が該第2および第1の
    把持片にそれぞれ常時挿通され、前記本体の両端
    には前記第1および第2の把持片の各々の変位方
    向における当接位置が可変な調整ねじがそれぞれ
    螺着されていることを特徴とする把持機構。
JP1986134361U 1986-09-01 1986-09-01 Expired JPH0445833Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986134361U JPH0445833Y2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986134361U JPH0445833Y2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341490U JPS6341490U (ja) 1988-03-18
JPH0445833Y2 true JPH0445833Y2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=31035534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986134361U Expired JPH0445833Y2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445833Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189790A (en) * 1981-05-13 1982-11-22 Daikin Ind Ltd Handling device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189790A (en) * 1981-05-13 1982-11-22 Daikin Ind Ltd Handling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341490U (ja) 1988-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2955579A (en) Fluid actuator for linear and rotary movements
US4591199A (en) Device for gripping workpieces
KR870004780A (ko) 파워척(power chuck)의 자동급유장치
JP5574152B2 (ja) リニアアクチュエータ
US4890541A (en) Fluid-operated actuator with force multiplication
JPH0445833Y2 (ja)
CA2113754A1 (en) Air valving mechanism, in combination with a double diaphragm pump subassembly
JP2004176888A (ja) 流体圧シリンダ
US6832541B2 (en) Linear actuator
JPH09141533A (ja) リニアアクチュエータ
GB933424A (en) Improvements in or relating to rotary fluid pressure actuators
GB2327482A (en) Composite camshaft with internal variable cam timing mechanism
US4987825A (en) Actuator with fluid transfer tubes
JP2002130208A (ja) 揺動形アクチュエータ
JP2005219136A (ja) 把持部材ストローク可変の空気圧駆動チャック
JP2607324Y2 (ja) 平行開閉チャック
JPS61189335A (ja) 緩衝器
JPH0410408Y2 (ja)
JP3542427B2 (ja) センサスイッチの取付構造
JPH09155784A (ja) 流体圧アクチュエータ
KR920008093B1 (ko) 변속기 조작용 배력장치
JP2538779Y2 (ja) 流体圧ハンド装置
JPH1089312A (ja) リニアアクチュエータ
JP2537176Y2 (ja) ラックピニオン形揺動アクチュエータ
JPH0671903U (ja) ロータリアクチュエータ