JPH0444769A - 生体硬組織用充填組成物 - Google Patents

生体硬組織用充填組成物

Info

Publication number
JPH0444769A
JPH0444769A JP2153228A JP15322890A JPH0444769A JP H0444769 A JPH0444769 A JP H0444769A JP 2153228 A JP2153228 A JP 2153228A JP 15322890 A JP15322890 A JP 15322890A JP H0444769 A JPH0444769 A JP H0444769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoacrylate
inorganic powder
powder
liquid agent
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2153228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934780B2 (ja
Inventor
Kanichi Nakagawa
中川 寛一
Michio Yoshida
道雄 吉田
Shuzo Shimakawa
周三 島川
Shigehiro Ooyagi
薫博 大八木
Tomoko Mitoguchi
三戸口 智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Co Ltd
Original Assignee
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Co Ltd filed Critical Nissin Co Ltd
Priority to JP2153228A priority Critical patent/JP2934780B2/ja
Publication of JPH0444769A publication Critical patent/JPH0444769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934780B2 publication Critical patent/JP2934780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、歯牙や骨の欠損部の補完(保護)並びに補綴
物との接着の際に使用される生体硬組織用充填組成物に
関するものである。 〔従来の技術〕 最近では、歯牙や骨の欠損部の補完並びに補綴物との接
着を行う場合において、液剤と粉剤とから成る2成分系
の充填組成物が使用されてきており、−船釣なものには
、第3級アミンのような硬化促進剤を添加したメチルメ
タクリレートモノマーを液剤とし、これに対する粉剤と
して過酸化ベンゾイルのような触媒を添加したメチルメ
タクリレートポリマーを使用したもの等がある。通常、
このような充填組成物は、2種類の成分を、使用する直
前に混和してから欠損部へ充填し、自然硬化させるので
あるが、2成分を混和した際の反応性が高過ぎるために
、操作性−(混和時間及び均一・性)が悪く、しかも硬
化時の発熱温度が非常に高くなり、生体組織に悪影響を
与えるという欠点かある。 また一方では、α−ノアノアクリレートが瞬間接着剤と
して良く知られており、この化合物は短時間で硬化し、
しかも強力な接着力が得られるという特徴を有するため
、工業的な分野から医学的な分野に到るまで種々の分野
に応用されている。例えば、医学的な分野においては、
その強力な接着力を利用して、血管の接合や骨の接着等
の用途に使用さ才1ている1、ところが、α−シアノア
クリレートは、反応性が極めて強い物質であるために、
接着を行う際の操作性が悪く、硬化時間の調整が困難で
ある等の問題点を有している。 更に、このように高い反応性を示すα−アルキル/アノ
アクリレートを液剤とし、無機粉末の充填物質を粉剤と
する生体硬組織用充填組成物を、歯への充填物質として
使用した場合には、α−アルキルンアノアクリ1ノート
が優れた硬化性及び接着性を示す反面、混和される無機
粉末の種類によ−・で反応性かW
【、く高くなり、混和
を行っている途中に充填組成物の硬化反応か促進されて
均一な混和を行うことができず、固まりか形成されると
いう欠点がある。。 上記の問題点を改良するものとして、例えば、特開昭6
3−第11166号には、塩基性触媒を吸着した無機粉
末とa−シアノアクリレートを併合することを特徴とす
る生体硬組織用充填組成物が開示されており、この充填
組成物は、混和時の操作性がよく、安定して使用でき、
生体適合性に優れている。しかしながら、硬化時の発熱
温度が高くなり、反応速度(硬化速度)の調節を任意に
設定できないため、生体組織への刺激があること等の欠
点がある。 以」−のように、α−アルキルシアノアクリレトは、硬
化性及び接着性の点では優れるが、これを液剤として使
