JPH0444747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444747B2
JPH0444747B2 JP59260689A JP26068984A JPH0444747B2 JP H0444747 B2 JPH0444747 B2 JP H0444747B2 JP 59260689 A JP59260689 A JP 59260689A JP 26068984 A JP26068984 A JP 26068984A JP H0444747 B2 JPH0444747 B2 JP H0444747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cutting
cut
copying machine
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59260689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61138962A (ja
Inventor
Yoshito Kawazoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59260689A priority Critical patent/JPS61138962A/ja
Publication of JPS61138962A publication Critical patent/JPS61138962A/ja
Publication of JPH0444747B2 publication Critical patent/JPH0444747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00691Shredder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機において、不良複写用紙を自ら
裁断処理することができる裁断手段を備えた用紙
処理装置に関するものである。
従来技術 従来、用紙搬送路の長い複写機においては、紙
詰りが発生した場合、オペレータは紙詰りを生じ
た用紙のみを取り除き、搬送途中にある他の用紙
はそのままに再度スタートボタンを押すことで複
写機がその残りの用紙を自動的に排出までにもつ
ていく機能を備えたものがあつた。
発明が解決しようとする問題点 しかし搬送途中にあつて他の用紙の紙詰りによ
り停止した用紙は転写不良、定着不良等の不具合
を生じている場合が多くそのままでは使用に供せ
られないもので、複写終了後、その不良複写用紙
を抜き出して秘密性を有するものについては裁断
機にかけ裁断するなど結構手間がかかるものであ
つた。
また複写枚数が多い場合、不良複写用紙も正常
な用紙と同様に排出され、正常な用紙の中に含ま
れた状態で複写が終了するので、あとで抜き取る
ことを忘れるおそれもあり、複写枚数の確認の際
誤る可能性がある。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その
目的とする処は、裁断手段を備え紙詰りにより発
生した不良複写用紙は自動的に裁断し別個に収納
することができる複写機を供する点にある。
問題点を解決するための手段および作用 本発明の構成を第1図に基づいて説明する。
連続複写時において用紙搬送路に2以上の用紙
が搬送途中にある複写機において、Aは紙詰りを
検知する紙詰り検知手段であり、Bは複写作業等
の開始を指示する作業開始指示手段である。
Cは制御手段であつて前記2手段A,Bからの
信号を入力し複写機内の各装置の制御を行うもの
である。
Dは同制御手段Cの制御のもとに搬送用紙の裁
断を行う裁断手段であり、Eはその裁断された用
紙を収納する裁断紙収納手段である。
Fは前記制御手段Cの制御のもとに用紙の搬送
路を通常の排出側と前記裁断側といずれかに切換
える搬送路切換手段である。
本発明は以上のように構成されており、紙詰り
が発生したときに、搬送途中に構成されており、
紙詰りが発生したときに、搬送途中にあつた用紙
は自動的に裁断され所定箇所に収納することがで
きる。
実施例 以下第2図以降に示す本発明に係る一実施例に
ついて説明する。
第2図は本実施例の全面露光型複写機1の内部
概略図である。
同図において複写機ケーシング2の上面左寄り
にプラテンガラス3が敷設され同プラテンガラス
3上に載置された原稿5を複写機ケーシング2に
開閉自在に枢着されたプラテンカバー4が上方か
ら押圧している。
プラテンガラス3の下方にレンズ6が位置し、
さらにその下方にベルト状感光体7が配置されて
いる。
ベルト状感光体7の周辺には帯電器8、現像器
9、転写器10、クリーニング器11等が順次配
置され、帯電器8により一様に帯電させられたベ
ルト状感光体7の表面に前記光学系による光の照
射により静電潜像が形成され、現像器9によるト
ナーの付着、転写器10による用紙への転写等が
なされ、ベルト状感光体7の表面に残されたトナ
ーはクリーニング器11により除去され、転写後
の用紙は定着器12に送られ定着を受ける。
またベルト状感光体7の右方には用紙供給トレ
イ13が装着され、用紙供給装置14により最上
層の用紙から順に前記転写器10による転写部に
供給される。
転写された用紙は上方に搬送されて定着器12
により定着を受け、右方に方向を変えて切換えゲ
ート15に至る。
同切換えゲート15は通常の場合は排出側を開
き、用紙は上方の搬送路を通過して排出トレイ1
6に排出され、紙詰りが生じた場合は裁断側を開
きその際搬送途中にあつた用紙は下方の搬送路を
通つて裁断機17により裁断されて、裁断紙収納
箱18に収納される。
なお裁断紙収納箱18は複写機ケーシング2に
着脱自在に取り付けられている。
前記裁断機17は第3図に示すように平行な2
本の回転軸19、回転軸20に各々複数個嵌着さ
れた回転歯21が互い違いに噛み合つて回転する
ようにしたものでその間を用紙を通過させること
で用紙はその噛み合い部分で裁断され、細かく帯
状に切断される。
なお一方の回転軸19が駆動軸であり、同回転
軸19の一端に嵌着されたプーリ22に無端状ケ
ーブル23が架渡され該プーリ22に対向してモ
ータ24の駆動軸に嵌着されたプーリ25が配置
され該無端状ケーブル23を張設している。
したがつて同モータ24の駆動により無端状ケ
ーブル23を介して回転軸19および回転歯21
を回転させ用紙を挟み込み裁断することができ
る。
また用紙搬送路の切換えゲート15は第4図お
よび第5図に示すように複写機ケーシング2の前
後方向に指向して枢着された支軸26に5個の爪
27を適当な間隔をあけて嵌着せしめ、この5個
の爪27の後端部を連結して連結部材28が設け
られ、同連結部材28の手前側で用紙の通過しな
い位置において、下方にソレノイド29、上方に
引張りバネ31が設けられてそれぞれソレノイド
29のプランジヤー30の一端、および引張りバ
ネ31の一端が連結部材28に結着されている。
爪27は全て用紙の搬送路を形成する平行な用
紙ガイド32内に含まれ、ソレノイド29が駆し
て連結部材28が下方に引かれると、爪27は支
軸26を中心に時計回りに回動し爪27の先端が
上側の用紙ガイド32にわずかに掘られた溝に嵌
合して裁断側の滑らかな搬送路を形成する。
またソレノイド29の駆動を解除すると、引張
りバネ31により爪27は反時計回りに回動させ
られ、爪27の先端は下側の用紙ガイド32にわ
ずかに掘られた溝に嵌合して排出側の滑らかな搬
送路を形成する。
なお上記切換えゲート15の搬送路途中に透過
型フオトセンサー33が設けられていて用紙の通
過を検知することができるようになつている。
紙詰りの検知装置は用紙搬送路途中にいくつか
設けられていて、その検知機構は例えば用紙供給
装置14による用紙供給部においては、用紙供給
装置14の駆動により所定時間内に用紙が通過す
べき位置に透過型フオトセンサー34を配置し、
用紙供給装置14の駆動から時間を計り、所定時
間内に透過型フオトセンサー34による用紙の検
知がなかつたときに紙詰りが生じたものと判断す
ものである。
次に本実施例における紙詰り処理の制御系につ
いて第6図に基づいて説明する。
該制御系はマイクロコンピユータを中心に構成
されており、CPU40によつて処理される。
CPU40はROM41に書き込まれたプログラ
ムにしたがつて適宜RAM42を利用しつつ入力
インタフエース43を介して入力された入力情報
を処理し、制御信号を出力インタフエース44を
介して出力する。
紙詰り処理のための入力情報としては前記紙詰
り検知用の透過型フオトセンサー34および前記
用紙通過検知用の透過型フオトセンサー33さら
にスタートボタン45からの信号がある。
スタートボタン45は複写機ケーシング2の上
面手前側に設けられた操作パネル上に配置された
複写開始指示用のボタンであり、ここでは紙詰り
後の紙処理作業の指示を兼ねている。
またCPU40はその出力側において、用紙搬
送路中に設けられた各種用紙搬送装置46および
前記ソレノイド29、裁断機17にそれぞれ駆動
制御信号を出力する。
このような制御系において切換えゲート15の
駆動制御の手順を第7図および第8図に示したフ
ローチヤートに従つて説明する。
第7図に示すフローチヤーは切換えゲート15
を排出側または裁断側のいずれに設定するかを指
示するフラグFの値を決定するルーチンを示すも
のでF=0ならば排出側を、F=1ならば裁断側
を指示する。
まず紙詰り処理設定ルーチンにおいて、透過型
フオトセンサー34によつて紙詰りが検知される
と(ステツプ)、用紙カウント用の記号Nをク
リアし(ステツプ)、フラグFを1とする(ス
テツプ)、紙詰り直後搬送装置全体が停止して
透過型フオトセンサー33による用紙通過の検知
がないときは(ステツプ)、そのまま本ルーチ
ンを終了し、以後紙詰りを起した用紙が取り除か
れない状態ではステツプ、、、が繰り返
され、該用紙が取り除かれると、ステツプから
ステツプに進行し、カウント値Nが2を越えて
いるかを判断し、ここでは搬送装置がまだ稼動し
ていない状態なのでN=0ということで即ステツ
プに進み、やはり用紙の通過はないので結局ス
テツプ、、を繰り返すことになる。
