JPH0443389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443389Y2
JPH0443389Y2 JP1987054201U JP5420187U JPH0443389Y2 JP H0443389 Y2 JPH0443389 Y2 JP H0443389Y2 JP 1987054201 U JP1987054201 U JP 1987054201U JP 5420187 U JP5420187 U JP 5420187U JP H0443389 Y2 JPH0443389 Y2 JP H0443389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
suspension
operating lever
frame
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987054201U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63161039U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987054201U priority Critical patent/JPH0443389Y2/ja
Publication of JPS63161039U publication Critical patent/JPS63161039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443389Y2 publication Critical patent/JPH0443389Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ばね手段の変形を利用して、サス
ペンシヨンシートに作用する懸架力を調整するシ
ートサスペンシヨン装置に関する。
〔従来技術〕
サスペンシヨンシートのシートフレームの上部
枠を懸架するように、ばね手段がシートフレーム
の上下の枠間に配設されたシートサスペンシヨン
装置が知られている。シートサスペンシヨン装置
では、視点の高さ(アイポイント)を一定に保つ
ために、着座者の体重に対応して懸架力(サスペ
ンシヨン力)を調整する必要がある。つまり、も
し、重い着座者に対しても、軽い着座者に対して
も、同じ懸架力しか設定できなければ、重い着座
者は沈み、軽い着座者は浮くこととなり、一定の
アイポイントが得られない。
この種のシートサスペンシヨン装置では、懸架
力は、ばね手段の変形、たとえば、トーシヨンバ
ーのねじれ、つまりは、ばね定数に依存し、ねじ
れを大きくすれば、ばね定数が大きくなつて、大
きな懸架力が得られる。そのため、シートサスペ
ンシヨウ装置は、トーシヨンバーのねじれを変動
させて、懸架力を調整するために、クイツクレバ
ーと称する操作レバーを備えて構成されている。
この操作レバーは、たとえば、シートフレームの
上部枠のサイドに回動可能に設けられる。そし
て、トーシヨンバーの一端に接触してトーシヨン
バーを押圧するカムが、操作レバーと同軸に設け
られている。このような構成において、操作レバ
ーを回動すれば、回動中心に対する、トーシヨン
バーとカムとの接触点の距離(変位)が変動し、
その変位に応じて、トーシヨンバーのねじれが変
動する。そのため、着座者は、トーシヨンバーの
ねじれに応じて、懸架力が調整でき、自己の体重
に対応した最適の懸架力のもとで着座し、一定の
アイポイントが得られる。
サスペンシヨンシートのシートフレームの下部
枠は、たとえば、自動車の床面に固定され、サス
ペンシヨンシートのシートクツシヨンがシートフ
レームの上部枠に積載される。また、一対のパン
タグラフが、シートフレームの上下枠間の各サイ
ドまたは前後に配設される。そして、パンタグラ
フが上下に伸縮されると、シートフレームの上部
枠は、積載するサスペンシヨンシートとともに昇
降して、最適の着座位置が設定される。
ところで、着座者は、サスペンシヨンシートを
ロツクした後、離席(離座)する必要がある。つ
まり、もし、シートフレームの上部枠をロツクし
なければ、サスペンシヨンシートに加わる重量の
変動に応じて、サスペンシヨンシートが昇降し、
安定した着座、または、離座が難しい。特に、サ
スペンシヨンシートが、たとえば、2トントラツ
ク等の高床式の自動車のドライバーシートとして
採用された場合には、ドライバーを負傷させやす
い。つまり、十分な隙間が、ステアリングホイー
ル、ドライバーの大腿部間に確保できない。その
ため、降車時、離座した瞬間に、サスペンシヨン
