JPH0444260Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444260Y2
JPH0444260Y2 JP1362888U JP1362888U JPH0444260Y2 JP H0444260 Y2 JPH0444260 Y2 JP H0444260Y2 JP 1362888 U JP1362888 U JP 1362888U JP 1362888 U JP1362888 U JP 1362888U JP H0444260 Y2 JPH0444260 Y2 JP H0444260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
guide member
upper mold
hole
fluid hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1362888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118828U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1362888U priority Critical patent/JPH0444260Y2/ja
Priority to DE19893943747 priority patent/DE3943747C2/de
Priority to DE19893903134 priority patent/DE3903134C5/de
Priority to US07/305,758 priority patent/US4977804A/en
Priority to GB8902371A priority patent/GB2215653B/en
Priority to FR8901434A priority patent/FR2627710B1/fr
Priority to GB9204471A priority patent/GB2254281B/en
Priority to IT1931989A priority patent/IT1228641B/it
Publication of JPH01118828U publication Critical patent/JPH01118828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444260Y2 publication Critical patent/JPH0444260Y2/ja
Priority to FR9310595A priority patent/FR2695333B1/fr
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案はパンチプレスに使用されるパンチ金
型に係り、さらに詳細には、下型金型と協働する
上型金型でワークに打抜き加工を施した後、例え
ば打抜かれた打抜片が下型金型の孔より浮上しな
いように防止できるようにしたパンチ金型に関す
る。
(従来の技術) 従来、パンチプレスにおいては、下型金型と協
働する上型金型でワークに打抜き加工が施されて
いる。ワークに打抜き加工を施した後、例えば打
抜かれた打抜片を下型金型の孔より強制的に落下
させるために、ラムおよび上型金型にそれぞれエ
ア孔を形成し、ラムの下死点近傍にてラムガイド
に形成したエア孔と連通させて上型金型の下端よ
りエアを噴出させる手段が知られている(実公昭
55−55887号公報参照)。
(考案が解決しようとする課題) ところで、パンチプレスにおける金型例えば上
型金型の取付高さは必らずしも一定ではない。そ
のため、上型金型が摩耗したことにより再研磨し
た後の短い上型金型の場合、エア噴出が遅くな
り、例えば打抜片が浮上しないようにする効果が
少なくなるという問題があつた。
この考案の目的は、いずれの高さの金型でも例
えば打抜片が浮上せず強制的で確実に落下でき、
また上型金型ガイド部材の潤滑を自動的に行ない
得るようにしたパンチ金型を提供することにあ
る。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案は、上型ホ
ルダの装着孔に上下動可能に支持される筒状のガ
イド部材内に上型金型を上下動可能に内装してな
るパンチ金型にして、上記上型金型の頭部を打圧
すべく上下動可能に設けられたラムに備えた第1
流体孔と連通可能な第2流体孔を前記上型金型に
設け、前記ガイド部材の底部と前記上型金型の下
部との間でかつ上記上型金型の下部に備えた細い
下端部の周囲に形成された流体室と前記第2流体
孔とを連通して設け、上記流体室内に充満した流
体を、前記上型金型の下端部の周囲又は上記下端
部に設けた流体孔から噴出可能に構成してなるも
のである。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図を参照するに、パンチプレスとしての例
えばメカ駆動によるタレツトパンチプレス1にお
ける上型ホルダとしての回転自在な上部タレツト
3と下型ホルダとしての下部タレツト5が互いに
同期して回転するように、図示省略のフレームに
支承されている。
上部タレツト3には装着孔7Hが設けてあり、
この装着孔7H内に筒状のガイド部材7が上下動
可能に装着されている。このガイド部材7の上部
フランジ7Aと上部タレツト3の上部に形成され
