JPH0442773A - スィツチング電源装置 - Google Patents

スィツチング電源装置

Info

Publication number
JPH0442773A
JPH0442773A JP14658490A JP14658490A JPH0442773A JP H0442773 A JPH0442773 A JP H0442773A JP 14658490 A JP14658490 A JP 14658490A JP 14658490 A JP14658490 A JP 14658490A JP H0442773 A JPH0442773 A JP H0442773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
voltage
reactor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14658490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652584B2 (ja
Inventor
Koichi Morita
浩一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP14658490A priority Critical patent/JP2652584B2/ja
Publication of JPH0442773A publication Critical patent/JPH0442773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652584B2 publication Critical patent/JP2652584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般に降圧型のスイッチングレギュレータと
呼ばれているスイッチング電源装置に関する。
[従来の技術] 従来の降圧型のスイッチングレギュレータはラインに直
列に接続されたスイッチと、このスイッチの出力段に設
けられた平滑用リアクトルと平滑用コンデンサとフライ
ホイールダイオードとから成る平滑回路とで構成されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、スイッチをオンからオフに転換すると、リア
クトルに高い電圧(サージ電圧)が発生し、これがスイ
ッチに加わる。このサージ電圧を吸収し、且つターンオ
フ時のスイッチの電圧の立上りを緩やかにするために、
スイッチに並列にコンデンサを接続するか又は浮遊容量
を与えることか考えられる。しかし、このコンデンサ又
は浮遊容量の電荷はスイッチのオン時にここを通って放
出されるために損失になる。
そこで、本発明の目的はスイッチのターンオン時とター
ンオフ時との両方におけるスイッチング損失を低減させ
ることができるスイッチング電源装置を提供することに
ある。
[課題を解決するだめの手段] 上記目的を達成するための本発明は、直流電源と、前記
直流電源と出力端子との間に直列に接続された第1のス
イッチと、前記第1のスイッチの後段に設けられたリア
クトルと第1のコンデンサとフライホイールダイオード
とから成る平滑回路と、前記リアクトルと電圧共振回路
を形成するように接続されている共振用コンデンサ又は
浮遊容量と、前記フライホイールダイオードに対して並
列に接続された第2のコンデンサと第2のスイッチとの
直列回路と、前記第1のスイッチをオン・オフ制御する
第1の制御回路と、前記第1のスイッチかオンに転換す
る前に前記第1のスイッチの電圧か前記リアクトルと前
記共振用コンデンサ又は浮遊容量との共振動作に基つい
て徐々に立下ることかできるように前記第2のスイッチ
を制御する第2の制御回路とから成るスイッチング電源
装置に係わるものである。
なお、請求項5に示すように、リアクトルにエネルギー
放出用巻線を電磁結合し、この巻線を第1のコンデンサ
にフライホイールダイオードを介して並列接続するスイ
ッチング電源装置において、フライホイールダイオード
に対して並列に第2のコンデンサと第2のスイッチの直
列回路を接続することができる。
ま゛た、請求項2及び6に示すように、第2のスイッチ
は制御スイッチとダイオードとの組み合せから成ること
が望ましい。
また、請求項3又は7に示すように、第2のコンデンサ
の電圧を検出して第2のスイッチを制御することが望ま
しい。
また、請求項4及び6に示すように、第2のコンデンサ
の電圧の検出レベルを変えることによって出力電圧を制
御することができる。
[作 用] 本発明によれば、第1のスイッチのオフ期間の終り近く
において第2のコンデンサか第1のコンデンサの電圧に
よって充電される。この時、共振用コンデンサ又は浮遊