シートが上昇するため、ドライバーの大腿部がス
テアリングホイールに衝突して、負傷しやすい。
また、乗車時においても、サスペンシヨンシート
が最大位置に位置して待機し、ステアリングホイ
ールとの隙間が十分でないため、着座しにくいと
ともに、ドライバーは、大腿部をステアリングホ
イールにぶつけやすい。
そのため、高床式の自動車に採用されるサスペ
ンシヨンシートのシートサスペンシヨン装置は勿
論、シートサスペンシヨン装置は、シートフレー
ムの上部枠をロツクするために操作されるロツク
レバーを操作レバーとは別個に備えている。シー
トサスペンシヨン装置のロツクレバーは、その一
端が、たとえば、シートフレームの上部枠前端に
枢着され、他端に、多数のフツク状の係止孔を有
して形成されている。そして、係止孔の係止可能
なロツクピンが、シートフレームの下部枠の対応
する前端に設けられている。
このような構成において、離座の際、ロツクピ
ンを枢動して、サスペンシヨンシートの垂直方向
の着座位置に対応して、適切な係止孔がロツクピ
ンに係止される。すると、シートフレームの上部
枠は、固定のシートフレームの下部枠に固定され
て、所定位置にロツクされ、サスペンシヨンシー
トもロツクされる。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記のように、公知の構成で
は、ロツクレバーがシートフレームの上部枠前端
に枢着され、ロツクピンがシートフレームの下部
枠前端に設けられている。そのため、着座者は、
前方にかがみ込まねばなければ、ロツク操作がで
きない。このようなロツク操作は迅速、容易に行
なえず、ロツク操作は、離席の度に行なう必要が
あるため、煩雑に耐えない。特に、高床式の自動
車においては、ロツク操作は、ステアリングホイ
ールに妨げられ、容易に行なえないとともに、ス
テアリングホイールに大腿部だけでなく、顔、胸
をぶつける虞れが多分にある。
また、ロツクレバーによつて、シートフレーム
の上部枠をロツクする構成では、着座後、懸架力
の調整操作に先立つて、ロツクレバーのロツクを
解除しなければならない。しかし、ロツクレバー
は、懸架力調整用操作レバー(クイツクレバー)
と別個に設けられているため、懸架力の調整操作
とロツク操作とを別個に行なう必要があり、操作
性に劣り、煩雑に耐えない。
〔考案の目的〕
この考案は、前方にかがみこむことなく、ロツ
ク操作ができるとともに、一連の動作で懸架力の
調整操作、ロツク操作が同時に行なうるシートサ
スペンシヨン装置の提供を目的としている。
〔考案の概略〕
この目的を達成するため、この考案によれば、
ロツクレバーは操作レバーに一体化され、操作レ
バーがロツクレバーを兼用している。すなわち、
操作レバーが、たとえば、シートフレームの上部
枠のサイドに設けられるともに、係止部材が他方
のサイドに設けられている。そして、ばね手段に
生じる懸架力の最小となる位置では係止部材と係
止するように、フツク部材が操作レバーと連動可
能に設けられている。
〔作用〕 このような構成では、操作レバーの一連の動作
によつて、ロツクまたはロツク解除がなされると
ともに、懸架力の調整が行なえる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながらこの考案の実施例に
ついて詳細に説明する。
第1図、第2図に示すように、この考案に係る
サスペンシヨン装置10は、シートフレームの上
下の枠12,14間に配設されて、シートフレー
ムの上部枠を懸架するばね手段、たとえば、トー
シヨンバー16を備えている。トーシヨンバー1
6は、サスペンシヨンシート18の前方に開口し
たほぼコの字形の形成され、上方に湾曲された一
端16aが、シートフレームの上部枠12の下面
に接触して、シートフレームの上部枠、つまり
は、サスペンシヨンシートを懸架している。ま
た、トーシヨンバーの他端16bは、シートフレ
ームの下部枠14に回動可能に設けられたカム2
0に接触し、押圧されている。このような構成で
は、トーシヨンバー16のねじれを変えることに
よつて、サスペンシヨンシート18の懸架力が調
整できる。
カム20は、第1図からよくわかるように、シ
ヤフト22に、たとえば、キーを利用して、固定
されている。シヤフト22は、シートフレームの
下部枠14に取付けられたブラケツト24に回動
可能に支持され、シヤフトの一端22aに設けら
れたおねじ部にナツト26が螺着されている。ま
た、シヤフトの他端22bは、ほぼ直角に折曲さ
れ、その先端にノブ28を取付けることによつ
て、操作レバー30を構成されている。操作レバ
ー30をシヤフト22と一体に形成せず、別体に
形成して、シヤフトに固定してもよい。
