JPH0443725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443725B2
JPH0443725B2 JP60111396A JP11139685A JPH0443725B2 JP H0443725 B2 JPH0443725 B2 JP H0443725B2 JP 60111396 A JP60111396 A JP 60111396A JP 11139685 A JP11139685 A JP 11139685A JP H0443725 B2 JPH0443725 B2 JP H0443725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cutting
cavity
center
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60111396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270010A (ja
Inventor
Juzo Yokota
Atsushi Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP60111396A priority Critical patent/JPS61270010A/ja
Priority to US06/866,076 priority patent/US4687388A/en
Publication of JPS61270010A publication Critical patent/JPS61270010A/ja
Publication of JPH0443725B2 publication Critical patent/JPH0443725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2240/00Details of connections of tools or workpieces
    • B23B2240/08Brazed connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/18Configuration of the drill point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/46Drills having a centre free from cutting edges or with recessed cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/50Drilling tools comprising cutting inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ツイストドリルなどの穴あけ工具に
関し、特に鋼の穴あけ性能を向上させたものであ
る。 (従来の技術) 従来、この種の穴あけ工具としては、例えば特
公昭58−22283号公報、特開昭58−177215号公報、
実開昭58−146613号公報等にみられるものが開示
されている。これらの穴あけ工具は、鋼切削用と
して開発されたもので、特に工具本体の回転中心
部分には、被削材からコアを発生させる空隙部が
存在するものである。そして、空隙部が存在する
ドリルとしては、例えば、米国特許第98379号明
細書に開示されているが、前述した公告公報で
は、空隙部の巾、対称切刃などの形状を特定する
ことにより空隙部に発生するコアがねじ切られる
ようにしたものである。 また、前述した公報にみられる穴あけ工具の改
善を目的としたものとして、実開昭57−177611号
公報が提案されている。この公報に開示された穴
あけ工具は、前述した空隙部の内端が異なる間隔
(a,b)をもつて開離しているものである。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、特公昭58−22283号公報等に開
示された穴あけ工具は、前述した空隙部が対称形
になつているため、異常現象例えばびびり振動が
生じたときには、前述したコアのねじ切り作用が
流出方向で中途半端になるものであつた。したが
つて、回転中心部分では、切屑の流出方向が円滑
でなくなり、コアの滞留、さらには、切屑の伸び
がらみなどが生じて、切刃の破損が生じる問題点
があつた。 これに対し、実開昭57−17761号公報にみられ
る穴あけ工具は、第9図bで概念的に示されてい
るように、切刃が異なつた間隔(a<b)で構成
されているため、軸方法では、被削材に対する喰
付き高さが異なつているものである。したがつ
て、回転穿孔時の被削材に対する喰付きでは、最
初に接触する切刃接触始点Pのみに力を受けるた
め、ドリル先端部が偏心して不安定な切削状態に
なり、びびり発生および切刃損傷に影響を及ぼす
などの問題点があつた。このため、実用には、供
されていないものである。 (発明が解決しようとする問題点) このようなことから、回転中心部分に空隙部を
存在させた穴あけ工具では、回転中心部分におけ
る切屑の流出が常時円滑に行なわれていることが
必要である。しかしながら、現実には、切屑を常
時均等に流出させることは、切刃摩耗の進行等の
条件変化から非常に難しい。したがつて、この種
の穴あけ工具では、むしろ切屑の流出方向を最初
から強制的に定め、これにより円滑な切屑流出を
得るようにした空隙部の構成の改善が問題点にな
つている。 本発明では、この問題点を解決することによ
り、回転中心部分の切屑流出がすみやかとなり、
切屑の滞留すなわち詰り込みによるトラブルが解
消することを目的としたものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上述の点に鑑みなされたもので、回
転中心部分に空隙部が存在する穴あけ工具におい
て、空隙部の内端縁における構成を改善して、生
成コアの折屈、排出を良好にしたものである。 すなわち、空隙部の内端縁には、回転中心Oを
基準にした端面視で、生成コアに対する対向的な
接触始点が回転中心Oを通る一直線上になく、こ
れらの接触始点が回転中心Oから最内端距離X1
X2を構成するようにしたものである。そして、
一方の接触始点の最内端距離X1を空隙部の幅の
1/2に設定したときに、他方の接触始点は、生成
コアに対するスペースを広げるための面取りによ
る傾斜稜との交点になるものである。したがつ
て、他方の接触始点の回転中心Oに対する最内端
距離X2が前記最内端距離X1(=1/2C)に対し、
X1<X2の関係となり、これに伴つて空隙部の内
端縁で非対称切刃を構成するようにしたものであ
る。 (作用) 本発明の穴あけ工具は、空隙部の内端縁にある
生成コアに対する接触始点が非対称位置にあるた
め、一方の接触始点側に当接される生成コアは、
切刃の相対的な回転によつて、他方の接触始点側
に対して揺動するものであり、この揺動に起因し
て折屈する。また、生成コアは、第6図aでみら
れるように一方の接触始点側からの材料の巻き込
みによつてコアを幾分肥大させるものであり、ま
た、他方の接触始点に当接されたときは、傾斜稜
の存在によつてコアに横方向の力が加算され、こ
の結果、生成コアは、空隙部から確実に押出さ
れ、折屈された状態で排出される。これに対し、
第6図bでみられる従来形の対称切刃では、生成
コアに対する作用力がつり合つた状態において
は、生成コアの逃げ場がなくなり、コア詰まりを
生じやすいものである。 (実施例) 以下、本発明穴あけ工具における一実施例につ
いて、図を参照しながら説明する。 第1図乃至第3図は、ツイストトリルに適用し
たもので、このツイストドリル1は、工具本体2
およびシヤンク3からなる。この工具本体2は、
その先端部には、一対の切刃4,5を有するとと
もに、その側部には、ねじれ溝6,6を形成して
いる。また、工具本体2のヒール部分7には、切
削油を供給する一対の油穴8,8が開口してい
る。 なお、前記切刃4,5は、超硬合金からなる切
刃片を工具本体2のチツプ座9内にろう付けした
ものが適用されている。そして、この切刃4,5
は、軸方向のすくい角Aが前記ねじれ溝6,6の
ねじれ角に合致するようになつており、また半径
方向のすくい角Bが負角になるようになつてい
る。例えば、すくい角Aは18゜、すくい角Bは−
18゜前後に設定されている。 また、前記切刃4,5は、回転中心部分で、そ
の内端縁が互に離間することにより、空隙部10
を形成する。この空隙部10は、切刃4,5の刃
先外径によつても異なるが、等しく振分けられる
空隙巾Cは、特公昭58−22283号公報に開示され
ているように通常0.2〜2.5mmの範囲内で設定され