容量とリアクトルのインダクタンスとの共振を助ける向
きのエネルギーの蓄積がリアクトルに生じる。これによ
り、共振用コンデンサ又は浮遊容量の電荷は共振によっ
て放出される。従って、第1のスイッチがオンになった
時に共振用コンデンサ又は浮遊容量に基づく電力損失が
生じない。
[第1の実施例] 次に、第1図〜第3図を参照して本発明の第1の実施例
に係わる降圧型スイッチング電源装置を説明する。
直流電源1が接続されている第1及び第2の電源端子2
.3間には第1のスイッチ4とリアクトル5と第1のコ
ンデンサ6との直列回路が接続されている。第1のスイ
ッチ4はソースをサブストレートに接続した形式のチャ
ンネル絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成り、第
1の制御スイッチ4aとこれに逆並列接続された第1の
ダイオド4bとて等測的に示すことができる。この第1
のスイッチ4はドレイン・ソース間に点線て示す浮遊容
量7を有している。
フライホイールダイオード8はリアクトル5と第1のコ
ンデンサ8とから成る直列回路に対して並列に接続され
ている。フライホイールダイオド8はリアクトル5と第
1のコンデンサ6と共に出力平滑回路を構成する。第1
のコンデンサ6に接続された一対の出力端子9.10間
には負荷11が接続されている。
第1の制御スイッチ4aの制御端子(ゲート)に接続さ
れた第1の制御回路12は、第1の制御スイッチ4aに
オン・オフ制御信号を供給するものであって、出力端子
9.10に接続された電圧検出回路13で検出した電圧
と第1のスイッチ5の両端電圧検出回路14て検出した
電圧とに基ついて所望の制御パルスを出力する。第2図
はこの第1の制御回路12を具体的に示すものであり、
スイッチ電圧検出回路14から与えられるトリガ信号に
応答してパルスを発生する可変モノマルチパイブレータ
コ5と駆動回路16とから成る。可変モノマルチバイブ
レーク15は出力電圧検出回路13によって制御され、
パルス幅が出力電圧に対して反比例的に変化する出力パ
ルスを送出する。
第1図において、フライホイールダイオード8に対して
並列に本発明に係わる第2のコンデンサ17と第2のス
イッチ18との直列回路が接続されている。第2のスイ
ッチ]8はN型トランジスタから成る第2の制御スイッ
チ18aと第2のダイオード18bとの逆並列回路から
成る。この第2のスイッチ18はソースをサブストレー
トに接続した形式の絶縁ゲート型トランジスタ(FET
)に置き換えることができる。
第2の制御スイッチ18aを制御するための第2の制御
回路19は、抵抗20とツェナーダイオード21と比較
器22から成る。ツェナーダイオド2]から参照電圧(
基準電圧)を得るために、ツェナーダイオード21は抵
抗20を介して第1のコンデンサ6に並列に接続されて
いる。比較器22の一方の入力端子はツェナーダイオー
ド21のカソードに接続され、他方の入力端子は第2の
コンデンサ17の上端即ち第2のダイオード18bのア
ノードに接続されている。
[動 作] 第1図の回路において、第1の制御スイッチ4aのオン
の期間には、電源1と第1の制御スイッチ4aとリアク
トル5と第1のコンデンサ6とから成る閉回路が形成さ
れる。これにより、リアクトル5を介して第3図(G)
に示す電流IQが流れる。。第1の制御スイッチ4aが
第3図の10時点で制御回路12によってオフ制御され
ると、リアクトル5に蓄積されているエネルギーに基づ
いて第1のコンデンサ6及び負荷11に電流が流れる。
ターンオフ時には、まずリアクトル5で発生したサージ
電圧は浮遊容量7で吸収され、第1のスイッチ4の電圧
Vqは第3図(C)のtO〜t1期間に示すように徐々
に増大する。これにより、第1のスイッチ4のスイッチ
ング損失が小さくなる。
t1時点て第2のダイオード18bに順方向立上り電圧
以上の電圧か印加されると、これがオン状態となり、第
2のコンデンサ17に第3図(F)のt1〜t2期間に
示す電流Ic2が流れ、第2のコンデンサ17が逆充電
(放電)される。第2のコンデンサ17の放電によって
この電圧が低下すると、比較器22の反転入力端子の電
位が非反転入力端子の電位よりも低くなり、比較器22
の出力が高レベル電圧になり、第2の制御スイッチ18
aがオン制御される。第2のコンデンサ17の充電電圧
の極性が第1図と反対になると、第2のダイオード18
bはオフになる。これとほぼ同時にフライホイールダイ
オード8がオンになり、ここを通って第3図(E)に示
す電流Idlが流れる。
なお、第2のダイオード18bは第2のコンデンサ17
でバイアスされているのでフライホイールダイオード8
よりも先にオンになる。
リアクトル5のエネルギーの放出動作が終了してt3で
フライホイールダイオード8の電流が零になると、第1
