JPH0442581Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442581Y2
JPH0442581Y2 JP15459586U JP15459586U JPH0442581Y2 JP H0442581 Y2 JPH0442581 Y2 JP H0442581Y2 JP 15459586 U JP15459586 U JP 15459586U JP 15459586 U JP15459586 U JP 15459586U JP H0442581 Y2 JPH0442581 Y2 JP H0442581Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air
chamber
piston
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15459586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359741U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15459586U priority Critical patent/JPH0442581Y2/ja
Publication of JPS6359741U publication Critical patent/JPS6359741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442581Y2 publication Critical patent/JPH0442581Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、倍力装置に関し、特に、自動車のク
ラツチペダルの踏み込みに要する踏力を軽減する
ものに係り、例えば、トラツクやバス等の大型自
動車のクラツチ用倍力装置に利用して有効なもの
に関する。
〔従来の技術〕
大型自動車におけるクラツチペダルの踏力を軽
減させるためのクラツチ用倍力装置として、例え
ば、実開昭56−48923号公報に開示されているも
のがある。このクラツチ用倍力装置は、ケーシン
グと、ケーシング内にクラツチのレリーズフオー
クに連動するように配設されているレリーズシリ
ンダと、ケーシングの片脇にレリーズシリンダの
ピストンに連動するように配設されているアクチ
ユエータと、ケーシングにおけるレリーズシリン
ダの片脇に圧縮空気源に連通するように配設され
ている制御弁と、ケーシングの外部に制御弁と前
記アクチユエータのケーシングとを連通するよう
に配設されている管とを備えており、クラツチペ
ダルの踏み込み時にマスタシリンダの油圧をレリ
ーズピストンに作用させるとともに、制御弁にも
作用させることにより、制御弁を通じて圧縮空気
をアクチユエータのケーシングに供給させ、この
アクチユエータをして前記レリーズピストンを助
勢させるように構成されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このようなクラツチ用倍力装置においては、制
御弁がケーシングにおけるレリーズシリンダの片
脇に配設されているため、取付スペースが嵩み、
装着作業が困難になり、また、制御弁とアクチユ
エータとを連結する管が外部に露出するという問
題点がある。
本考案の目的は、外径寸法を小さく抑制するこ
とができる倍力装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案にかかる倍力装置は、パイロツト流体を
供給されるレリーズシリンダ室と、このシリンダ
室に軸心方向に摺動自在に嵌装されているレリー
ズピストンと、前記レリーズシリンダ室の軸心延
長線上に配設されているエアシリンダ室と、この
シリンダ室に摺動自在に嵌装されて前記レリーズ
ピストンに連結されているとともに、ロツドの一
端が被作動装置に連結されるエアピストンと、前
記レリーズピストンに同心的に配されて開設され
ているとともに、前記エアシリンダ室におけるエ
アピストンのロツドと反対側室および外気にそれ
ぞれ連通されている第1弁室と、この第1弁室に
摺動自在に嵌装されており、前記レリーズシリン
ダ室に供給される流体圧力に対応して移動するよ
うに構成されている第1弁体と、第1弁体に第1
弁室の両側室を互いに連通させるように開設され
ている第1弁路と、前記エアピストンに同心的に
配されて開設されている第2弁室と、この第2弁
室に圧縮空気を供給するように前記エアピストン
ロツドの内部に開設されている給気路と、第2弁
室における給気路と前記第1弁室との間に形成さ
れている第2弁路と、第2弁室に配設されて前記
第1弁体の動きに対応して前記第1弁路および第
2弁路を開閉するように構成されている第2弁体
とを備えていることを特徴とする。
〔作用〕
レリーズシリンダ室にパイロツト流体が供給さ
れると、第1弁体がエアピストン側へ移動するこ
とにより、第1弁路が閉じられるため、エアシリ
ンダ室は大気との連通を遮断される。さらに、第
1弁体が移動すると、第2弁体が第2弁路を開く
ため、給気路からのエアが第2弁室、第1弁室を
経由してエアシリンダ室に供給され、エアピスト
