JPH0443963A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH0443963A
JPH0443963A JP15083190A JP15083190A JPH0443963A JP H0443963 A JPH0443963 A JP H0443963A JP 15083190 A JP15083190 A JP 15083190A JP 15083190 A JP15083190 A JP 15083190A JP H0443963 A JPH0443963 A JP H0443963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
reaction
reagent
section
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15083190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862638B2 (ja
Inventor
Morihito Inoue
井上 守人
Koji Matsumoto
浩二 松本
Kyuji Mutsukawa
六川 玖治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15083190A priority Critical patent/JP2862638B2/ja
Publication of JPH0443963A publication Critical patent/JPH0443963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862638B2 publication Critical patent/JP2862638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、生体から採取された試料(サンプル)の化学
分析を行う自動化学分析装置に関する。
(従来の技術) 例えば、人体から採取した血清等をサンプル(試料)と
して用い、これに所望の試薬を加えて反応させた反応液
内の特定成分の濃度を例えば比色法により測定して所望
の測定項目例として総蛋白(TP)、尿酸(UA)、中
性脂肪(TG)等を分析するようにした自動化学分析装
置が知られている。
かかる処理の途中において試料に試薬を加えた時点で反
応を促進し処理速度を向上させるために撹拌手段が使用
されている。
従来の撹拌手段(装置)は例えば第6図(a)に示すよ
うに駆動源たるモータMの軸に撹拌子Hを取付け、反応
容器G内に収容された反応液W内に前記撹拌子Hを挿入
してモータMの回転駆動によって撹拌を行うようにして
いた。この場合、モータの回転数は反応液量の多少に拘
らず常に一定とされていた。
(発明が解決しようとする課題) 最近、処理速度の向上要求により短時間で効率よく撹拌
混合する必要が生じてきた。
しかしながら上記従来の回転方式による撹拌混合方法を
用いて、時間短縮のために高速回転を行う方法が考えら
れたが、こうすると反応液量により反応を阻害する気泡
の発生があり、精度の良い測定ができないという問題が
あった。
そこで本発明は反応を阻害する気泡の発生を抑え、短時
間で撹拌混合ができる撹拌手段を備えた自動化学分析装
置を提供することを目的とするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するために試料と試薬とを加え
た後、撹拌手段によって反応を促進させ、しかる後所望
項目の測定を行うことにより化学分析を行う自動化学分
析装置において、前記撹拌手段を振動撹拌機構とすると
共に、予め設定された分析情報より反応液量を演算し、
その液量により撹拌混合度合を決定し、この決定した情
報に基づいて前記振動撹拌機構の振動量を制御する制御
手段を設けたことを特徴とするものである。
(作 用) 振動量を可変できる撹拌機構と、反応液量により前記振
動量を制御する制御手段を設けたので撹拌の際に気泡を
生じさせることがなく、処理速度の向上が図れる自動化
学分析装置を提供することができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の比色法による自動化学分析
装置10の概略斜視図を示すものである。
本実施例装置10は、人体から採取した血清等のサンプ
ル6を受は入れている複数のサンプル管6aを配置した
サンプル部7と、試験項目に対応する試薬4をこの種類
毎に入れた試薬管4Cを有する試薬部8と、サンプル6
と試薬4とを混合させてサンプル6を反応させる複数の
反応管5を有する反応部9とを有している。
また本実施例装置10は、試験項目等の情報を入力する
操作部15と、測光部12により測定された測定結果を
表示するCRT16.プリンタ17と、本装置10全体
を制御するシステムコントローラ18とを有している。
前記サンプル部7は、サンプル管6a内のサンプル6を
吸引分注するサンプル吸引分注機構7aを有しており、
このサンプル吸引分注機構7aは、システムコントロー
ラ18の制御の基に、所望のサンプル管6aを選択し、
このサンプル管6a内の所定量のサンプル6を吸引した
後、反応部9の所定の反応管5に分注できるように構成
されている。
前記試薬部8は、試薬管4c内の試験項目に対応する試
薬4をノズル1より吸引分注する吸引分注手段としての
試薬吸引分注機構8aを有しており、゛この試薬吸引分
注機構8aは、システムコントローラ18の制御の基に
、所望の試薬管4cを選択し、この試薬管4c内の所定
量の試薬4を吸引した後、反応部9の所定の反応管5に
分注できるように構成されている。
前記反応部9は、反応管5内に分注されたサンプル6と
試薬4との混合液を攪拌する攪拌部11と、攪拌された
混合液の分析を行う測光部12と、分析の前後に反応管
5内を洗浄する洗浄部13と、安定な測定を行えるよう
に反応管5内の混合液を一定温度に保つ恒温部14とを
有している。
前記撹拌部11は例えば第6図(b)に示すように、バ
イモルフ振動体Sとこれによって振動駆動される撹拌子
りを有する振動撹拌機構によって構成され、後述する制
御部からの交番電源の印加により振動制御されて、容器
G内の反応液Wを振動により撹拌混合するようになって
いる。
前記測光部12は、光源12aと、この光源12aから
の光を反応管5内のサンプル6と試薬4との混合液に透
過させ、この透過した光を波長毎に分散させる回折格子
12bと、この分散後の光を受けて波長毎の吸光度を検
出する検出器12cとを含む検出系を有し、この混合液
の反応状態即ち吸光度の検出を行うようにしている。そ
して、この混合液の吸光度測定の前に反応管5に純水を
いれたときの吸光度を測定(以下水ブランク測定という
)しておき、この測定データを校正用基準データとして
いる。反応管5の汚れは、測定の度に異なるので、この
