JPH0443325Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443325Y2
JPH0443325Y2 JP1985144921U JP14492185U JPH0443325Y2 JP H0443325 Y2 JPH0443325 Y2 JP H0443325Y2 JP 1985144921 U JP1985144921 U JP 1985144921U JP 14492185 U JP14492185 U JP 14492185U JP H0443325 Y2 JPH0443325 Y2 JP H0443325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
roller
doctor blade
form roller
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985144921U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253146U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985144921U priority Critical patent/JPH0443325Y2/ja
Publication of JPS6253146U publication Critical patent/JPS6253146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443325Y2 publication Critical patent/JPH0443325Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は印刷機に使用されるインキ装置に関
し、特にインキムラの発生を防止できるようにし
たインキ装置に関する。
(従来の技術とその問題点) ドクターブレードをインキ着けローラに押し当
てて、両者間にインキ溜め空間を形成したいわゆ
るドクターブレード方式のインキ装置を有する従
来の印刷機おいては、版の印刷パターンに応じて
ローラ長さ方向のインキ消費量が異なると、イン
キ溜め空間内のインキ量がブレード幅方向に不均
一となり、印刷物にインキムラが生じるという問
題を有していた。また、印刷途中において、イン
キの一部がドクターブレードの内壁面に残り、イ
ンキの浪費となるとともに、印刷終了後のドクタ
ーブレードの洗浄が困難になるという問題も有し
ていた。
(考案の目的) この考案は、上記問題点を解決するためになさ
れたもので、インキ消費量に一切影響されること
なくブレード幅方向に均一なインキ濃度の印刷が
可能となり、しかもインキ溜め空間内のインキを
むだなく使用できて、印刷終了後のドクターブレ
ードの洗浄も容易に行なえるインキ装置を提供す
ることを目的とする。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、本考案にかかるイン
キ装置は、 インキ着けローラと、前記インキ着けローラに
対して離接自在に設けられたドクターブレードと
を有し、前記インキ着けローラと前記ドクターブ
レードとの間にインキ溜め空間を形成したインキ
装置において、 前記インキ溜め空間を、前記インキ着けローラ
の円周面と、前記インキ着けローラの円周面に対
向して設けられた前記ドクターブレードの内壁面
と、前記ドクターブレードおよび前記インキ着け
ローラの左右両端に設けられたシール板とで形成
し、 前記ドクターブレードの内壁面の前記インキ着
けローラ円周面と対向する面を、前記インキ着け
ローラに対して下向きに傾斜させるとともに、 当該傾斜面をインキ反発性表面に仕上げたこ
と、を特徴とする。
(作用) インキ溜め空間を、インキ着けローラの円周面
と、このインキ着けローラの円周面に対向して設
けられたドクターブレードの内壁面と、ドクター
ブレードおよびインキ着けローラの左右両端に設
けられたシール板とで形成し、そのドクターブレ
ードの内壁面の前記インキ着けローラ円周面と対
向する面を、前記インキ着けローラに対して下向
きに傾斜させ、この傾斜面をインキ反発性表面に
仕上げ手いるので、インキ着けローラ長さ方向の
インキ消費量にムラがあつても、重力の作用によ
りインキがスムーズに、ドクターブレード内壁面
に沿つて流下して下方のドクターブレードとイン
キ着けローラとの接近面に供給され、この部分で
常に均一なインク膜を形成することが可能とな
る。
(実施例) この考案のインキ装置を、その一実施例を用い
て図面を参照しながら説明する。
第1図は、この考案に係るインキ装置1の横断
面概略図である。第2図は、第1図に示した装置
の主要部側面図、第3図は、第2図に示した装置
の縦断面部分図である。
左右フレーム(図示せず)間には、第1図に示
すように、ゴム製インキ着けローラ2、金属製イ
ンキ練りローラ3,4、ゴム製補助インキ着けロ
ーラ5、ドクターブレード7および偏心ローラ6
が配される。
インキ着けローラ2は、そのローラ軸2aの両
端を、左右側板(図示せず)の所定位置に取付け
られた軸受(図示せず)に回転自在に支持されて
おり、そのローラ軸2aの右端に回転駆動機構
(図示せず)と逆転防止機構(図示せず)が配設
される。この実施例においては、インキ着けロー
