JPH0444266Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444266Y2
JPH0444266Y2 JP1987108234U JP10823487U JPH0444266Y2 JP H0444266 Y2 JPH0444266 Y2 JP H0444266Y2 JP 1987108234 U JP1987108234 U JP 1987108234U JP 10823487 U JP10823487 U JP 10823487U JP H0444266 Y2 JPH0444266 Y2 JP H0444266Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard material
hard
soft
soft material
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987108234U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6415628U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987108234U priority Critical patent/JPH0444266Y2/ja
Publication of JPS6415628U publication Critical patent/JPS6415628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444266Y2 publication Critical patent/JPH0444266Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は金型用接合材の改良に関するもので
ある。
(従来の技術) 金型材料は、炭素工具鋼(SK)、合金工具鋼
(SKS,SKD)、高速度工具鋼(SKH)等の鉄鋼
材料の外、高度の極めて高い(HB1600)超硬合
金等が使用されている。
これらの材料は、被加工材の種類、加工方法、
加工量、製品の精度、材料価格等を考慮して選定
されている。
金型の製作には、一般に多くの時間がかゝるの
で、近年、その短納期化を図るため、金型部品の
JIS化が行なわれ、標準平板部品が容易に入手で
きるようになつた。
更に、ワイヤカツト放電加工機の発達に伴な
い、超硬合金の使用を容易にするため、上下面研
削済みの多種類の超硬合金平板も市販されてい
る。
超硬合金、高速度工具鋼、合金工具鋼(SKD)
等は価格が高いので、材料を節約するため、一般
に、前記のような平板に、より安価な材料を接合
して使用されることが多い。
従来の金型(ダイ)の接合材は第4図a,bの
ように平板状の硬質材5−1(前記の炭素工具
鋼、合金工具鋼、高速度工具鋼等)を同一形状の
より安価な鋼材5−2に適宜に接合したものであ
る。この接合材1に必要な形状の抜き型の外、取
付穴、基準穴、ノツクピン穴等を加工し、ボル
ト、ノツクピン等によりボルスタに固定されてい
た。
(考案が解決しようとする問題点) 前記第4図のような従来の金型接合材は、生材
の状態で取付穴、基準穴及びノツクピン穴等の穴
明け加工、タツピング加工等を予め行なつたの
ち、これを焼入し、所要の輪郭の抜き穴をワイヤ
カツト放電加工機等で作成されていた。
また、金型接合材を最初に平板のまゝ焼入し、
歪の修正を行なつた後超硬工具、ワイヤカツト放
電加工機等により、取付穴、所要の輪郭の抜き穴
等を作成する方法もある。
前者の方法では、焼入を行なうと硬質材が硬化
して加工が極めて困難になる。そこで、焼入前に
予め加工を行なうと、焼入による歪のため取付
穴、基準穴、ノツクピン穴等の位置に焼歪が生
じ、ジグ研削盤等による精度出しの修正加工が改
めて必要であつた。
また、後者の方法では、硬質材を硬化した後の
加工であるので、焼入後の切削加工に手間がかゝ
るという問題があつた。
この考案は、このような点に着目して創案され
たもので、安価でまた、加工が容易で、精度の高
い金型の作成可能な金型用接合材を提供すること
を目的とするものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 前記の目的を達成するために、この考案は、硬
質材と軟質材とを接合してなる金型用接合材にし
て、上記硬質材の部分にプレス加工用の加工穴を
形成し、前記軟質材の部分にプレスへの取付部を
形成してなるものである。
(実施例) 次に、この考案の実施例について図面に基づい
て説明する。第5図はこの考案の金型用接合材を
ダイDに使用したクランクプレスの全体図であ
る。即ちクランク機構により、スライドSが上下
し、スライドSに取付けられたパンチPとボルス
タBに取付けられたダイDにより、板材Wのプレ
ス加工が行なわれる。
第1図に示すダイ接合材1は、機械構造用炭素
鋼S25C等の軟質材3と、高速度工具鋼等の硬質
材5からなり、幅の広い軟質材3の上に、それよ
り幅の狭い硬質材5を適宜に接合し、軟質材3に
取付穴7、ノツクピン穴9等を設けたものであ
る。硬質材5には、例えば図示のような輪郭のプ
レス加工用の加工穴11が、ワイヤカツト放電加
工機等により明けられる。
第2図に示すダイ接合材1は、前記のような軟
質材3及び硬質材5からなり、軟質材3を硬質材
5の両側面に接合し、これに取付穴等を設けたも
のである。
第3図に示すダイ接合材1も、前記のような軟
質材3及び硬質材5からなり、軟質材3の上面に
設けられた溝に硬質材5を接合し、軟質材3に取
付穴等を設けたものである。
いずれの場合でも、接合材に焼入を行なうと、
硬質材には焼が入る。これにワイヤカツト放電加
工機等により所要の輪郭の抜き穴が加工される。
軟質材は焼が僅かしか入らないので、その取付
穴、ノツクピン穴等は通常の工具で、容易に加工
を行なうことができる。なお実施例の硬質材は高
速度工具鋼等の焼入により硬化する鋼材である
が、硬質材には、前記のように焼入を要しない超
硬合金やセラミツクス等も使用される。
[考案の効果] 以上のごとき説明より理解されるように、要す
るにこの考案は、硬質材と軟質材とを接合してな
る金型用接合材にして、上記硬質材の部分にプレ
ス加工用の加工穴11を形成し、前記軟質材の部
分にプレスへの取付部を形成してなるものであ
る。
上記構成より明らかなように、本考案に係る金
