JPH0444840B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444840B2
JPH0444840B2 JP59062064A JP6206484A JPH0444840B2 JP H0444840 B2 JPH0444840 B2 JP H0444840B2 JP 59062064 A JP59062064 A JP 59062064A JP 6206484 A JP6206484 A JP 6206484A JP H0444840 B2 JPH0444840 B2 JP H0444840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
gate
memory
decoder
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59062064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185100A (ja
Inventor
Maiyaa Uiribaruto
Wawaajitsuhi Yurugen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS59185100A publication Critical patent/JPS59185100A/ja
Publication of JPH0444840B2 publication Critical patent/JPH0444840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/835Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with roll call arrangements for redundant substitutions

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、互いに特しいメモリセルから成るメ
モリマトリクスが少なくとも1つの行デコーダお
よび1つの列デコーダを介して個々のメモリセル
に関してアドレス可能であり、マトリクス列によ
るアドレスシングはそれぞれ1つの列アドレスク
ロツクにより、またマトリクス行によるア
ドレシングはそれぞれ1つの行アドレスクロツク
RASにより開始され、またメモリマトリクスが
少なくとも1つの冗長な行および(または)列を
有し、この冗長行および(または)列はさし当り
メモリの正規作動から除外されており、正規作動
に対する特別な措置に基づいて初めて、すなわち
代理として、利用されるように構成されている集
積ダイナミツク書込み−読出しメモリに関する。
公知のように、多くのダイナミツク書込み−読
出しメモリ、いわゆるDRAM、において各作動
サイクルは、すべての行アドレスをアドレス線を
経て読込みかつ中間記憶する行アドレスクロツク
RAS(=raw address−strobe)により開始す
る。その際、設けられているメモリセルの少なく
とも1つが付属の行線(=ワード線)上の相応の
アドレシングにより個々の列線(=ビツト線)に
付属の読出し増幅器に接続される。読出し増幅器
はそれぞれアドレスされたメモリセル内に書込ま
れているデイジタル情報を受入れ、中間記憶し
て、メモリのデータ出力端に与える。それぞれの
読出しサイクルが終了すると、中間記憶された情
報は当該の読出し増幅器から再び、アドレスされ
たメモリセルに戻され、その際、行アドレスクロ
ツクに基づいて、当該のメモリセル内に書
込まれた情報の、付属の列アドレスクロツクと完
全に無関係なリフレツシユが与えられている。
各アクセスの第2の部分は、列アドレス(すな
わちビツト線アドレス)を読込みかつ記憶する列
アドレスクロツク(=column address−
strobe)により開始される。行選択クロツク
RASに応じて列アドレスクロツクによりデ
コーデイングが制御される。列アドレスクロツク
CASはアドレスされたメモリセルと接続されて
いる読出し増幅器の端子を、データを再び増幅す
る役割を同時にする中間レジスタに接続する。
さて、メモリの正規作動のためには用いられな
い追加的な行および列をマトリクス内に含んでい
る集積半導体メモリも公知である。正規作動のた
めに用いられる1つまたはそれ以上のメモリセル
に障害が生ずると、障害のあるセルを含んでいる
行または列を1つの冗長行または列により置換
し、適当な措置により、最初は阻止されている冗
長行または列の作動を可能にすることができる。
冗長行および列を適当な短絡接続要素により正規
作動から阻止しておくのが通常である。この場
合、アクテイブ化は短絡接続要素の除去により行
なわれる。このような冗長行および列は、このよ
うなマトリクスメモリの製造時の良品率を向上さ
せ得るので、しばしば設けられている
(“Elektronik(1980)、第22巻、第93頁、2.7.1章
参照)。
さて、冗長なメモリセルを設けられており、メ
モリセルの障害が検出された際に上記のように
“補修”されたダイナミツクまたは擬スタテイツ
クRAMにおいて、このようなメモリのメモリの
連続生産の際に、このような補修を施こされたチ
ツプを同一の連続生産中申し分のないチツプと区
別し得ることが重要である。さらに、個々の冗長
メモリセルのアドレシングのために必要な信号が
本来正規作動用として計画されたメモリセルのア
ドレシングのために用いられる信号と区別されて
いることが望ましい。すなわち、その場合には、
冗長セルの使用により補修されたメモリモジユー
ルをトポロジー的に正しく試験し、またその他の
障害を一層容易かつ良好に分析することができ
る。
文献“Electronics”(1982年3月24日)第121
〜124頁には、冗長性メモリセルを有しかつアク
テイブ化された冗長列の認識のためにいわゆる
“ロール−コール回路(Roll−Call−Circuit)”
を用いているスタテイツクRAMメモリが記載さ
れている。このロール−コール回路は、正規作動
に用いるべきデータレベルと比較して大きい電圧
がデータ入力端ピンに与えられかつ列アドレスが
アイクリツクに用いられることによつてアクテイ
ブ化される。冗長列により置換されたマトリクス
列がアドレスされるつど、データ出力端に論理
“1”の信号が現われる。
さて、本発明の目的は、冒頭に記載した種類の
ダイナミツク書込み−読出しメモリを、冗長メモ
リセルにより正規作動用のセル領域内のメモリセ
ルの置換が行なわれていることも障害のあるワー
ド線および障害のあるビツト線のアドレスもロー
ル−コール−モードに相当する作動によりメモリ
のデータ出力端における1つの論理レベルによつ
て指示され得るように構成することである。
この目的は、本発明によれば、冒頭に記載した
種類のダイナミツク書込み−読出しメモリにおい
て、読出しが行われない作動様式において、その
つどのアドレシングに基づいて記憶されているデ
イジタルデータを与えられまた3状態ドライバと
して構成されているメモリのデータ出力端が、デ
コーダとして構成されている別の回路部分(ロー
ル−コール−デコーダ)により影響され、またこ
の回路部分が、メモリマトリクスの本来正規作動
のために設けられている領域の行または列のうち
1つの冗長行または列により置換された行または
列がアドレスされ、かつ同時にデコーダとして構
成されている別の回路部分が外部からアクテイブ
化されている際にこの回路部分がメモリマトリク
スから3状態出力端への正規データ経路を阻止
し、かつアドレスされた前記正規作動用領域のか
わりに1つの冗長行または列の使用を指示する論
理値による指示信号をメモリの1つの信号出力端
特にデータ出力端に出現させるように、構成かつ
制御されていることを特徴とする集積ダイナミツ
ク書込み−読出しメモリにより達成される。
本発明によれば、それ自体は通常の仕方で構成
されたダイナミツクメモリにおいて、適当な仕方
で構成されかつメモリのデータ出力端に接続され
ている補助デコーダにより、障害のあるワード線
のアドレスも障害のあるビツト線のアドレスもメ
モリのデータ出力端における1つの論理レベルに
よつて認識し得るようにすることができる。
次に図面に示された本発明の実施例について説
明する。
第1図にブロツク回路図で示されている
DRAMメモリは冗長行および列を設けられてお
り、また“1981 IEEE International Solid−
State Circuits Conference”、第84および85頁、
第3図に示されているような制御回路を用いてい
る。しかし、この回路は前記開示と比較して第1
図にさらに詳細に示されている。メモリマトリク
スSPの正規作動用の部分はNで、冗長行の範囲
はRZで、また冗長列の範囲はRSで示されてい
る。アドレス入力端A0,A1,……Aoから、列ア
ドレスクロツクによつても行アドレスクロ
ツクによつても制御されまたデマルチプレ
クサとして構成されているアドレスバツフアAB
がアドレス入力を与えられ、そのXiまたはi
(i=0,1,2,……)を付されている出力端
はマトリクス行によるアドレシングに、またその
yjまたはj(j=0,1,2,……)を付され
ている出力端はマトリクス列によるアドレシング
に、すなわち最初は正規作動用のセル領域Nに対
してのみ用いられている。行制御用のそれぞれ2
つのアドレシング出力端(すなわち各2つの出力