この状態においてオペレータが前記スタートボ
タン45を押すと、搬送装置が稼動し搬送途中に
あつて停止していた用紙が搬送され、ステツプ
で透過型フオトセンサー33による用紙の通過を
検知すると次のステツプでフラグFの値を見、
いまF=1となつているからステツプに進んで
Nの値をインクリメントする。
そして次の用紙の通過を検知するまで(ステツ
プ)、ステツプ、、を繰り返し、用紙通
過がある毎にNの値が1ずつ増え、通過用紙が3
枚なつたときステツプからステツプに移り、
フラグFの値をOとする。
すなわち、ここにおいてF=0となるまではフ
ラグFの値は1を維持し、紙詰り処理状態にある
ことを示すことになる。
その後は紙詰りが生じない限り、用紙通過がな
いときはステツプ、、、を繰り返し、用
紙通過があつたときはステツプ、、、、
のルートを経過する。この状態は搬送系が正常
に駆動しているときを示し、常にフラグFの値は
Oとなつている。
このようにして決定されたフラグFの値に基づ
いて切換えゲート15が駆動され、フラグFの値
が1ならば(ステツプ)、ソレノイド29を駆
動させて裁断側に切換えゲート15を設定し、こ
の状態で透過型フオトセンサー33により検知さ
れる通過用紙はすべてて裁断機17により裁断さ
れて裁断紙収納箱18に収納される。
この裁断される用紙は紙詰り発生時に搬送途中
にあつた用紙で本複写機においては最大3枚の用
紙が搬送途中にあつたと考えられるのでその分前
記カウント記号Nによカウントしており、紙詰り
発生後、当該用紙を除去して搬送を開始してから
3枚の用紙が裁断されることになる。
正常搬送時でフラグFの値がOならば、ソレノ
イド29は駆動されず、切換えゲート15は排出
側に設定され透過型フオトセンサー33を通過す
る用紙は全て排出トレイ16に排出されることに
なる。
このように本実施例においては、紙詰りが生じ
た場合にオペレータが当該用紙を除去したのちス
タートボタン45を押すと、搬送途中にあつて停
止し複写不良と思われる用紙は自動的に裁断機1
7にかけられ裁断され、その後の用紙は通常の処
理を受けて排出トレイ16に排出することができ
る。
なお裁断機17は用紙の到達とともに自動的に
駆動するように直前に透過型フオトセンサー35
が設けられていて、用紙を検知するようになつて
いる。
本実施例では紙詰り発生後、一律に3枚の用紙
を裁断するようにしているが複写機の機種によつ
て適当な枚数を設定することができ、また搬送途
中にあつて停止した用紙であつても複写状態が良
好のものが含まれるときは、紙詰りを生じた場所
から判断して該用紙のみ裁断させずに排出トレイ
16に排出するように制御することも可能であ
る。
また連続複写時において用紙搬送路に2枚以上
の用紙が存在する場合には全て適用でき、全面露
光型であるとスリツト露光型であるとを問わな
い。
発明の効果 本発明は用紙搬送路の長い複写機において裁断
機を備え、紙詰り発生後の複写不良用紙を自動的
に裁断し、収納することができるので複写終了後
不良複写用紙を抜き出して裁断機にかける手間が
省けオペレータの労力を軽減することができる。
特に不良複写用紙の判別には紙詰り後の排出さ
れる用紙の何枚かを一々見なければならず非常に
面倒なものであつたがこれを解消し、自動的に判
別取り除くので時間効率が良い。
また連続複写終了後に不良複写用紙を抜き出そ
うとすると、複写枚数が多い場合は、抜き忘れな
ど生じるがこれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本
発明に係る一実施例の複写機内部概略図、第3図
は本実施例に係る裁断機の外観図、第4図は本実
施例の用紙搬送路切換え機構の概略図、第5図は
同切換え機構における切換えゲートの外観図、第
6図は本実施例の制御系ブロツク図、第7図、第
8図は同制御系の動作手順を示すフローチヤート
である。 1…全面露光型複写機、2…複写機ケーシン
グ、3…プラテンガス、4…プラテンカバー、5
…原稿、6…レンズ、7…ベルト状感光体、8…
帯電器、9…現像器、10…転写器、11…クリ
ーニング器、12…定着器、13…用紙供給トレ
イ、14…用紙供給装置、15…切換えゲート、
16…排出トレイ、17…裁断機、18…裁断紙
収納箱、19,20…回転軸、21…回転歯、2
2…プーリ、23…無端状ケーブル、24…モー
タ、25…プーリ、26…支軸、27…爪、28
…連結部材、29…ソレノイド、30…プランジ
ヤー、31…引張バネ、32…用紙ガイド、3
3,34,35…透過型フオトセンサー、40…
CPU、41…ROM、42…RAM、43…入力
インタフエース、44…出力インタフエース、4
5…スタートボタン、46…各種用紙搬送装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続複写時において用紙搬送路に2枚以上の
    用紙が搬送途中にある複写機において、紙詰りを
    検知する紙詰り検知手段と、複写作業等の開始を
    指示する作業開始指示手段と、以上2手段からの
    信号を入力し複写機内の各装置の制御を行う制御
