JPH0442977B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442977B2
JPH0442977B2 JP60006791A JP679185A JPH0442977B2 JP H0442977 B2 JPH0442977 B2 JP H0442977B2 JP 60006791 A JP60006791 A JP 60006791A JP 679185 A JP679185 A JP 679185A JP H0442977 B2 JPH0442977 B2 JP H0442977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling agent
fluororesin
joining
treated
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60006791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61164816A (ja
Inventor
Keizo Tanada
Yoshibumi Takamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIKO KOGYO KK
Original Assignee
MEIKO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIKO KOGYO KK filed Critical MEIKO KOGYO KK
Priority to JP60006791A priority Critical patent/JPS61164816A/ja
Publication of JPS61164816A publication Critical patent/JPS61164816A/ja
Publication of JPH0442977B2 publication Critical patent/JPH0442977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2627/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2627/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts containing fluorine
    • B29K2627/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的
【産業上の利用分野】
この発明は、フツ素樹脂と他の合成樹脂、とく
にガラス繊維などの無機質充填材で強化した樹脂
との接合方法の改良に関する。この発明は、フツ
素樹脂のすぐれた非粘着性、自己潤滑性を失わず
に機械的強度の大きな複合材料または製品を製造
するのに有用である。
【従来の技術】
従来、ポリテトラフルオロエチレン(以下、
PTFEと略記する)などのフツ素樹脂の機械的強
度改善のため、これにポリフエニレンサルフアイ
ド(以下、PPSと略記する。)のような、耐熱性、
耐薬品および強度の大きい他の合成樹脂を接合す
ることが提案されている。 しかし、フツ素樹脂は接着性が乏しいので、た
とえば特開昭52−63976号明細書に記載されてい
るように、予め一定の割合で添加配合したフツ素
樹脂とPPSとの複合母材を基材とし、その片面ま
たは両面に溶融、焼成などによりフツ素樹脂と
PPSを別々に接合するといつた対策をとらなけれ
ばならず、フツ素樹脂と接合すべき相手方の樹脂
材料に大きな制限を受ける。また、フツ素樹脂を
金属ナトリウム溶解液に浸漬して表面処理したの
ち、接着剤を用いて他の合成樹脂を接合する方法
があるが、十分に満足すべき接合強度を得るのは
困難である。
【解決しようとする問題点】
この発明の目的は、上記の問題点を解決するた
めになされたのもで、接合すべき相手方の樹脂材
料にほとんど制限を受けず、しかも高い接合強度
が得られるフツ素樹脂と他の合成樹脂との接合方
法を提供することにある。 発明の構成
【問題点を解決するための手段】
この発明によるフツ素樹脂と他の合成樹脂との
接合方法は、フツ素樹脂の表面をナトリウム処理
したのち、無機質および有機物に対する親和性基
をそれぞれ有するチタン系、シラン系またはリン
系のカツプリング剤で処理し、これにフツ素樹脂
以外のガラス繊維、炭素繊維、金属酸化物などの
無機質充填材で強化した合成樹脂を溶融状態で接
触させて接合することを特徴とする。 他の合成樹脂は、前記したPPSおよびポリアミ
ドが代表的である。
【作用】
カツプリング剤は、本来は他の合成樹脂と無機
質充填材との接合を助けるものとして使用されて
いるが、フツ素樹脂と他の合成樹脂との接合の強
度に役立つ。従つて、この発明によれば、フツ素
樹脂を多種類の合成樹脂と大きな接合強度で接合
できる。この理由は十分明らかではないが、金属
ナトリウムの処理によつて活性化されたフツ素樹
脂の表面にカツプリング剤が何らかの形で結合
し、他の樹脂との間に橋わたしをするものと思わ
れる。フツ素樹脂と接合する合成樹脂を強化する
ガラス繊維、炭素繊維、金属酸化物などの無機質
充填材を適切に運ぶことにより、引張強度、圧縮
強度、曲げ強度などの諸特性を用途に応じて変え
ることも可能となる。
【実施態様】
この発明に従つてフツ素樹脂と接合可能な合成
樹脂は、PPSおよびポリアミドのほか、ポリプロ
ピレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フ
エノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などの熱
硬化性樹脂が挙げられ、その適用範囲はきわめて
広い。無機質充填材としては、ガラス繊維、炭素
繊維などの無機質繊維、酸化チタン、酸化マグネ
シウム、酸化亜鉛、アルミナ、シリカなどの金属
酸化物のように一般に合成樹脂成形品の強化や増
量に使用されているものが好適に用いられる。 これらの無機質充填材の合成樹脂に対する配合
量には特に制限はないが、30〜40重量%が適当で
ある。10%より少ない範囲では十分は接合強度が
得られず、50%を超えると成形に支障が出る。 カツプリング剤は、有機物および無機物に対す
る親和性基をそれぞれ有することが必要である。 このようなカツプリング剤としては、イソプロ
ピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チ