型用接合材は、硬質材と軟質材とを接合してなる
ものであつて、上記硬質材の部分にプレス加工用
の加工穴11が形成してあり、かつ前記軟質部材
の部分にプレスへの取付部を形成してなるもので
ある。
すなわち本考案においては、接合材に焼入を行
なつた後に、硬質材にワイヤカツト放電加工機等
により加工を行ない、また軟質材の部分に取付部
の切削加工を行なうものである。したがつて、例
えば硬質材と軟質材との接合時あるいは接合材の
焼入後に歪みが生じたとしても、正確な位置に加
工を行なうことができるものである。
この場合、焼入によつて硬質材が硬化された後
であつても、例えばワイヤカツト放電加工におい
ては硬質材の硬度に影響されるようなことがな
く、加工が容易である。また、軟質材の部分は、
焼入後であつても僅かに焼入がなされるだけであ
つて硬度が増大するものでないので、軟質材の部
分における取付部の加工を容易に行なうことがで
きるものである。
すなわち本考案によれば、接合材の焼入後にお
いての加工が容易であり、加工位置の精度が向上
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、それぞれこの考
案の実施例を、また、第4図は従来例を示すもの
で、各図のa図及びb図は、それぞれ平面図及び
正面図である。第5図はこの考案の金型用接合材
をダイ使用したクランクプレスの全体図である。
また、図面の同一符号は同一物又は相等物を示
す。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、1……
ダイ接合材、3……軟質材、5……硬質材、7…
…取付穴、11……加工穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 硬質材と軟質材とを接合してなる金型用接合材
    にして、上記硬質材の部分にプレス加工用の加工
    穴11を形成し、前記軟質材の部分にプレスへの
    取付部を形成してなることを特徴とする金型用接
    合材。
JP1987108234U 1987-07-16 1987-07-16 Expired JPH0444266Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108234U JPH0444266Y2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108234U JPH0444266Y2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6415628U JPS6415628U (ja) 1989-01-26
JPH0444266Y2 true JPH0444266Y2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=31343369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987108234U Expired JPH0444266Y2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444266Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016170A (ja) * 1973-06-14 1975-02-20
JPS61209733A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Taiheiyo Kogyo Kk 簡易金型

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160630U (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 日本刃物株式会社 金型用プレ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016170A (ja) * 1973-06-14 1975-02-20
JPS61209733A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Taiheiyo Kogyo Kk 簡易金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6415628U (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101284294A (zh) 一种硅钢片冲压模具刃块及其加工工艺
US4446351A (en) Process for preparing a press die
US2927190A (en) Method of making blanking die assemblies
JPH0444266Y2 (ja)
CN106393398B (zh) 一种高寿命合金钢模具及其加工方法
JPS61172629A (ja) 打抜加工用工具
JP6664294B2 (ja) 打抜型の製造方法
CN206426247U (zh) 一种高寿命合金钢模具
US4751860A (en) Method of making blanking die sets
JPS6340620A (ja) プレス機のダイセツト型
JP3708812B2 (ja) 微細凹部を備えたタイヤ金型の製造方法
JPS61214923A (ja) フアインブランキング金型の製作方法
US3129612A (en) Manufacturing compound press tools
JPH0227934Y2 (ja)
JPH0735001B2 (ja) 剪断プレス型の製作方法
JPH035890B2 (ja)
JP2807705B2 (ja) 被加工材の切離し加工方法
JPH0438895Y2 (ja)
JPH0233937Y2 (ja)
RU2076025C1 (ru) Способ обработки сопряженных деталей штампа
JPS62502523A (ja) 打抜きダイセツトの製造方法
JPS5951375B2 (ja) 打抜型の製作方法
KR100189822B1 (ko) 금형용 펀치 연삭 가공방법
JPS6277127A (ja) 分割鋳造金型
JPH03216228A (ja) 転造金型とその金型による加工方法