JPH0411842Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411842Y2
JPH0411842Y2 JP1983162207U JP16220783U JPH0411842Y2 JP H0411842 Y2 JPH0411842 Y2 JP H0411842Y2 JP 1983162207 U JP1983162207 U JP 1983162207U JP 16220783 U JP16220783 U JP 16220783U JP H0411842 Y2 JPH0411842 Y2 JP H0411842Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
tire
wheel rim
core
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983162207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068808U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16220783U priority Critical patent/JPS6068808U/ja
Publication of JPS6068808U publication Critical patent/JPS6068808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411842Y2 publication Critical patent/JPH0411842Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はタイヤ内圧低下時にタイヤ外皮を支持
する環状の中子を具えかつ中子のゆるみを点検し
うる安全タイヤに関する。
一般に安全タイヤは、ホイールリムとタイヤ外
皮とで形成される空腔内に、パンク等により内圧
が低下した場合、タイヤ外皮を支持し安全な継続
走行を可能とするための中子をホイールリムに取
付けている。この中子は、従来、第1〜2図に示
すように、周方向に分割される複数の環状片bの
両端に、タイヤ赤道面の方向にのびる接合面cを
設け、各接合面c,c間を、タイヤ軸方向に通る
ボルトd,ナツトeを用いて結合させ環状体に形
成していたため、環状片bが前記ボルトdを支点
として、半径方向に屈曲でき、その結果、タイヤ
外皮を支持する際の半径方向の荷重によつて結合
部分がピボツト的に屈曲し、この部分が発熱摩滅
するとともに、締め付けがゆるみ、又極部的な荷
重が発生して、中子、タイヤの損傷、破損を招来
し、安全性を損なうこととなつていた。さらにゆ
るみにより、走行時の振動、騒音の原因ともな
る。
従つて本考案者は、環状片間の結合を強化した
安全タイヤ用中子を、実開昭58−134107号によつ
て提案した。その中子aは、第3〜4図に示すよ
うに、半径方向に直交する方向、即ちタイヤ軸中
心線と同芯な円周面に沿う接合面cが設けられ、
該接合面c,cを、半径方向に通るボルトd,ナ
ツトeにより結合するものであり、接合面cでの
ピボツト的な動きを解消しゆるみをかなりの程
度、軽減しうるものではあつた。しかし凹凸の激
しい路面、衝撃の激しい条件下で長時間にわたつ
て走行する場合、やはり多少のゆるみは生じがち
であつた。
本考案は、ホイールリムに固定具の嵌合状態を
観察可能な穴を穿設することによつて、そのゆる
みを検知でき、前記問題点を解決しうる安全タイ
ヤの提供を目的としている。
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。
第5〜6図において、安全タイヤ1は、ホイー
ルリム2とタイヤ外皮3とで形成される空腔A内
に、ホイールリム2の外周面に嵌合、挿着される
中子4を設け、又中子4は、環状片5……を固定
具6を用いて結合する環状体からなり、又ホイー
ルリム2には、前記固定具6を透視しうる透孔7
を開穿している。
環状片5……は、本例では環体の4分割片状を
なし、かつ環片からなる基部の両端に設けた突出
部15,17により円周方向に隣り合わせて連結
されることによつて環状体が形成される。又環状
片5は、上縁にタイヤ外皮3をうける膨出部9
が、又下縁には、ホイールリム2との間でタイヤ
外皮3のビード部を挟持する立上げ部10aを具
えた固定リング10に載置される膨出部11が形
成されるとともに、本例では、2つの同形の環状
片5a,5aと他の2つの同形の環状片5b,5
bとからなる。又環状片5a,5bには、その両
端にタイヤ軸中心線と同芯な円周面に沿う直面か
らなる接合面12,13を形設する。又環状片5
aは、接合面12,12の半径下部分が突出する
突出部15を形成するごとく、又環状片5bは上
部分に突出部17を設けかつ下部分が凹むごと
く、ともにあいじゃくり状をなし、従つて接合面
12は上向き、接合面13は下向きとなり、又接
合面12,13を当接させることによつて、半径
方向にのびる各向き合う端面19,20は近接
し、環状片5はホイールリム2の外周面を囲む環
状の中子4を形成できる。なお本例では接合面1
2,13は、環状片5の半分厚さ位置に設けられ
る。
前記突出部17には、半径方向のボルト孔21
が設けられ、又突出部15には、環状片5a,5
bの接合によりボルト孔21と位置合わせされる
段付孔22を透設し、又段付孔22には、ボルト
等の固定具6の頭を沈める大径部を設けている。
又ホイールリム2および固定リング10には、
前記ボルト孔21、段付孔22とに挿着される固
定具6の位置に合わせて前記段付孔22の大径部
と略同径の透孔7,24を開穿する。なお透孔7
はネジ穴であり、栓25によつて封栓できる。
然して環状片5a,5bをホイールリム2上に
接合面12,13を当接させつつボルト孔21、
段付孔22に、透孔7,24を通り例えば六角穴
付ボルト等の固定具6を下方から螺入することに
よつて、環状片5は組立てられ、ホイールリム2
上に、空腔Aに位置する中子4を形成できる。
又栓25を取除くことにより、固定具6の嵌合
状態を透視、観察できるとともに、嵌合がゆるん
だ場合、レンチ等によつて締付けを可能とする。
そのため透孔7は固定具6を増締め可能な径とす
る。
なお環状片5a,5bは、第3〜4図に示すご
とく、ボルト、ナツトを用いて固定するように構
成することもできる。
またホイールリム2に穿設される前記透孔7
は、中子4に用いられている固定具6の数と一致
させる必要はなく、より多数個設けうる。又透孔
7を封止する栓25によつて、水分、泥等の浸入
による発錆、汚れを防止される。
このように、本考案の安全タイヤは、環状片の
接合面がタイヤ軸中心線と同心な円周面に沿うた
め、荷重作用時のゆるみを減じるとともに、ホイ
ールリムに、半径方向に挿入される固定具に位置
が合う透孔を穿設したため、固定具のゆるみ状態
を、目視又は適宜のレンチ等によつて点検でき、
必要により随時増締めしうることによつて安全走
行が確保でき、さらに中子自体の取付けも便利と
なる。又前記固定具がゆるんだときにも、透孔の
封栓によつて内部空気の洩れを防止しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の中子を例示する平面部分図、第
2図はその正面部分図、第3図は他の中子を例示
する平面部分図、第4図はその正面部分図、第5
図は本考案の一実施例を示す断面図、第6図はそ
の中子の正面図である。 2……ホイールリム、3……タイヤ外皮、4…
…中子、5,5a,5b……環状片、6……固定
具、7……透孔、12,13……接合面、A……
空腔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホイールリムとこのホイールリムに取付くタイ