用する生体硬組織用充填組成物においては、硬化の際の
発熱温度が高くなるという問題点があり、今日まで、こ
のような問題点を解決するための方法に関しては、はと
んど知られていない。 [発明か解決〔、ようとする課題〕 本発明は、上記の欠点を改良し、硬化発熱が小さく、組
織への刺激を減らずことが可能な4体硬組織用充填組成
物を提供するものである。 〔課題を解決をするための手段〕 本発明の生体硬組織用充填組成物は、無機粉末及び塩基
性触媒を含む粉剤へと、α−アルキルシアノアクリレー
トを主成分とする液剤T3/:から成るものであって、 上記液剤Bが、α−アルキルンアノアクリレトと、メタ
クリル酸エステル系ポリマー及び/又はアクリル酸、エ
ステル系ポリマーとを、50〜99:50〜1の重量比
率で含有することを特徴とする。 すなわち、本発明の住体硬&lI線用充填組成物にあ−
〕7:目、液剤の主成分であるα−アルキルシアノアク
リレ−ト中に、メタクリル酸ニスナル系ボリン−及び/
又はアクリル酸エステル系ポリマーを混合し、均一に溶
解させることによって、無機粉末の存在下におけるα−
アルキル/アノアクリレートの過度の反応を抑制御るこ
とかでき、硬化時の発熱温度を低下させることが可能と
なる。 l−記ボリマーの使用量は、液剤r3全体に対して】〜
50重量%の範囲であるか、この範囲に限定されるのは
、1電量%以下である場合には、硬化時の発熱調整効果
が小さくなり、逆に、50重量%以j二である場合1ご
は、液剤の粘度か高くなり過ぎて、操作性か非常に悪く
なるからである。本発明において、特に好まi、い上記
ポリマーの使用量は2〜20重量%である。 又、液剤B中に溶解されるメタクリル酸Jスプル系ポリ
マー及びアクリル#Jスプル系ポリマ〜は、!を体ζご
悪影響を及ぼさないものであれば使用可能であるが、特
に好ま[、いものには、メチルメタクリレ−トボリマ−
2−ンアノアクリレートボリマー アクリルゴム等が挙
げられる。 一方、液剤I3の主成分として使用BT能なaアル4ル
ンアノアクリレートに関L7ては、生体に悪影響を与え
ることのないものであれば特に限定されず、代表的なも
のとしては、α−メチルシアノアクリレート、α−エチ
ルシアノアクリレート、α−クロロエチルシアノアクリ
レート、α−n−プロピルシアノアクリレート、αiミ
ープロピルシアノアクリレ−・、α−アリルシアノアク
リレート、α−プロパルギルシアノアクリレート、α−
n−ブチルシアノアクリレート、α−1−ブチルシアノ
アクリレート、α−t−ブチルシアノアクリレート、α
−n−ペンチルシアノアクリレート、α−n−へキシル
シアノアクリレート、α−シクロへキシルシアノアクリ
レート、a−フェニルシアノアクリレート、α−テトラ
ヒドロフルフリルシアノアクリレート、α−へブチルシ
アノアクリレート、α−2−エチルへキシルシアノアク
リレート、α−〇−オクチルシアノアクリレート、α−
ノニルシアノアクリレート、α−オキソノニルシアノア
クリレート、α−デシルシアノアクリレート、α−n−
ドデシルシアノアクリレート、α−エトオキシエチルシ
アノアクリレート、α−3−メトオキシブチルシアノア
クリレート、α−エトオキシエトオキンエチルシアノア
クリレート、α−トリフルオロエチルシアノアクリレー
ト、α−へキサフルオロイソプロピルシアノアクリレー
ト等が挙げられ、この中でもαイソブチルシアノアクリ
レートが好ましい。 又、粉剤Aに含まれる無機粉末は、8oメツシユより細
かい微粉末であることが好ましく、生体適合性を有する
ものがいずれも使用できる。 このような代表例としては、バリウム、硫酸バリウム、
塩化バリウム、酸化バリウム、ストロンチウム、硫酸ス
トロンチウム、塩化ストロンチウム、酸化ストロンチウ
ム、酸化チタン、酸化鉄、ヒドロキシアパタイト、シリ
カ、アルミナ、ジルコン等が挙げられ、特に、硫酸バリ
ウムはX線造影性を有するので好ましい。 しかし、硫酸バリウム、酸化チタン等の活性な無機粉末
を使用する場合においては、α−アルキルシアノアクリ
レートの反応が過度に促進されて操作性が悪くなり、均
一なペースト状とならずに固まりが形成されることがあ
るので、これを防止するため、本発明では、無機粉末の
少なくとも一部を、生体に悪影響を与えることがない樹
脂、例えば、メタクリル酸エステル系ポリマー アクリ
ル酸エステル系ポリマー等で被覆することが好ましい。 このような樹脂の被覆層が存在することにより、α−ア
ルキルシアノアクリレートの硬化反応は穏やかに進行し
、その結果、混和に充分な操作時間が得られ、混和時に
固まりが形成されることなく均一なペーストとすること
ができる。 本発明では、活性な無機粉末の表面に被覆可能なポリマ
ーとして、前述の液剤Bに含有されるものと同様のメタ
クリル酸エステル系及び/又はアクリル酸エステル系ポ
リマーが使用でき、特に、メチルメタクリレートポリマ
ー 2−シアノアクリレートポリマー アクリルゴム等
のポリマーが好ましい。 尚、活性な無機粉末の表面に樹脂を被覆する際の方法と
しては、懸濁重合によって無機粉末の表面から樹脂を成
