JPH0444744Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444744Y2
JPH0444744Y2 JP456286U JP456286U JPH0444744Y2 JP H0444744 Y2 JPH0444744 Y2 JP H0444744Y2 JP 456286 U JP456286 U JP 456286U JP 456286 U JP456286 U JP 456286U JP H0444744 Y2 JPH0444744 Y2 JP H0444744Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
mounting plate
tiles
convex portion
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP456286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP456286U priority Critical patent/JPH0444744Y2/ja
Publication of JPS62118833U publication Critical patent/JPS62118833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444744Y2 publication Critical patent/JPH0444744Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、建造物の壁面等にタイルを装着する
場合に使用するタイルの装着板に関し、特に、タ
イル下地及び躯体が湿気を嫌う木質の場合等に使
用して好適なものである。
(従来技術) タイルは、元来は粘土焼成品であり、材質及び
色彩が半永久的に安定であるため、耐久性や耐候
性を必要とする建築物等の外壁や、色彩や素材の
効果を考慮した各種構造物の内・外壁の他、広範
囲で使用されている。その中でも、タイルを壁面
に施工するには、例えば、木造の建築物の外壁に
おいては、合板等の壁面に無機質板及び防水シー
ト等を貼着して下地を形成し、タイルを貼る位置
に予め墨出しをした上、その墨出しに合わせてセ
メントモルタルやラテツクスモルタル等を介し
て、一枚づつタイルを押し当てて張付る工法が行
われてきた。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記のような工法では、タイルを一枚
づつ、墨出しの線に位置や傾きを調整しながら、
しかも一定の目地間隔を保つて張付けなければな
らないため、施工する上でかなりの熟練を必要と
するとともに、位置調整しながら張付け作業を進
めなければならないため工期もかかつていた。ま
た、タイルを装着した時の壁面の精度は下地状態
の善し悪しに影響されやすいため、その下地に不
陸がある場合は、不陸を調整しながらタイルを張
付けなければならず、施工に手間がかかり、さら
に工期がかかる原因ともなつていた。
また、タイルは、材質及び色彩は半永久的に安
定であるが、弾性がないため壁体の伸縮に追従し
ない等の短所がある。そのため、壁面に張付けら
れたタイルは、躯体のわずかな変形や接着材料と
してのモルタル自体の収縮等の原因によつて、下
地との間に部分的な浮きや剥離が生じやすく、そ
の部分が外壁の場合には、雨水が躯体内部に浸入
する。躯体が木造の場合にタイル下地に使用され
る防水シートはタイルの表面から浸入してきた水
分が躯体内部に浸入するのを防ぐために設けられ
るものであるが、防水シートの重ね部は通常密着
施工されないため少なからず流通性がある。よつ
て、水分が躯体内部に浸入することが起きる。ま
た、内壁の場合には、外気との温度差で生じた結
露水が浸入しやすくなり、こうしたことが原因
で、浸入した水分が寒冷時に凍結を繰り返しタイ
ルの剥離がしだいに広がつたり、躯体が腐食した
り、さらには建築物等の強度を低下させるという
ようなことも起こつていた。
また、下地に装着されたタイルは、セメント等
を介して張付けられるため、剥離しやすく、脱落
して、人間が被害を受けたり、物が壊されたりす
る原因ともなつていた。
そこで本考案は上記のような各問題点に鑑み、
タイルの装着が位置調整をせずとも精度よくかつ
簡単に行えて、しかも壁面に生じた雨水や結露水
等の躯体への浸入を防止でき、かつ壁面からの剥
離を生じることがないようにしたものであり、そ
のための下地とタイルとの間に配設されるタイル
の装着板を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本考案は、上下方向に
連続する断面略コ字状の凸部の両側に沿つて凹部
が形成され、該凸部の頂面外側にタイル係止用係
合片が所定位置毎に突出形成され、躯体側に設置
された状態において該凸部と凹部とが交互に配列
されるようなタイルの装着板としたことを特徴と
し、好ましくは凸部は縦二列以上形成し、係合片