る。 しかして、切刃4,5の内端縁に形成される生
成コアに対する接触始点11,12は、回転中心
Oを基準にした端面視では、互いに非対称位置で
始まるようになつており、この結果、空隙部10
の内端縁で非対称切刃を構成する。生成コアに対
する接触始点11,12を非対称位置にしたの
は、第5図で示されるように生成コアに対する圧
縮力およびせん断応力を有効に与え、生成コアの
折屈を確実にするためである。(図示では、分布
応力として示してある)。 すなわち、本発明の穴あけ工具は、第6図aで
静止状態を模式的に示せば、回転中心部分に生成
コアをねじ切るモーメントおよびコアを折るアン
バランス力が合力Fとして作用し、生成コアを一
方の切刃4側から他方の切刃5側に強制的に押し
倒すように機能する。しかし、現実の穴あけでは
相対的な回転が作用するため、生成コアは、一方
の生成コアに対する接触始点11、被削材からの
巻き込みなどによつて揺動し、この結果折屈す
る。これに対し、従来のものは第6図bに示され
るように生成コアをねじ切るモーメントはほヾ同
じである。コアを折るアンバランス力はほとんど
ない状態の合力F′として作用する。なお、この場
合、生成コアの働く圧縮力をF1,F′1にコアに働
くせん断力ををF2,F′2として示している。 第4図a〜cは、生成コアに対する接触始点1
1,12が非対称となる具体例を示したもので、
空隙部10には、生成コアに対する接触始点1
1,12および想像線で画かれた生成コアが概念
的に説示されている。そして、これらの接触始点
11,12は、回転中心Oを通る一直線上にはな
いことが重要である。 すなわち、第4図aでは、切刃4の一方の内端
縁にある生成コアに対する接触始点11が幅方向
の中心線13a上にあり、他方の切刃5に形成さ
れる生成コアに対する接触始点12が芯上りの位
置にある。したがつて、内端縁の起立稜14,1
5の長さおよびチツプ座9に向かう傾斜稜16,
17の長さが異なり、非対称関係になる。このこ
とは、換言すれば、接触始点11と回転中心0と
の間の最内端距離X1および接触始点12と回転
中心0との間の最内端距離X2が等しくなくX1
C/2<X2の関係にあることを意味する。また、
切刃5側の傾斜稜17を切刃4側の傾斜稜16よ
りも大きく形成したのは、空隙部10のスペース
を拡げて穴あけ時に発生する生成コアの折屈を促
進するためである。したがつて、他方の生成コア
に対する接触始点12は、前述した面取りによる
傾斜稜17との交点になる。 さらに、第4図bは、切刃4の一方の内端縁が
芯下りの位置にあつて、他方切刃5の内端縁が芯
上りの位置にある。したがつて、切刃4の生成コ
アに対する接触始点11は、内端縁の端でなく、
回転作用から半径方向の中心線上にあり、他方の
生成コアに対する接触始点12は芯上りの位置に
あつて、前述したようにX1(=1/2C)およびX2
が等しくなくX1<X2の関係にある。そして、切
刃5の傾斜稜17および切刃4の傾斜稜16にお
ける大小関係も第4図aと同様である。 さらに、第4図cは、切刃4,5の内端縁が幅
の中心線13aに対してともに芯上りの位置にあ
つて、生成コアに対する接触始点11,12の最
内端距離X1(=1/2C)およびX2は、同様にX1
X2の関係にある。 次表は、第4図aに基づいて、空隙巾C、生成
コアに対する接触始点11,12の最内端距離
X1(=1/2C)、X2および切刃4側の中心線13a
に対する直交方向距離Y1を具体的に数値適用し
たものである(単位mm)。
【表】 このようにして構成された本発明の穴あけ工具
は、実開昭57−177611号公報にみられるドリル
(以下従来ドリルという)に対しても優位性をも
つているもので、その原因は、第9図a,bで比
較できるように、被削材に対する切刃接触始点
P,Qによる喰付き高さ量〓の相違にある。 すなわち、従来ドリルは、空隙部が異なる間隔
(a<b)で構成されているため、軸方向では、
P,Qがずれて必然的に喰付き高さ量〓が生じる
ように構成される。これに対し、本願発明では、
空隙部10の幅Cは、等しく振り分けられている
ため、切刃接触始点P,Qにずれがなく喰付き高
さが一致(〓=O)するように構成される。した
がつて、回転穿孔の切削機構では、本発明の穴あ
け工具が同時喰付きの現象を呈するのに対し、従
来ドリルが切刃接触始点Pのみによる一方の喰付
きの現象を呈する。 この結果、本願発明の穴あけ工具は、切刃接触