    手段と、同制御手段の制御のもとに搬送用紙の裁
    断を行う裁断手段と、同裁断手段により裁断され
    た用紙を収納する裁断紙収納手段と、前記制御手
    段の制御のもとに用紙の搬送路を通常の排出側と
    前記裁断側といずれかに切換える搬送路切換手段
    とを備え、紙詰り後の不良複写用紙を裁断して所
    定箇所に収納することができる複写機の不良複写
    用紙処理装置。
JP59260689A 1984-12-12 1984-12-12 複写機の不良複写用紙処理装置 Granted JPS61138962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260689A JPS61138962A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 複写機の不良複写用紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260689A JPS61138962A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 複写機の不良複写用紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138962A JPS61138962A (ja) 1986-06-26
JPH0444747B2 true JPH0444747B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=17351405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260689A Granted JPS61138962A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 複写機の不良複写用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138962A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027245U (ja) * 1988-06-28 1990-01-18
WO2016013117A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社サカエ シュレッダ及びその駆動方法並びにシート状物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61138962A (ja) 1986-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192607A (en) Apparatus for selectively copying documents from two different document feeders
CA1148984A (en) Platen module for computer fanfold reproduction
EP0597824B1 (en) Roll paper cutting device
US4162848A (en) Apparatus for selectively copying from two different documents
US4624546A (en) Image forming apparatus with a sorter
US5701573A (en) Image forming apparatus adapted to feed continuous rolled-sheet paper by controlling slack in the paper for the accurate cutting thereof
JPH10107940A (ja) 表示装置、およびこの表示装置を備えた画像形成装置
JPH0444747B2 (ja)
JP3352290B2 (ja) 複写機
JP3216074B2 (ja) 画像形成装置
JPH0753088A (ja) 用紙搬送制御装置
EP0757299A1 (en) Image forming apparatus
JP2699480B2 (ja) 記録装置の原稿供給装置
JPH0667497A (ja) 画像形成装置
JPS5811960A (ja) 複写機の制御方法
JP3924886B2 (ja) 複写装置
JP2741375B2 (ja) ロール紙供給ユニット
JP3240222B2 (ja) 感光材料搬送方法及び装置
JP2897233B2 (ja) 原稿供給装置
JPH09150992A (ja) 通紙センサのチェック方法
JPH07117893A (ja) シート材搬送装置
JPH095889A (ja) 画像形成装置
JP3120120B2 (ja) ミシン目形成装置付き複写機及びミシン目形成方法
JPS62106446A (ja) 画像形成装置
JPH08108968A (ja) 紙詰まり解消検出方法及び装置