はプレス加工により外方に立ち上がり形成してな
る。
(作用) 本考案によつてタイルを壁面に装着するには、
本考案の装着板を、凸部を表にし凸部以外の基板
面をくぎやビス等で直接或いは凸部と直交方向に
配設した支持材を介して壁下地面に止めて固着
し、該凸部の頂面に形成した係合片に、該係合片
に係止する係合溝が背部に形成されたタイルを逐
次係止して装着して行き、タイルによる壁面を形
成する。この時、該装着板の断面略コ字状の凸部
と下地面との間には上下に連続する樋状の通気口
が形成され、その上下端を外気に解放した状態に
すれば、タイルは少なくとも壁下地面から本考案
の装着板の凸部の厚み分だけ離隔した位置に装着
されているので、タイル面から水分が浸入しても
下地面に伝わらない。しかも、凸部と下地面とで
形成される通気口は凸部内部に浸入した水分を下
方へ流し排出する樋の役割を果たすことができる
とともに、装着板内部の換気も行うことができ
る。
(実施例) 次に本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1はタイル2の装着板であつ
て、該装着板1は金属製の基板をプレス加工或い
は金属材を押出成型する等と共に上下方向に連続
する断面略コ字状の凸部1aが複数本並設され、
該凸部1aの両側に躯体面に接面する凹部1dが
形成され、該凸部1aの頂面1cには、その一部
を打抜き折曲し或いは折曲片を溶接する等して所
定間隔毎にタイル2を係止する係合片1bが一定
寸法立ち上がり形成された後、第1図では上方に
折曲し、先端部がさらにく字状に上方ななめ前方
に折曲されている。装着するタイル2の裏面に
は、係合片1bに係止可能な係合溝2aが形成さ
れている。ここで、係合片1bの形状は、タイル
の係合溝2aと係合すればよく、上記形状に限ら
ない。また、タイルは、一般的に粘土焼成品を総
称したものであるが、それ以外の例えばプラスチ
ツクタイルでも利用できる。
装着板1の凸部1aの寸法及び並設間隔、ま
た、係合片1bの寸法及び位置は、装着するタイ
ルの寸法及びタイル割りに適合してタイルを装着
できるように形成する。係合片1bは図示状態の
外に1つの凸部に2以上の係合片1bが横列され
るように形成してもよい。実施例では、第2,3
図に示すように、タイル2の裏面の上下部分に横
二列の係合溝2aが形成され、縦に連続する装着
板の凸部1aは、タイル一枚に対してその裏面に
二つの凸部1a,1aが当接するように並設さ
れ、各凸部1aの頂面1cに上記係合溝2aに係
止する係合片1b,1bが上下二列1対となつて
縦に一列形成され、各凸部1aに各係合片1bが
横一列になるように配設されている。タイル2
は、装着板1に対して第3図のように、上下のタ
イル位置を1/2づつ横にずらして配置することも、
また、上下位置を合わせて配置することもでき
る。
なお、装着板1は施工上、適宜単位面積をもつ
たパネルとし、該単位面積は、取り扱い及びタイ
ル割りに有利な寸法に形成する。
装着板1を、例えば、湿気を嫌うような木造建
築物の壁面に施工する場合は、躯体の壁合板面5
に防火用無機質板6と防水シート7を貼着して下
地を形成し、下地の下端には水切板10の上側は
無機質板6と防水シート7の間に挟みその下側は
基礎の上部外面を覆うようにする。無機質板6と
防水シート7を貼着した下地面に対し、装着板1
を、凸部1aを表にし凸部1a以外の基板部分を
釘8等で直接あるいは凸部1aと直交方向に配設
した図示しない支持材を介して止めて固着する。
この時、下地面と装着板1の間には、通気口9が
形成される。次に、タイル2を、その係合溝2a
を装着板1の係合片1bに係止させて、逐次装着
させていくと、第3図のような表装状態となる。
この時、タイル2の装着は、係合片1bに引つ掛
けるという簡単な作業ですむことになる。ここ
で、装着板1の頂面1cは、壁面に固着した釘止
め部分8よりも突設してあるので、タイル2は釘
8に当たることなく装着され、単に係合片1bに
係止するだけでタイル表装面はフラツトに形成さ
れる。タイル相互間の目地3にモルタルを充填す
れば壁面は仕上がる。
下地面に不陸がある場合の装着板1の固着及び
タイル2の装着は、不陸が装着板1のパネルの単
位面積以内のものであれば、装着板1の裏面で覆
われるため、タイルの表装面には不陸の影響は表
れない。もし不陸が大きい場合でも、従来の張付
け工法と比較して、タイルの表装面をより精度よ
く形成することが可能である。
次に、タイル装着板の別実施例を第4図に示
す。この装着板11は縦一列の凸部11aからな
るパネルで、凸部11aの頂面の横幅ほぼ一杯に
タイル21の係合溝21aを係止する係止片11
bが立ち上がり形成されている。装着板11を壁
下地面に並設した場合、係合片11bが横方向に
略連続した状態となり、タイル21は横方向の任
意の位置に係止することが可能となり張付けの際
の自由度が増す。なお、第4図では、隣接する装
着板11の凸部11a両側の基板部分、即ち下地
への固着部分11d同志は当接或いは図示しない
が近接され固着されている。また、上記凸部11