タネート、イソプロピルトリクミルフエノールチ
タネート、イソプロピルトリイソステアロイルチ
タネートなどのチタン系カツプリング剤、ビニル
トリエトキシシラン、γ−アミノ−プロピル−ト
リエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメト
キシシランなどのシラン系カツプリング剤、2−
メタクリロイロキシエチルアシツドホスフエー
ト、ジフエニル2−メタクリロイロキシエチルホ
スフエートなどのリン系カツプリング剤が挙げら
れる。これらのカツプリング剤は、いずれも無機
物に対する親和性基であるイソプロピルオキシ
基、メトキシ基、フエノキシ基や有機物に対する
親和性基であるアミノ基、プロピル基、メタアク
リル基などを有している。 これらのカツプリング剤は、n−ヘキサン、ト
ルエン、メチルエチルケトンその他の有機溶剤に
0.5〜2%の濃度となるように溶解して使用する。 フツ素樹脂は、まず常法により金属ナトリウム
溶解液に浸漬して表面処理を行なう。続いて、ア
セントなどの有機溶剤中で超音波洗浄し、同時に
フツ素樹脂表面に付着している微小な気泡なども
除去する。次に、フツ素樹脂を前記0.5〜2%濃
度のカツプリング剤に室温〜50℃の温度で30分〜
5時間程度浸漬してカツプリング剤処理を行なつ
たのち、熱風乾燥機などで完全に乾燥し、無機質
充填材で強化した合成樹脂を接合する。 この接合は、接合する樹脂が熱可塑性であるか
熱硬化性であるかによつても異なるが、射出成
形、圧縮成形、トランスフアー成形、他の樹脂を
押出しながらこれにフツ素樹脂のシートを圧着す
る押出しラミネートそのほか、既知の技術による
ことができる。PPSに関しては、同じ出願人によ
る特公昭59−23702号の圧入成形を行なう方法が
好適である。
【実施例1】 サンプルとして複数のPTFEのシート(長さ70
mm×幅20mm×厚さ1mm)を用意し、これらを金属
ナトリウム溶解液(テトラヒドロフラン1に金
属ナトリウム片23gおよびナフタレン128gを添
加し攪拌して調製した)に室温で数秒間浸漬し、
表面処理を行なつたのち、アセント中で超音波洗
浄した。これを下記の三種のカツプリング剤の1
%トルエン溶液に30℃で2.5時間浸漬したのち、
ドライヤに入れ50℃で30分間乾燥した。 乾燥後、上記のシートを金型にインサートし、
ガラス繊維40%を配合したPPSを射出成形して、
(長さ70mm×幅20mm×厚さ2mm)のシートを成形
した。比較のため表面処理だけのPTFEのシート
を用いたインサート成形も行なつた。 各サンプルについて剥離試験(JIS K6744)を
行なつて次表のような結果を得た。 カツプリング剤 A剤(チタン系)…イソプロピルトリ(N−
アミノエチル−アミノエチル)チタネート B剤(シラン系)…γ−アミノ−プロピル−
トリエトキシシラン C剤(リン系)…2−メタクリロイロキシエ
チルアシツドホスフエート
【表】 表から明らかなように、この発明の方法により
カツプリング剤で処理したものは、無処理のもの
と比べていずれも接合強度が著しく向上してい
る。
【実施例2】 実施例1のカツプリング剤Aを用いて処理した
PTFEのシートを金型にインサートし、PPSに代
えてナイロンMXD6を射出成形して、同様な試
験片を得た。剥離試験の結果はつぎのとおりであ
つた。 No. 無処理 A 剤 1 3.00 3.75 2 4.50 4.00 3 2.50 4.00 4 3.50 3.75 4.00 4.00 平均 3.50 3.90
【実施例3】 実施例1のカツプリング剤Aを用いて処理した
PTFEのシートを、ナイロンMXD6を押し出して
つくつた溶融状態のシートにロールで圧着させ
た。剥離強度を測定して、実施例2とほぼ同様な
結果を得た。 発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、フツ
素樹脂に対して多くの合成樹脂、とくに無機質充
填材で強化したものを、十分大きな接合強度で接
合することができる。したがつて、従来のように
材料面での制限を受けず、所望の合成樹脂との複
合材料または製品を得ることができる。 このように、従来フツ素樹脂とは接合が困難と
されていた合成樹脂も接合することができるの
で、機械部品や電子部品の分野でより広い用途が
考えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フツ素樹脂の表面をナトリウム処理したの
    ち、無機物および有機物に対する親和性基をそれ
    ぞれ有するチタン系、シラン系またはリン系のカ
    ツプリング剤で処理し、これにフツ素樹脂以外
    の、ガラス繊維、炭素繊維、金属酸化物などの無
    機質充填材で強化した合成樹脂を溶融状態で接触
    させて接合することを特徴とするフツ素樹脂と他
    の合成樹脂との接合方法。 2 他の合成樹脂が、ポリフエニレンサルフアイ
    ド樹脂またはポリアミド樹脂である特許請求の範
    囲第1項の接合方法。 3 チタン系のカツプリング剤としてアルキルー
    トリ(N−アミノアルキル−アミノアルキル)チ
    タネート、シラン系のカツプリング剤としてアミ
    ノアルキル−トリアルコキシシラン、リン系のカ
    ツプリング剤としてメタクリロイロキシアルキル
    −アシツド−フオスフエートを用いる特許請求の
    範囲第1項の接合方法。 4 上記表面処理をしたフツ素樹脂を金型内に置
    き、他の合成樹脂を射出成形して接合を行う特許
    請求の範囲第1項の接合方法。
JP60006791A 1985-01-18 1985-01-18 フッ素樹脂と他の合成樹脂との接合方法 Granted JPS61164816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006791A JPS61164816A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 フッ素樹脂と他の合成樹脂との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006791A JPS61164816A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 フッ素樹脂と他の合成樹脂との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164816A JPS61164816A (ja) 1986-07-25