さらに、第4図に示すように、一対のクロスリ
ンク(パンタグラフ)40が、シートフレームの
上下の枠12,14間に配設されている。そし
て、着座者の体重と懸架力との関係からクロスリ
ンクが上下に伸縮して、上部枠12、クロスリン
ク40が昇降する。実施例では、クロスリンク4
0は前後サイドに配設されているが、左右サイド
に配設してもよい。
上記構成において、操作レバー30を操作し
て、シヤフト22を回動すれば、シヤフトに固定
されたカムも同時に回動し、回動中心(シヤフト
の軸心)に対する、トーシヨンバー16とカム2
0との接触点の距離(変位)が変動する。そのた
め、その変位に応じて、トーシヨンバー16のね
じれ、つまりは、そのばね定数が変動し、懸架力
が調整できる。従つて、着座者は、操作レバー3
0を操作して、カム20を回動させれば、自己の
体重に応じた懸架力が設定でき、一定のアイポイ
ントのもとで着座できる。
また、フツク32が、ブラケツト上で、シヤフ
ト22に巻装され、たとえば、止めピンによつ
て、シヤフトに固定されている。また、フツク3
2の係止可能な係止部材34が、シートフレーム
の上部枠12の下面に取付けられている。実施例
では、係止部材34は、各端におねじ部を持つコ
の字形に形成され、各端をシートフレームの上部
枠12の取付け孔に遊挿し、おねじ部にナツトを
螺着して取付けられているが、この構成に限定さ
れない。ここで、フツク32は、一定の条件のも
とで、シヤフト22に、取付けられている。つま
り、フツク32は、カム20との接触によるねじ
れによつてトーシヨンバー16のばね定数が最小
となる位置、つまりは、トーシヨンバー16に生
じる懸架力が最小となる位置で、係止部材34と
係止するように設けられている。
上記のように、操作レバー30が回動可能なシ
ヤフト22の折曲端にノブ28を取付けて形成さ
れ、フツク32がそのシヤフトに固定された構成
では、簡単な構成で、操作レバーの操作に確実に
連動して、フツクが回動される。
上記構成では、着座者が着座し、自己の体重に
合せて操作レバー30を操作し、シヤフト22と
ともに、カム20を回動して懸架力を調整した状
態では、第2図に示すように、フツク32、真上
を向かず、係止部材34に係止されない。
しかし、離席時、着座者は、懸架力が最小とな
るように、座つたまま操作レバー30を、第2図
において失視方向に押し下げる。すると、操作レ
バー30の押し下げ動作により、シヤフト22
が、カム20、フツク32とともに、反時計方向
に回動する。ここで、カム20の回動によつて、
カムの変位が減少し、トーシヨンバー16に生じ
る懸架力が小さくなるため、シートフレームの上
部枠12は着座者を積載して徐々に降下する。ま
た、フツク32は、カム20と同期して、真上を
向く方向に徐々に回動する。懸架力が最小となる
位置迄、操作レバー30を押し下げると、フツク
32は、真上を向き、降下してきたシートフレー
ムの上部枠12の係止部材34に係止して、上部
枠、つまりは、サスペンシヨンシート18をロツ
クする(第3図参照)。ここで、カム20、フツ
ク32が同期して回動するため、サスペンシヨン
シート18をロツクしそこなうことなく、確実に
ロツクできる。
このようにこの考案によれば、懸架力が最小に
なる方向に操作レバー30を単に操作すれば、降
下したシートフレームの上部枠12が自動的にロ
ツクされる。つまり、この考案では、シートフレ
ームの上部枠12の降下とそのロツクとが、単一
の操作、つまり、操作レバー30の操作によつ
て、連続的に生じる。そのため、シートフレーム
の上部枠12、つまりは、サスペンシヨンシート
18のロツクが、迅速、容易に行なえ、操作性が
改善される。また、操作レバー30は、サスペン
シヨンシート18のサイドに設けられ、前方にか
がみ込むことなく操作できる。そのため、前方に
かがむ込むやつかいな動作から開放されて、サス
ペンシヨンシート18のロツク操作が行なえる。
更に、機能的な点だけでなく、構成的にもこの
考案は極めて有効である。つまり、操作レバー3
0が、ロツクレバーを兼用しているため、ロツク
レバーが省略でき、部品点数が減少する。また、
係止部材34と操作レバー30の操作に連動する
フツク32とを所定位置に単に取付けただけで構
成でき、構成的に極めて簡素化される。このよう
に部品点数が減少し、かつ、構成的に簡素化され
るため、この考案のシートサスペンシヨン装置1
0は安価に生産できる。
再度、着座する場合、操作レバー30を引き、
第3図において、矢視方向に回動すれば、フツク
32が、シヤフト22とともに、反時計方向に回
動して、係止部材34から離脱し、ロツクが解除
される。ロツクの解除されたシートフレームの上