ラ2は、ドクターブレード7の押込時に受けるロ
ーラの変形が局部に集中しないように、外層2b
が硬く、内層2cが柔かいゴムから成る2層構造
となつている。
インキ練りローラ3は、そのローラ軸3aの両
端を、左右側板(図示せず)に取付けられた軸受
(図示せず)に回転自在でかつローラ軸方向に揺
動自在に支持されており、同様に、他のインキ練
りローラ4も、そのローラ軸4aの両端を、側板
(図示せず)に取付けられた軸受(図示せず)に
回転自在でかつローラ軸方向に揺動自在に支持さ
れる。
これらインキ練りローラ3,4のローラ軸方向
への揺動は、インキ着けローラ2の回転に連動し
て行なわれるように構成されているが、その機構
の詳細な説明は省略する。
印刷時には、押付状態で、インキ練りローラ
3,4が、インキ着けローラ2の回転に伴つてロ
ーラ軸方向へ揺動しながら回転して、インキ着け
ローラ2上のインキ膜厚を均一化する作用を果た
す。一方、非印刷時には、上記押付力が解除され
る構造となつている。
補助インキ着けローラ5は、そのローラ軸5a
の両端を、側板(図示せず)の所定位置に取付け
られた軸受(図示せず)に回転自在に支持されて
いる。この補助インキ着けローラ5は、その周胴
部をインキ練りローラ4の周胴部に対接してお
り、インキ着けローラ2上のインキを、インキ練
りローラ4を介して補助インキ着けローラ5に転
移するように構成されている。
ドクターブレード7は、第2,3図に示す用
に、両端に端部シール板759を取付けており、
これら端部シール板759の外側面上部に設けた
軸受穴760に、フレーム側板(図示せず)に取
付けたピポツト軸受(図示せず)を係合して、軸
受穴760を中心に回転自在に保持される。これ
により、ドクターブレード7とインキ着けローラ
2と、端部シール板759で囲まれるインキ溜め
空間8が形成される。
上記ドクターブレード7は、平板状のブレード
本体7aの上面側にブレード本体ホルダ714b
を配するとともに、下面側にブレード本体サポー
タ714cを配して、両者を螺接合して組立てら
れる。また、ブレード本体ホルダ714bの両端
後部位置には、鍔部714dが突設され、この鍔
部714dに水平方向に延びるシール板取付け位
置調整用長穴761が穿設される。一方、端部シ
ール板759は、下部にブレード本体嵌合溝76
2を形成し、また前端759aがインキ着けロー
ラ2のローラ端面710fの外周縁部に対接しう
るように円弧状に仕上げられる。この端部シール
板759は、嵌合溝762にブレード本体7aの
刃先部を嵌合しながら、シール板下面759bを
ブレード本体7aの上面に沿わせ、かつシール板
後面759cを鍔部714dの前面に沿わせるこ
とにより、ドクターブレード7との間でインキ漏
れを防止した状態で幅方向へスライド自在に保持
される。また、ドクターブレード7の長穴761
に通したねじ764が、端部シール板759の後
面に設けられたねじ穴759dにねじ込まれ、そ
のねじ764を緩めることにより端部シール板7
59が幅方向へスライド自在となり、任意のスラ
イド位置でねじ764を締め付けることにより、
端部シール板759をドクターブレード714に
固定しうるように構成される。この端部シール板
759の取付位置は、シール板前端759aがロ
ーラ端面710fの外周縁部に軽く接触する位置
に調整される。シール板759による押付力が強
すぎると、インキ着けローラ2の高速回転に伴
い、ローラ端面710fの外周縁部がシール板前
端759aとこすれて摩耗することとなるためで
ある。なお、水なし平版用のインキは粘性が高い
ため、上記のように軽く接触されただけでも、充
分に端部シール板759とインキ着けローラ2間
のインキ漏れを防止できる。一方、インキ着けロ
ーラ2の両端側においては、第2,3図に示すよ
うに、ローラ軸2aに円板状の押えプレート76
3が固定され、この押えプレート763によりロ
ーラ端面710fの外周縁部を除く領域が圧接保
持されて、ローラ端部とローラ中央部とで境界条
件がほぼ等しくなるように調整されている。
このように構成することによりドクターブレー
ド7がインキ着けローラ2へ押し付けられたとき
に、ローラ端面710fが外方へ膨出変形するの
を押えプレート763により防止でき、その結
果、ローラ端面710fとシール板前端759a
間に隙間が発生するのを防止して、その隙間から
インキが外部へ漏れるのを防止できる。
さらに、ドクターブレード7について説明する
と、ドクターブレード7のインキ着けローラ2の
円周面に対向する内壁面714e(言い換えれば、
ブレード本体ホルダ714bの前面)は、インキ
着けローラ2に向け下向き傾斜するように構成さ
れ、かつその内壁面714eがインキ反発性表面
に仕上げられる。このインキ反発性表面は、例え
ばシリコンゴムやフツ素系樹脂等のインキ反発性
材料を、ブレード本体ホルダ714bの前面に貼
付けあるいはコーテイングすることにより得られ
る。このように構成すれば、インキだめ空間8内
のインキが内壁面714eに反発され、反発され
たインキは重力の作用で内壁面714eの下向き
傾斜面に沿つて下方へ移動するため、版の印刷パ
ターンに応じてローラ長さ方向のインキ消費量が
異なつた場合でも、絶えずインキ量がドクターブ
レード7の幅方向に均一になるように調整され、
幅方向に均一なインキ濃度の印刷が可能となる。
また、内壁面714eにインキが実質的に残らな