    ヤ外皮とで形成される空腔内に、環状片を円周方
    向に隣り合わせてかつ固定具によつて順次連結し
    た環状体からなる中子を設ける安全タイヤであつ
    て、前記環状片は環片からなる基部の両端にタイ
    ヤ軸中心線と同心な円周面に沿う接合面を有する
    突出部が設けられるとともに、隣り合う環状片の
    突出部の一方は、接合面が下向き、他方が上向き
    であることにより該突出部が互いに当接でき、か
    つ前記固定具は半径方向に挿入され前記当接する
    突出部を連結する一方、前記ホイールリムに、前
    記固定具の位置に合わせてかつ該固定具が通るこ
    とにより前記連結した該固定具を透視できかつ栓
    により封止される透孔を開穿してなる安全タイ
    ヤ。
JP16220783U 1983-10-19 1983-10-19 安全タイヤ Granted JPS6068808U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16220783U JPS6068808U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 安全タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16220783U JPS6068808U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 安全タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068808U JPS6068808U (ja) 1985-05-16
JPH0411842Y2 true JPH0411842Y2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=30356266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16220783U Granted JPS6068808U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 安全タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068808U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889736B2 (en) 1998-12-17 2005-05-10 Bridgestone Corporation Run flat pneumatic tire with shoulder cushion rubber layer loss tangent less than carcass coating rubber loss tangent
WO2012086247A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 三菱重工業株式会社 空気入りタイヤ用の中子、中子入りタイヤ、および中子入りタイヤを備えた車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100990537B1 (ko) 2010-06-18 2010-10-29 도상만 체결부 보강구성을 갖는 런플랫 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495801U (ja) * 1972-04-20 1974-01-18
JPS58134107U (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 住友ゴム工業株式会社 安全タイヤ用中子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889736B2 (en) 1998-12-17 2005-05-10 Bridgestone Corporation Run flat pneumatic tire with shoulder cushion rubber layer loss tangent less than carcass coating rubber loss tangent
US7195046B2 (en) 1998-12-17 2007-03-27 Bridgestone Corporation Run flat pneumatic tire with shoulder cushion rubber layer loss tangent less than carcass coating rubber loss tangent
WO2012086247A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 三菱重工業株式会社 空気入りタイヤ用の中子、中子入りタイヤ、および中子入りタイヤを備えた車両
JP2012131350A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気入りタイヤ用の中子、中子入りタイヤ、および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068808U (ja) 1985-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5584628A (en) Device for connecting parts having holes with different center-to-center distances
US3386771A (en) Devices for mounting vehicle wheels
US20060186727A1 (en) Vehicle wheel and adapter
JPH0411842Y2 (ja)
JPS6323921B2 (ja)
CA1219889A (en) Motor vehicle wheel
US20030006643A1 (en) Bicycle wheel with two-section spokes
US6314833B1 (en) Apparatus for attaching a vehicle steering wheel to a vehicle steering shaft
US4116489A (en) Lock ring flanged tire carrying rim and wheel
JP3395780B1 (ja) 悪戯防止締結部品、及び締結構造
JPH029177Y2 (ja)
JP2002147182A (ja) ほぞ付セグメントの組立ボルト脱落防止構造
JPH09226331A (ja) 楕円基部を有するバルブ
KR200334084Y1 (ko) 투피스 플랜지 너트
JPH07272573A (ja) ポリマー碍子用コロナリングの取付方法及び取付構造並びにコロナリング
JPH0629042Y2 (ja) ダンパーブラケットの取付け構造
JP2521067B2 (ja) 自動車の応急用タイヤ
JPH0660651B2 (ja) 鉄枠に対する鉄蓋取付装置
JP2001241424A (ja) ボルト・ナット式締結の弛み止め構造
JPH0137221Y2 (ja)
JPH0545521Y2 (ja)
JPH09240203A (ja) 組立式ホイール
KR19980033386U (ko) 타이어 고정용 휠너트
GB2132290A (en) Improvements in disc assemblies for vehicle disc brakes
JPS5826167Y2 (ja) 組立式ホイ−ル