部枠12は、上昇可能となる。そして、着座者
は、自己の体重に適した最適の懸架力を生じるよ
うに、操作レバー30を操作して、カム20を回
動させることによつて一定のアイポイントが得ら
れる。
また、第2図からわかるように、シヨツクアブ
ゾーバー42が、左サイドに設けられている。シ
ヨツクアブゾーバー42は、相対的に移動可能な
同心の内外シリンダを備え、各シリンダのチヤン
バ内の作動油(オイル)の流れを制限することに
よつて、緩衝力を生じて、衝撃、振動等を吸収し
ている。
また、参照符号44は、シートフレームの上部
枠12の下降時の衝撃を緩和するための、ストツ
パを示し、このストツパは、通常、硬質ゴムから
形成される。(第4図参照)。
この考案のシートサスペンシヨン装置10を高
床式の自動車のドライバーシートに装着すれば、
シートフレームの上枠部12が容易にロツクされ
て、ステアリングホイールとサスペンシヨンシー
ト18との間に十分な隙間の確保された状態で、
ドライバーは乗降できる。そのため、大腿部をス
テアリングホイールにぶつけることがない。ま
た、前方にかがみ込むことなく、懸架力の調整操
作およびロツク操作が行なえ、顔、胸をステアリ
ングホイールにぶつけることがない。
この考案のシートサスペンシヨン装置は、高床
式の自動車のドライバーシートに装着すると極め
て有効であるとはいえ、応用分野はこれに限定さ
れない。たとえば、高床式自動車のドライバーシ
ート以外の自動車用シート、事務用シート、会議
用シート、映画館のシート等に装着してもよい。
なお、実施例において、係止部材34をシート
フレームの上枠部12に、フツク32を下枠部1
4にそれぞれ設けているが、逆に、係止部材を下
枠部に、フツク32を上枠部にそれぞれ設けても
よい。また、操作レバー30の操作に連動したカ
ム20によつて、トーシヨンバー16のねじれ、
つまりは、そのばね定数を変えて、懸架力を変動
させているが、カム以外の部材によつて、トーシ
ヨンバーのねじれを変えてもよい。
また、ばね手段として、実施例では、トーシヨ
ンバーを利用しているが、これに限定されず、た
とえば、圧縮ばね、引張ばね、板ばね等がばね手
段として利用できる。
上述した実施例は、この考案を説明するための
ものであり、この考案を何等限定するものでな
く、この考案の技術範囲内で上記以外の変形、改
造等の施されたものも全てこの考案に包含される
ことはいうまでもない。
〔考案の効果〕
上記のように、この考案に係るシートサスペン
シヨン装置においては、一連の動作で懸架力の調
整操作、ロツク解除が同時に行なえ、操作性が改
善される。たとえば、離席時、懸架力が最小にな
る方向に操作レバーを操作すれば、降下したシー
トフレームの上部枠が自動的にロツクされる。つ
まり、シートフレームの上部枠の降下とそのロツ
クとが、単一の操作によつて、連続的に生じる。
そのため、サスペンシヨンシートのロツクが、迅
速、容易に行なえる。また、着席時、懸架力を調
整するように操作レバーを操作すれば、ロツクが
自動的に解除され、ロツク解除操作を予め行なう
必要がない。
また、操作レバーは、サスペンシヨンシートの
サイドに設けられているため、前方にかがみ込む
ことなく操作できる。そのため、前方にかがむ込
むやつかい動作なしで、サスペンシヨンシートの
ロツク操作が行なえる。
更に、操作レバーが、ロツクレバーを兼用して
いるため、ロツクレバーが省略でき、部品点数が
減少する。そして、係止部材と操作レバーの操作
に連動するフツクとを所定位置に設けただけで、
構成でき、構成的に極めて簡素化される。そのた
め、この考案のシートサスペンシヨン装置は安価
に生産できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例に係るシートサ
スペンシヨン装置の概略斜視図、第2図は、ロツ
クされない通常の着座時でのシートサスペンシヨ
ン装置の右側面図、第3図は、ロツクされた離座
時でのシートサスペンシヨン装置の右側面図、第
4図は、ロツクされない通常の着座時でのシート
サスペンシヨン装置の正面図である。 10……シートサスペンシヨン装置、12,1
4……シートフレームの上枠部、下枠部、16…
…トーシヨンバー(ばね手段)、18……サスペ
ンシヨンシート、20……カム、22……シヤフ
ト、24……ブラケツト、28……ノブ、30…
…操作レバー、32……フツク、34……係止部
材、40……クロスリンク(パンタグラフ)、4
2……シヨツクアブゾーバー、44……ストツ
パ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一対のクロスリンクがシートクツシヨンの上
    下の枠間でサイドに設けられて上部枠とともに