始点P,Qの同時喰付きであるため、切削分力の
バランスが釣合つており、びびり振動の原因にな
らないものである。これに対し、従来ドリルは、
切刃接触始点Pのみによる一方の喰付きであるた
め、ドリル先端部が偏心して不安定な切削状態に
なり、びびり発生および切刃損傷に影響を及ぼす
ものである。 なお、本実施例では、切刃4,5のすくい面1
8については、外周側から回転中心部分に向つて
複数段の傾斜面19,20,21が形成されるよ
うになつている。しかし、この傾斜面19,2
0,21は、内端縁に対して単一段の傾斜面21
のみで連続させるようにしてもよく、あるいは傾
斜面19,20,21を微小な曲率半径で結ぶよ
うにした凸面または、傾斜面19,20,21を
曲面で結ぶようにした凸曲面に形成してもよい。
要するに、切刃4,5に形成されるすくい面18
は、回転方向を基準にしたときに、前記空隙部1
0の内端縁を除いて対称形になつているものであ
る。また、切刃4,5のすくい面18について
は、硬質被膜を単層又は複層で被覆しておくと切
削性能の向上を図ることができる。硬質被膜は、
その組成としてTiC,TiN,TiCN,Al203などか
ら適宜選択される。また、切刃4,5について
は、多結晶ダイヤモンド焼結体、立方晶窒化硼素
焼結体などの利用も適宜図れるものである。 さらに、本実施例では、超硬合金からなる切刃
片をチツプ座9内にろう付けしたものが示されて
いるが、工具本体2を全部超硬合金で形成したも
の、ツイストドリル以外のドリル等の穴あけ工具
に適用できる。 以下、本発明穴あけ工具における切削試験につ
いて説明する。 穴あけ工具は、刃先外径Dが20mmで、先端角〓
が140゜になるようにしたもので、その刃先位置の
関係は、第4図aに基づくものである。そして、
空隙巾C=0.8mmとして、一方の生成コアに対す
る接触始点11は、幅の中心線13a上に位置
し、X1=0.4mm、X2=0.56mm、Y1=0.3mmに設定し
たものである。 また、被削材としては、S48Cを選定し、60mm
深さの貫通穴をあけるようにした。このときの切
削速度は、V=80m/minで、送りは、f=0.2
mm/revを設定した。 切削試験は、180穴をあけた時点で、切刃4,
5の逃げ面摩耗VBを測定したが、VB=0.15mm
(平均)を示した。この場合、切削状態は、良好
で、切屑の流出も円滑に行なわれ、空隙部10の
存在によるコア状の切屑の発生および切屑のつま
り状態はなかつた。これは、第5図および第6図
aで説明したように生成コアに対する圧縮力、せ
ん断力が有効に働き、コアを折るアンバランス力
が作用するためと考えられる。なお、前述した逃
げ面摩耗では、まだ切削できるが、再研削の回数
などから切削を中止したものである。これに対
し、従来の対称関係にある空隙部を有する市販の
ドリルでは、切屑の排出が良好でないため、100
穴に達する前に切削を中止した。 次に、本発明品および対称関係にある空隙部1
0を有する従来品に対し、コアの折断状況におけ
る比較試験について説明する。 なお、本比較試験は、有意差を明らかにするた
めのものであるから、第7図a,bで示されるよ
うな皿もみ加工によつてコアの成長限界を求めた
予備試験の結果が基になつて行なわれたものであ
る。予備試験の結果は、以下の〜とおりであ
り、穴あけ条件は、工具の刃先直径を〓24.8mmと
して切削油(エマルジヨン10倍希釈)の供給下で
S55Cからなる被削材22を皿もみ加工した。 送りf=0.03mm/revではコアの成長限界が
2mm以上になり、加工深さ1.3mmではコアが折
断しないこと。 また、送りf=0.2mm/revではコアの成長限
界が1mm以下になり、加工深さ1.3mmではコア
が折断すること。 したがつて、コア排出の比較試験では、加工
深さ1.3mmの皿もみ加工で、送り条件をf=0.2
mm/rev,0.03mm/revの交互で比較すれば、コ
アの押出し排出から有意差が確認できること。 この結果、本発明品は、第8図aのO印で示さ
れるように生成コアの詰まりがなく、空隙部10
の内端縁で非対称切刃を構成したことによつて生
成コアが有効に折屈していることを確認した。 これに対し、比較の従来品は、f=0.15mm/
rev〜0.2mm/revで生成コアの詰まりが発生しや
すいことが判つた。また、f=0.03mm/revで再
度削つてもコアが排出されない場合(No.2,No.
