JPH0443613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443613Y2
JPH0443613Y2 JP1987068787U JP6878787U JPH0443613Y2 JP H0443613 Y2 JPH0443613 Y2 JP H0443613Y2 JP 1987068787 U JP1987068787 U JP 1987068787U JP 6878787 U JP6878787 U JP 6878787U JP H0443613 Y2 JPH0443613 Y2 JP H0443613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
bolt
nut
panel
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987068787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63177308U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987068787U priority Critical patent/JPH0443613Y2/ja
Publication of JPS63177308U publication Critical patent/JPS63177308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443613Y2 publication Critical patent/JPH0443613Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ボルト及びナツトを用い、ボルトの
頭部を部品に取付け、該部品から延びる軸部を車
体等のパネルの取付け穴に挿入してそのボルト軸
部にナツトを螺合することにより、部品をパネル
に取付ける取付構造に関する。
従来の技術 エンブレム等の部品を車体等に取付ける場合、
今まで行われてきた方法は、部品支持パネルにボ
ルトの頭部を固定し、部品から延びる軸部には予
め緩くナツトが取付けられ、このナツト付のボル
トを車体の取付け穴に挿入し、ナツトの締付けに
よつて取付ける方法であつた。この取付けのた
め、特に、部品を取付ける車体部分には、ナツト
付のボルト軸部を受入れる鍵穴形状の穴が少なく
とも2つ設けられており、大穴部分にナツト付ボ
ルトを挿入し、その後、細穴部分に平行にスライ
ドさせるようになつている。
考案が解決しようとする問題点 従来の部品の取付構造は、上記のように車体の
取付け穴にナツト付のボルト軸部を挿入して水平
方向にスライドさせ、その後ナツトを締付ければ
よいので、取付け作業が比較的簡単であるという
利点があるが、取付け穴とボルトとの間に隙間が
生じて部品が車体に対して傾いた状態で固定され
ることがあつた。
また、ナツト付のボルト軸部を受入れるため、
車体の取付け穴は大穴と細穴とで成る細長い鍵穴
形状に形成される。このため、この取付け穴の密
封のためのパツキンの効果が低くなり、雨水等が
車体内部に進入する惧れがある。
従つて、本考案の目的は、取付け作業が簡単で
ありながら、車体等のパネルに対して傾かないよ
うに取付けることができ、しかも水密性の他界エ
ンブレム等の部品の取付構造を提供することにあ
る。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するため、本考案による部品
の取付構造では、部品にはボルトが回転しないよ
うに固定され、該ボルトの軸部には、フランジと
一定長さの中空軸部から成るプラスチツク製の中
空スペーサがフランジをボルト頭部側に位置する
ように挿通され、このスペーサはボルト先端側に
螺入したナツトによつて落下しないように保持さ
れ、ナツトを強く締付ける前のスペーサ軸部及び
ナツトの外径は、パネルの取付け穴の大きさより
等しいがやや小さく形成され、ナツトの螺合によ
る強い締付けで該スペーサ軸部の一部は半径方向
外方に張出して、この張出し部分と前記フランジ
とがパネルを両面から挟持することを特徴として
いる。
実施例 以下、本考案の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。第1図a及びbには、エンブレ
ム等の部品1に、ボルト2及びナツト3を含んだ
本考案に係る部品の取付構造4が固定されている
様子が示されている。取付構造4は、図示のよう
に、1つの部品1に対して2組設けられており、
車体等のパネル5(第4図参照)に確実に固定さ
れるようになつている。各取付構造4のボルト2
の頭部6は、部品の内側に固定された取付け板8
に固定されている。このボルト頭部6の固定は、
溶接等によつて取付け板8に固着してもよいが、
固定できる限り、その他の手段、例えば、取付け
板8に角穴を成形してボルトの頭部下面の軸部を
角筒に成形し、この角穴と角筒の組合せによつて
固定することもできる。この他にも、種々の固定
手段があり、固定できる限り任意の手段でよい。
部品1から延びるボルト軸部9は、パネル5の
取付け穴10及び11(第2図参照)に挿入され
る。ボルト軸部9には、ナツト3が螺合され、こ
のナツト3の締付けによつて部品1が車体等のパ
ネル5に取付けられる。なお、ナツト3の上方に
は通常のように、ワツシヤ12が取付けられるの
が好ましい。
本考案においては、部品1から延びるボルト2
の軸部9には、ナツト3の上側すなわちワツシヤ
12と部品1の取付け板8との間にスペーサ15
が設けられている。すなわち、本考案による部品
の取付構造4は、基本的には、部品1の取付け板
8に固定されて軸部9が車体等のパネル5の取付
け穴に挿入されるボルト2と、このボルト軸部9
に螺合するナツト3と、スペーサ15とを備えて
成る、なお、上記のように、ワツシヤ12がナツ
ト3のために設けられてもよい。
そして、本考案の備品の取付構造4は、ボルト
2の軸部9がパネル5の取付け穴10及び11に
挿入する前に、ボルト2に対して、スペーサ15