校正用基準データを、混合液の吸光度測定前にその都度
得るようにしている。
第2図は本実施例装置10の概略構成ブロック図を示す
ものである。
システムコントローラ18は、本装置10の全体の動作
を制御する制御手段としてのCPU18aと、前記操作
部15に入力された試験項目情報及びこの試験項目情報
に対応する試薬情報を記憶するメモリ18bと、この試
験項目情報に基づく分析を実行するための一連の動作指
令情報をプログラムとして記憶しているプログラムメモ
リ18cとを有して構成されている。そして、このシス
テムコントローラ18には、前記操作部15゜CRT1
6.プリンタ17.試薬吸引分注機構8a、サンプル吸
引分注機構7a、反応部9が電気的に接続され、反応部
9には、システムコントローラ18以外に試薬吸引分注
機構8a、サンプル吸引分注機構7aとが電気的に接続
されている。
ここで、前記システムコントローラ18による前記撹拌
部の制御の内容について説明する。
このシステムコントローラ18(特にCPU18a)は
、予め設定された分析情報により反応液量を演算し、そ
の液量により撹拌混合度合を決定し、この決定した情報
に基づいて前記振動撹拌機構の振動量を制御する機能を
も有している。かかる制御の具体例について第3図及び
第4図をも参照して説明する。
第3図は撹拌時間(Time)を縦軸にとり、反応液量
(C)9周波数(f)、印加電圧(V)との関係を示し
たグラフである。このように反応液量と撹拌時間とは、
はぼ比例関係を示すが、周波数や印加電圧はほぼ反比例
曲線を示している。
第4図は前記第3図のグラフに基づいて例えば振動撹拌
機構に印加する交番電圧をパラメータとして反応液量と
撹拌時間との関係を設定したグラフである。かかるグラ
フを情報としてテーブル化し、前記システムコントロー
ラ18に内蔵のメモリに格納しておく。分析情報による
反応液量は、試料の分注量と試薬の分注量からシステム
コントローラのCPU18a自体が演算可能なので、こ
れによる反応液量に対応する印加電圧を前記メモリ内の
テーブルから読み出して来て、これに基づいて前記振動
撹拌機構の振動量を制御することとなる。前記振動量の
制御は気泡が生じない範囲で、かつ高速撹拌を行うこと
ができるようになされる。
次に、本実施例装置10の全体的動作を第5図のフロー
チャートをも参照して説明する。
反応管5に試薬4及びサンプル6を分注する順序はどち
らを先にしても同じであるが、ここでは試薬4を先に分
注する場合を例にして説明を行う。
また、試薬は一つの試験項目に対して、一種類の試薬4
だけでなく必要に応じて2種類以上用いる場合もあり、
以下の動作説明では、2種類用いる場合について説明す
る。
最初に、操作部15のスタートキー(図示せず)を押下
して電源を投入すると、スタート信号がCPU18aに
送出され、CPU18aは、プログラムメモリ18c内
に記憶されているプログラムを読み出し、準備完了とな
る(STI)。
次に、この操作部15に試験項目等の情報を入力すると
、CPU18aは、この試験項目情報をメモリ18bに
記憶させ、次に、洗浄部13を制御して反応管5内を洗
浄させる(Sr1)。
そして、CPU18aは、洗浄部13を制御して純水を
反応管に分注させ、測光部12に水ブランク測定を行わ
せ、この測定が終了後この測定に用いた純水を排出させ
る(Sr3)。
CPU18aは、メモリ18bに記憶されている試験項
目情報を検索し、試薬吸引分注機構8aを制御して、操
作部15に入力された試験項目情報に対応する試薬4を
、吸引分注媒体としての純水を吸引することによりノズ
ル1内に吸引させる。
(Sr4)。
試薬吸引分注機構8aは、CPUl8aの制御の基に、
先程吸引した試薬4を第1試薬として反膨部9の反応管
5に分注する(Sr5)。
次に、CPU18aは、サンプル吸引分注機構7aにサ
ンプル部7のサンプル6を吸引させ、この吸引したサン
プル6を前記ステップST5で分注した同じ反応管5に
分注する(Sr1)。
続いて、CPU18aは、攪拌部11に反応管5に分注
された試薬4とサンプル6との混合液を攪ff4eる(
Sr1)、、ニー(7)場合、CPU18aは前述のよ
うにサンプル、試薬、純水の分注量から反応管内の反応
液量を演算し、この演算□結果からメモリ内に格納され
ている振動撹拌機構の最適駆動電圧を読み出し、その情
報により撹拌部の振動量を制御して気泡が生じないよう
な、かつ高速の撹拌混合が行われる。
前記ステップST7と同様に、CPU18aは試薬吸引
機構8aを制御して試薬4を第2試薬として、前記ステ
ップST7で得られた混合液に分注させる(Sr8)。
前記ステップST7と同様に攪拌が行われる(Sr1)
そして、CPU18aは測光部12に第1試薬及び第2
試薬が分注された混合液を測光させ、この測光結果情報
を受けとる(STIO)。
CPU18aは、この受けとった測光結果情報をCRT
16に送出して画像表示させ、また、この測光結果情報
をプリンタ17へも送出して印字処理させる(STII
)。
洗浄部13は、CPU18aの制御によって、分析が終
了した反応管5内の混合液を排出し、この反応管5の洗
浄を行い(ST12)、測定が終了する(ST13)。
以上、一実施例について説明したが、本発明はこれに限
定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲で種々
に変形実施が可能である。
例えば、比色法による分析だけでなく、電解法による分
析を行う装置にも適用できる。
また、前記実施例では振動撹拌装置の振動量の制御を電
圧の調整によって行うようにしているが、これを周波数
の制御により、又は電圧と周波数の双方の制御により行
うようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上詳述した本発明によれば、撹拌手段として振動量を
可変できる撹拌機構を使用し、かつ反応液量に応じて振
動量を制御するので、撹拌の際に気泡を生じさせずに高
速撹拌混合を行うことかでき、全体として高速処理可能
な自動化学分析装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す自動化学分析装置の概
略斜視図、第2図は同装置の概略構成ブロック図、第3
図は撹拌手段の時間と反応液量。 駆動周波数、駆動電圧の関係を示すグラフ、第4図は本
発明の実施に必要なデータを設定するための液量特性図
、第5図は前記実施例装置の全体の動作説明をするため
のフローチャート、第6図(a)は従来の撹拌手段を示
す概略正面図、第6図(b)は本発明に使用される撹拌
手段の一例を示す概略正面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料と試薬とを加えた後、撹拌手段によって反応
    を促進させ、しかる後所望項目の測定を行うことにより
    化学分析を行う自動化学分析装置において、前記撹拌手