のコンデンサ8とリアクトル5と第2の制御スイッチ1
8aと第2のコンデンサ17とから成る閉回路が形成さ
れ、第3図(F)のt8〜t4に示すように第2のコン
デンサ17の充電電流が流れる。これにより、第2のコ
ンデンサ17の電圧Vcは再び比較器22の出力を低レ
ベルにするレベルに戻り、t4時点で第2の制御スイッ
チ18gがオフに転換する。
t3〜t4期間にリアクトル5に蓄積されたエネルギー
に基づいてリアクトル5と浮遊容量7との共振動作が生
し、浮遊容量7の電荷は浮遊容量7と電源1と第1のコ
ンデンサ6とリアクトル5とから成る閉口路で放、出さ
れ、この電圧及び第1のスイッチ4の電圧Vqは第3図
(C)のt4〜t5期間に示すように徐々に低下する。
これにより、ターンオン時のスイッチング損失が小さく
なる。
第1のスイッチ7の電圧零点はスイッチ電圧検出回路1
4で検出され、第3図(A)に示すトリガパルスがt5
て発生し、第2図の可変モノマルチバイブレータ15が
トリガされ、所望幅(t5〜te)の制御パルスが第3
図(B)に示すように発生し、第1の制御スイッチ4a
がオンになる。
第1の制御スイッチ4aがオンになる前に浮遊容量7の
電荷の放出が終了しているので、第1の制御スイッチ4
aと浮遊容量7とから成る閉回路でのエネルギー損失は
生じない。第1の制御スイッチ4aがオンになると、再
びリアクトル5を通って電流が流れる。しかる後、t6
時点で第1の制御スイッチ4aがオフ制御されると、t
O〜t6期間と同一の動作が繰返して生じる。
出力電圧を制御する時には第3図(B)のt5〜t6期
間のパルスの幅を可変モノマルチバイブレータ15で変
える。
上述から明らかなようにこの実施例によれば第1の制御
スイッチ4aのターンオン時とターンオフ時との両方で
スイッチング損失を低減させることができる。
[第2の実施例コ 次に、第4図に示す第2の実施例のスイッチング電源装
置を説明する。但し、第4図及び後で説明する第5図に
おいて第1図と共通する部分には同一の符号を付してそ
の説明を省略する。
第4図の回路では、リアクトル5が電源1と第1のスイ
ッチ4との間に接続されている。そして、このリアクト
ル5にエネルギー放出用巻線5aが電磁結合されている
。エネルギー放出用巻線5aはフライホイールダイオー
ド8を介して第1のコンデンサ6に並列に接続されてい
る。フライホイールダイオード8に対して並列に第2の
スイッチ18と第2のコンデンサ17との直列回路が接
続されていることは第1図と同様である。
第2の制御スイッチ18aをオン・オフ制御するための
第2の制御回路19は2つの抵抗20.21の分圧回路
で構成されている。この回路では第1のスイッチ4のオ
ン期間にリアクトル5に蓄積されたエネルギーが第1の
スイッチ4のオフ期間に巻線5aを介して放出される。
第4図の各部の動作波形は第3図と実質的に同一である
ので、第1の実施例と実質的に同一の作用効果を得るこ
とができる。
[第3の実施例] 第5図に示す第3の実施例のスイッチング電源装置にお
いては、第1図のツェナーダイオード21の代りに可変
参照電圧源21aが設けられ、これが出力電圧検出回路
13の出力によって制御されている。これにより、第3
図のt3〜t4期間を制御してオフ期間を変え、出力電
圧を制御することが可能になる。
[変形例] 本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、例え
ば次の変形が可能なものである。
(1) 第1のスイッチ4をバイポーラトランジスタと
ダイオードとの逆並列回路で構成してもい。また、第2
のスイッチ18を第1のスイッチ4と同様にダイオード
内蔵の絶縁ゲート型FETとしてもよい。また、第1及
び第2のスイッチ4.18のダイオード4b、18bの
代りに制御スイッチを接続し、この制御スイッチをダイ
オード4b、18bが導通する期間に対応するようにオ
ン制御してもよい。
(2) 浮遊容量7を個別のコンデンサに置き換えるこ
とかできる。
(3) 第1のスイッチ4の電圧が零になるt5時点を
直接に検出せずに、t3時点、t4時点等から予測して
検知してもよい。
(4) 第2の制御スイッチ18aをt3〜t4期間の
みでオン制御するように構成してもよい。
(5) 第4図の第2の制御回路19を第1図又は第5
図と同様な構成にすることかできる。また第1図の第2
の制御回路19を第4図と同様な構成にすることができ
る。
(6) 第1図において、リアクトル5をフライホイー
ルダイオード8の位置に移し、フライホイールダイオー
ド8及びこれに並列の第2のスイッチ18及び第2のコ
ンデンサ17をリアクトル5の位置に移してもよい。即
ち、極性逆転型DC−DCコンバータと呼ばれる回路に
も本発明を適用することかできる。また、第1のスイッ
チ4を電源端子3と出力端子10との間に接続すること
もてきる。