た凹部3Aとの間にはガイド部材7をワークWか
ら浮かすために上方向へ付勢したソフトスプリン
グ11が介装されている。
上記ガイド部材7内には上型金型9が上下動可
能に内装されており、この上型金型9の上部には
頭部9Aが例えばねじなどで一体的に固定されて
いる。頭部9Aの外周部にはワークWに打抜き加
工を施した後、上型金型9をワークWから抜き取
るために上方向へ付勢したストリツプスプリング
13が介装されている。
前記上型金型9の下部には細い下端部9Bが下
方向へ突設してあり、この下端部9Bは、前記ガ
イド部材7の下部の底部7Bに形成されたガイド
孔内を上下動するようになつている。
前記下部タレツト5には上型金型9に対応する
下型金型15が軸心を一致させて装着されてい
る。下型金型15の裏逃げ部17は例えば打抜か
れた打抜片が引掛からないようになつている。
前記上型金型9の頭部9Aの上方部には、パン
チプレスにおいて上下動自在なラム19が設けら
れており、そのラム19の上部における軸心部に
クランク軸21が回転自在に装着されている。こ
のクランク軸21にはそのクランク軸21に回転
駆動を与えるためのサーボモータのごとき駆動モ
ータ23が設けられている。その駆動モータ23
には前記ラム19の上下方向へ移動するストロー
クの位置を検出する例えばパルスエンコーダのご
とき位置検出装置25が取付けられている。
上記構成により、下型金型15にワークWを載
置し、駆動モータ23を駆動させると、クランク
軸21が回転される。クランク軸21が回転され
ることにより、ラム19が上下動する。ラム19
が下降すると、ラム19の下端が上型金型9の頭
部9Aに当接し、さらにラム19を下降させる
と、ガイド部材7がソフトスプリング11の付勢
力に抗して下降する。
而して、ガイド部材7の底部7Bの下面がワー
クWを下型金型15に押し付けると共に、上型金
型9がストリツプスプリング13に抗して下降さ
れ、ワークWに打抜き加工が施される。ワークW
に打抜き加工が施された後、上型金型9、ガイド
部材7が上昇し元の位置に戻されると共に、打抜
かれた打抜片は下型金型15の裏逃げ部17から
落下されることとなる。
上型金型9でワークWを打抜いた際に、打抜か
れた打抜片が上型金型9と共に浮上することがあ
る。そのため、本実施例では打抜かれた打抜片が
浮上しないように浮上防止装置が設けられてい
る。すなわち、前記ラム19の下部には流体例え
ばオイルミストを通すための第1流体孔27が側
方から下方に貫通して形成されている。また、上
型金型9内には第2流体孔29が前記第1流体孔
27と連通すべく形成されている。
前記第1流体孔27の一方には配管31の一方
が接続されており、その配管31の他方は流体例
えばオイルを収容したタンクTに接続されてい
る。また、配管31の途中には流体例えばオイル
ミストを供給したりあるいは遮断したりするため
の流体開閉装置33が設けられている。その流体
開閉装置33は前記位置検出装置25によりラム
19における適宜な下降位置を検出することによ
つて作動し開かれるようになつている。
前記第2流体孔29は、本実施例においては上
型金型9の上端部付近のほぼ中央部に上下方向へ
延伸して形成された流体孔29Aとその流体孔2
9Aの下端に連通しかつ水平方向に延伸して上型
金型9の外周面へ導かれた流体孔29Bと、その
流体孔29Bの側方部に連通し、かつ上下方向へ
延伸した流体孔29Cとからなつている。その流
体孔29Cの下端は、ガイド部材7の底部7Bと
上型金型9の下部との間でかつ上型金型9の下部
に備えた細い下端部9Bの周囲に形成された環状
の流体室35に連通されている。
前記ガイド部材7の底部7Bにおけるガイド孔
の周面には第1図および第2図に示されているよ
うに、複数の流体溝37が形成されている。
前記ガイド部材7の1部には、前記流体室35
又は第2流体孔に連通してオイルミスト等の流体
をガイド部材7の外周面に導くための潤滑流体導
入部としての流体孔39が形成されている。この
流体孔39はガイド部材7に対し上型金型9が上
下動させるのに設けたキー溝と兼用してもよい。
上記構成により、ラム19が下降しラム19の
下端が上型金型9の頭部9Aに当接すると(第1
図の状態)、ラム19に形成された第1流体孔2
7が第2流体孔29の流体孔29Aに連通する。
さらに上型金型9、ガイド部材7が下降され、ガ
イド部材7における底部7Bの下面と下型金型1
5との間でワークWを押え付けると、前記流体室
35は閉じられる(第1図の状態)。
その状態において、流体開閉装置33を作動さ
せて開かせると、タンクTに収容されている流体
例えばオイルミストが配管31を通り第1流体孔
27に供給される。第1流体孔27に供給された
流体例えばオイルミストは第2流体孔29の流体
孔29A,29Bおよび29Cを通つて流体室3
5に充満される。
その流体室35に充満される流体例えばオイル
ミストの1部は上型金型9の外周面とガイド部材
7の内周面との間の潤滑を行ない、またガイド部
材7の一側部に形成された流体孔39へ流れる。
而して、ガイド部材7の外周面と装着孔7Hの内
周が潤滑される。したがつて、ガイド部材7の上
下動による潤滑を自動的に行なうことができる。
前記流体室35に充満された流体例えばオイル
ミストは上型金型9が下降してワークWに打抜き
加工が施されると、ガイド部材7の底部7Bに形
成された複数の流体溝37から下方へ向けて噴出
されて打抜かれた打抜片が強制的に落下される。