a及び係合片11bの横幅は装着タイル21の横
幅の1〜数倍に設定することができる。
第4図の装着板11の変形例を第5図に示す。
この装着板12は、装着板11の下地への固着部
分に該当する凸部12a両側の基板部分のうち片
側部分12dが、装着板12を並設した場合互い
に重なり合うように、凸部12aの頂面から固着
部分12dへの長さが固着部分の厚み分長く或い
は短く形成されている他は、同形状である。この
装着板12によれば、下地への固着部分が二重に
なるため、装着板12の固着が強固となり、より
重量のあるタイルを装着することが可能となる。
なお、タイル目地には、モルタルを必ずしも充
填しなくてもよく、例えば、第6図に示すタイル
22においては、目地シールを特に必要としな
い。タイル22は、その周側面の対向側面が互い
に相欠き継ぎ的に構成され、かつ該側部の内裏面
寄りの凸部(図では上側部の凸部22b)は対向
する側部の切欠部(図では下側部の切欠部22
c)よりも目地幅分長く形成され、裏面には、装
着板1の係合片1bに係止する係合溝22aが形
成されている。上記からなるタイル22を逐次装
着すれば、凸部22bと切欠部22cの長さの差
幅分の目地が形成され、目地の奥は凸部22bで
塞がれた状態となる。これにより、目地シールは
特に必要としない。また、タイル22の凸部22
bの前面及び切欠部22cの裏面を粗面に仕上げ
れば、装着板1に装着した時上記凸部22bと切
欠部22cが重なり合い、水の浸入が押さえられ
る。
また、タイルの割りつけのデザインは、タイル
の寸法に装着板の係止片の位置が合うように形成
できるので自由である。
(考案の効果) 以上のように、本考案のタイルの装着板を壁等
の下地面に固着し、該装着板の凸面に形成された
係合片にタイルを係止して壁面等を仕上げた場
合、タイルの装着位置が壁下地から凸面まで離隔
しているため、例えばタイルの目地部分から雨水
が浸入しても、壁下地に浸入するようなことはな
い。もし、装着板の内側に雨水や結露水の水分が
浸入したとしても、装着板の凸面と下地との間に
形成される上下に連続する樋状部の上端と下端を
外気に解放するようにすれば、水分は樋状部を伝
わつて、下方に流れ壁外に排出されるとともに、
該樋状部に常に空気の対流が生じるので水分は壁
外へと蒸発し、装着板内面及び躯体下地面は、常
時乾燥状態に保たれることとなる。従つて、躯体
内部に水分が浸入することがなく、躯体の腐食や
強度の低下をおさえることができる。
さらに、本考案を使用すれば、タイルの装着
は、従来のモルタルを介して張付ける工法に代わ
り、装着板の係合片にタイルを単に係止すればよ
いため、躯体の変形や目地から水分が浸入し、或
いは結露が生じても、タイルは壁から剥離して脱
落することがない。よつて、タイルの脱落による
被害を未然に防止することができる。
施工上では、一枚の装着板の大きさは、取り扱
いやすくしかも幾枚ものタイルを装着できるよう
な面積に形成し、それを下地面に逐次固着するこ
とになり、従来と比較し、タイルの装着位置を決
めるための基準線の墨出しが少なくて済み、墨出
し作業を軽減することができる。装着板を基準線
に合わせて逐次固着した後、タイルの装着板への
装着は、従来行つてきたタイルの位置調整をせず
とも、高い精度で装着でき、施工するうえで熟練
をほとんど必要としない。また、タイルの装着
は、係合片に係止するだけの簡単な作業ですむこ
ととなる。これにより、工期の短縮を図ることが
できる。
また、下地の不陸がある場合は、タイルの下地
への装着が装着板を介して壁下地になされている
ため、タイルの表装壁面にまで表れることがほと
んどなく、高い精度での壁面仕上げが可能とな
る。
また、タイルを剥がして補修をしたり、タイル
を部分的に交換しようとする場合の改修も容易で
あり、従来の複層壁をタイル壁に改修する場合に
も該複層壁の上に直接施工できるので極めて便利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は壁下地面に本考案のタイルの装着板を
固着した状態を示す斜視図、第2図は第1図の装
着板にタイルを装着した状態の縦断面図、第3図
は装着板にタイルを装着した状態の壁面の正面
図、第4図は別の実施例の装着板にタイルを装着
した状態の斜視図、第5図はさらに別の実施例の
装着板にタイルを装着した状態の斜視図、第6図
は本考案の装着板に目地をシールしない形状のタ
イルを装着した状態の断面図である。 1,11,12……タイル装着板、1a,11
a,12a……凸部、1b,11b,12b……
係合片、1c……頂面、2,21,22……タイ
ル、2a,21a,22a……係合溝、9……通
気口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上下方向に連続する断面略コの字状の凸部の
    両側に沿つて凹部が形成され、該凸部の頂面外
    側にタイル係止用係合片が所定位置毎に突出形
    成され、躯体側に設置された状態において該凸
    部と凹部とが交互に配列されるようにしてなる