長させる方法が適している。 更に、本発明においては、充填組成物中に塩基性触媒が
含まれ、−船釣に使用されるものとしては、ンメチルバ
ラトルイシン、シヒトロキシエチルバラトルイシン等が
挙げられる。通常、このような塩基性触媒の添加量は、
充填組成物中において0.01〜10重量%の割合であ
ることが好ましい。 一般的には、このような塩基性触媒は、無機粉末と単に
混合されるが、予め無機粉末の表面、又は前述の如き樹
脂で被覆された無機粉末の表面に付着させた状態で含有
されても良い。 本発明の生体硬組織用充填組成物を調製する際には、前
述の液剤B 1. Ogに対して粉剤へが0.2〜80
gの割合になるようにして混和することが好ましく、特
に好ましい範囲は10〜3゜5gである。 上記のようにして得られる本発明の生体硬組織用充填組
成物は、硬化反応が完「した時点において、優れた物理
的性質及び生体適合性を示すものであり、特に適した用
途さしては、歯牙や骨の欠損部の補完・捗びに補綴物と
の接着等が挙げられる。 〔実施例〕 実施例1 ジェタノールパラトルイジン(DEPT)が表面に付着
されている粉末状のシリカであって、上記D E P 
Tとシリカとの重量比率が2=98の割合であるものと
、メチルメタクリレートポリマー(P M M A、 
)が表面に被覆されている硫酸バリウムであって、上記
PMMAと硫酸バリウムとの重量比率が3070の割合
であるものとを、50:50の重量比率で均一に混合し
て、粉剤とした。 これに対して、α−イソブヂルノアノアクリレートとP
MMAとを93.5 : 6.5の重量比率で混合し、
均一に溶解させて、液剤とした。 このようにして得た粉剤と液剤を、それぞれ温度23℃
、湿度50%で24時間保存した後、混合し、硬化時に
おける発熱状態を試験(7た。 (試験方法) 上記の温度及び湿度に保存した粉剤2L5gと液剤1゜
Ogとを充分に混合し1、得られた混合物を、テフロン
製の試験用の型(外径76mrn、内径68mm、深さ
7mrn、底の厚ろ3mm)に充填した。 充填後の型は、温度37℃、湿度100%のデシケータ
−中に保存し、型の中央部に設けた穴に温度計のセンサ
ーを挿入して、時間経過(30秒ごと)と発熱温度とを
読み取った。 尚、硬化時間は、硬化が進行して発熱温度が最高値に達
するまでの時間とした。 実施例2.3及び比較例1 実施例1の液剤の代わりに、表1に記載される組成を有
する液剤を使用した以外は、実施例Iと同様の方法を実
施した。 比較例2 市販品である2成分系骨用セメント(商品名:ハウメデ
ィ力ンンブレックスP、ハウメゾイカ社製)において、
粉剤20gと液剤1. c cとを充分に混合して、実
施例1と同様の方法を実施(7た。 上記の実施例1〜3及び比較例1.2番こ示す生体硬組
織用充填組成物における各組成(粉剤及び液剤)、硬化
時間及び発熱温度の測定結果を以下の表1に示す。 表1の結果より、本発明の生体硬組織用充填組成物(実
施例1〜3)は、PMMA、アクリルゴムのいずれも含
まない充填組成物(比較例1)及び市販品(比較例2)
に比べて発熱温度が低く、液剤がα−アルキルシアノア
クリレート単独である比較例1の充填組成物よりも速い
硬化速度を示すことがわかる。 又、実施例1〜3に記載される本発明の生体硬組織用充
填組成物は、混和時の操作性に優れ、いずれからも均一
に混和されたペーストを得ることができた。 〔発明の効果〕 本発明の生体硬組織用充填組成物は、粉剤と液剤とを混
和した際の発熱温度が低く、生体組織への刺激が少ない
ものである。しかも、メタクリル酸エステル系及び/又
はアクリル酸エステル系ポリマーが溶解されていない液
剤を用いた充填組成物よりも硬化時間を速くすることが
できる。 又、本発明では、粉剤と液剤との硬化速度が調整できる
ため、混和時の操作性に優れ、充分な混和時間を得るこ
とができ、しかも均一なペーストとすることかできる。 更に、本発明の生体硬組織用充填組成物の調製において
は、粉剤と液剤を混合するだけで良いため、非常に作業
性良く使用できる。 尚、本発明の生体硬組織用充填組成物は、優れた物理的
性質及び生体適合性を示し、生体硬組織用、特に、歯牙
や骨の欠損部の補完並びに補綴物との接着に使用した場
合に非常に有効である。 特許出願人  株式会社ニッシン 代  理  人    新  実  健  部外1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機粉末及び塩基性触媒を含む粉剤Aと、α−ア
    ルキルシアノアクリレートを主成分とする液剤Bとから
    成るものであって、 上記液剤Bが、α−アルキルシアノアクリレートと、メ
    タクリル酸エステル系ポリマー及び/又はアクリル酸エ
    ステル系ポリマーとを、50〜99:50〜1の重量比
    率で含有することを特徴とする生体硬組織用充填組成物
  2. (2)上記無機粉末が、シリカ、アルミナ、ジルコン、
    バリウム、硫酸バリウム、塩化バリウム、酸化バリウム