くなるため、インキをむだなく使用でき、印刷終
了後のドクターブレード714の洗浄も容易とな
る。
上記ドクターブレード7は、インキ着けローラ
2の周面に対し離接自在に支持され、その後端部
には、回転駆動軸6aに支持された偏心ローラ6
が当接している。この回転駆動軸6aには、パル
スモータ(図示せず)が係合され、このパルスモ
ータにより回転駆動軸6aを第1図の左回り方向
に所定範囲内で回転駆動すれば、偏心ローラ6が
同じく左回り方向に偏心回転し、当接しているド
クターブレード7を第1図の左方向へ押し込む。
逆に、回転駆動軸6aを第1図の右回り方向に所
定範囲内で回転駆動すれば、上記と逆に偏心ロー
ラ6は第1図の右方向へ移動し、ドクターブレー
ド7は、インキ着けローラ2のゴムの弾性力によ
り、背面を偏心ローラ6に押付けられた状態で第
1図の右方向へ押し戻される。そこで、前記パル
スモータ(図示せず)により、回転駆動軸6aの
回転量を制御すれば、ドクターブレード7のイン
キ着けローラ2に対する押込量を調整することが
可能となる。
なお、インキ装置1は、給排版時やブランケツ
ト胴洗浄時等においては、インキ着けローラ2を
版胴9から離胴させ、逆に、印刷時においては、
インキ着けローラ2を版胴9に着胴させる構造と
なつているが、詳細な説明は省略する。
次に、このインキ装置の動作を説明する。定常
印刷は、インキ装置1を版胴9に着胴した状態で
行なわれる。この定常印刷時においては、第1図
に示すように、版胴9が左回り方向に回転駆動さ
れると、版胴ギヤ(図示せず)に噛合したインキ
ングギヤ(図示せず)を介して、インキ着けロー
ラ2が第1図の右回り方向(正方向)に回転駆動
され、このインキ着けローラ2の回転により、イ
ンキ練りローラ3,4が軸方向に揺動しながら左
回り方向に回転して、補助インキ着けローラ5が
右回り方向に回転駆動される。
これにより、インキ着けローラ2の周胴部表面
におけるドクターブレード7の通過直後の領域に
は、インキ溜め空間8に収容されたインキ10に
より、ドクターブレード7の刃先7aの押込量に
応じた膜厚のインキ膜が形成され、このインキ膜
の膜厚が軸方向に揺動するインキ練りローラ3に
より均一にされた後、版胴9に巻き付けられた版
の画線部分に着肉される。着肉し残されたインキ
着けローラ2上のインキは、再び、インキ練りロ
ーラ4により膜厚が均一化され、補助インキ着け
ローラ5を介して版胴9上の版に再度着肉され
る。なお、インキ練りローラ4への転移も行なわ
れなかつたインキは、インキ溜め空間8内に回収
されて、次回の印刷に再利用される。
次に、押えプレートの作用について説明する。
第2,3図で示すように、インキ着けローラ2の
両端において、ローラ軸2aに押えプレート76
3が固定され、この押えプレート763によりロ
ーラ端面710fの外周縁部を除く領域を圧接保
持して、ローラ端部の境界条件をローラ中央部と
ほぼ等しくなるように調整している。また、ドク
ターブレード7の端部に取付けられた端部シール
板759の前端759aを、ローラ端面710f
の外周縁部に対接させている。
このように構成したため、ドクターブレード7
がインキ着けローラ2に押し付けられたときに、
ローラ端面710fが外方へ膨出変形するのを押
えプレート763により阻止でき、その結果、ロ
ーラ端面710fとシール板前端759a間に隙
間が発生しなくなつてインキ漏れを防止できる。
また、端部シール板759をドクターブレード7
の幅方向にスライド調整自在としたため、インキ
着けローラ2のローラ長さの寸法誤差も容易かつ
確実に吸収できる。もちろん、インキ着けローラ
2をゴム等の弾性材料で構成しているため、版画
へのインキ転写を良好に行なえる。
次に、ドクターブレード内壁面の作用について
説明する。
第2,3図に示すように、ドクターブレード7
の内壁面714eは、インキ着けローラ2に向け
下向き傾斜するように構成され、かつその内壁面
714eがインキ反発性表面に仕上げられてい
る。その結果、インキ溜め空間8内のインキ10
は、内壁面714eに反発されながら重力の作用
で内壁面714eの下向き傾斜面に沿つて下方へ
移行するため、版の印刷パターンに応じてローラ
長さ方向のインキ消費量が異なつた場合でも、絶
えずインキ量がドクターブレード7の幅方向に均
一になるように調整され、幅方向に均一なインキ
濃度の印刷が可能となる。また、内壁面714e
にインキが残らなくなるため、インキをむだなく
使用でき、印刷終了後のドクターブレード714
の洗浄も容易となる。
(考案の効果) 以上のように本考案にかかるインキ装置によれ
ば、インキ溜め空間を、インキ着けローラの円周
面と、このインキ着けローラの円周面に対向して
設けられたドクターブレードの内壁面と、ドクタ
ーブレードおよび前記インキ着けローラの左右両
端に設けられたシール板とで形成し、そのドクタ
ーブレードの内壁面の前記インキ着けローラ円周
面と対向する面を、前記インキ着けローラに対し
て下向きに傾斜させて、その傾斜面をインキ反発
性表面に仕上げたので、インキが接する傾斜部分
は全てインキ反発性表面で形成されることとな
り、版の印刷パターンに応じてインキ着けローラ
長さ方向のインキ消費量が異なつても、重力の作
用によりインキがドクターブレード内壁面に沿つ
て流下し、スムーズにドクターブレードとインキ
着けローラとの接触面に供給され、この部分で常
に軸方向に均一なインク膜を形成することが可能