8)があつた。これは、工具の空隙部10に生成
コアが強固につまり、新たに発生する生成コアの
押出しによつても排出されないで残ることを意味
する。したがつて、No.3およびNo.10では空隙部1
0につまつた生成コアを手作業で除去した後皿も
み加工したものであり、その後の皿もみ加工で、
新たな生成コアの詰まりが発生したことを意味す
る。 また、No.8では、生成コアが除去できないた
め、No.9を連続して加工したが、生成コアの詰ま
りがそのまま見られたことを意味する。 (発明の効果) 本発明は、以上説明したように、回転中心部分
に空隙部10を存在させた穴あけ工具において、
切刃4,5における生成コアに対する接触始点1
1,12を非対称に位置させたものであるから、
以下のような効果を有する。 第1に、切屑処理性が良好なことである。これ
は、空隙部10の存在による生成コアが大きな圧
縮力を受けるため、その流出が切刃4側から強制
的に方向づけられ、回転中心部分における生成コ
アの詰まりがなくなることによる。 第2に、切削性能が良好なことである。これ
は、切刃4,5における生成コアに対する接触始
点11,12が非対称位置にあることから、空隙
部10からの生成コアが有効に排出されるため正
面切刃稜にかゝる切削力が軽減されるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明穴あけ工具の一実施例を示す
正面図、第2図は、その底面図、第3図は、一部
側面図、第4図a〜cは、回転中心部分における
切刃の位置関係を示す図で、第4図aは一部拡大
説明図、第4図bおよび第4図cは、それぞれ変
形例を示す一部拡大説明図、第5図は、コア状の
切屑に対する応力分布の状態を概念的に示す一部
拡大説明図、第6図a,bは、コア状切屑に対す
る合力の関係を示す図で、第6図aは、本発明穴
あけ工具の状態を概念的に示す一部拡大説明図、
第6図bは、従来品における一部拡大説明図、第
7図a,bは、皿もみ加工を概念的に示す図で、
第7図aは、切込み状態の説明図、第7図bは、
皿もみ加工後の被削材を示す説明図、第8図a,
bは、本発明品および比較品におけるコアづまり
の状況を示す図で、第8図aは、本発明品の説明
図、第8図bは、比較品の説明図、第9図a,b
は、本発明品および従来品における喰付き高さの
関係を示す図で、第9図aは、本発明品の説明
図、第9図bは、従来品の説明図である。 2……工具本体、4,5……切刃、10……空
隙部、11,12……接触始点、8……すくい
面、0……回転中心。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 工具本体1の先端部には、すくい面18をそ
    れぞれ備えた一対の切刃4,5が形成され、しか
    も、工具本体1の回転中心部分には、穴あけ時に
    被削材からのコアを生成させる空隙部10が内端
    縁による幅Cをもつて設けられるようにした穴あ
    け工具において、 前記すくい面18は、回転方向を基準にしたと
    きに、前記空隙部10の内端縁を除いて対称形に
    なつており、 前記空隙部10の内端縁には、回転中心Oを基
    準にした端面視で、生成コアに対する対向的な接
    触始点11,12が回転中心Oを通る一直線上に
    なく、これらの接触始点11,12が回転中心O
    から最内端距離X1,X2を構成するとともに、一
    方の接触始点11の最内端距離X1を空隙部10
    の幅Cの1/2に設定したときに、他方の接触始点
    12は、生成コアに対するスペースを広げるため
    の面取りによる傾斜稜17との交点になり、この
    接触始点12の回転中心Oに対する最内端距離
    X2が前記最内端距離X1(=1/2C)に対し、X1
    X2の関係となることにより空隙部10の内端縁
    で非対称切刃を構成することを特徴とする穴あけ
    工具。
JP60111396A 1985-05-24 1985-05-24 穴あけ工具 Granted JPS61270010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111396A JPS61270010A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 穴あけ工具
US06/866,076 US4687388A (en) 1985-05-24 1986-05-22 Drill bit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111396A JPS61270010A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 穴あけ工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270010A JPS61270010A (ja) 1986-11-29
JPH0443725B2 true JPH0443725B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=14560090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111396A Granted JPS61270010A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 穴あけ工具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4687388A (ja)
JP (1) JPS61270010A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526888B2 (ja) * 1987-03-13 1996-08-21 三菱マテリアル株式会社 穴明け工具
US5092718A (en) * 1990-12-10 1992-03-03 Metal Cutting Tools Corp. Drill with replaceable cutting inserts
EP0798065A3 (en) * 1996-03-28 1998-03-11 Mitsubishi Materials Corporation Drill and throwaway tip