及びワツシヤ12が落下しない程度にナツト3を
緩く締付けることによつて組付けられている。こ
のように、組付けられた取付構造4の軸部部分の
全体の外径(スペーサ15の外径、ワツシヤ12
の外径及びナツト3の外径)は、パネル5の取付
け穴10,11の直径(楕円穴11の場合は短軸
の長さ)に等しいかやや小さく形成されている。
従つて、取付構造4は部品1を支持した状態で、
そのままパネル5の取付け穴10,11に挿入で
きる。
上記したように、本考案による部品の取付構造
は、ボルトとナツトとの間にスペーサ15が取付
けられ、このスペーサ15を取付けた状態で従来
の取付構造のように、そのままパネルの取付け穴
に挿入できるように構成されていて、従来のもの
の取付けの簡単さという利点は活かされた構成に
なつている。
このスペーサ15の詳細について、第3図a〜
cを参照しながら説明する。スペーサ15は、基
本的には、一定の長さを有する中空の筒状体で成
形されている。更に詳しくは、スペーサ15は、
部品1の取付け板8に接面する上端部のフランジ
16と、このフランジから延びる中空の軸部17
とから成り、製造の容易さの点からプラスチツク
の一体成形品であるのが好ましい。また軸部17
の外径は、前記のように、通常時パネル5の取付
け穴10及び11の大きさ(直径及び短軸)に等
しいか、それよりやや小さく形成され、更に、パ
ネル5の取付け穴10または11への挿入の容易
性の点から、下方部分が先細になるようテーパし
ているのが好ましい。そして、スペーサ15のフ
ランジ16の上面には、部品の取付け板8の裏面
に密着するリング状の突出部分19が一体成形さ
れているのが好ましく、これによりナツト3の締
付けによつて高い水密性を得ることができる。な
お、フランジ16の外径は、取付け穴10,11
の外径より大きく形成され、パネル5の上面を押
さえるように形成され、また、軸部の貫通穴20
の内径は、ボルト2の軸部9が通る大きさに形成
されている。
このスペーサ15の軸部17は、その一部分が
ナツト3の螺合による強い締付けで半径方向外力
に張出すように構成されている。この状態が第4
図に示されている。この張出し部分22により、
従来の取付構造において必要とされた鍵穴形状の
長穴を車体等のパネル5に形成する必要がなくな
つた。
かかる点について更に詳しく説明する。スペー
サ15の軸部17は、第4図のように、ナツト3
の強い締付けによつて張出し部分22ができてパ
ネル5の裏面を押圧するように接面する。このた
め、スペーサ15の、特に軸部17を可撓性のあ
る材料で形成してもよい。しかし、スペーサ15
の軸部17の強度を高くした場合には、第3図c
に示すように、張出し部分に相当する位置の内面
の周方向に、溝23を形成してもよい。また、こ
の溝23は、図示の例では1本であるが、複数設
けてもよく、場合によつては、螺旋溝として形成
してもよい。いずれにしても、スペーサ15の軸
部17は、1部が半径方向外方に張出す限り、任
意の材料で成形することができ、あるいは溝等の
任意の手段を設けることによつて張出し得るよう
にすることができる。
このように、ナツト13の強い締付けによつて
スペーサ15の軸部17を半径方向外方に張り出
させることができるので、部品1を取付ける車体
等のパネル5の取付け穴10及び11は、従来の
ような鍵穴形状に形成する必要がなくなる。すな
わち、鍵穴形状のように細長い穴部分を設えなく
とも、スペーサ軸部の外方張出し部分22がその
ままパネル裏面を押圧するので、部品1は堅くパ
ネル5に固定される。
なお、既述のように、スペーサ15のフランジ
16の上面には、リング形状の突出部分19が設
けられているのでボルト頭部6とスペーサフラン
ジ16の間が水密性高く密着され、これにより、
パネル5の取付け穴部分への水漏れの問題もなく
なる。また、第1図a及びbに示すように、部品
1には、通常、取付構造4が2つ設けられ、第2
図に図示のように、パネル5の取付け取付け穴も
2つ設けられる。この場合、第2図に示すよう
に、一方の取付け穴を長穴に形成するのが好まし
く、取付構造4の間隔すなわちピツチのずれを広
い範囲に渡つて許容することができる。
考案の効果 本考案におれば、部品にはボルトが回転しない
ように固定され、該ボルトの軸部には、フランジ
と一定長さの中空軸部とから成るプラスチツク製
の中空スペーサがフランジをボルト頭部側に位置
するように挿通され、このスペーサはボルト先端
側に螺入したナツトによつて落下しないように保
持され、ナツトを強く締付ける前のスペーサ軸部
及びナツトの外径は、パネルの取付け穴の大きさ
より等しいかやや小さく形成され、ナツトの螺合
による強い締付けでスペーサ軸部の一部は半径方
向外方に張出して、この張出し部分とフランジと
がパネルを両面から挟持するので、部品を持つて
パネルの取付穴にスペーサ及びナツト付きのボル
トをあてがつてそのまま押込み、単にナツトを回
転させるだけでパネルに部品を取付けることがで
きる。従つて、従来のものに比べて、押込みとナ
ツトの回転だけで部品が取付けられるので、スラ
イド作業が不要になる分だけ取付け作業が更に簡
単になり、またパネルの取付け穴を鍵穴形状に形
成する必要がなくなり、更に、鍵穴形状に形成し
ないので、車体等のパネルに対して傾かないよう
にエンブレム等の部品を取付けることができる。
そして、スペーサにはフランジが形成されていて
部品を取付けたパネル部分での水密性を高く維持
できるので雨水等の進入等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは、エンブレム等の部品に、本
考案による取付構造を取付けた様子を示す、平面
図及び正面図である。第2図は車体等のパネルの
取付け穴の1例を示す平面図である。第3図a〜
cはそれぞれ、スペーサの平面図、正面図及び同
図aのc−c線断面図である。第4図は、部品を
パネルに取付けた後の様子を示す正面図である。 符号の説明、1……部品、2……ボルト、3…
…ナツト、4……部品の取付構造、5……車体等
のパネル、6……ボルト頭部、8……車体等のパ
ネル、9……ボルト軸部、10,11……パネル
の取付け穴、12……ワツシヤ、15……スペー