ンがロツドを移動させることになる。
レリーズシリンダ室へのパイロツト流体の供給
が減少化されると、第1弁体に対する付勢力が減
少するため、まず、第2弁体が第2弁路を閉じ、
続いて、第1弁体が第1弁路を開く。これによ
り、エアシリンダ室が大気に連通されるため、エ
アピストンは元の方向へ移動することになる。
前記した手段によれば、レリーズシリンダ、エ
アシリンダおよび制御弁が同一軸心線上に配設さ
れているため、外径寸法が小さく抑制される。ま
た、エアをエアシリンダ室におけるピストンロツ
ドと反対側の室に制御弁を経由して供給するため
の給気路が、ピストンロツドの内部に開設されて
いるため、外部に露出するのを回避することがで
きる。その結果、倍力装置を狭いスペースに作業
性良く、かつ安全に設置させることができる。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例であるクラツチ用倍
力装置を示す縦断面図である。
本実施例において、このクラツチ用倍力装置
は、クラツチペダル1の踏み込みに伴つてマスタ
シリンダ2から送り出され、配管3を通じて送り
込まれる圧油により駆動されるレリーズシリンダ
7と、コンプレツサ等の圧縮空気源4から配管5
を通じて送り込まれる圧縮空気(以下、エアとい
う。)によつて駆動されるアクチユエータとして
のエアシリンダ8と、エアの流通を制御する制御
弁9とを備えており、これら3者は本体6の同一
軸心線上に外径寸法が可及的に小さくなるように
配設されている。レリーズシリンダ7は本体6の
中心線に沿つて同心的に配されて形成されたシリ
ンダ室11を備えており、シリンダ室11は大径
部11aと小径部11bとに形成されている。シ
リンダ室11の一端(以下、左端とする。)には
給油口12が開設されており、給油口12は前記
配管3を経由してマスタシリンダ2に連通されて
いる。シリンダ室11には大径部13aと小径部
13bとを有するレリーズピストン13が軸心線
方向に摺動自在に、かつ油密に嵌装されており、
ピストン13はスプリング18により右方に常時
付勢されている。シリンダ室11における大径部
11aの内周には凹部14が、ピストン13にお
ける大径部13aの外周との間で通気路15を形
成するように環帯形状に没設されている。本体6
には排気口16がこの凹部14に開口して通気路
15と大気とを連通させるように開設されてお
り、排気口16には防塵のためのフイルタ17が
被せられている。
前記エアシリンダ8は実質的に本体6の一部を
構成するチヤンバ20によつて形成されているエ
アシリンダ室21を備えており、エアシリンダ室
21は前記レリーズシリンダ室11と同軸的にな
るように配設されている。エアシリンダ室21に
はエアピストン23が軸心方向に摺動自在に、か
つ気密に嵌装されており、このピストン23はね
じ部24を介してレリーズピストン13に連結さ
れている。このピストン23にはロツド26が気
密に連結されており、ロツド26はチヤンバ20
の右端面壁に開設された挿通孔27を貫通してシ
リンダ室21外に突出され、被作動装置としての
クラツチにおけるレリーズフオーク(図示せず)
にプツシユロツド25を介して連動されている。
ピストンロツド26の内部には給気路45が開設
されており、この給気路45はロツド26の突出
端部に配設された流体コネクタ22により前記配
管5を経由してエア源4に連通されている。
前記制御弁9は前記レリーズピストン13の小
径部13b内に軸心方向に形成されているパイロ
ツトシリンダ室31を備えており、このシリンダ
室31はレリーズピストン13に開設されている
油路32により、レリーズシリンダ室11を介し
て給油口12に連通されている。シリンダ室31
にはパイロツトピストン33が軸心方向に摺動自
在に、かつ、気密に嵌装されており、このピスト
ン33はシリンダ室31の右端部に固定されたス
トツパ34により移動が規制されるようになつて
いる。また、レリーズピストン13の大径部13
a内には第1弁室35が軸心方向に形成されてお
り、この弁室35は、レリーズピストン13の大
径部13a左端部側壁に開設された透孔36によ
り通気路15を介して排気口16に連通されてい
るとともに、同右端部側壁に開設された透孔37
によりエアシリンダ室21におけるエアピストン
23の左側圧力室21aに連通されている。
第1弁室35には第1弁体38が左右の透孔3
6,37の間に配されて軸心方向に摺動自在に、
かつ、気密に嵌装されており、この弁体38は弁
棒39によりパイロツトピストン33に一体摺動
するように連結されている。第1弁体38は第1
バルブスプリング40により左方に常時付勢され
ており、通常時、このスプリング40はピストン
33をシリンダ室31の左壁に押し当てることに
より弁体38の中立位置を維持させるようになつ
ている。第1弁体38には第1弁路41が弁室3
5における左右の空間を連通させるように形成さ
れており、第1弁路41が開口された第1弁体3
8の先端面には第1弁座42が実質的に形成され
ている。
一方、前記エアピストン23には第2弁室43
が第1弁室35に隣接するように形成されてお
り、この第2弁室43の右端部には給気口44が
開口されている。この給気口44には前記ピスト