端xii)も列制御用のそれぞれ2つのアドレシ
ング出力端(すなわち各2つの出力端yj j
も互いに反転されたアドレス信号を導くものとし
て一対にまとめられている。
メモリマトリクスSPの正規作動用のたとえば
方形の領域Nの行によるアドレシングのための出
力端対x00……xooは個々のマトリクス行
に対応づけられているノアゲートGZのそれぞれ
n個の入力端と、アドレスバツフアABのアドレ
ス入力端A0,……Aoにおける信号の各可能な組
合わせに対してメモリマトリクスSPの領域N内
のマトリクス行のそれぞれ1つが付属のノアゲー
トGZの出力により増幅器VZの使用下にアクテイ
ブ化されるように接続されている。
メモリマトリクスSPの正規作動用の領域Nの
列によるアドレシングのためのアドレスバツフア
ABの出力端は全体として同様に、参照符号GSを
付されているノアゲートを制御するべく接続され
ており、その際にメモリマトリクスSPの正規作
動用のセル領域Nのなかの個々のマトリクス列、
従つてまたビツト線にそれぞれ1つのノアゲート
GSが対応づけられている。この場合にも行制御
と同様に各出力端対yjjにこれらのノアゲー
トGSの各々の各1つの入力端が割当てられてい
る。しかし、ノアゲートGSによるセル領域Nの
列の制御はノアゲートGZによるマトリクス行の
制御と若干異なつている。
メモリマトリクスSPのメモリセルおよび比較
セルは互いに等しい1トランジスタメモリセルと
して構成されており、その際にそれぞれ1つのマ
トリクス行に属するセルはそのトランジスタのゲ
ートにより、当該のマトリクス行に対応づけられ
ているワード線に接続されている。列線すなわち
ビツト線に関しては状況が異なつている。ビツト
線の各々は(たとえば“1976 IEEE
International Solid−State−Circuits
Conference”、第128および129頁参照)2つの半
部にわけられており、これらはそれぞれマトリク
ス列あたり設けられているメモリセルの半部と各
1つの比較セル(ダミーセル)とを有し、かつ当
該セルのスイツチングトランジスタの、当該セル
のメモリキヤパシタンスと反対側の通流端子に接
続されており、他方、スイツチングトランジスタ
の他方の通流端子は基準電位に接続されているメ
モリキヤパシタンスと接続されている。両ビツト
線半部の各々はその一端で当該マトリクス列のフ
リツプフロツプとして構成された書込み−読出し
増幅器の両信号端子は各1つに接続されており、
他方、両ビツト線半部の各々の他端でアドレシン
グが行なわれる。
この理由から、マトリクス列によるアドレシン
グのためのノアゲートGSはマトリクス行による
アドレシングのためのノアゲートGZと比較して
接続に関して第1図に示されているような相違あ
る。これらのノアゲートの各々の出力はそれぞれ
2つのMOS電界効果トランジスタt,のゲー
トを制御し、その一方の通電端子(ソース)は、
情報を導きかつ付属のマトリクス列の各1つのビ
ツト線半部と接続されている書込み−読出し増幅
器の両端子の各1つに接続されており、この増幅
器は当該のノアゲートによりそれぞれアドレスす
べきマトリクス列に対応づけられている。これら
の両MOS−FETの一方、すなわちトランジスタ
t、の他方の通流端子はメモリマトリクスの非反
転出力信号を導くデータ出力端Dに、また他方の
MOS−FET、すなわち、の他方の通流端子は
メモリマトリクスの反転出力信号を導くデータ出
力端に接続されている。
メモリマトリクスSPは、その領域N内の列お
よび行と等しく構成されており必要に応じて領域
N内の障害を生じた各1つの行または列を置換す
べき冗長行および列を含んでいるので、この目的
で少なくとも1つの行冗長デコーダZRDまたは
1つの列冗長デコーダSRDを形成する別の回路
部分が設けられている。
行冗長デコーダZRDの各々において、マトリ
クス行によるアドレシングに対応づけられている
アドレスバツフアABのアドレス出力端xii
各々に、各1つのMOS電界効果トランジスタT
が、そのゲートによつてアドレスバツフアABの
当該のアドレス出力端と接続されていることによ
つて、対応づけられている。これらのトランジス
タTのソース端子のすべては基準電位Vssに接続
されており、またそれらのドレインは各1つの除
去可能な接続要素Fを介して、クロツクφPRによ
り制御される別の1つのMOS電界効果トランジ
スタTSのソースに共通に接続されている。この
トランジスタTSはそのドレインで第1の供給電
位Vccに、またそのソース端子で除去可能な接続
要素Fだけでなく別の1つのMOS電界効果トラ
ンジスタTWのゲートにも接続されている。この
トランジスタTWのソースは行選択用のノアゲー
トGZの各々の各1つの別の入力端の制御に用い
られている。
加えて、このトランジスタTWのドレイン端子
は、クロツク制御されるドレイン電位φERを与え
られる。このトランジスタTWのソース端子は一
方では個々のワード線の制御、従つてまた領域N
内の行によるアドレシング、に用いられるノアゲ
ートGZの各1つの入力端に、また他方では1つ
の増幅器Vを介してメモリセルマトリクスSPの
補足部分RZ内の各1つの冗長ワード線に接続さ
れている。冗長行、従つてまた冗長ワード線、の
各々は、第1図から明らかな仕方で、各1つの行
冗長デコーダZRDと接続されており、その際に
各行冗長デコーダZRDはその接続に関して互い
に同一である。トランジスタTWのドレイン端子
の制御のためのクロツク信号φERとトランジスタ
TSのゲートの制御のためのクロツク信号φPRとは
メモリのすべての行冗長デコーダZRDに対して
共通である。
容易にわかるように、正規作動用のワード線の
各々すなわち領域N内の各ワード線は、付属のノ
アゲートGZのすべての入力が“0”である時に
限つてレベル“1”を与えられる。これは可能な
アドレシングに基づくアドレスバツフアABの出
力端xiiの1つの特定の組合わせに対応してい
る。さらに、セル領域RZ内のそれぞれ1つの冗
長行にそれぞれ対応づけられている冗長デコーダ
ZRD内のすべての除去可能な接続要素Fが接続
状態になければならない。
いまセル領域N内の1つのマトリクス行が1つ
の冗長行により置換されるべきであれば、当該の
冗長行にそれぞれ対応づけられている行冗長デコ
ーダZRDが、セル領域N内の当該の行に対応づ
けられている(アドレスバツフアABの出力端xi
iにおける)行アドレス組合わせの生起の際に
はセル領域N内のこの行にそれぞれ対応づけられ
ているノアゲートGZが阻止され、そのかわりに、
冗長行に対応づけられている行冗長デコーダ内の
トランジスタTWがクロツクφERを冗長行に対応
づけられているセル領域RZ内のワード線に通す
ように、接続要素Fの除去により固定的にプログ
ラムされなければならない。これにより冗長マト
リクス列のアドレシングとの合致が与えられてい
るので、これに関する詳細を説明する必要がある
が、その前に列アドレシングの接続について簡単
に説明する。
正規作動用のセル領域N内の各マトリクス列に
は同様に、前記のように、列アドレスデコーダと
して作用する各1つのノアゲートGSが対応づけ
られており、その入力端は列アドレシングの役割
をするアドレス出力端yjjによりそれぞれ、
当該のマトリクス列に専ら対応づけられているア
ドレス組合わせの際のみ当該のマトリクス列に対
応づけられているノアゲートGSの出力端に“1”
が現われるように、アドレスを与えられている。
この“1”はセル領域N内の当該のマトリクス列
のアドレシングの役割をする。いま1トランジス
タ・メモリセルを有するダイナミツクメモリにお
いてビツト線は、前記書込み−読出し増幅器の両
信号端子の各1つに接続されている2つの半部か
ら成つているので、両部分がそれぞれアドレスさ
れなければならない。この理由から、個々のマト
リクス列にそれぞれ対応づけられている書込み−
読出し増幅器の両信号端子は各1つのトランジス
タtまたはのソース−ドレイン間を介して両デ
ータ出力端Dまたはの各1つに接続されてい
る。当該のマトリクス列にそれぞれ対応づけられ
ているこれらの両トランジスタt,のゲート
は、当該のマトリクス列に対応づけられているノ
アゲートGSの出力を与えられ、それにより制御
される。この事情は既に述べたとおりである。
さて、範囲RS内の各冗長マトリクス列にも各
1つの同様なMOSトランジスタ対t**が対応
づけられており、この対はトランジスタtまたは
tと同一の仕方で付属のマトリクス列に接続され
ている。しかし、当該のMOSトランジスタ対t*
*を制御する信号はノアゲートGSからではな
く、当該の冗長マトリクス列のみにそれぞれ対応
づけられている列冗長デコーダSRDの出力端か
ら供給される。このことは、冗長マトリクス列の
各々がそれに対応づけられている1つの列冗長デ
コーダSRDとそれぞれ組合わされていることを
意味する。
構成上、第1図で列冗長デコーダSRDは行冗
長デコーダZRDと一致しているので、両者に対
して同一の参照符号が用いられている。出力トラ
ンジスタTWのゲートと供給電位Vccとの接続を
形成するトランジスタTSはすべての列冗長デコ
ーダSRDにおいて共通に1つのクロツク信号φPC
により制御される。このクロツク信号φPCは行冗
長デコーダZRDにおける相応のクロツク信号φPR
から、第2図に示されているように、時間的に偏
差している。同じことが、列冗長デコーダSRD
内の出力トランジスタTWのドレイン端子をこれ