而して、打抜かれた打抜片が浮上されるのを防止
することができる。この際、ガイド部材7に対し
て上型金型9が相対的に下降して前記流体室35
内の流体が圧縮される態様となるので、打抜片へ
向けての流体の噴射が効果的に行なわれる。
第3図には他の実施例が示されている。第3図
において、第1図における構成部材と同機能を奏
する構成部材には同一符号を付し、第1図と異な
る構成についてのみ説明する。
第3図において、ガイド部材7における底部7
Bに流体溝37を形成させず、その代りに、上型
金型7における細い下端部9B内に第3流体孔4
1を形成している。その第3流体孔41の一方は
前記流体室35に連通し、第3流体孔41の他方
は下方に貫通されている。
上記構成により、流体室35に充満された流体
例えばオイルミストの1部は第1図で説明したと
同様に、ガイド部材7の一側部に形成された流体
孔39へ流れる。而して、ガイド部材7の外周面
と装着孔7Hの内周が潤滑される。したがつて、
ガイド部材7の上下動による潤滑を自動的に行な
うことができる。
また、流体室35に充満された流体例えばオイ
ルミストは上型金型9が下降してワークWに打抜
き加工が施されると、上型金型9の下端部9Bに
形成された第3流体孔41から下方へ向けて噴出
されて打抜かれた打抜片が強制的に落下される。
而して打抜かれた打抜片が浮上されるのを防止す
ることができる。
なお、この考案は前述した実施例に限定される
ことなく、適宜の変更を行なうことにより、その
他の態様で実施し得るものである。例えば前述の
実施例はメカ駆動によるパンチプレスについて説
明したが、油圧駆動によるパンチプレスでも対応
可能である。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本考案は、上型ホルダ3の装着孔7
Hに上下動可能に支持される筒状のガイド部材7
内に上型金型9を上下動可能に内装してなるパン
チ金型にして、上記上型金型9の頭部9Aを打圧
すべく上下動可能に設けられたラム19に備えた
第1流体孔27と連通可能な第2流体孔29Aを
前記上型金型9に設け、前記ガイド部材7の底部
と前記上型金型9の下部との間でかつ上記上型金
型9の下部に備えた細い下端部9Bの周囲に形成
された流体室35と前記第2流体孔29Aとを連
通して設け、上記流体室35内に充満した流体
を、前記上型金型9の下端部9Bの周囲又は上記
下端部9Bに設けた流体孔41から噴出可能に構
成してなるものである。
したがつて、本考案によれば、ワークの打抜き
加工時に流体圧室35が圧縮される態様となり、
流体圧室35から噴出される流体による打抜片の
下方向への落下を効果的に行なうことができる。
また、本考案によれば、ガイド部材7の1部
に、第2流体孔29A又は流体室35に連通して
流体を上記ガイド部材7の外周面に導くための潤
滑流体導入部39を形成してなるものであるか
ら、ガイド部材7の外周面の潤滑が自動的に行な
われることとなる。
さらに、本考案によれば、上型金型9に設けた
流体孔を上型金型9の外周面に連通してあるの
で、上型金型9とガイド部材7との間の潤滑が自
動的に行なわれることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した一実施例のメカ駆
動によるパンチプレスの構成概略図、第2図は第
1図における−線に沿つた断面図である。第
3図は第1図に代る他の実施例のパンチプレスの
構成概略図である。 7……ガイド部材、9……上型金型、19……
ラム、27……第1流体孔、29……第2流体
孔、35……流体室、37……流体溝、39……
流体孔(潤滑流体導入部)、41……第3流体孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上型ホルダ3の装着孔7Hに上下動可能に支
    持される筒状のガイド部材7内に上型金型9を
    上下動可能に内装してなるパンチ金型にして、
    上記上型金型9の頭部9Aを打圧すべく上下動
    可能に設けられたラム19に備えた第1流体孔
    27と連通可能な第2流体孔29Aを前記上型
    金型9に設け、前記ガイド部材7の底部と前記
    上型金型9の下部との間でかつ上記上型金型9
    の下部に備えた細い下端部9Bの周囲に形成さ
    れた流体室35と前記第2流体孔29Aとを連
    通して設け、上記流体室35内に充満した流体
    を、前記上型金型9の下端部9Bの周囲又は上
    記下端部9Bに設けた流体孔41から噴出可能
    に構成してなることを特徴とするパンチ金型。 (2) ガイド部材7の1部に、第2流体孔29A又
    は流体室35に連通して流体を上記ガイド部材
    7の外周面に導くための潤滑流体導入部39を
    形成してなることを特徴とする請求項1に記載
    のパンチ金型。 (3) 上型金型9に設けた第2流体孔29Aを上記
    上型金型9の外周面に連通してなることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のパンチ金型。
JP1362888U 1988-02-05 1988-02-05 Expired JPH0444260Y2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1362888U JPH0444260Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05