サ、16……スペーサのフランジ、17……スペ
ーサの軸部、19……リング形状の突出部分、2
0……スペーサの貫通穴、22……スペーサ軸部
の張出し部分、23……スペーサ内面の溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ボルト及びナツトを用い、ボルトの頭部を部
    品に取付け、該部品から延びる軸部を車体等の
    パネルの取付け穴に挿入してそのボルト軸部に
    ナツトを螺合することにより、部品をパネルに
    取付ける部品の取付構造において、部品にはボ
    ルトが回転しないように固定され、該ボルトの
    軸部には、フランジと一定長さの中空軸部とか
    ら成るプラスチツク製の中空スペーサがフラン
    ジをボルト頭部側に位置するように挿通され、
    このスペーサはボルト先端側に螺入したナツト
    によつて落下しないように保持され、ナツトを
    強く締付ける前のスペーサ軸部及びナツトの外
    径は、前記パネルの取付け穴の大きさより等し
    いかやや小さく形成され、ナツトの螺合による
    強い締付けで該スペーサ軸部の一部は半径方向
    外方に張出して、この張出し部分と前記フラン
    ジとが前記パネルを両面から挟持することを特
    徴とする部品の取付構造。 (2) スペーサのフランジの表面には、部品の裏面
    に密着するリング状の突出部分が一体成形され
    ている実用新案登録請求の範囲第1項記載の取
    付構造。 (3) スペーサの軸部の内面の一定高さの位置には
    周方向に溝が形成され、この溝の部分で前記半
    径方向外方の張出しが成される実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の取付構造。 (4) 前記溝は複数個形成されている実用新案登録
    請求の範囲第3項記載の取付構造。 (5) 前記溝はスペーサ軸部内面に螺旋状に形成さ
    れている実用新案登録請求の範囲第3項記載の
    取付構造。 (6) スペーサは、ナツトの螺合による締付けで半
    径方向外方に容易に張出すことのできる材料で
    成る実用新案登録請求の範囲第1項記載の取付
    構造。
JP1987068787U 1987-05-08 1987-05-08 Expired JPH0443613Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987068787U JPH0443613Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987068787U JPH0443613Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177308U JPS63177308U (ja) 1988-11-17
JPH0443613Y2 true JPH0443613Y2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=30908927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987068787U Expired JPH0443613Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443613Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608543A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Haamo:Kk ケ−ブル・ホ−スの案内チエ−ン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140022U (ja) * 1974-09-12 1976-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608543A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Haamo:Kk ケ−ブル・ホ−スの案内チエ−ン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63177308U (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941769A (en) Structure for fastening a resin member with a threaded bolt
KR20050024608A (ko) 차량용 배터리의 고정 구조
JPS6024669Y2 (ja) 合成樹脂バンパ−の取付構造
JPH0443613Y2 (ja)
JP4407877B2 (ja) 樹脂部品の固定構造
JPH08121451A (ja) 弛み防止ナット
JP3866343B2 (ja) 防舷材の取付け構造
JPS6131549Y2 (ja)
JPS6338265Y2 (ja)
JPH0411842Y2 (ja)
JPS5924600Y2 (ja) 自動車用荷台
JPH021534Y2 (ja)
JPS6334329Y2 (ja)
JPH0311443Y2 (ja)
JP3033012U (ja) マンホール蓋受枠
JP3342448B2 (ja) ルーフモール取付金具
JPH0221009A (ja) 自動車の外装部品組付方法およびその方法に使用する組付用カラー
JPH0132596Y2 (ja)
JPS5929046Y2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト部材の製造装置
JPH0523678Y2 (ja)
JPS5837504Y2 (ja) 浄化槽の接続管取付構造
JPS6040714Y2 (ja) コンクリ−トセグメントの継手構造
JPS6134898Y2 (ja)
JP3458607B2 (ja) 制御盤のコネクタ取付構造
JPH0139990Y2 (ja)