らのすべてのデコーダにおいて共通に制御するク
ロツクパルスφECと行冗長デコーダZRDにおける
相応のクロツク信号φERとの関係についてもあて
はまる。なお言及すべきこととして、個々の列冗
長デコーダSRDの出力トランジスタTWのソース
により与えられている出力端は列アドレシング用
のノアゲートGSのすべての各1つの入力端に接
続されている。
第1図によるDRAMメモリの作動のために必
要なクロツク信号のタイムダイアグラムが第2図
に示されている。
セル領域N内の正規作動用のマトリクス列を冗
長列により置換するためには、各1つの冗長行に
よるマトリクス行の置換の場合と同様に、当該の
マトリクス列に対応づけられている冗長デコーダ
が接続要素Fの除去によりそれぞれ、正規作動用
のセル領域内の置換すべき列のアドレシングの際
に列冗長デコーダSRDの1つが応動し、1つの
冗長列をアクテイブ化しかつ同時に正規メモリマ
トリクスNのすべての他の列、従つてまた障害の
ある列、をアクテイブ化する信号φcjを供給する
ように、設定されなければならない。
なお言及すべきこととして、ドイツ連邦共和国
特許出願第3243496号明細書に一層詳細に記載さ
れているように、メモリの両データ出力端Dおよ
びは好ましくは1つの出力ドライバOLを介し
て1つの3状態出力端に接続されている。第1図
および他の図面中に出力ドライバOLのデータ出
力端D2OまたはOで示されている。
さて、第1図による公知のDRAMメモリを本
発明に従つて拡張するためには、本発明の定義に
より3値出力端として構成されたデータ出力端が
デコーダとして構成されたもう1つの回路部分の
出力端により影響され、またこの回路部分はロー
ル−コール(Roll−Call)−デコーダとして作用
するように構成されている。この構成は第3図に
示されている仕方で有利に行なわれる。制御すべ
き3状態出力端はメモリから取出されるデータに
よつて通過されるので、3状態出力端を第3a図
に示されている仕方でメモリのデータ出力バツフ
アOLに接続するのが目的にかなつている。
第4図および第5図は第3図に示されているロ
ール−コール−デコーダの2つの作動形式のため
に必要なクロツクパルスをタイムダイアグラムで
示し、また第6図には、第3図によるロール−コ
ール−デコーダの作動のために必要なパルスを発
生するのに適した装置の回路図が示されている。
第3図による実施例と若干異なりかつ同様に
MOS技術で構成でされた本発明によるロール−
コール−デコーダの実施例が第7図に示されてお
り、またそのために第6図によるパルス形成回路
に必要な追加回路が第7a図に示されている。パ
ルス,およびの発生のみに用いられ
る回路は、公知であるので、図面中に示されてい
ない。
第3図に示されている回路図はいわゆるロール
−コール−デコーダを表わしている。なぜなら
ば、これにより可能な第1図によるDRAMメモ
リの作動形式はそれ自体は公知の(Electronics,
1982年3年24日、第121〜124頁参照)ロール−コ
ール−デコーダに相当するからである。しかし、
公知のものではスタテイツクRAMにこのモード
を用いており、また作動が専ら、冗長ビツト線の
みを有しており冗長ワード線は有していないメモ
リに合わされており、さらにアドレスが多重化さ
れていないのに対して、本発明ではこれらの制約
をなくす必要がある。
第3図に示されているロール−コール−デコー
ダは(他のメモリ回路と同様に)同一チヤネル形
式の自己阻止性MOS電界効果トランジスタによ
り構成されているので、メモリの他の部分、特に
第6図による必要なパルス形成回路と一緒に集積
することに特別な技術的困難はない。一層高い回
路動作速度を必要とする場合には、pチヤネル
MOS−FETを使用するよりもnチヤネルMOS−
FETを使用するほうが有利である。従つて、回
路図および記入されている電圧はnチヤネル
MOS−FETを使用した回路に関するものであ
る。
第3図に示されている本発明によるデコーダの
制御の目的で、先ず、評価すべきデータ信号を供
給する信号出力端DOが第1の出力トランジスタ
T7の制御のために、またそれに対して反転され
た出力信号を供給するデータ出力端Oが第2の
出力トランジスタT8の制御のために設けられて
いる。第1図によるメモリの直接出力端DOより
制御されるトランジスタT7はそのドレインで第
1の供給電位Vccに、またそのソース端子で
DRAMメモリの信号出力端子DAに接続されてい
る。反転された出力データ信号により、従つて、
またメモリの出力端Oにより制御されるトラン
ジスタT8はそのソース端子で基準電位として用
いられる第2の供給電位Vssに、またそのドレイ
ンで同じく信号出力端子DAに接続されているの
で、両出力トランジスタT7およびT8はそれら
のソース−ドレイン間を直列に接続されている。
両出力トランジスタは同一チヤネル形式であるか
ら、これらは1つのいわゆる3状態出力端を形成
しており、この3状態出力端は通常の仕方でダイ
ナミツク集積半導体メモリ用の第1図に示されて
いるメモリ回路の出力ドライバOLにより制御さ
れており、その際第3図に示されている制御の仕
方が特に有利である。さて、本発明にとつて重要
なのは、冗長行または列の作動状態に関係して3
状態出力端T7,T8を追加的に制御することで
ある。
前記のように、メモリマトリクスSP内の冗長
行の各々に各1つの行冗長デコーダZRDが対応
づけられている。それぞれの行冗長デコーダ
ZRDの出力端は、回路のすべての行冗長デコー
ダに対して共通のクロツクφERをドレインに与え
られるトランジスタTWのソース端子により与え
られている。この出力端は当該のデコーダ内の接
続要素Fの状態によりプログラムされた信号φRi
を導く。この信号φRiは、第1図から明らかなよ
うに、第i行冗長デコーダZRDiに付属の(メモ
リマトリクスSPの部分RZ内の)第i冗長ワード
線のアドレシングのために用いられる。さらに、
この信号φRiは第3図によるロール−コール−デ
コーダ内の各1つのトランジスタTRiを制御する
役割もする。
行冗長デコーダZRDiの各1つにより制御され
るこれらのトランジスタTRi(i=1,2,……)
のすべてはドレイン端子で第1の供給電位Vccに、
またソース端子で共通に別の1つのMOS電界効
果トランジスタT5のドレイン端子に接続されて
おり、このトランジスタT5は基準電位Vssへの
接続を形成し、また個々の行冗長デコーダZRD
内の供給電位Vccへの接続を形成するMOS電界効
果トランジスタTSのゲートに与えられるクロツ
ク信号と同一のクロツク信号φPRにより制御され
得る。トランジスタTRiとトランジスタT5との
間に位置する共通のノードは別の1つのMOS電
界効果トランジスタT1のソース−ドレイン間を
介して3状態出力端T7,T8の制御のために用
いられる。その際に先ず確認すべきことは、この
別のトランジスタT1のゲートはアンドゲートU
の出力端により制御され、アンドゲートUは2つ
のクロツク列φRCおよびφPCにより制御されている
ことである。その際にクロツク列φPCは、共通に
列冗長デコーダSRDj(j=1,2,……)におい
て当該の列穴長デコーダ内でそれぞれ接続要素F
と第1の供給電位Vccとの間の接続を形成する共
通のMOS電界効果トランジスタTSのゲートを制
御するクロツク列と同一のクロツク列である。
それに対して、アンドゲートUの制御のための
他方のパルス列φRCは第1図に示されている回路
に設けられている回路部分では用いられていな
い、パルス列φRCは第3図によるロール−コール
−デコーダの作動のために必要であり、第4図ま
たは第5図に示されている時間的経過を示す。ア
ンドゲートUにより制御されるトランジスタT1
のドレインは、後で説明する回路部分を介して3
状態出力端を制御するための第2のMOS電界効
果トランジスタT2のドレインと共通に接続され
ている。
個々の行冗長デコーダと同様に、列冗長デコー
ダSRDjの各々にも各1つのMOS電界効果トラン
ジスタTcj(j=1,2,……)が対応づけられて
おり、このトランジスタTcjはそのドレイン端子
で第1の供給電位Vccに接続されている。このト
ランジスタTcjのソース端子は同じく1つの共通
ノードを形成しており、このノードは一方では前
記トランジスタT2のソース−ドレイン間を介し
て、アンドゲートUにより制御されるトランジス
タT1のドレインと接続されており、また他方で
は別の1つのMOS電界効果トランジスタT6の
ソース−ドレイン間を介して基準電位Vssに接続
可能である。そのためにこの接続トランジスタT
6のゲートは、当該の冗長デコーダSRDjのプロ
グラミングのための接続要素Fと第1の供給電位
Vccとの間の接続を形成するMOSトランジスタ
TSの制御に用いられるクロツク列と同一のクロ
ツク列φPCにより制御される。それに対してトラ
ンジスタT2の制御のためには、そのゲートに、
個々の列冗長デコーダSRDj内でトランジスタ
TWのドレインにも与えられるクロツク列φEC
与えられる。
第3図によるロール−コール−デコーダの3状
態出力端T7,T8を制御するため、両トランジ
スタT1およびT2のドレイン端子は共通に1つ
の転送トランジスタT3のソース・ドレイン間を
介して、第1の供給電位Vccに接続されているト
ランジスタT7のゲートに接続されている。さら
に、基準電位Vssに接続されているトランジスタ
T8を制御するため、もう1つの転送トランジス
タT4が設けられており、このトランジスタT4