SE507542C2 (sv) * 1996-12-04 1998-06-22 Seco Tools Ab Fräsverktyg samt skärdel till verktyget
US6238151B1 (en) 1998-09-28 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corporation Drilling tool and throw-away tip for use in drilling work
US6267542B1 (en) 1999-01-15 2001-07-31 Avraham Salmon Drill bit having a chiseless bit tip
US20050053439A1 (en) 2003-09-09 2005-03-10 Yuhong Wang Two-flute twist drill
JP2009226560A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yunitakku Kk ガンドリル
JP2009241239A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fuji Seiko Ltd ドリルおよび穴あけ加工方法
JP2009255251A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ツイストドリル
DK177090B1 (en) 2009-12-03 2011-07-18 Bauer Drill I S A rotary drill
JP5950116B2 (ja) * 2012-12-26 2016-07-13 日立化成株式会社 溶融燃料処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847885A (en) * 1956-08-02 1958-08-19 Cleveland Twist Drill Co Deep hole drill
AT244711B (de) * 1964-06-22 1966-01-25 Awena App Werkzeug Und Maschin Vollbohrwerkzeug
DE2416157C2 (de) * 1974-04-03 1982-08-12 Gebrüder Heller GmbH Werkzeugfabrik, 2807 Achim Bohrwerkzeug
SE411310B (sv) * 1976-11-17 1979-12-17 Sandvik Ab Borr, foretredesvis med vendsker
US4373839A (en) * 1979-10-02 1983-02-15 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Drill bit
US4322187A (en) * 1980-06-18 1982-03-30 Hougen Everett D Annular hole cutter
SU980967A1 (ru) * 1980-07-02 1982-12-15 Предприятие П/Я В-8772 Сверлильна головка
JPS57177611U (ja) * 1981-04-30 1982-11-10
JPS58146613U (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 三菱マテリアル株式会社 ドリル
DE3319718A1 (de) * 1983-05-31 1984-12-06 Fa. Gottlieb Gühring, 7470 Albstadt Zwei- oder mehrschneidiges bohrwerkzeug mit eingesetzten schneiden

Also Published As

Publication number Publication date
US4687388A (en) 1987-08-18
JPS61270010A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2475340C2 (ru) Шпоночная фреза для механической обработки с большой подачей и малой глубиной прохода и способ фрезерования детали указанной фрезой
AU630608B2 (en) Twist drill
CA2316151C (en) Spade blade drill and method of making
US6439811B1 (en) End-mill tool with high and low flutes and related method for rough cutting and finishing a workpiece
JP3976797B2 (ja) 乾式孔あけのためのツイストドリル
JPS5981010A (ja) 穴明け工具
JP5539913B2 (ja) 冷却水路構造
JP2003520691A (ja) 切屑制御用幾何学的構造を備えた切削工具及びドリルのためのインサート
WO2010143595A1 (ja) 穴あけ工具
JPH0443725B2 (ja)
JPS62188616A (ja) フライス
JPWO2006046278A1 (ja) エンドミル
JPH0446690B2 (ja)
JP2003159610A (ja) ラジアスエンドミル
JPS5822283B2 (ja) 穴明け工具
JP2523508Y2 (ja) テーパ溝加工用エンドミル
JPS6260202B2 (ja)
JPH0258042B2 (ja)
JP3686022B2 (ja) クーラント穴付き穴明け工具
JPH0532164B2 (ja)
JPH023377Y2 (ja)
JPH02124210A (ja) ツイストドリル
JP2529101B2 (ja) 穴あけ工具
JP2002126929A (ja) テーパ溝加工用テーパボールエンドミル
JPS6246491Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term