JPH0443106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443106Y2
JPH0443106Y2 JP1983111125U JP11112583U JPH0443106Y2 JP H0443106 Y2 JPH0443106 Y2 JP H0443106Y2 JP 1983111125 U JP1983111125 U JP 1983111125U JP 11112583 U JP11112583 U JP 11112583U JP H0443106 Y2 JPH0443106 Y2 JP H0443106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connecting hole
rectangular
frame members
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983111125U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020765U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11112583U priority Critical patent/JPS6020765U/ja
Publication of JPS6020765U publication Critical patent/JPS6020765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443106Y2 publication Critical patent/JPH0443106Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、枠材を連結具を用いて連結して額縁
又はパネル等の形成枠を作る形成枠の連結装置に
関する。
〔従来の技術〕
本出願人は、金属製の枠材を樹脂製の連結具を
用いて良好かつ確実に連結する形成枠の連結装置
を先に提案した(実願昭57−199415号)。
それは、第1図に示すように断面コ字状の金属
製の枠材1,2の両側板1a,1b,2a,2b
の縁及び側板1b,2bの内面に支持突条3を設
けると共に、背板1c,2cに嵌合孔4を設け、
一方、第2図に示すようにL字状の樹脂製連結具
5の側板5a及び背板5bに保持突起6を設ける
と共に、当該背板5b側に、側板5aに接続する
小突起7を有する可撓片8を設けたものである。
そして、第1図に示すように上記L字状の連結具
5の保持突起6を枠材1,2の各支持突条3と背
板1c,2cとで挟持させ、又、枠材1,2の側
板1a,2aの縁に設けた支持突条3と背板1
c,2cとで連結具5の側板5aを挟持させ乍ら
当該連結具5を上記枠材1,2の先端に挿嵌し、
そして、小突起7を嵌合孔4に係合させることに
よつて、2つの枠材1,2を直角に連結するよう
になつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
然し乍ら、嵌合孔4に小突起7を単に係合させ
て隣接する枠材1,2を連結させたのでは、嵌合
孔4及び小突起7にわずかな寸法誤差があつて
も、枠材1,2と連結具5との相対位置がずれて
直角に連結される枠材1,2の角1′,2′に緩み
や隙間が生じ、正確な画縁、パネルが得られな
い。これら直角に連結される枠材1,2の角1′,
2′の緩みや隙間は、額縁やパネルの商品価値を
著しく低下させるものである。
また、上記連結装置の場合、保持突起6と小突
起7の抜け防止作用によつて両枠材1,2を支持
しているが、確実な固着でないことから支持強度
は弱く、枠材1,2の連結強度は充分なものでは
なかつた。
本考案は上記の事柄を考慮してなされたもの
で、連結具を介して直角に連結されると共に直角
に連結された両枠材の角が正確かつ容易に密着さ
れ、また、形成された額縁やパネル内の被掲示物
が容易に交換でき、しかも充分な連結強度が得ら
れる形成枠の連結装置を提供することを目的とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる目的を達成するための本考案の構成は、
樹脂製L字状の連結具を介して隣接する枠材が直
角に連結される形成枠の連結装置において、上記
一方の枠材の側板の所定位置に矩形の連結孔を形
成し、他方の枠材の背板の所定位置に円形の連結
孔を形成し、前記一方の枠材に挿嵌される連結具
の一端側板に前記矩形の連結孔に対応させて矩形
の連結孔を形成し、前記他方の枠材に挿嵌される
連結具の他端背板に前記円形の連結孔に対応させ
て切り込み孔からなる連結孔を形成して、合致す
る矩形の連結孔に軸部を矩形とした矩形止め具を
挿着すると共に、合致する円形の連結孔と切り込
み孔からなる連結孔に軸部を円形とした円形止め
具を挿着したことを特徴とする。
〔作用〕
各枠材と連結具との合致する連結孔にそれぞれ
矩形止め具、円形止め具を挿着すれば、枠材と連
結具との相対位置が正確に定まり、直角に連結さ
れると共に直角に連結された両枠材の角が正確か
つ容易に密着される。また、額縁やパネルを構成
している枠内の被掲示物を交換する際に、比較的
抜け易い円形止め具のみを引き抜いて、一つの枠
材のみを外すことにより、被掲示物の交換が容易
に行なわれる。
〔実施例〕
以下、添附図面を参照して本考案を具体的に説
明する。
第3図は、本考案に係る形成枠の連結装置の一
実施例を示したものである。
10,11は金属製の枠材、12はこれら金属
製の枠材10,11を連結するための樹脂製L字
状の連結具である。
前記金属製の枠材10,11は、両側板10
a,10b,11a,11bと背板10c,11
cからなる断面コ字状の金属製の枠材で、その両
側板10a,10b,11a,11bの縁及び側
板10b,11bの内面に、連結具12を支持す
るための支持突条13をそれぞれ枠材10,11
の長手方向に沿つて設けている。これら枠材1
0,11は、先端部が45°にカツトされた角21,
22が設けられており、また枠材10の側板10
aの所定位置に矩形の連結孔14を形成し、枠材
11の背板11cの所定位置に円形の連結孔15
を形成している。
一方樹脂製L字状の連結具12は、側板12a
と背板12bからなる断面及び全体がL字状にな
つたもので、その側板12a及び背板12bの縁
に円弧状の抜け防止を兼ねる保持突起16を設け
ている。また連結具12の一端側板12aに前記
枠材10の連結孔14に対応させて矩形の連結孔
17を形成し、連結具12の他端背板12bに前
記枠材11の連結孔15に対応させて切り込み孔
からなる連結孔18を形成している。
そして、上記連結具12の両端をそれぞれ枠材
10,11の端部に挿嵌した後、合致する連結孔
14,17に矩形止め具19を挿着し、又、他方
の連結孔15,18に円形止め具20を挿着すれ
ば、額縁等の形成枠が形成される。
上記矩形止め具19及び円形止め具20は着脱
可能な止め具で、枠材10,11、連結具12と
は別部材で構成された断面略T字状をなしてお
り、その軸部19a,20aが上記連結孔14,
15に挿着されて各枠材10,11と連結具12
を強固に連結するようになつている。尚、連結孔
18を切り込み孔とし、そして、当該連結孔18
