JPH0444438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444438Y2
JPH0444438Y2 JP17231987U JP17231987U JPH0444438Y2 JP H0444438 Y2 JPH0444438 Y2 JP H0444438Y2 JP 17231987 U JP17231987 U JP 17231987U JP 17231987 U JP17231987 U JP 17231987U JP H0444438 Y2 JPH0444438 Y2 JP H0444438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
arm
brake
shift shaft
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17231987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0176330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17231987U priority Critical patent/JPH0444438Y2/ja
Publication of JPH0176330U publication Critical patent/JPH0176330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444438Y2 publication Critical patent/JPH0444438Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は運搬車、除雪機、芝刈機、耕耘機など
の作業機に用いられて好適な変速装置のシフトシ
ヤフトストツパー装置に関する。
〔従来の技術〕
運搬車などの各種作業機は変速装置を備え、例
えば前進2段、後進1段などの変速を行うことが
できるように構成されているのが一般である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
そして、従来のものは、走行時においても変速
を行うことができるように構成されている。
しかしながら、作業機の変速は本来は停止させ
て行うのが変速ギヤの保護の点から好ましい。
本考案は上記点に鑑みてなされたもので、走行
時に変速を行うことができないようにして、変速
装置のギヤの保護を図るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の構成はミツシヨンケースに回動自在且
つ軸方向動自在に支持されたシフトシヤフトと、
このシフトシヤフトをシフトさせるシフトレバー
と、このシフトシヤフトに関係しシフトシヤフト
のシフトに応じて変速を行う変速機構と、前記シ
フトシヤフトに対して垂直な面内を回動可能に支
持されており制動位置へ回動されることによりブ
レーキ制動が行われるブレーキ機構のブレーキア
ームとを備える作業機において、前記シフトシヤ
フトにストツパーアームが枢支されるとともに、
前記シフトシヤフトと平行に延びており前記スト
ツパーアームを貫通してストツパーアームを移動
可能に支持するガイドピンが設けられ、前記スト
ツパーアームは、ニユートラル位置でその先端面
が制動位置のブレーキアームと離間対向して配置
し、変速位置で前記シフトシヤフトの軸方向から
見て非制動位置のブレーキアームと重なる位置に
配置することを特徴とする。
〔作用〕
変速位置からニユートラル位置へシフトシヤフ
トを軸方向動させると、それに連結されたストツ
パーアームがガイドピンにガイドされながら同方
向に移動する。そして、その場合、ストツパーア
ームとブレーキアームは係合可能な位置にあり、
ニユートラル位置の手前でストツパアームがブレ
ーキアームに当接制止されて、シフトシヤフトは
ニユートラル位置まで移動することができない。
そして、ブレーキ制動を行うと、ブレーキアーム
が回動してストツパーアームとの係合可能な位置
から脱するので、ストツパーアームはブレーキア
ームに制止されることはなくなり、シフトシヤフ
トは各変速位置へシフトさせることができる。こ
のように、走行時にはストツパーアームがブレー
キアームに係合してシフトシヤフトをシフトさせ
ることができないため、変速することができず、
ブレーキ制動を行つて始めてストツパーアームと
ブレーキアームとの係合関係が解かれ、停止時に
変速可能となる。また、ブレーキ制動時で、シフ
トシヤフトがニユートラル位置にあるときは、ス
トツパーアームとブレーキアームは係合可能な関
係にあり、ブレーキアームを回動しようとしても
ストツパーアームに当接制止されて回動すること
ができず、ブレーキを解除することができない。
〔実施例〕
第1図はクローラ式運搬車を示す斜視図、第2
図はシフトシヤフトとブレーキアームの部分を示
す斜視図、第3図は同側面図、第4図は同平面図
である。
第1〜2図において、クローラ式運搬車1は車
体の後部に設けられたエンジン2によつて回転駆
動される駆動論3と複数の従動論4を備え、これ