ンロツド26に開設された給気路45が接続され
ている。第2弁室43の左端部にはバルブプレー
ト46が両弁室35と43とを仕切るように固設
されており、このプレート46の中央部には第2
弁路47が両弁室35と43とを連通させるよう
に開設されている。第2弁路47の右端部には第
2弁座48が形成されており、第2弁室43には
第2弁体49が第2バルブスプリング50により
左方に常時付勢されて、通常時に第2弁座48に
着座されるように配設されている。そして、この
第2弁体49には前記第1弁体38の右端部形成
された第1弁座42が臨まされており、第1弁座
42は第2弁体49に相対的に離着座することに
より、第1弁路41の連通を制御するようになつ
ている。
次に作用を説明する。
ギヤチエンジを行うに際し、クラツチを切るた
めにクラツチペダル1が踏み込まれると、圧油が
マスタシリンダ2から配管3および給油口12を
介してレリーズシリンダ室11に供給されるた
め、レリーズピストン13が右方に付勢される。
同時に、レリーズシリンダ室11に供給された
圧油は油路32を通つてレリーズピストン13内
のシリンダ室31に導入されるため、その油圧に
よる作用力によりピストン33が右方に第1バル
ブスプリング40に抗して移動される。このピス
トン33の移動に伴つて、弁棒39によつて連結
されている第1弁体38が右方に移動されること
により、その右端の第1弁座42が第2弁体49
に相対的に着座されると、第1弁路41が閉塞さ
れるため、エアシリンダ室21は大気との連通を
遮断されることになる。
さらに、前記ピストン33の移動に伴つて第1弁
体38により第2弁体49が第2バルブスプリン
グ50に抗して右方に移動されると、第2弁体4
9が第2弁座48から離座されるため、第2弁路
47が開かれる。第2弁路47が開かれると、エ
ア源4から配管5、コネクタ22および給気路4
5を経由して第2弁室43に供給されているエア
は、第2弁路47、第1弁室35における第1弁
体38の右側室、透孔37を経由して、エアシリ
ンダ室21におけるエアピストン23の左側室に
供給されるため、エアピストン23はそのエア圧
による作用力により右方に付勢される。この付勢
力によつて、エアピストン23に連結されている
ロツド26がクラツチスプリング(図示せず)に
抗してクラツチプレートを押すことによりクラツ
チの解除作動が行われる。
クラツチペダル1への踏み込みが軽減ないしは
解除されると、マスタシリンダ2からの圧油の供
給が減少されるため、レリーズピストン13がク
ラツチスプリングにより左方に付勢される。
同時に、レリーズシリンダ室31におけるピス
トン33に対する作用力が減少されるため、第2
弁体49が第2バルブスプリング50により押さ
れて第2弁座48に着座されるとともに、第1弁
体38が第1バルブスプリング40により押され
て第2弁体49から離座される。その結果、エア
シリンダ室21におけるエアピストン23の左側
室のエアは、透孔37、第1弁室35における第
1弁体38の右側室、第1弁路41、第1弁室3
5における第1弁体38の左側室、透孔36、通
気路15を経由して排気口16から大気に排出さ
れる。
エアシリンダ室21におけるエアピストン23
の左側室が排気されると、エアピストン23はロ
ツド26を介してクラツチスプリングにより押し
戻されるため、エアピストン23に連結されてい
るレリーズピストン13は左方に移動されること
になる。
このようにしてクラツチペダルの踏み込み量に
応じて前記作動が繰り返されることにより、クラ
ツチの断続作動および半クラツチ作動が実行され
ることになる。
なお、本考案は前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において、
種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施例ではクラツチに使用した場
合につき説明したが、本考案にかかる倍力装置は
ブレーキについても使用することができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、レリー
ズシリンダ、エアシリンダ、制御弁が同一軸心線
上に配設されているため、外径寸法を抑制するこ
とができるとともに、給気路がエアピストンロツ
ドの内部に開設されているため、外部に突出する
のを回避することができ、その結果、従来の倍力
装置に比べて小型軽量かつ安価に製作することが
できるとともに、狭いスペースに作業性良く、か
つ安全に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるはクラツチ用
倍力装置を示す縦断面図である。 1……クラツチペダル、2……マスタシリン
ダ、3……配管、4……エア源、5……エア配
管、6……本体、7……レリーズシリンダ、8…
…エアシリンダ、9……制御弁、11……レリー
ズシリンダ室、12……給油口、13……レリー
ズピストン、14……凹部、15……通気路、1
6……排気口、17……フイルダ、18……スプ
リング、20……チヤンバ、21……エアシリン
ダ室、22……流体コネクタ、23……エアピス
トン、24……ねじ部、25……プツシユロツ
ド、26……エアピストンロツド、27……挿通