JPH0442977B2 true JPH0442977B2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=11647997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006791A Granted JPS61164816A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 フッ素樹脂と他の合成樹脂との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164816A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301250A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Brother Ind Ltd 合成樹脂成形品及びその製造方法
DE102004008772A1 (de) 2004-02-23 2005-09-08 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Abriebbeständige und alkalibeständige Beschichtungen oder Formkörper mit Niedrigenergieoberfläche
JP4770382B2 (ja) * 2005-10-17 2011-09-14 凸版印刷株式会社 液体移送装置
CN105612055B (zh) 2013-10-11 2018-01-09 住友电工印刷电路株式会社 氟树脂基材、印刷线路板和电路模块
WO2015053309A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール
JP6809771B2 (ja) * 2013-10-11 2021-01-06 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール
JP6315758B2 (ja) * 2013-10-11 2018-04-25 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント基板、表示パネル、表示装置、タッチパネル、照明装置、及びソーラパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61164816A (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2334491B1 (en) Reinforced composite material and preparation method and applications thereof
EP1755890B1 (de) Mehrschichtfolie
US8431225B2 (en) Composite material engineered from metal and resin and production method thereof
KR100672857B1 (ko) 실리콘 이형조성물 및 이를 이용한 실리콘 이형 플라스틱필름
US4916020A (en) Reactive bonding method
JPH10311461A (ja) 燃料ホース
JPH0442977B2 (ja)
WO2006024662A1 (de) Zum verkleben geeignete thermisch gehärtete silikonbeschichtung
FR2484433A1 (fr) Procede de production d'un article ayant une piece secondaire collee a une piece en metal embouti
JPH0776113B2 (ja) 熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂成形用の補強材
EP1571253A1 (en) Cord for rubber reinforcement, process for producing the same, and rubber product made with the same
WO2019124702A1 (ko) 강판 및 작용기가 도입된 플라스틱층이 합지된 복합 소재 및 그 제조방법
EP0621879B1 (fr) Composition de resine epoxy et applications, en particulier dans les structures composites
JPH0198637A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂成形品の表面処理法
JP2004216609A (ja) 金属と熱可塑性樹脂組成物の複合体とその製造方法
JP2017178979A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の成形品及び樹脂組成物の成形品の接合構造
US3484337A (en) Rubber-containing laminates
JP4007626B2 (ja) 接着耐久性増進用水性金属表面前処理剤組成物
JPH06501965A (ja) 熱可塑性基体用接着促進剤
FR2568260A1 (fr) Composition de resine pour revetement electrolytique a base de resine thermoplastique et d'un titanate de metal alcalin conducteur
JPH05263363A (ja) 炭素繊維ならびにこれを用いた炭素繊維強化熱可塑性樹脂およびプリプレグ
Wang et al. Construction and characterization of chemically joined stainless steel/E-glass composite sections
JP2989132B2 (ja) ポリアミド積層アルミニウム板の製造方法
JPH111565A (ja) ポリアミドおよびアクリルゴムから製造した製品およびそれらの製造法
CN87107301A (zh) 关于无定形水合金属氧化物底胶用于有机胶粘剂胶接接头的预处理方法