    シートクツシヨンを懸架し、ばね手段が上下の
    枠間に配設され、操作レバーを操作して、ばね
    手段の変形を調整することによつて、ばね手段
    の懸架力を調整するシートサスペンシヨン装置
    において、 操作レバーが、シートフレームの上部枠、下
    部枠のいずれか一方のサイドに設けられるとと
    もに、係止部材が他方のサイドに操作レバー部
    材に対向して設けられ、ばね手段のばね定数の
    最小となる位置で係止部材と係止するように、
    フツクが操作レバーと連動可能に設けられてい
    ることを特徴とするシートサスペンシヨン装
    置。 (2) ばね手段が、トーシヨンバーである実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のシートサスペンシ
    ヨン装置。 (3) 回動可能なシヤフトの折曲端にノブを取付け
    て、操作レバーが形成され、フツクが操作レバ
    ーのシヤフトに固定されている実用新案登録請
    求の範囲第1項または第2項記載のシートサス
    ペンシヨン装置。
JP1987054201U 1987-04-11 1987-04-11 Expired JPH0443389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987054201U JPH0443389Y2 (ja) 1987-04-11 1987-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987054201U JPH0443389Y2 (ja) 1987-04-11 1987-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161039U JPS63161039U (ja) 1988-10-20
JPH0443389Y2 true JPH0443389Y2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=30880976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987054201U Expired JPH0443389Y2 (ja) 1987-04-11 1987-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443389Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63161039U (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225183A (en) Motorcycle seat with pivotable armrests for the passenger
US4556185A (en) Seat frame for a vehicle seat
US4384701A (en) Fore and aft adjustment and isolation assembly
JPH10175469A (ja) 車両用シート装置
JPH0126508Y2 (ja)
JP2005178774A (ja) 乗物シート構造、およびそのような構造を有するシートを備えた乗物
JPH0443389Y2 (ja)
JP3555175B2 (ja) 車両用シート
KR20060099661A (ko) 차량용 시트의 높이조절기구
JP2002315648A (ja) 自動車用シート
JP3549580B2 (ja) シートリフター
CN215752073U (zh) 用于睡眠支撑的汽车座椅头枕及包括其的汽车座椅
JP2001010378A (ja) 車両用座席
JP3015861B2 (ja) シート前後チルト装置
JP2569437Y2 (ja) サスペンションシート
KR960007632Y1 (ko) 자동차형 시트의 각도조절장치
GB2347621A (en) A vehicle seat
CN218558659U (zh) 座椅头枕、座椅和车辆
JPH072009A (ja) 自動車シートの振動吸収装置
KR100462680B1 (ko) 화물차 캡의 틸팅 제어장치
JPH065547U (ja) 車両用シート
JPH0735166U (ja) 腰 掛
KR100407275B1 (ko) 충격저감용 차량의 시트레그구조
KR100358946B1 (ko) 자동차의 기능성 시트
JPS5849869Y2 (ja) 自動車用安全枕つきシ−ト