らの車輪3,4にクローラ5が掛け渡され、車体
上には前方へ傾倒可能な荷台6を備え、車体後部
からは左右一対のハンドルパイプ7が後上方に延
出し、これらのハンドルパイプ7の後端部間には
略門形をなすクラツチブレーキレバー8が上下に
回動可能に設けられている。そして、このクラツ
チブレーキレバー8はケーブル9を介してブレー
キ機構10のブレーキアーム11に接続するとと
もに、別のケーブルを介してクラツチ機構にも接
続して、その回動上下位置でクラツチの断接とブ
レーキ制動を一緒に行う。
そして、エンジン2の下方部に変速装置12が
設けられ、それを覆うカバー13の後端の傾斜面
に設けられたシフトパネル14からシフトレバー
15が後上方に突出する。変速は前進2段、後進
1段であり、シフトパネル14には前進1速、2
速、及び後進のシフト操作をガイドする溝が設け
られ、左右方向溝14aと、この溝14aの中央
位置から下方に延びる上下方向溝14bと、この
溝14bの下端から左側に延びる左右方向溝14
cとで構成され、上側の左右方向溝14aの右端
位置が1速位置L、左端位置が2速位置S、その
中央位置がニユートラル位置N、下側の左右方向
溝14cの左端位置が後進位置Rとなる。シフト
レバー15はその下端に、ミツシヨンケースに回
動自在且つ軸方向動自在に支持されたシフトシヤ
フト16の一端部が連結し、その連結部よりも上
部に設けられた枢支軸17を支点として左右方向
に揺動すると、シフトシヤフト16が左右方向に
軸方向動する。これによつて、シフトレバー15
をニユートラル位置Nから1速位置Lへシフトさ
せるとシフトシヤフト16が左側へ軸方向動し、
図示されない変速機構によつて前進1速が得ら
れ、またシフトレバー15を2速位置Sへシフト
させるとシフトシヤフト16が右側へ軸方向動し
て、図示されない変速機構によつて前進2速が得
られる。また、シフトレバー15をシフトシヤフ
ト16を中心として回動させるとシフトシヤフト
16ガ回動する。したがつて、後進時は、ニユー
トラル位置Nからシフトレバー15を上下方向溝
14bに沿つて下方へシフトし、更にシフトレバ
ー15を左側へ後進位置Rまでシフトさせると、
シフトシヤフト16は回動し、それから右側へ軸
方向動することにより、図示されない変速機構に
よつて後進が得られる。
そして、シフトシヤフト16の一端にはストツ
パーアーム18の後端が枢支される。ストツパー
アーム18は前後に長い基板18aの前端面に矩
形状のストツパー板18bを固着した平面視略T
字形の板部材にてなり、先端のストツパー板18
bはシフトシヤフト16がニユートラル位置で制
動位置のブレーキアーム11の少し後方位置に対
向配置し、ブレーキアーム11の前端面に整合す
るような姿勢で基板18aに固着している。な
お、ブレーキアーム11は第3図に示すように、
下端を中心に前後方向に揺動自在で、クラツチブ
レーキレバー8の操作により、ブレーキ解除時
(一点鎖線で示す)には左右方向から見てストツ
パーアーム18と重なる位置にあるが、ブレーキ
制動時(実線で示す)には前記の如くストツパー
アーム18よりも少し前方位置に配置する。した
がつて、ニユートラル位置Nでは、ブレーキ制動
状態からブレーキ解除(このときクラツチは接
続)しようとしても、ブレーキアーム11の前端
がストツパーアーム18に当接して制止され、ブ
レーキを解除することができない。したがつて、
傾斜他などでニユートラル位置Nでのクラツチ接
続(このときブレーキは解除)を行うことがなく
なる。
シフトシヤフト16と平行に延びるガイドピン
19はミツシヨンケースに一端が固着され、スト
ツパーアーム18の基板18aを貫通する。そし
て、ストツパーアーム18は変速操作によりガイ
ドピン19にガイドされてシフトシヤフト16と
ともにその左右位置を変えるが(第4図において
実線はニユートラル位置、一点鎖線は1速位置、
二点鎖線は2速位置及び後進位置を示す)、それ
らの各変速位置ではブレーキアーム11との間に
左右方向に少しの隙間をもつように構成されてい
る。したがつて、各変速位置ではブレーキアーム
11を制動状態から解除状態にすることができ
る。そして、クラツチが接続されブレーキが解除
状態の走行時には、ストツパーアーム18はブレ
ーキアーム11と係合可能な位置にあるので、各
変速位置L,S,Rから別の変速位置に変速しよ
うとしても、ストツパーアーム18がブレーキア
ーム11の側面に当接して制止され、走行時の変
速ができない。したがつて、走行時の変速を行う
ことができないので、変速ギヤの保護が図れる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、シフトシ
ヤフトにストツパーアームを枢支し、前記シフト
シヤフトと平行に延び前記ストツパーアームを貫
通するガイドピンを設け、前記ストツパーアーム
をブレーキアームと係脱可能としたことにより、
走行時に変速を行うことができず、停止状態で始
めて変速することができるので、変速ギヤの保護
が図れる。また、ニユートラル位置ではブレーキ
を解除することができないなどの効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はクロ