が両トランジスタT1およびT2のドレイン端子
をトランジスタT8のゲートに接続する。その
際、図示されている例では、両トランジスタT
1,T2のドレインと転送トランジスタT4との
間の接続は1つのインバータIにより与えられて
いる。しかし、このインバータは、第3図に示さ
れている例とは異なり、トランジスタT1および
T2と3状態出力端T7,T8のトランジスタT
7との間に設けられていてもよい。両転送トラン
ジスタT3およびT4は共通にアンドゲートUの
制御のためのクロツクφRCにより制御される。ア
ンドゲートはたとえば1つの自己阻止性MOS−
FETにより構成され、そのソースおよびそのゲ
ートが各1つの信号入力端として、またそのドレ
インが信号出力端として用いられてもよい。
第3図による本発明のデコーダ回路とそれに付
属の第4図または第5図の制御パルスとにより、
アドレスをダイナミツク周辺装置およびアドレス
多重化装置を有する1つのRAMメモリの障害の
あるワード線からも障害のあるビツト線からも3
状態トランジスタ組合わせT7,T8の出力端
DAにおける論理レベルにより認識することが可
能である。
第4図には、専らワード線によるアドレシング
のための作動、いわゆるオンリー(Only)−
−作動の際に第3図のデコーダに与える必要のあ
るパルス,φPR,φRiおよびφRCの時間的経過
が示されており、第5図には、ビツト線によるア
ドレシングのための作動、いわゆるアーリー
(Early)−書込み−作動の際に第3図のデコーダ
に与える必要のあるパルス,,φPR
φRi,φPC,φEC,φcjおよびφRCの時間的経過が示さ
れている。これらのパルスは第1図または第3図
または第3a図に示されている仕方で応用され
る。これらのパルスを発生するための装置は後で
第6図により説明する。
両トランジスタT7およびT8は出力ドライバ
OLの両データ出力端DOまたはOの各1つによつ
てもそれぞれ制御されるので、この出力ドライバ
OLの第1図中に示されている出力端を第3a図
に示されている仕方で両トランジスタT7および
T8から形成される3状態出力端DAに接続する
ことは好ましい。データ出力端とロール−コール
−デコーダの出力端との組合わせを度外視するこ
とも原理的に可能であろうが、このような組合わ
せは種々の理由から好ましい。重要な理由の1つ
は外部接続電極すなわちピンの節減である。
先ず第3a図で確認すべきことは、メモリSP
から供給されるデータ情報Dおよびそれに対して
反転された情報が出力バツフアOLに到達し、
この出力バツフアが一方では種々の種類のクロツ
クパルスすなわちパルスφO,φD,φCおよびφC
与えられていることである。出力ドライバOLの
適当な回路に関しては前記ドイツ連邦共和国特許
出願第3243496号明細書(第5b図参照)に示さ
れており、そこに出力ドライバOLの制御のため
にクロツクパルスφc,φpおよびcを発生する回
路とこれらのパルスの機能とが説明されている。
クロツクφDはこのような回路において同様に通
常のものであり、データ出力端Dまたはにおけ
るデータをアーリー−書込み−作動中にバツフア
OLの出力端DOまたはOに通す課題を有する。
出力ドライバOLのデータ出力端DOまたはO
3状態出力端DAを形成する両トランジスタT7
またはT8の各1つのゲートに接続されており、
その際、そのドレインで第1の供給電位Vccに接
続されているトランジスタT7は反転されないデ
ータ信号を与える出力端DOにより、またそのソ
ースで基準電位Vssに接続されているトランジス
タT8は反転されたデータ信号を与える出力バツ
フアOLの出力端Oにより制御されている。最後
に、なお2つの放電トランジスタT9またはT1
0が設けられており、これらは出力端DOまたは
Oと基準電位Vssとの間に位置しており、1つの
共通の制御信号によりアクテイブ化される。この
制御信号はアンドゲートU*の出力端から供給さ
れる。このアンドゲートU*は一方の入力端に列
アドレスクロツクを、また他方の入力端は
インバータI*を介してクロツクパルスφRCを与え
れている。このクロツクパルスφRCは、前記のよ
うに、第3図によるデコーダのクロツク動作のた
めにも必要とされる。
第3a図と関連して、下記のことが確認され得
る。ダイナミツクRAMにおいて通常のデータ出
力端の構成は、メモリマトリクスSPから出発す
る読出し信号Dおよびを受入れて増幅して3状
態出力端のトランジスタT7及びT8のゲートに
伝達する出力レジスタとして作用する出力バツフ
アOLを含んでいる。しかし、メモリ作動クロツ
ク(=列アドレスクロツク)およびWE(=
書込み開始クロツク)から導き出されかつクロツ
クφO,φCCおよびφDにより与えられる制御
は、この伝達が作動形式“オンリー−RAS”
(Electronic Design 13,1979年6月21日、第58
〜61頁、特に第61頁参照)および“アーリー−書
込み”(Electronics,1977年4月28日、第115〜
119頁、特に第116頁参照)においては行なわれ
ず、データ出力端DAが3状態−状態にとどまる
ように計う。
本発明によれば、クロツクφRCは、ロール−コ
ール−作動が存在するとき、すなわち換言すれば
第3図中に示されており同様に3状態出力端T7
およびT8上に作動するデコーダがアクテイブ化
されるときのみ論理“1”の値をとり得るべきで
ある。このことは、メモリモジユールにおいて追
加的なピンなしにたとえば、データ入力端子にお
いてシユミツトトリガ(第6図参照)が正規作動
から偏差する入力レベルを受けるときのみクロツ
クφRCのレリーズが生起することによつて達成さ
れ得る。さらに、クロツクφRCは、おそらく存在
しており列アドレスクロツクにより制御さ
れるデータ出力端キラーT9およびT10(第3
a図参照)を無効状態にするために用いられ得
る。
第3図によるデコーダの機能の仕方は本発明に
よる回路構造に基づいて下記のとおりである。オ
ンリー−RAS−作動中のロール−コールの際
(すなわち第4図によるパルスの応用の際にはワ
ードアドレスが与えられるとき、(セル領域Nに
関して)当該のワードアドレスに属するセル領域
Nのワード線が範囲RZからの冗長ワード線によ
り置換されているならば、論理“1”がデータ出
力端DAに現われる。
アーリー−書込み−作動中(すなわち第5図に
示されているクロツクパルスの使用下)のロール
−コールの際には、ビツトアドレスが与えられる
とき、そのビツトアドレスに属する正規作動用セ
ル領域Nのビツト線が冗長ビツト線(すなわちメ
モリマトリクスSPの範囲RSからのビツト線)に
より置換されているならば、トランジスタT7,
T8のデータ出力端DAに論理“1”が現われ
る。データ出力端DAへのロール−コール−デコ
ーダ信号の転送は、クロツクφRCにより開かれる
転送ゲートT3,T4を介して行なわれる。
冗長ビツト線の読出しのためには、論理“1”
がアンドゲートUにより制御される転送トランジ
スタT1を経て3状態出力端の制御のために支配
的な個所すなわちトランジスタT1のドレインに
到達するのを阻止するため、クロツクパルスφRC
が時間的にそれぞれ対応するクロツクパルスφPC
の後に生ずることが保証されていなければならな
い。冗長ビツト線の読出しのためには、それぞれ
与えられているワードアドレスは無意味である。
個々の列冗長デコーダSRDjから供給されるパ
ルスφcjは、個々のビツト冗長デコーダ(=列冗
長デコーダSRD)を介して1つの冗長ビツト線
が呼ばれるときのみ論理“1”となる。この挙動
は第1図から直接に理解され得る。同じことが、
行冗長デコーダから第3図によるロール−コール
−デコーダに供給されるパルスφRiに対してもあ
てはまる。この場合にも、付属のパルスφRiすな
わち論理“1”がロール−コール−デコーダで発
せられるためには、1つの冗長ワード線が1つの
行冗長デコーダを介して呼ばれていなければなら
ない。
第3図および第3a図に示されている実施例と
異なり、ロール−コール−デコーダもメモリデー
タ出力端も第3図または第3a図中のT7および
T8に相当する2つのトランジスタから形成され
たそれぞれ1つの3状態出力端を有していてよ
く、その際には出力端DAに相当する両3値出力
端は1つの共通の出力端ピンに接続されている。
最後に、前記のように、両3状態出力端の各々に
各1つの出力端ピンが対応づけられていてもよ
い。第3図または第3a図により説明した場合に
も2つの3状態出力端(そのうち一方はロール−
コール−デコーダに、他方は出力ドライバOLに
属する)に対して単一のピンを用いる場合にも、
メモリマトリクスSPから出発するデータ信号が
ロール−コール−モードの作動の際に共通の出力
端ピンにおける論理レベルに影響を与え得ること
は阻止されなければならない。第3図および第3
a図に示されている実施例では、このことはクロ
ツク動作により達成されている。場合によつては
存在する充電キラー(第3a図によるT9,T1
0)はクロツクφRCによりスイツチオフされなけ
ればならない。
クロツクパルスφPRおよびφRiは行アドレスクロ
ツクに、またクロツクパルスφPC,φECおよ
びφcjは列アドレスクロツクに関係しており、
これらはアーリー−内で1つのパルス
によりレリーズされる。
第6図に示されているパルス変換装置では、行
アドレスクロツクにより制御される入力端
が増幅器を介してトランジスタT5(第3図)ま
たはTS(第1図)の制御のために必要なパルスを
供給する。さらに、パルスはインバータI
1を制御し、その出力端は直接に第1のアンドゲ
ートU1の一方の入力端に、また第1の遅延回路
VG1を介して他方の入力端に接続されている。
さらに、第1のインバータI1の出力は2つの別
のアンドゲートU2およびU3の一方の入力端を
制御する。
アンドゲートU1の出力端はパルスφERを供給
し、このパルスは行冗長デコーダZRDi内の出力
トランジスタTWのドレインに与えられており、
このデコーダに第1図により説明した挙動をさせ
る。さらに、パルスφERは第2の遅延回路VG2
の入力端に与えられ、その出力は第1のインバー
タI1の出力と一緒に前記第2のアンドゲートU
2の制御のために用いられている。第2のアンド
ゲートU2の出力は2つの別の遅延回路VG3お
よびVG4の直列回路を介して第3のアンドゲー
トU3の一方の入力端に与えられており、その他
方の入力端には前記のように第1のインバータI
1の出力が与えられている。さらに、第3のアン
ドゲートU3は第3の制御入力端をも有し、これ
はシユミツトトリガSTを介してデータ入力信号
DIにより制御されており、アンドゲートU3の
出力端はクロツクパルスφRCを供給する。パルス
φRCは前記のように第3図による本発明によるロ
ール−コール−デコーダにおいてアンドゲートU
ならびに両転送トランジスタT3およびT4の制
御のために必要とされる。
第6図からわかるように、列アドレスクロツク
CASは同じく1つの増幅器、すなわち増幅器V
2、の入力端に接続されており、その出力端か
ら、出力バツフアOLの制御のために必要とされ
るクロツクパルスCが取出され得る。このパル
cに対して反転されたクロツクパルスφC(同じ
く出力バツフアOLの制御のために必要とされる)
は、入力側で列アドレスクロツクにより制
御されるインバータI2の出力端から供給され
る。
第6図によるパルス形成回路のこの第2のイン
バータI2はさらに別の1つのアンドゲートU5
の一方の入力端を制御し、その他方の入力端はパ
ルス形成回路の前記第2のアンドゲートU2の出
力により制御されている。この第5のアンドゲー
トU5の出力端は別の1つのインバータI4を介
してパルスφPCを与え、このパルスは個々の列冗
長デコーダSRDj内のトランジスタTSの制御のた
め、また第3図によるデコーダ内のアンドゲート
UおよびトランジスタT6の制御のために用いら
れている。第5のアンドゲートU5の出力端は第
5の遅延回路VG5を介して第6のアンドゲート
U6の一方の入力端を制御し、その他方の入力端
に第5のアンドゲートU5の出力端から供給され
るパルスを与えられている。第6のアンドゲート
U6の出力端はクロツクパルスφECを供給し、こ
のクロツクパルスは個々の列冗長デコーダSRDj
内の出力トランジスタTWのドレインに与えるた
めに必要とされる。最後に第6のアンドゲートU
6の出力端は第6の遅延回路VG6の入力端に接
続されている。この第6の遅延回路VG6の出力
は第5のアンドゲートU6の出力と一緒に第7の
アンドゲートU7を制御し、その出力端は、第3
a図による出力バツフアOLのクロツク制御のた
めに必要とされるパルスφOを供給する。
前記の通常の書込み信号は第3のインバー
タI3を介して第5のアンドゲートU5の出力と
一緒に第8のアンドゲートU8を制御し、このア
ンドゲートは出力バツフアOLの制御のために必
要とされるパルスφDを供給する。
その際、なお下記のことが確認される。
1 遅延回路は互いに等しく、またたとえば2つ
のインバータの直列回路により与えられてい
る。これらのインバータは構成および定格の点
で、特に伝搬時間に関して、パルス形成回路内
の他のインバータと同一である。
2 増幅器もその伝搬時間が個々のインバータの
伝搬時間と合致するように設定されている。こ
のことを達成する方法の一例はドイツ連邦特許
出願第3243496号明細書に記載されている。
3 シユミツトトリガSTを制御するために用い
られるパルスDIは、記憶すべき情報を形成し
メモリのデータ入力端に与えられる信号と同一
である。このことは、シユミツトトリガSTの
入力端がメモリのデータ入力端と接続されてい
ることを意味する。
本発明の核心をなすロール−コール−デコーダ
の第3図に示されている実施例は、特にMOS技
術での実施例に特殊化されている第7図から明ら
かな仕方で、本発明にとつて必要な作用に不利な
影響なしに、若干変更され得る。その際、第7図
の説明に関して確認すべきことは、第3図による
実施例と一致する部分は第3図中の参照符号と同
一の参照符号を付されていることである。第7図
に示されているロール−コール−デコーダが第3
図によるデコーダと同一の仕方でデータ出力端
DOおよびOと一括接続されることも明らかであ
る。
第3図による実施例に対する相違点として、第
7図による実施例の場合には、行冗長デコーダ
ZRDiにより制御されるMOS電界効果トランジス
タTRiのソース端子、トランジスタT5のドレイ
ンおよびトランジスタT1の入力端により形成さ
れるノードが別の1つのトランジスタT12のド
レインおよび別の1つのトランジスタT13のゲ
ートと接続されている。両トランジスタT12お
よびT13はそれらのソース端子で基準電位Vss
に接続されている。さらに、トランジスタT12
のゲートおよびトランジスタT13のドレインは
別の1つのMOS電界効果トランジスタT11の
ソース−ドレイン間を介して第1の供給電位Vcc
に接続されており、この供給電位とトランジスタ
T11のゲートも接続されている。
同様な仕方で、列冗長デコーダSRDjにより制
御されるトランジスタTcjのソース端子およびト
ランジスタT6のドレイン端子により形成される
ノードはトランジスタT17のドレインまたは別
の1つのMOS電界効果トランジスタT18のゲ
ートと接続されており、そのソース端子は同じく
基準電位Vssに接続されている。トランジスタT
18のドレインおよびトランジスタT17のゲー
トは同様にトランジスタT16を介して第1の供
給電位Vccに接続されており、それとトランジス
タT16のゲートも接続されている。
ロール−コール−デコーダの両入力部分の前記
の補足に基づいて、トランジスタT1のソース端
子は直接にT12のドレインおよびT13のゲー
トと接続されており、他方、トランジスタT2の
ソースはT17のドレインおよびT18のゲート
に接続されている。
トランジスタT1のゲートならびにトランジス
タT2のゲートは、第3図から明らかな制御に加
えて、それぞれ別の1つの制御をも受ける。
MOS電界効果トランジスタT14により実現さ
れたアンドゲートUはその出力端(T14のドレ
イン)でT1のゲートに、またさらにクロツク
φECにより制御されるトランジスタT15を介し
て基準電位ならびに1つのコンデンサC1に接続
されており、このコンデンサは(第3図による回
路では設けられていない)クロツク信号φRC2によ
り制御されており、またT1のゲートの追加的制
御を形成している。同一のクロツクφRC2が1つの
コンデンサC2を介してトランジスタT2のゲー
トに与えられている。さらに、T2のゲートには
1つのトランジスタT19を介してクロツク信号
φECが与えられている。トランジスタT19はそ
のゲートで第1の供給電位Vccと、そのドレイン
で制御すべきトランジスタT2のゲートと接続さ
れており、またそのソース端子にトランジスタT
2の制御のためのクロツク信号φEC(第3図中のク
ロツク信号φECに相当)を与えられている。
第3図と比較しての別の相違点は、両トランジ
スタT1およびT2のドレインにより形成される
回路ノードAによる両3状態出力トランジスタT
7およびT8の制御に関する。転送トランジスタ
T3および転送トランジスタT4の制御のために
パルスφRCではなくパルスφRC2が用いられ、この
パルスは第6図によるパルス形成回路に対する第
7図から明らかな補足により行アドレスクロツク
RASおよびクロツクφRCから導き出され得る。ま
た、第3図中に設けられているインバータIは第
7図による実施例では相補性の回路構成により置
換される。
この回路構成では、パルスφRC2を与えられてお
り、それを3つのMOS電界効果トランジスタT
21およびT22ならびにT23により形成され
る1つのノードBに伝達する1つのコンデンサC
3が設けられている。このトランジスタ構成で
は、トランジスタT21はそのドレインで第1の
供給電位Vccに、またそのソース端子でノードB
に接続されている。トランジスタT22はそのド
レインでノードBに、またそのソースで基準電位
Vssに接続されている。トランジスタT22のゲ
ートを制御するために用いられる電位はノード
A、すなわちT1およびT2のドレイン、から供
給され、このノードはさらにクロツクφPRにより
制御される放電トランジスタT20のソース−ド
レイン間を介して基準電位Vssと接続されている。
ノードBの形成に関与する第3のトランジスタ、
すなわちトランジスタT23、のゲートは直接に
ノードBと接続されており、他方このトランジス
タT23のドレインは供給電位Vccに、またその
ソース端子は一方では3状態出力端のトランジス
タT8に通ずる転送トランジスタT4のソース端
子に、また他方では別の1つのMOS電界効果ト
ランジスタT24のソース−ドレイン間を介して
基準電位Vssに接続されている。トランジスタT
24のゲートはノードA、すなわちT1およびT
2のドレイン、に接続されている。前記のよう