    段を振動撹拌機構とすると共に、予め設定された分析情
    報より反応液量を演算し、その液量により撹拌混合度合
    を決定し、この決定した情報に基づいて前記振動撹拌機
    構の振動量を制御する制御手段を設けたことを特徴とす
    る自動化学分析装置。
  2. (2)前記振動撹拌機構を、交番電源の電圧、周波数の
    制御により振動強度を可変できるバイモルフ振動体によ
    って構成した請求項1記載の自動化学分析装置。
JP15083190A 1990-06-08 1990-06-08 自動化学分析装置 Expired - Lifetime JP2862638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083190A JP2862638B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083190A JP2862638B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0443963A true JPH0443963A (ja) 1992-02-13
JP2862638B2 JP2862638B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=15505344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15083190A Expired - Lifetime JP2862638B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862638B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932970A (en) * 1996-10-25 1999-08-03 Stanley Electric Co., Ltd. Preform for fluorescent lamp, fluorescent lamp prepared by the same, and method for preparing the fluorescent lamp
JP2000146986A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2001242176A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2005099046A (ja) * 2004-12-06 2005-04-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2010249661A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
CN117740741A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 成都市龙泉驿区中医医院 一种检验科血液分析检测系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197324B2 (ja) * 2008-11-26 2013-05-15 株式会社東芝 自動分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932970A (en) * 1996-10-25 1999-08-03 Stanley Electric Co., Ltd. Preform for fluorescent lamp, fluorescent lamp prepared by the same, and method for preparing the fluorescent lamp
JP2000146986A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2001242176A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2005099046A (ja) * 2004-12-06 2005-04-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2010249661A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
CN117740741A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 成都市龙泉驿区中医医院 一种检验科血液分析检测系统
CN117740741B (zh) * 2024-02-20 2024-05-07 成都市龙泉驿区中医医院 一种检验科血液分析检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862638B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1128185B1 (en) Mixing device for automatic analyzer
JP6549329B2 (ja) 自動分析装置
JP2000146986A (ja) 化学分析装置
JPH0443963A (ja) 自動化学分析装置
JP3704035B2 (ja) 自動分析装置
JP4094101B2 (ja) 自動分析装置
JP6814171B2 (ja) 自動分析装置
JPH08233827A (ja) 自動分析装置
JP2000338113A (ja) 化学分析装置
JPH0433386B2 (ja)
JP2009162585A (ja) 分析装置及び分析方法
JP3944660B2 (ja) 化学分析装置
JP3642713B2 (ja) 自動分析装置
JP2783596B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS6327661B2 (ja)
JP2015158410A (ja) 自動分析装置
JP2604043B2 (ja) 自動分析装置
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JP2944772B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2001124784A (ja) 自動分析装置
JPH04120466A (ja) 自動化学分析装置
JPH1068733A (ja) 多項目自動分析装置
JP2001249137A (ja) 自動分析装置
JPH08105901A (ja) 自動分析装置
JPH05164765A (ja) 自動化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12