ーラ式運搬車を示す斜視図、第2図はシフトシヤ
フトとブレーキアームの部分を示す斜視図、第3
図は同側面図、第4図は同平面図である。 1はクローラ式運搬車、2はエンジン、3は駆
動論、4は従動論、5はクローラ、6は荷台、7
はハンドルパイプ、8はクラツチブレーキレバ
ー、9はケーブル、10はブレーキ機構、11は
ブレーキアーム、12は変速装置、13はカバ
ー、14はシフトパネル、15はシフトレバー、
16はシフトシヤフト、17は枢支軸、18はス
トツパーアーム、19はガイドピン、L,S,R
は変速位置,Nはニユートラル位置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミツシヨンケースに回動自在且つ軸方向動自在
    に支持されたシフトシヤフトと、このシフトシヤ
    フトをシフトさせるシフトレバーと、このシフト
    シヤフトに関係しシフトシヤフトのシフトに応じ
    て変速を行う変速機構と、前記シフトシヤフトに
    対して垂直な面内を回動可能に支持されており制
    動位置へ回動されることによりブレーキ制動が行
    われるブレーキ機構のブレーキアームとを備える
    作業機において、前記シフトシヤフトにストツパ
    ーアームが枢支されるとともに、前記シフトシヤ
    フトと平行に延びており前記ストツパーアームを
    貫通してストツパーアームを移動可能に支持する
    ガイドピンが設けられ、前記ストツパーアーム
    は、ニユートラル位置でその先端面が制動位置の
    ブレーキアームと離間対向して配置し、変速位置
    で前記シフトシヤフトの軸方向から見て非制動位
    置のブレーキアームと重なる位置に配置すること
    を特徴とする変速装置のシフトシヤフトストツパ
    ー装置。
JP17231987U 1987-11-11 1987-11-11 Expired JPH0444438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17231987U JPH0444438Y2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17231987U JPH0444438Y2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0176330U JPH0176330U (ja) 1989-05-23
JPH0444438Y2 true JPH0444438Y2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=31464293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17231987U Expired JPH0444438Y2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444438Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0176330U (ja) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0158649A1 (en) CRAWLER VEHICLE.
JPH0444438Y2 (ja)
JPH0820924A (ja) 動力作業機の作業部高さ調整装置
JPH0717211B2 (ja) ノンスリップ式の舵取り駆動装置
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JPH0414271Y2 (ja)
JPS609079Y2 (ja) 耕耘機の変速レバ−機構
JP3007062B2 (ja) 一輪管理機におけるロータリークラッチレバー装置
JP3306498B2 (ja) 農用作業車
JP2656891B2 (ja) Hst走行装置を具備する作業車の操作部構造
JPH063699Y2 (ja) 移動農機の後進耕耘牽制装置
JP2821890B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2542439Y2 (ja) スキッドステアローダのブレーキ装置
JPS6210177Y2 (ja)
JPS587159Y2 (ja) 移動農機における変速装置
US4005760A (en) Traction control device
JP3025640B2 (ja) Hst走行装置における操作部構造
JPS5828498Y2 (ja) 刈取収穫機の操作装置
JPS599392B2 (ja) トラクタ
JPH0627466Y2 (ja) 操向車輪増速装置付車輌の安全装置
JP2598299Y2 (ja) 動力車両の駐車ブレーキ装置
JP3636265B2 (ja) Hst式ミッション装置の操作機構
JPH035707Y2 (ja)
JPH0742856Y2 (ja) 作業機の変速操作装置
JP2553974B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両