に、転送トランジスタT4に対する制御信号は、
転送トランジスタT3の場合と同様に、第3図の
場合のようにφRCによつてではなく、φRC2によつ
て与えられている。
クロツクφRCおよびからクロツク信号φRC
を導き出すためには1つのアンドゲートU9が設
けられており(第7a図参照)、その出力端はパ
ルスφRC2を供給し、またその一方の入力端はイン
バータI5を介して行アドレスクロツクに
より、またその他方の入力端は遅延回路VG7を
介してクロツクφRCにより制御されている。第6
図によるパルス形成回路の第7a図中に示されて
いる補足はVG7およびI5の設計に対してそこ
に示されている原則に従つて構成されている。
本発明によるロール−コール−デコーダの第7
図中に示されている実施例は下記の利点を有す
る: RSフリツプフロツプT11,T12,T13
またはT16,T17,T18が、デコーダノー
ドにおける信号が、場合によつては生ずる擾乱の
影響にもかかわらず、トランジスタTRiおよび
T5またはTcjおよびT6が阻止されているとき
に所定の電位を保つように計う。
トランジスタT14およびT15がアンドゲー
トUを形成する。
トランジスタT21,T22,T23、T24
がコンデンサC3と共にインバータIを形成し、
その際コンデンサC3により、転送トランジスタ
T4の入力端に論理“1”の場合に全動作電圧
Vccが到達するように、T23のゲートにおける
ブートストラツプが行なわれる。
トランジスタT20が、T1もT2も開いてい
ない場合に、ノードAに所定の基準電位が与えら
れるように計う。
C1,T14またはC2およびT19が、デコ
ーダ、ノードの全電圧を回路の点Aにもたらすよ
うに、T1またはT2のゲートにおけるブートス
トラツプを可能にする。その際、特にC1,T1
4の場合には、クロツクφRCにくらべて遅らされ
たφRC2が有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を応用し得る通常のダイナミツ
クRAMメモリのクロツク回路図、第2図は第1
図のメモリのクロツク制御のタイムダイアグラ
ム、第3図は本発明によるデコーダの回路図、第
3a図はメモリの正規作動に用いられまた同様に
3状態出力端に接続されるデータ出力端回路を示
す図、第4図は第3図によるデコーダの作動のた
めに必要なパルスのタイムダイヤグラム、第5図
はアーリー−書込み−動作中のロール−コールの
ために用いられるパルスのタイムダイアグラム、
第6図はパルス,およびWE(=書込み
クロツク)により、またダイナミツクRAMメモ
リにおいて通常のパルスにより制御されて、本発
明による装置の作動のために必要なパルスを供給
するクロツク変換器の回路図、第7図は本発明の
核心を形成する出力デコーダのもう1つの実施例
の回路図、第7a図は第7図の出力デコーダに対
する補足回路を示す図である。 ……列アドレスクロツク、DA……データ
出力端、DI……偏差入力信号、Dpp……デー
タ、I……インバータ、N……正規作動用領域、
OL……出力ドライバ、……行アドレスクロ
ツク、RS……冗長マトリクス列、RZ……冗長マ
トリクス行、SDR……列冗長デコーダ、SP……
メモリマトリクス、ST……シユミツトトリガ回
路、T……トランジスタ、U……アンドゲート、
Vcc……第1の供給電位、Vcc……基準電位、
……書込みパルス、ZDR……行冗長デコーダ、
φ……クロツクパルス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに等しいメモリセルから成るメモリマト
    リクスが少なくとも1つの行デコーダおよび1つ
    の列デコーダを介して個々のメモリセルに関して
    アドレス可能であり、マトリクス列によるアドレ
    シングはそれぞれ1つの列アドレスクロツク
    CASにより、またマトリクス行によるアドレシ
    ングはそれぞれ1つの行アドレスクロツク
    により開始され、またメモリマトリクスが少なく
    とも1つの冗長な行および(または)列を有し、
    この冗長行および(または)列はさし当りメモリ
    の正規作動から除外されており、正規作動に対す
    る特別な措置に基づいて初めて、すなわち代理と
    して、利用されるように構成されている集積ダイ
    ナミツク書込み−読出しメモリにおいて、読出し
    が行われない作動様式において、そのつどのアド
    レシングに基づいて記憶されているデイジタルデ
    ータDppを与えられまた3状態ドライバT7,
    T8として構成されているメモリのデータ出力端
    DAが、デコーダとして構成されている別の回路
    部分(ロール−コール−デコーダ)により影響さ
    れ、またこの回路部分が、メモリマトリクスSP
    の本来正規作動のために設けられている領域Nの
    行または列のうち1つの冗長行または列により置
    換された行または列がアドレスされ、かつ同時に
    デコーダとして構成されている別の回路部分が外
    部からアクテイブ化されている際にこの回路部分
    がメモリマトリクスSPから3状態出力端DAへの
    正規データ経路Dppを阻止し、かつアドレス
    された前記正規作動用領域Nのかわりに1つの冗
    長行または列の使用を指示する論理値による指示
    信号をメモリの1つの信号出力端特にデータ出力
    端DAは出現させるように、構成かつ制御されて
    いることを特徴とする集積ダイナミツク書込み−
    読出しメモリ。 2 障害のある行のアドレスの読出しのため、デ
    コーダとして構成されておりかつ直接に3状態出
    力端に作用する回路部分の行アドレスクロツク
    RASのみに関係するクロツキング(オンリー−
    RAS−サイクル)が、また障害のある列の読出
    しのため、行アドレスクロツクの働きなら
    びに列アドレスクロツクの働きが用いられ、
    その際に書込みパルスWEは列のアドレスクロツ
    クよりも前またはそれと同時に生じ、また
    は両種,の対応する両パルスの間の遅延
    が、メモリマトリクスからデータ出力端DAへの
    正規データ経路の阻止が保証されている(アーリ
    ー−書込み−サイクル)ように小さく設定されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のメモリ。 3 冗長マトリクス行RZの各々および冗長マト
    リクス列RSの各々に各1つの冗長デコーダZDR
    またはSDRが対応づけられており、この冗長デ
    コーダがその持続的な設定に基づいてメモリマト
    リクスSPの正規作動用の領域Nの1つの障害の
    あるマトリクス行または障害のあるマトリクス列
    に対応づけられているアドレス信号に反応しかつ
    その代わりに1つの冗長行または列をアクテイブ
    化しさらに信号出力端DAを形成する3状態ドラ
    イバT7,T8の制御のために用いられる信号
    を、MOS電界効果トランジスタから形成された
    入力端が外部レリーズによりアクテイブ化されて
    いる際のみ発生してデコーダとして構成された回
    路部分を経て3状態ドライバT7,T8として作
    動するデータ出力端DAに到達させるように構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のメモリ。 4 各冗長デコーダRZDi,RSDiに、ゲートで冗
    長デコーダの出力により制御されまたドレイン端
    子で第1の供給電位Vccに接続されている各1つ
    のMOS電界効果トランジスタTRi,TCiが固定的
    に対応づけられており、この電界効果トランジス
    タのドレイン端子がクロツクされる1つのMOS
    電界効果トランジスタT5またはT6を介して基
    準電位Vssと接続されており、さらにクロツクさ
    れる転送トランジスタT3,T4を介して3状態
    出力端T7,T8の制御のために用いられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のメ
    モリ。 5 個々の行冗長デコーダZRDiにそれぞれ対応
    づけられているMOS電界効果トランジスタTRi
    そのソース端子の他の行冗長デコーダZRDiにそ
    れぞれ対応づけられているMOS電界効果トラン
    ジスタTRiのソース端子と直接に接続されており
    またこれらのトランジスタのソース端子と基準電
    位Vssとの間の接続のために第1のクロツク信号
    φPRにより制御される1つの共通のMOS電界効果
    トランジスタT5がデコーダとして構成されてお
    り3状態出力端に作用する回路の入力部分に設け
    られており、さらに個々の列冗長デコーダRSDj
    にそれぞれ対応づけられている電界効果トランジ
    スタTCjがそのソース端子で他の列冗長デコーダ
    SRDjにそれぞれ対応づけられているMOS電界効
    果トランジスタTcjのソース端子と直接に接続さ
    れておりまたこれらのソース端子と基準電位Vss
    との間の接続のために第2のクロツク信号φPC
    より制御される1つの共通のMOS電界効果トラ
    ンジスタT6が同様に設けられており、行冗長デ