[発明の効果] 上述のように、各請求項の発明によれば、第1のスイッ
チのターンオフ時とターンオン時との両方において共振
動作を生しさせてスイッチンク損失を低減させることか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係わるスイッチング電
源装置を示す回路図、 第2図は第1の制御回路を示すブロック図、第3図は第
1図の各部の状態を原理的に示す波形図、 第4図は第2の実施例のスイッチング電源装置を示す回
路図、 第5図は第3の実施例のスイッチング電源装置を示す回
路図、 ]・・電源、4・・第1のスイッチ、5・・・リアクト
ル、6・・・第1のコンデンサ、7・・浮遊容量、8・
・・フライホイールダイオード、9,10・・出力端子
、12・・第1の制御回路、17・・第2のコンデンサ
、18・・・第2のスイッチ。 代  理  人   高  野  則  次第2因 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]直流電源と、 前記直流電源と出力端子との間に直列に接続された第1
    のスイッチと、 前記第1のスイッチの後段に設けられたリアクトルと第
    1のコンデンサとフライホィールダイオードとから成る
    平滑回路と、 前記リアクトルと電圧共振回路を形成するように接続さ
    れている共振用コンデンサ又は浮遊容量と、 前記フライホィールダイオードに対して並列に接続され
    た第2のコンデンサと第2のスイッチとの直列回路と、 前記第1のスイッチをオン・オフ制御する第1の制御回
    路と、 前記第1のスイッチがオンに転換する前に前記第1のス
    イッチの電圧が前記リアクトルと前記共振用コンデンサ
    又は浮遊容量との共振動作に基づいて徐々に立下ること
    ができるように前記第2のスイッチを制御する第2の制
    御回路と から成るスイッチング電源装置。 [2]前記第2のスイッチは、制御スイッチと、前記制
    御スイッチに内蔵又は外部接続され且つ前記制御スイッ
    チに逆並列に接続されているダイオードとから成ること
    を特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。 [3]前記第2の制御回路は、前記第2のコンデンサの
    電圧を検出し、この電圧が一定値以上の期間のみ前記第
    2のスイッチに含まれている前記制御スイッチをオン制
    御するものである請求項3記載のスイッチング電源装置
    。 [4]前記第2のコンデンサの検出レベルを変えて前記
    第2のスイッチに含まれる前記制御スイッチのオン時間
    幅を変えるようにしたことを特徴とする請求項3記載の
    スイッチング電源装置。 [5]直流電源と、 前記直流電源の一端と他端との間に接続されたリアクト
    ルと第1のスイッチと第1のコンデンサとから成る直列
    回路と、 前記リアクトルに電磁結合され且つ前記第1のコンデン
    サに並列に接続されたエネルギー放出用巻線と、 前記エネルギー放出用巻線に直列に接続されたフライホ
    ィールダイオードと、 前記リアクトルと電圧共振回路を形成するように接続さ
    れている共振用コンデンサ又は浮遊容量と、 前記フライホィールダイオードに対して並列に接続され
    た第2のコンデンサと第2のスイッチとの直列回路と、 前記第1のスイッチをオン・オフ制御する第1の制御回
    路と、 前記第1のスイッチがオンに転換する前に前記第1のス
    イッチの電圧が前記リアクトルと前記共振用コンデンサ
    又は浮遊容量との共振動作に基づいて徐々に立下ること
    ができるように前記第2のスイッチを制御する第2の制
    御回路と から成るスイッチング電源装置。 [6]前記第1及び第2のスイッチは、一方向性の制御
    スイッチと、前記制御スイッチに内蔵又は外部接続され
    且つ前記制御スイッチに逆並列に接続されているダイオ
    ードとから夫々成ることを特徴とする請求項5記載のス
    イッチング電源装置。 [7]前記第2の制御回路は、前記第2のコンデンサの
    電圧を検出し、この電圧が一定値以上の期間のみ前記第
    2のスイッチに含まれている前記制御スイッチをオン制
    御するものである請求項6記載のスイッチング電源装置
    。 [8]前記第2のコンデンサの検出レベルを変えて前記
    第2のスイッチに含まれている前記制御スイッチのオン
    時間幅を変えるようにしたことを特徴とする請求項7記
    載のスイッチング電源装置。