に挿着する止め具20の軸部20aを円形とした
のは、連結した枠材10,11を必要に応じて取
り外す際に、取外しを容易とするためである。
また、連結孔14,17を矩形にし、その合致
する連結孔14,17に挿着される止め具19の
軸部19aを矩形としたのは、前後左右に僅かで
も動かないように枠材10を連結具12に確実に
固定できるようにしたためである。
本実施例はこのように構成されているから、両
枠材10,11を連結するには、上述したよう
に、連結具12の両端をそれぞれ枠材10,11
に挿嵌した後、合致する連結孔14,17及び連
結孔15,18にそれぞれ矩形止め具19、円形
止め具20を係止すれば、両枠材10,11が直
角に連結されて額縁等の形成枠が形成される。上
記矩形止め具19及び円形止め具20は、両枠材
10,11を強固に且つ確実に連結させることと
なる。
その際に、各枠材10,11と連結具12との
相対位置が正確に定まり、直角に連結する枠材1
0,11の角21,22を正確かつ容易に密着す
ることができ、従つて正確な矩形の額縁やパネル
が得られる。一方、額縁やパネル内に装着した被
掲示物を交換する際には、比較的抜け易い円形止
め具20のみを外すことにより、被掲示物を容易
に交換することができる。
このように、本実施例は、合致する連結孔1
4,17及び連結孔15,18にそれぞれ別部材
たる矩形止め具19、円形止め具20を係止する
ことから、各枠材10,11と連結具12が確実
に固着され、連結が強靱なものとなり、充分な連
結強度が得られる。従つて大きな荷重がかかる大
きな額縁又はパネル等の形成枠を作る場合に適す
る。また、連結が確実なことから、大きな外力が
加わつたときでも連結している両枠材10,11
が外れることはない。
〔考案の効果〕
以上本考案によれば、直角に連結されると共に
直角に連結された両枠材の角が容易かつ正確に密
着され、正確な画縁やパネルが得られる。また形
成された画縁やパネル内の被掲示物を交換する際
にも簡単に外せ、交換が容易になる。それに充分
な連結強度が得られ、大きな外力が加わつたとき
でも連結している枠材が決して外れることがない
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先に提案した形成枠の連結装置の一例
の一部断面斜視図、第2図は第1図の連結装置に
用いる連結具の拡大斜視図、第3図は本考案に係
る形成枠の連結装置の一実施例の分解斜視図であ
る。 10,11……枠材、10a,10b,11
a,11b,12a……側板、10c,11c,
12b……背板、13……支持突条、14,1
5,17,18……連結孔、16……保持突起、
19,20……止め具、21,22……角。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 樹脂製L字状の連結具を介して隣接する枠材が
    直角に連結される形成枠の連結装置において、上
    記一方の枠材の側板の所定位置に矩形の連結孔を
    形成し、他方の枠材の背板の所定位置に円形の連
    結孔を形成し、前記一方の枠材に挿嵌される連結
    具の一端側板に前記矩形の連結孔に対応させて矩
    形の連結孔を形成し、前記他方の枠材に挿嵌され
    る連結具の他端背板に前記円形の連結孔に対応さ
    せて切り込み孔からなる連結孔を形成して、合致
    する矩形の連結孔に軸部を矩形とした矩形止め具
    を挿着すると共に、合致する円形の連結孔と切り
    込み孔からなる連結孔に軸部を円形とした円形止
    め具を挿着したことを特徴とする形成枠の連結装
    置。
JP11112583U 1983-07-18 1983-07-18 形成枠の連結装置 Granted JPS6020765U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112583U JPS6020765U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 形成枠の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112583U JPS6020765U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 形成枠の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020765U JPS6020765U (ja) 1985-02-13
JPH0443106Y2 true JPH0443106Y2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=30258163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112583U Granted JPS6020765U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 形成枠の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020765U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431187Y2 (ja) * 1977-01-20 1979-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020765U (ja) 1985-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443106Y2 (ja)
US4802294A (en) Frame, more particularly for a picture
JPS5937095B2 (ja) すばやく絵画などを交換しうる額縁
US5246304A (en) Framing system
WO1984002559A1 (fr) Dispositif de couplage pour cadre façonne
US4383781A (en) Procedure for making angle joints and angle jointing unit for picture frames
JPH0123323Y2 (ja)
JPH0118058Y2 (ja)
JPH0119908Y2 (ja)
JPH0119907Y2 (ja)
JPH0246621Y2 (ja)
JPH029564Y2 (ja)
JPH0355346Y2 (ja)
JPS6344490Y2 (ja)
JPS6112708Y2 (ja)
JP3010302U (ja) ディスプレイ装置のパネルの取付具
JPH0752809Y2 (ja) チャンネル枠の交差固定金具
JPS6344840Y2 (ja)
JPH0246622Y2 (ja)
JPH0539319U (ja) トランクケース
JPH0420294Y2 (ja)
JPS5828145Y2 (ja) 建築物の開口部用枠体における隅部支持具
JP3049790U (ja) 額縁の枠
JPS59154594U (ja) 化粧額縁の直角枠組装置
JP3005290U (ja) ファイルボックス