    コーダZRDiにより制御されるMOS電界効果トラ
    ンジスタTRiのソース端子は共通に、第2のクロ
    ツク信号φPCおよび第3のクロツク信号φRCを入力
    として与えられる1つのアンドゲードUの出力に
    より制御される第1の転送トランジスタT1のソ
    ース端子に接続されており、デコーダとして構成
    された回路部分の入力部内の列冗長デコーダ
    SRDjにより制御されるMOS電界効果トランジス
    タTCjのソース端子は第4のクロツク信号φECに
    より制御される第2の転送トランジスタT2のソ
    ース端子に接続されており、さらに両転送トラン
    ジスタT1,T2の互いに接続されたドレイン端
    子は一方では第3のクロツク信号φRCにより制御
    される第3の転送トランジスタT3を介して、第
    1の供給電位Vccに接続されている出力トランジ
    スタT7の、特にメモリから出発したデータ信号
    Dpによつても制御されるゲートに接続されてお
    り、他方では1つのインバータIと第3のクロツ
    ク信号φRCにより同じく制御される第4の転送ト
    ランジスタT4との直列回路を介して、3状態出
    力端を形成する両トランジスタT7,T8のうち
    基準電位Vssに接続されているMOS電界効果トラ
    ンジスタT8の、特にメモリから出発し反転され
    たデータ信号 pによつて制御されるゲートに接
    続されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載のメモリ。 6 メモリマトリクスSPからそのデータ出力端
    D,に現われる情報データが1つのクロツク制
    御される出力ドライバOLを介して3状態出力端
    T7,T8に到達し、直接信号に相当する出力ド
    ライバOLのデータ出力端Dpが第1の供給電位Vcc
    に接続されている3状態出力端のMOS電界効果
    トランジスタT7のゲートと第1の放電トランジ
    スタT9のソース−ドレイン間を介して基準電位
    Vssとに接続されており、また反転されたデータ
    信号に相当する出力ドライバOLのデータ出力端
    pが基準電位Vssに接続されている3状態出力端
    T7,T8のトランジスタT8のゲートと第2の
    放電トランジスタT10のソース−ドレイン間を
    介して基準電位Vssとに接続されており、さらに
    両放電トランジスタT9,T10が共通に1つの
    アンドゲートU*により制御されており、その一
    方の入力端は列アドレスクロツクにより、
    また他方の入力端は1つのインバータI*を介し
    て、アンドゲートUも第3の転送トランジスタT
    3および第4の転送トランジスタT4も制御する
    クロツクパルスφRCにより制御されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のいず
    れか1項の記載のメモリ。 7 アンドゲートUならびに第3および第4の転
    送トランジスタT3,T4の制御のために必要な
    クロツクパルスφRCを発生するため、行アドレス
    クロツクが第1のインバータI1の入力端
    に与えられており、またこの第1のインバータI
    1の出力が第1のアンドゲートU1の一方の入力
    端に与えられており、その他方の入力端には第1
    のインバータI1の出力が第1の遅延回路VG1
    を介して与えられており、また第1のインバータ
    I1の出力は第2のアンドゲートU2の一方の入
    力端にも与えられており、その他方の入力端には
    第1のアンドゲートU1の出力が第2の遅延回路
    VG2を介して与えられており、さらに第1のイ
    ンバータI1の出力は第3のアンドゲートU3の
    第1の入力端にも与えられており、その第2の入
    力端には第2のアンドゲートU2の出力が第3お
    よび第4の遅延回路VG3,VG4の直列回路を
    介して与えられており、その第3の入力端には正
    規入力レベルから偏差する入力信号DIによりア
    クテイブ化され得るシユミツトトリガ回路STの
    出力が与えられており、第3のアンドゲートU3
    の出力としてアンドゲートUならびに第3および
    第4の転送トランジスタT3,T4の制御のため
    に必要なクロツクパルスφRCが発生されることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項ないし第6項の
    いずれか1項に記載のメモリ。 8 行アドレスクロツクにより制御される
    パルス形成回路部分のなかの第2のアンドゲート
    U2の出力を一方の入力端に与えられまた列アド
    レスクロツクをインバータI2を介して他
    方の入力端に与えられるアンドゲートU5が設け
    られており、このアンドゲートの出力を入力端に
    与えられるインバータI4の出力として発生され
    るクロツクパルスφPCが、デコーダの入力部に設
    けられており列冗長デコーダにより制御されるト
    ランジスタTCjと基準電位Vssとの間の接続を形成
    するMOS電界効果トランジスタT6の制御のた
    めに用いられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載のメモリ。 9 クロツクパルスφPCを出力として発生するイ
    ンバータI4の入力を直接に一方の入力端に与え
    られまた遅延回路VG5を介して他方の入力端に
    与えられる別のアンドゲートU6が設けられてお
    り、このアンドゲートU6の出力として発生され
    るパルスφECが、3状態出力端T7,T8に接続
    されているデコーダのなかの第2の転送トランジ
    スタT2のゲートに与えられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項記載のメモリ。 10 列アドレスクロツクおよび列アドレ
    スクロツクにより制御されるパルス形成回
    路が同時にデータ出力ドライバOLの制御のため
    に必要なクロツクパルスφD,φO,φcφ Cをも供
    給することを特徴とする特許請求の範囲第7項な
    いし第9項のいずれか1項に記載のメモリ。 11 使用されている遅延回路が同一の伝搬時間
    に設定されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項ないし第10項のいずれか1項に記載の
    メモリ。 12 第1の転送トランジスタT1および第2の
    転送トランジスタT2を3状態出力端のトランジ
    スタT7,T8と接続する回路部分と両転送トラ
    ンジスタT1,T2を制御するための回路部分と
    が両転送トランジスタのソースおよびゲート側で
    第7図に示されているように構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項または第5項
    記載のメモリ。 13 第1の転送トランジスタT1を制御するア
    ンドゲートUが1つのMOS電界効果トランジス
    タT14により与えられていることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項ないし第12項のいずれか
    1項に記載のメモリ。
JP59062064A 1983-03-29 1984-03-29 集積ダイナミツク書込み−読出しメモリ Granted JPS59185100A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3311427.7 1983-03-29
DE19833311427 DE3311427A1 (de) 1983-03-29 1983-03-29 Integrierter dynamischer schreib-lesespeicher

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185100A JPS59185100A (ja) 1984-10-20
JPH0444840B2 true JPH0444840B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=6195000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062064A Granted JPS59185100A (ja) 1983-03-29 1984-03-29 集積ダイナミツク書込み−読出しメモリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4635190A (ja)
EP (1) EP0120458B1 (ja)
JP (1) JPS59185100A (ja)
AT (1) ATE54029T1 (ja)
DE (2) DE3311427A1 (ja)
HK (1) HK23092A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199999A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