JP14658490A 1990-06-05 1990-06-05 スィツチング電源装置 Expired - Lifetime JP2652584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14658490A JP2652584B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 スィツチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14658490A JP2652584B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 スィツチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442773A true JPH0442773A (ja) 1992-02-13
JP2652584B2 JP2652584B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15411013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14658490A Expired - Lifetime JP2652584B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 スィツチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019522A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Fdk株式会社 アクティブスナバ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019522A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Fdk株式会社 アクティブスナバ回路
WO2018021003A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Fdk株式会社 アクティブスナバ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652584B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788556B2 (en) Switching power source device
JP4291324B2 (ja) Dc/dcコンバータのための制御装置
JP4395881B2 (ja) スイッチング電源装置の同期整流回路
US6438004B1 (en) Power conversion apparatus utilizing soft switching resonant snubber circuitry
TWI483518B (zh) 用於接收輸入電壓的開關調製器的控制電路及在開關調製器中利用接通時間恆定體系控制主開關和低端開關的方法
EP0389154B1 (en) Self-oscillating converter with light load stabilizer
US5847941A (en) Switching power supply system and process
EP0123030A1 (en) Isolated power supply feedback
JPH0832162B2 (ja) 直流−直流変換器及び直流−直流変換方法
JP2003088117A (ja) スイッチング電源装置
US4584517A (en) Self-oscillating DC-DC switching voltage regulator
US4138715A (en) Resonant switching converter
JPH09308244A (ja) スイッチング電源のスナバ回路
JP2000152627A (ja) リンギングチョークコンバータ
CN110198135B (zh) 负载检测电路与具有双输出电源的电源供应器
JPH05207740A (ja) Dc−dcコンバ−タ回路
JPH0442773A (ja) スィツチング電源装置
JP4328417B2 (ja) 電源回路
JP2002374672A (ja) スイッチング電源装置
JPH10146048A (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
KR970003237B1 (ko) 전류 불연속모드의 타려식 스위칭전원의 소프트 스위칭회로
JPH0442772A (ja) スィツチング電源装置
JP3390902B2 (ja) 共振スナバ回路
JP3610383B2 (ja) フライバック形コンバータ
JPS6130961A (ja) スイツチング制御型電源回路