DE19893903134 DE3903134C5 (de) 1988-02-05 1989-02-02 Stanzpresse
DE19893943747 DE3943747C2 (de) 1988-02-05 1989-02-02 Stanzwerkzeug
GB8902371A GB2215653B (en) 1988-02-05 1989-02-03 Punch press
US07/305,758 US4977804A (en) 1988-02-05 1989-02-03 Punch press
FR8901434A FR2627710B1 (fr) 1988-02-05 1989-02-03 Poinconneuse a poincon lubrifie
GB9204471A GB2254281B (en) 1988-02-05 1989-02-03 Punch press
IT1931989A IT1228641B (it) 1988-02-05 1989-02-06 Pressa a tranciare
FR9310595A FR2695333B1 (fr) 1988-02-05 1993-09-07 Outil de poinconnage lubrifie pour poinconneuse.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1362888U JPH0444260Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118828U JPH01118828U (ja) 1989-08-11
JPH0444260Y2 true JPH0444260Y2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=31224096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1362888U Expired JPH0444260Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444260Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064077A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Murata Machinery Ltd パンチツールおよびストリッパ
CN107363120A (zh) * 2017-07-26 2017-11-21 浙江宏利汽车零部件有限公司 保持架成型模具及成型方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064077A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Murata Machinery Ltd パンチツールおよびストリッパ
CN107363120A (zh) * 2017-07-26 2017-11-21 浙江宏利汽车零部件有限公司 保持架成型模具及成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118828U (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2254281A (en) Punch press
CN110935785A (zh) 一种多工位门板冲孔机
JPH0444260Y2 (ja)
KR100922197B1 (ko) 유압 단조 프레스를 이용한 고압 플랜지 제조 장치
KR950002099B1 (ko) 프레스기계의 가공판 구멍 뚫는 용의 녹아우트 장치
CN211938623U (zh) 一种多工位门板冲孔机
JPH10109125A (ja) 打ち抜き剪断面への給油手段を有するプレス型
JP321I (ja) パンチ金型
KR100885977B1 (ko) 차량용 풀리의 크라운 성형장치
JPS61162238A (ja) ピアスとサイジングを同時に行う鍛造金型装置
JP4822403B2 (ja) パンチプレスにおけるタッピング加工方法
JPH05237564A (ja) 曲げ抜き同時加工方法およびその装置
JPH0415377Y2 (ja)
JPH08281348A (ja) パンチ金型
KR20060027922A (ko) 차량용 풀리의 크라운 성형장치
JPH09108749A (ja) 板材加工機におけるオイルミスト装置
JPS62142037A (ja) プレス加工装置における切削油注油装置
JPH06238360A (ja) エンボス加工と穴明けを行うための装置
KR960000350A (ko) 고정밀 블랭킹 가공장치 및 그 방법
KR100217506B1 (ko) 프레스 금형의 캠 소음 방지 구조
JPH06344050A (ja) タレットパンチプレスにおける金型別ミストオイル供給方法およびその装置
KR970020272A (ko) 베벨기어의 치형 제조장치 및 그 제조방법
JP2533128Y2 (ja) 輪郭切削装置を備えたパンチプレス
JPH11347633A (ja) サイドプレス装置
JPS6344182Y2 (ja)