    、ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、塩化ストロン
    チウム、酸化ストロンチウム、酸化チタン、酸化鉄、ヒ
    ドロキシアパタイトからなる群より選ばれるものである
    ことを特徴とする請求項1記載の生体硬組織用充填組成
    物。
JP2153228A 1990-06-11 1990-06-11 生体硬組織用充填組成物 Expired - Fee Related JP2934780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153228A JP2934780B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 生体硬組織用充填組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153228A JP2934780B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 生体硬組織用充填組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444769A true JPH0444769A (ja) 1992-02-14
JP2934780B2 JP2934780B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=15557858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153228A Expired - Fee Related JP2934780B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 生体硬組織用充填組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033793A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-15 Dentsply International Inc. Dental composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033793A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-15 Dentsply International Inc. Dental composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934780B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268558B2 (ja) 1成分骨セメントペーストおよびその硬化法
US8829073B2 (en) Implant material based on a polymer system and the use thereof
JP2001503290A (ja) 活性化合物を含有する骨用セメントの製造方法
JPH0724685B2 (ja) 成形材料およびそれから得られる成形物
JPS6251629B2 (ja)
JPH10248915A (ja) リン酸カルシウムセメント硬化液及びリン酸カルシウムセメント硬化体用組成物
JPH0444769A (ja) 生体硬組織用充填組成物
JP2934781B2 (ja) 生体硬組織用充填組成物
JP2576850B2 (ja) 歯科用接着剤用ペースト組成物及び歯科用接着剤
JP2751938B2 (ja) 骨セメント組成物および硬化体
JP3965249B2 (ja) リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物
JP2751939B2 (ja) 移植用材料およびその製造方法
JPH02311406A (ja) 根管充填材組成物
JPS6311166A (ja) 生体用接着充填組成物
JP2000245821A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH0585914A (ja) 硬化型糊材
JP3871298B2 (ja) 医療用インプラント材
JP2000254220A (ja) 生体活性セメント組成物
JPS63153069A (ja) 医科用または歯科用セメント組成物
JPS6219507A (ja) 歯科用セメント
JP2008019246A (ja) 歯科用セメント
JPH04114655A (ja) 医療用硬化組成物
JPH0335944B2 (ja)
JP2000005297A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH11164879A (ja) 生体活性セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees