JPH0445552Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445552Y2
JPH0445552Y2 JP11115588U JP11115588U JPH0445552Y2 JP H0445552 Y2 JPH0445552 Y2 JP H0445552Y2 JP 11115588 U JP11115588 U JP 11115588U JP 11115588 U JP11115588 U JP 11115588U JP H0445552 Y2 JPH0445552 Y2 JP H0445552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
rod
stopper
locking rod
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11115588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11115588U priority Critical patent/JPH0445552Y2/ja
Publication of JPH0254437U publication Critical patent/JPH0254437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445552Y2 publication Critical patent/JPH0445552Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、キヤスタ等により移動自在としたキ
ヤビネツトを、固定体、すなわち壁面あるいは平
机内等に係止しうる装置に関するものである。
〔従来の技術〕
機密保持等のため、各人のキヤビネツトを移動
式とし、執務終了後、各キヤビネツトを、一定の
場所へ集中して保管することがある。
このような場合、保管場所において、あるいは
執務時において、キヤビネツトが移動しないよう
に固定する必要があり、その装置の一例が、実公
昭61−12810号公報に記載されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記公報に記載されているものは、キヤビネツ
トを単に平机に着脱自在に係止するだけであるた
め、何人でもその係合を解除して、キヤビネツト
を移動させうるという不都合があり、また引出し
をロツクすることはできない。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、固定体に設けたストツパに、キヤビ
ネツトに設けたロツク杆を、キヤビネツトの前面
に設けた錠の操作により係合させ、あるいは予め
施錠したキヤビネツトのロツク杆を強制的に係合
させることにより、キヤビネツトを固定し、必要
に応じ、キヤビネツトの固定と同時に引出しをロ
ツクする装置を設けることにより、上述の課題の
解決を図つたもので、ロツク杆は錠をもつて直接
駆動してもよく、また伝動杆を介して、間接に駆
動してもよい。
〔作用〕
本考案の装置は、錠に連動するロツク杆の他端
がストツパに係合することにより、キヤビネツト
は固定され、同時に揺動板の揺動により引出しが
ロツクされ、鍵の所有者以外は、キヤビネツトを
移動させたり、引出しを引出すことはできない。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は、本考案の第1実施例を
示すもので、1はキヤビネツト、2は引出し、3
はキヤスタで、図は、キヤビネツト1を移動可能
とした状態を示している。
キヤビネツト1の前面上部には、シリンダ錠4
が組み込まれ、シリンダ錠4の後部には、側方を
向き、かつ鍵の操作により、側方移動する駆動板
5が挿設されている。
キヤビネツト1の天板1aの内面には、前後方
向を向く伝動杆6が、軸受7,7をもつて枢支さ
れ、伝動杆7の前部に形成されたクランク6a
は、上記駆動板5の遊端(図面左端)に枢着さ
れ、同じく後部に設けられたクランク6bの後端
には、正面形が逆L字形の揺動腕6cが連設され
ている。
キヤビネツト1の後板1bの内面には、上下方
向を向くロツク杆8の上部が、支持金具9をもつ
て、昇降自在に支持され、ロツク杆8の下端は、
キヤビネツト1の底板1cと、横向きの補強杆1
0を貫通している。
ロツク杆8は、その前面上端に突設したローラ
11により、揺動腕6cの水平部中央に吊支さ
れ、揺動腕6cは、ローラ11の下方に突設した
屈曲ピン12により、前方への抜け外れが防止さ
れている。
補強杆10の下面におけるロツク杆8の下方に
は、後向階段状の止金具13の前上部が固着さ
れ、補強杆10との間には、後面開口する係合溝
14が形成されている。
第1図と第4図に示すように、壁15の前面下
端には、壁15に近接してそれと平行をなし、か
つ係合溝14と等高をなす横向き棒状のストツパ
16が、取付金具17,17をもつて固定されて
いる。
キヤビネツト1を移動させて、壁15に近接さ
せて、係合溝14にストツパ16を嵌入させ、シ
リンダ錠4を施錠すれば、駆動板5を側方に移動
して、伝動杆6は反時計方向に回動させられると
ともに、揺動腕6cが下方に揺動して、ロツク杆
8は下降する。
従つて、第3図は想像線に示すように、ロツク
杆8の下端が係合溝14の後面を閉塞し、キヤビ
ネツト1は前後移動不能に固定される。シリンダ
錠4を解錠すれば、キヤビネツト1は移動自在に
解放される。
ロツク杆8の重量が重い場合には、第1図に示
すように、ロツク杆8と支持金具9の間に引張り
ばね18を張設して、ロツク杆8の重量とバラン
スを取れば、シリンダ錠4の施解錠操作が円滑に
なる。
第1図と第4図に示す場合には、キヤビネツト
1を固定しても、若干側方へは移動させうるが、
両取付金具17,17の間隔を狭くすれば、側方
移動も阻止することができる。
本考案においては、シリンダ錠4をキヤビネツ
ト1の下部に、またストツパ16を、前記したよ
りもやや高所に設けてもよい。ストツパ16を平
机の後板の前面に設ければ、キヤビネツト1を平
机内に固定することがある。
図示を省略したが、棒状のストツパ16に代え
て、ロツク杆8を挿通しうる係止孔を穿設した、
板状のストツパを、壁15に突設してもよい。
第5図ないし第7図は、本考案の第2実施例を
示すもので、前実施例と同一の各部材には、同一
符号を付して、説明を省略する。
本実施例においては、キヤビネツト1の前面中
央に、シリンダ錠4が組み込まれ、上記駆動板5
と伝動杆6が省略されて、シリンダ錠4に、後方
を向く、ロツク杆51が直接取り付けられ、かつ
ロツク杆51の後端には、側方を向く係合片51
aが設けられている。
52は平机で、その後板52aの下端要所、か
つロツク杆51と等高の個所には、前面開口する
横向きチヤンネル状のストツパ53が固定され、
第6図に示すようにストツパ53の下片には、ロ
ツク杆51の係合片51aが嵌入しうる横長孔5
4が穿設されている。
シリンダ錠4を解錠したキヤビネツト1を移動
させて、図示するように、平机52内の要所に挿
入すれば、ロツク杆51の係合片51aがストツ
パ53内に進入する。
ついで、シリンダ錠4を施錠すれば、ロツク杆
51が回動して、係合片51aがストツパ53の
横長孔54に嵌入し、キヤビネツト1は前後左右
移動不能に固定される。シリンダ錠4を解錠すれ
ば、キヤビネツト1を引き出すことができる。
第2実施例も、第1実施例と同様、シリンダ錠
4とストツパ53の取付位置は、上述に限るもの
ではない。
また図示を省略したが、チヤンネル状のストツ
パ53を平板状としたり、第1実施例と同様の横
向き棒状のストツパ16とすることもできる。ス
トツパ53,15を壁15に設ければ、キヤビネ
ツト1を壁15際に固定することができる。
第8図ないし第12図は、本考案の第3実施例
を示すもので、前実施例と同一の各部材には、同
一符号を付して、説明を省略する。
図面は、シリンダ錠施錠時の状態を示すもの
で、本実施例においては、キヤビネツト1の前面
中央上端に組み込まれたシリンダ錠4には、直接
後方を向く伝動杆71が取り付けられている。
キヤビネツト1の後板1bに昇降自在に取り付
けられたロツク杆72の上端には、係合板73が
固設され、係合板73に穿設した横長孔74に
は、伝動杆71の後部に曲設したクランク71a
が係合している。
ロツク杆72の下端には、前方を向く取付片7
2aが曲設され、取付片72aを上方より昇降自
在に遊通するボルト75の下端には、係合金具7
6が螺合し、係合金具76の高さを任意に調節す
ることができる。
係合金具76は、ボルト75に巻装した圧縮ば
ね77により下方に向けて付勢されて、下端が係
合溝14内に突入しており、シリンダ錠4の解錠
時には、係合溝14の上端に位置する(図示省
略)、係合金具76の後面下部には、前下方を向
く傾斜面76aが形成されている。
第8図と第10図に示すように、伝動軸71の
前部には突起78が突設され、突起78は伝動杆
71とともに、左右方向を向く連係杆79の内端
(図面右端)に固着した下向U字形の連係金具8
0により、上方より囲まれている。
第8図と第11図に示すように、連係杆79の
外端には、上下幅の小さい突片79aが連設され
ており、この突片79aを、前端上下部に設けた
突起81aを枢軸としてキヤビネツト1の左側板
1dの内面に枢支された揺動板81の後上部に穿
設した係合孔81bに係合することにより、連係
杆79の外端で、揺動板81を第11図に想像線
で示すように押動しうるようになつている。
連係杆79と揺動板81の間には、引張りばね
82が張設され、揺動板81の内側面要所に、内
方に向けて切起こした係止片83が、引出し2の
左側板2aに係脱することにより、引出し2をロ
ツクしたり、ロツク解除したりしうるようになつ
ている。
上述の装置において、シリンダ錠4を施解錠す
れば、伝動杆71が回動して、後端のクランク7
1aが係合する係合板73とともに、ロツク杆7
2とその下端の係合金具76が昇降するので、第
1実施例の装置と同様に、係合溝14にストツパ
16を嵌入されたキヤビネツト1を、固定したり
移動自在に解放したりすることができる。
また本実施例の装置において、解放したキヤビ
ネツト1をシリンダ錠4を施錠したまま移動し
て、第9図想像線で示すように、下降している係
合金具76をストツパ16に近接させ、ついでキ
ヤビネツト1をさらに後退させれば、係合金具7
6はその傾斜面76aがストツパ16に当接し
て、ばね77に抗して押し上げられて、ストツパ
16を乗り越えた後、実線で示すように下降し
て、キヤビネツト1が自動的に固定される。
さらに、本実施例の装置において、シリンダ錠
4を施解錠すると、回動する伝動杆71前部の突
起78が回動して、連係金具80と連係杆79が
左右に移動し、連係杆79の外端が係合する揺動
板81が左右に回動して、その係止片83が、引
出し2の側板2aに係合しあるいは離脱して、引
出し2をロツクしたり、出し入れ自在とすること
ができる。
上述の引出しロツク装置において、突起78
を、上述の第1実施例における伝動杆6、あるい
は第2実施例におけるロツク杆51に設けて、連
係金具80を係合させれば、本実施例と同様に、
シリンダ錠4の施解錠により、引出し2をロツク
したり、出し入れ自在とすることができる。
〔考案の効果〕
本考案の装置は、請求項(1)(2)に記載のように、
キヤビネツトに設けたシリンダー錠を鍵により施
解錠操作して、ロツク杆を昇降させるかあるいは
回動させることにより、また請求項(3)に記載のよ
うに、ロツク杆の他端に、後面を先端が前方に向
かう傾斜面とした係合金具を、昇降自在に設け、
ばねをもつてストツパと係合する方向に付勢する
ことにより、予めシリンダ錠を施錠したキヤビネ
ツトの係合金具を、単にストツパに押し付けるだ
けで、キヤビネツトが固定され、鍵の所有者以外
は、キヤビネツトを勝手に移動させることができ
ない。従つて、保安上好都合である。
請求項(4)(5)に記載のように、伝動杆またはロツ
ク杆に連動する引き出しロツク装置を設ければ、
同一のシリンダ錠により、キヤビネツトの固定と
同時に、引出しをロツクすることができる。
壁に設けたストツパ以外の各部材は、外部に露
呈しないので、体裁も良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例の斜視図、第2
図は、同じくロツク杆上部の拡大縦断正面図、第
3図は、同じくロツク杆下部の拡大縦断正面図、
第4図は、同じくキヤビネツトの正面図、第5図
は、本考案の第2実施例におけるキヤビネツトの
下部の縦断側面図、第6図は、第5図のA部の拡
大横断平面図、第7図は、同じくキヤビネツトを
挿入した平机の正面図、第8図は、本考案の第3
実施例の斜視図、第9図は同じくロツク杆下部の
拡大縦断側面図、第10図は、同じく伝動杆前部
の拡大縦断正面図、第11図は、同じく揺動板上
方における拡大横断平面図、第12図は、同じく
キヤビネツトの正面図である。 1……キヤビネツト、1a……天板、1b……
後板、1c……底板、1d……側板、2……引出
し、2a……側板、3……キヤスタ、4……シリ
ンダ錠、5……駆動板、6……伝動杆、6a,6
b……クランク、6c……揺動腕、7……軸受、
8……ロツク杆、9……支持金具、10……補強
杆、11……ローラ、12……屈曲ピン、13…
…止金具、14……係合溝、15……壁、16…
…ストツパ、17……取付金具、18……引張り
ばね、51……ロツク杆、51a……係合杆、5
2……平机、52a……後板、53……ストツ
パ、54……横長孔、71……伝動杆、71a…
…クランク、72……ロツク杆、72a……取付
片、73……係合板、74……横長孔、75……
ボルト、76……係合金具、76a……傾斜面、
77……圧縮ばね、78……突起、79……連係
杆、80……連係金具、81……揺動板、81a
……突片、82……引張りばね、83……係止
片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 移動自在のキヤビネツトの前面に設けた錠の
    操作により回動させられる、前後方向を向く伝
    動杆の後端に、垂直をなすロツク杆の一端を、
    前記伝動杆の回動により、昇降するように係合
    し、かつ固定体の適所に、前記ロツク杆の他端
    が、前後移動不能に係合しうるストツパを設け
    てなるキヤビネツト固定装置。 (2) 移動自在のキヤビネツトの前面に設けた錠の
    操作により回動させられる、前後方向を向くロ
    ツク杆の後端に、側方を向く係合片を設け、か
    つ固定体の適所に、前記ロツク杆の回動によ
    り、前記係合片が前後移動不能に係合しうるス
    トツパを設けてなるキヤビネツト固定装置。 (3) ロツク杆の後端に、後面を先端が前方に向か
    う傾斜面とした係合金具を、昇降自在かつ昇降
    によりストツパと係合し離脱するように設け、
    ばねをもつて係合する方向に付勢してなる請求
    項(1)に記載のキヤビネツト固定装置。 (4) 左右方向を向き、内端が伝動杆に係合して、
    伝動杆の回動により側方移動する連係杆の外端
    を、キヤビネツトの内側面に添つて垂直軸まわ
    りに回動自在の揺動板に連係し、揺動板の適所
    に、揺動板の揺動により、引出しに係合し離脱
    する係合片を設けてなる請求項(1)または(3)に記
    載のキヤビネツト固定装置。 (5) 左右方向を向き、内端がロツク杆に係合し
    て、ロツク杆の回動により側方移動する連係杆
    の外端を、キヤビネツトの内側面に添つて垂直
    軸まわりに回動自在の揺動板に連係し、揺動板
    の適所に、揺動板の揺動により、引出しに係合
    し離脱する係合片を設けてなる請求項(2)に記載
    のキヤビネツト固定装置。
JP11115588U 1988-03-22 1988-08-26 Expired JPH0445552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115588U JPH0445552Y2 (ja) 1988-03-22 1988-08-26

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3629788 1988-03-22
JP11115588U JPH0445552Y2 (ja) 1988-03-22 1988-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254437U JPH0254437U (ja) 1990-04-19
JPH0445552Y2 true JPH0445552Y2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=31717771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115588U Expired JPH0445552Y2 (ja) 1988-03-22 1988-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445552Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155018A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 ロック付きキャビネットおよび情報処理機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155018A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 ロック付きキャビネットおよび情報処理機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254437U (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788689A (en) Door locking means
JP3052152B2 (ja) 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
JPH0311936U (ja)
JPH0445552Y2 (ja)
JP3569960B2 (ja) 自動販売機のドアロック装置
JP2601880Y2 (ja) 引出しの引き出し規制装置
JPH0235970Y2 (ja)
JPH0634525Y2 (ja) 引戸用ストッパ付締りハンドル
JP2571388Y2 (ja) 引出しの二重引き出し防止装置
JPH0748913Y2 (ja) 錠前装置
JP3052823U (ja) ドア錠
JPS61113647U (ja)
JPH0347087Y2 (ja)
JP3199547B2 (ja) 左右選択開式扉の支持装置
JPS5826290Y2 (ja) 掛金機構
JPH0482268U (ja)
JPH03573Y2 (ja)
JPH0421993Y2 (ja)
JPH0640828Y2 (ja) 無段階停止型ステー装置
JPH0335172U (ja)
JPS644775U (ja)
JP2969113B1 (ja) 引き戸用ストッパー装置
JPH0317025Y2 (ja)
JPH0415086Y2 (ja)
JP2576692Y2 (ja) 多段引出しキャビネットの施錠装置