    ことを特徴とするタイルの装着板。 2 凸部が縦二列以上形成されているものである
    第1項記載のタイルの装着板。 3 係合片はプレス加工により外方に立ち上がり
    形成されているものである第1項記載のタイル
    の装着板。
JP456286U 1986-01-17 1986-01-17 Expired JPH0444744Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456286U JPH0444744Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456286U JPH0444744Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118833U JPS62118833U (ja) 1987-07-28
JPH0444744Y2 true JPH0444744Y2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=30785333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP456286U Expired JPH0444744Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444744Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450761Y2 (ja) * 1986-07-21 1992-11-30
JPH0644981Y2 (ja) * 1989-03-29 1994-11-16 株式会社イナックス タイル壁体の施工構造
JPH083219B2 (ja) * 1989-12-25 1996-01-17 鹿島建設株式会社 外壁パネル
JP5513780B2 (ja) * 2008-08-26 2014-06-04 近江窯業株式会社 放湿壁面構造及びタイル
JP5734077B2 (ja) * 2011-04-27 2015-06-10 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62118833U (ja) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916875A (en) Tile-mount plate for use in wall assembly
US7870699B2 (en) Siding having indicia defining a fastening zone
US6516578B1 (en) Thin brick panel system
US5423153A (en) Simulated log siding for buildings
US9765515B2 (en) Bracket, a building module, a method for making the module, and a method for using the module to construct a building
US10106989B2 (en) Apparatus for setting objects
US9068350B2 (en) Building module, a method for making same, and a method for using same to construct a building
US8522508B1 (en) Flashing support cant for a wall assembly and associated method
US5894676A (en) Brick laying template
JPH0444744Y2 (ja)
US9863139B2 (en) Building module, a method for making same, and a method for using same to construct a building
JP2004278224A (ja) 壁面施工アセンブリ,化粧板,化粧板固定部材,目地部材および壁面施工方法
JPH0229152Y2 (ja)
FI97907C (fi) Kattoelementti
JP4177718B2 (ja) タイル取付けパネル、金属板へのタイル取付け工法並びに内装又は外装施工方法
JPH0628593Y2 (ja) 壁面装飾パネルユニット
JPH03129056A (ja) 外装ブロック固定下地基板
JPS6134441Y2 (ja)
JPH0229150Y2 (ja)
JPH0312905Y2 (ja)
JP7174995B2 (ja) 通気層を有する密着型外断熱に用いられる火災対応型外壁構造、及び該火災対応型外壁構造に用いられる笠木
JPS6011227Y2 (ja) 半湿式タイル壁構成用材
JPH0240663Y2 (ja)
JPH0249298Y2 (ja)
JPS6366980B2 (ja)