EP0241203A3 (en) * 1986-04-03 1989-08-09 Advanced Micro Devices, Inc. Detecting repaired memory devices
JPS62251859A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アドレスロ−ルコ−ル回路
US5058069A (en) * 1987-03-03 1991-10-15 Thomson Semiconducteurs Device for addressing of redundant elements of an integrated circuit memory
JP2534697B2 (ja) * 1987-03-06 1996-09-18 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH07105157B2 (ja) * 1987-09-10 1995-11-13 日本電気株式会社 冗長メモリセル使用判定回路
JP2973419B2 (ja) * 1988-01-22 1999-11-08 沖電気工業株式会社 半導体メモリ装置
JPH01245497A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nec Corp 半導体メモリ
KR910003594B1 (ko) * 1988-05-13 1991-06-07 삼성전자 주식회사 스페어컬럼(column)선택방법 및 회로
US5235548A (en) * 1989-04-13 1993-08-10 Dallas Semiconductor Corp. Memory with power supply intercept in redundancy logic
JP2842923B2 (ja) * 1990-03-19 1999-01-06 株式会社アドバンテスト 半導体メモリ試験装置
GB9023867D0 (en) * 1990-11-02 1990-12-12 Mv Ltd Improvements relating to a fault tolerant storage system
JP2570589B2 (ja) * 1993-08-26 1997-01-08 日本電気株式会社 ロールコール回路
JP2785717B2 (ja) * 1994-09-30 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6799290B1 (en) 2000-02-25 2004-09-28 Infineon Technologies North America Corp Data path calibration and testing mode using a data bus for semiconductor memories
WO2006067853A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Spansion Llc 記憶装置のバイアス印加方法、および記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162698A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Nec Corp ロ−ル・コ−ル方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753244A (en) * 1971-08-18 1973-08-14 Ibm Yield enhancement redundancy technique
JPS6051199B2 (ja) * 1980-11-13 1985-11-12 富士通株式会社 半導体装置
WO1982002793A1 (en) * 1981-02-02 1982-08-19 Otoole James E Semiconductor memory redundant element identification circuit
US4459685A (en) * 1982-03-03 1984-07-10 Inmos Corporation Redundancy system for high speed, wide-word semiconductor memories
US4538245A (en) * 1982-04-12 1985-08-27 Seeq Technology, Inc. Enabling circuit for redundant word lines in a semiconductor memory array

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162698A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Nec Corp ロ−ル・コ−ル方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4635190A (en) 1987-01-06
JPS59185100A (ja) 1984-10-20
HK23092A (en) 1992-04-03
EP0120458A3 (en) 1987-11-04
EP0120458B1 (de) 1990-06-20
ATE54029T1 (de) 1990-07-15
EP0120458A2 (de) 1984-10-03
DE3482563D1 (de) 1990-07-26
DE3311427A1 (de) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689494A (en) Redundancy enable/disable circuit
US6282128B1 (en) Integrated circuit memory devices having multiple data rate mode capability and methods of operating same
US4758992A (en) Method and device for refreshing dynamic semiconductor memory device
US4449207A (en) Byte-wide dynamic RAM with multiplexed internal buses
US4922128A (en) Boost clock circuit for driving redundant wordlines and sample wordlines
JPH0444840B2 (ja)
JPH029081A (ja) 半導体記憶装置
GB2165378A (en) A semiconductor storage device
US5473565A (en) Method of flash writing with small operation current and semiconductor memory circuit according to the method
US4598389A (en) Single-ended CMOS sense amplifier
KR950009074B1 (ko) 다이너믹형 반도체 기억장치
EP0404013B1 (en) Semiconductor memory device with an improved write control circuit
US6385108B2 (en) Voltage differential sensing circuit and methods of using same
US6091662A (en) Semiconductor synchronous pipeline memory having data amplifiers selectively supplied with data signals
JPH1069776A (ja) 半導体メモリのデータライン等化制御回路
US5305265A (en) Semiconductor memory device having column selection circuit activated subsequently to sense amplifier after first or second period of time
JPH10162584A (ja) 半導体記憶装置
JPH0263277B2 (ja)
KR100753102B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리던던트 회로
KR20040036523A (ko) 테스트 모드를 갖는 반도체 기억장치 및 그것의 테스트 방법
KR970005429B1 (ko) 활성 레벨에 단속적으로 구동하는 워드 라인을 갖는 동적 랜덤 엑세스 메모리 장치
US5991210A (en) Semiconductor integrated circuit
JP3640218B2 (ja) 半導体集積回路
JPH04356789A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0668666A (ja) 半導体メモリ