孔、31……パイロツトシリンダ室、32……油
路、33……パイロツトピストン、34……スト
ツパ、35……第1弁室、36,37……透孔、
38……第1弁体、39……弁棒、40……第1
バルブスプリング、41……第1弁路、42……
第2弁座、43……第2弁室、44……給気口、
45……給気路、46……バルブプレート、47
……第2弁路、48……第2弁座、49……第2
弁体、50……第2バルブスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パイロツト流体を供給されるレリーズシリンダ
    室と、このシリンダ室に軸心方向に摺動自在に嵌
    装されているレリーズピストンと、前記レリーズ
    シリンダ室の軸心延長線上に配設されているエア
    シリンダ室と、このシリンダ室に摺動自在に嵌装
    されて前記レリーズピストンに連結されていると
    ともに、ロツドの一端が被作動装置に連結される
    エアピストンと、前記レリーズピストンに同心的
    に配されて開設されているとともに、前記エアシ
    リンダ室におけるエアピストンのロツドと反対側
    室および外気にそれぞれ連通されている第1弁室
    と、この第1弁室に摺動自在に嵌装されており、
    前記レリーズシリンダ室に供給される流体圧力に
    対応して移動するように構成されている第1弁体
    と、第1弁体に第1弁室の両側室を互いに連通さ
    せるように開設されている第1弁路と、前記エア
    ピストンに同心的に配されて開設されている第2
    弁室と、この第2弁室に圧縮空気を供給するよう
    に前記エアピストンロツドの内部に開設されてい
    る給気路と、第2弁室における給気路と前記第1
    弁室との間に形成されている第2弁路と、第2弁
    室に配設されて前記第1弁体の動きに対応して前
    記第1弁路および第2弁路を開閉するように構成
    されている第2弁体とを備えている倍力装置。
JP15459586U 1986-10-08 1986-10-08 Expired JPH0442581Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15459586U JPH0442581Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15459586U JPH0442581Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359741U JPS6359741U (ja) 1988-04-21
JPH0442581Y2 true JPH0442581Y2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=31074530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15459586U Expired JPH0442581Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442581Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359741U (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693083A (en) Vacuum brake force booster
JPH0541463B2 (ja)
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
JPS59118556A (ja) 真空圧作動のブレーキブースタ
JP5777851B2 (ja) デッドストローク低減弁
JPH0442581Y2 (ja)
JPS62220721A (ja) 液圧的に制御されるクラツチ作動装置
JPH0442580Y2 (ja)
JPH04131566U (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS63203459A (ja) 自動車用圧液作動装置
JPS5931496Y2 (ja) フイルタ組立体
US3740106A (en) Brake system control valve
JP4449040B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPS61108048A (ja) 真空ブレーキブースタ用制御弁
JPH01122765A (ja) 車両用ブレーキ装置のパワーブースタ
JPH0577546B2 (ja)
JPH0343901Y2 (ja)
JPH0510263B2 (ja)
JPH0461211B2 (ja)
JP2004262428A (ja) 反作用を減少したマスターシリンダを含むサーボブレーキ
JPH09112583A (ja) クラッチ断続装置
JP2545934B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JPH0327418B2 (ja)
JP3803224B2 (ja) 変速機操作用倍力装置