となり、しかもインキ溜め空間内のインキをむだ
なく使用できて、印刷終了後のドクターブレード
の洗浄も容易に行なえるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例であるインキ装置
の横断面概略図、第2図は第1図に示した装置の
要部側面図、第3図は第2図に示した装置の縦断
面部分図である。 2……インキ着けローラ、7……ドクターブレ
ード、714e……内壁面、8……インキ溜め空
間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 インキ着けローラと、前記インキ着けローラに
    対して離接自在に設けられたドクターブレードと
    を有し、前記インキ着けローラと前記ドクターブ
    レードとの間にインキ溜め空間を形成したインキ
    装置において、 前記インキ溜め空間を、前記インキ着けローラ
    の円周面と、前記インキ着けローラの円周面に対
    向して設けられた前記ドクターブレードの内壁面
    と、前記ドクターブレードおよび前記インキ着け
    ローラの左右両端に設けられたシール板とで形成
    し、 前記ドクターブレードの内壁面の前記インキ着
    けローラ円周面と対向する面を、前記インキ着け
    ローラに対して下向きに傾斜させるとともに、 当該傾斜面をインキ反発性表面に仕上げたこと
    を特徴とするインキ装置。
JP1985144921U 1985-09-20 1985-09-20 Expired JPH0443325Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144921U JPH0443325Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144921U JPH0443325Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253146U JPS6253146U (ja) 1987-04-02
JPH0443325Y2 true JPH0443325Y2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=31055977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985144921U Expired JPH0443325Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443325Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158259A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Toppan Printing Co Ltd インキング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158259A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Toppan Printing Co Ltd インキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253146U (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006665A (en) Pliable anilox roller
JPH0236387B2 (ja)
JPH0327023B2 (ja)
JP4652517B2 (ja) 平版印刷機の湿し装置、および、この湿し装置を有する平版印刷機
JPH07106628B2 (ja) コ−タ−機能を兼備する印刷機
JPH0226583B2 (ja)
JPH0745244B2 (ja) インキ装置
JP2634148B2 (ja) 凹版印刷用のインキ装置
US3552311A (en) Dampening system for a lithographic press
JPH0443325Y2 (ja)
US6389966B2 (en) Smoothing roller in a printing unit of a rotary printing machine
JP2000052625A (ja) インキ着けロ―ラ、印刷帰および印刷方法
JP3167606B2 (ja) 印刷機用の湿しユニット
JPH10119235A (ja) オフセット印刷用の版を湿す方法
JP2703761B2 (ja) 印刷機のインキ装置
US3991674A (en) Dampening apparatus for a lithograph offset printing plate
JP4932999B2 (ja) 印刷機のインキ装置
JPH0353891Y2 (ja)
JPS60165282A (ja) 印刷装置のインキ供給装置
EP0364675B1 (en) Oscillating form roller dampener
JPH0224666B2 (ja)
JP3906459B2 (ja) 表裏印刷機
JP2576954Y2 (ja) 輪転印刷機
JPS5954039B2 (ja) 印刷装置
JPS6243815Y2 (ja)