JPH0442263A - 現像装置のトナー補給装置 - Google Patents

現像装置のトナー補給装置

Info

Publication number
JPH0442263A
JPH0442263A JP15050490A JP15050490A JPH0442263A JP H0442263 A JPH0442263 A JP H0442263A JP 15050490 A JP15050490 A JP 15050490A JP 15050490 A JP15050490 A JP 15050490A JP H0442263 A JPH0442263 A JP H0442263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
cartridge
toner
toner cartridge
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15050490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900528B2 (ja
Inventor
Yuji Naito
内藤 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15050490A priority Critical patent/JP2900528B2/ja
Publication of JPH0442263A publication Critical patent/JPH0442263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900528B2 publication Critical patent/JP2900528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真プロセスを用いる画像形成装置にお
いて、現像装置内にトナーカー1〜リツジを装着し、該
トナーカートリッジから現像剤(1〜ナー)を補給する
ように構成した装置に関し、特に、トナーカートリッジ
に設けるトナー送り装置の駆動手段を用いて、アジテー
タの駆動と1ヘナカートリツジの位置決めとを行い得る
ように構成してなる現像装置のトナー補給装置に関する
(従来の技術) 電子写真プロセスを用いた電子複写機やプリンター等の
画像形成装置においては、感光体ドラムに−様な帯電を
行ってから、画像情報の書込みを行って静電潜像を形成
し、その静電潜像にトナを(=I着さけて1〜ナ一画像
を形成し、そのトナー画像を用紙に転写させるような手
段を用いている。
前述したJ:うに構成される画像形成装置においては、
トナーを供給するための現像装置は、感光体ドラムに近
接する位置に現像ローラを配置し、該現@[1−ラに対
してトナーを供給するとともに、該ローラの表面にトナ
ーの油層を形成する手段を設けている。
前記トナーの供給手段としては、トナー小ツバ−を用い
る場合が多いが、比較的小型の装置の場合には、現像装
置の内部に小型のトナーカーミルリッジを装着し、該ト
ナーカー1〜リツジをホッパーの代りに使用することも
行なわれている。
例えば、特開昭63−220285号公報等に示される
現像装置においては、現像装置のトナ供給部分に、撹拌
手段を設けたトナーカートリッジを取付けるようにして
おり、該カートリッジから、現像ローラに向けてトナー
を供給するような手段を用いている。
また、前記従来例においては、トナーカートリッジを現
像装置に対して装着する際には、現像装置の上部から取
付けるように構成しており、該カートリッジの位置決め
を行うことにより、アジブタと本体の駆動機構とを接続
づ゛ることが出来るようにされている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述したような従来の現像装置において
は、1〜ナーカートリツジがプラスデックの成形品であ
ることや、その寸法精度等の点から、現像装置内での位
置決め精度を良好なものとすることが出来ないという問
題がある。
また、トナーカートリッジを現像装置に装着した際に、
該カートリッジの1〜ナー補給孔と、現像装置のトナー
供給路とを正確に一致させることが出来ない場合が発生
し、トナーがカートリッジ装着部の内部にこぼれ出す等
の問題があった。
さらに、トナーカニ1〜リツジをカー1〜リツジ装着部
に装着した際に、該カートリッジの内部に配置している
アジテータの軸と、現像装置の駆動手段との接続が良好
に行なわれない等の問題があり、該カートリッジを装着
する際に、2つの軸を正確に接続づることか必要とされ
ていた。
したがって、従来の現像装置においては、両者の軸の接
続と、トナーカートリッジの正確な位置決めとを行うた
めの手段を、それぞれ別個に設けることが必要であり、
それによって、現像装置のカートリッジ装着部の機構が
複雑になることや、加工に要する工数が多くなる等の問
題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記したような従来の装置の欠点を解消する
もので、現像装置に設番プた駆動部材と、]・ナーカー
トリッジに設けた被駆動部材との接続手段を用いて、該
カートリッジの位置決めと、駆動の接続とを行い得るよ
うにすることにより、現像装置とカートリッジの構造を
簡素化出来るようにする装置を提供づることを目的とし
ている。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
現像装置に現像剤を収容するトナーカートリッジをI!
し、該トナーカートリッジ内に設けたアジテータにより
、瑣像剤を現像装置に向(プて送り出すJ、うに構成し
、トナーカートリッジを装着することにより、現像装置
の駆動部にアジテータの駆動機構を接続し、前記アジテ
ータにより現像剤を補給するように構成してなる装置に
関する。
本発明においては、前記現像装置の駆動部とトナーカー
トリッジの被駆動部との間に、弾性体の復帰力により係
合関係の設定を可能にする駆動部材を配置し、前記現像
装置に対するトナーカートリッジの位置決めと駆動力伝
達性能とを持たせるように構成している。
本発明の装置においては、現像袋層本体とトナーカー1
〜リツジとの間の駆動伝達手段として、現像装置本体側
に設ける駆動部材として、板部材に係止突起を突出させ
たものを用いる。また、トナーカートリッジ側に、被駆
動用円板部材に多数の変形孔部を形成したものを用いる
ことが出来る。
そして、前述したような構造の駆動力伝達部材を用いる
ことにより、カートリッジをカートリッジ装着部に装着
した際に、双りの駆動部の接続を容易に行うことが出来
、その接続部の構成を簡素化することが出来る。
また、本発明の本体側とカートリッジ側とで、駆動力伝
達部材を接続することにより、両部動軸の軸芯を合せる
ことが出来るとともに、現像装置内でのトナーカートリ
ッジの位置決めを、アジテータの軸を介して行うことが
出来るので、該カートリッジの位置決めを正確に行うこ
とが出来る。
したがって、本発明の現像装置においては、トナーカー
トリッジからカートリッジ装着部内にトナーがもれ出し
たりすることがなく、画像形成装置の機内をトナーで汚
したりすることを防止出来る。
(実施例) 図示された例に従って、本発明の現像装置のトナー補給
装置の構成を説明する。
第1図および第2図に示される例は、現像装置に1〜ナ
ーカートリツジを装着した状態を示している。本発明の
現像装置1は、ハウジング2の感光体ドラム56側の端
部に開口3を設け、該開口部3に現像ローラ5を配置し
ている。
前記現像ローラ5に対しては、上部に薄層形成部材を配
置し、トナーを薄層にした状態で、感光体ドラムに向け
て露出させ、1〜ナーを感光体ドラムの静電潜像に向け
て飛翔させるようにする。
前記現像装置の本体部に設けたカートリッジ装着部10
には、1ヘナーカートリツジ20を装着するようにして
おり、該カートリッジ装着部10とトナーカートリッジ
20との間に接続孔部11を設け、該接続孔部にシャッ
ター15を開閉可能に配置している。
また、前記トナーカートリッジ20には、挿入部の手前
側にハンドル板部材23を設け、該ハンドル板部月23
には手を挿入する孔24を設けている。なお、前記シャ
ッター15の開閉機構については、第7図にしたがって
、後で説明を行う。
さらに、前記現像ローラと接続孔部11との間に、撹拌
用ロッド4を配置し、該ロッド4を駆動することにより
、下部で固化しやすい1〜ナーを撹拌し、i〜ルナ−空
間部で固まったりすることを防止しながら、現像ローラ
に向けて供給するようにしている。
前記カートリッジ装着部10に対して、ハウジングの挿
入口の部分に設けた係合凹部28に対して、トナーカー
トリッジのハンドル板部材23の側部に設けた係止突起
27を係合させるようにし、1〜ブーカートリツジ20
をカートリッジ装着部10に装着した際に、該トナーカ
ートリッジ20を固定することが出来る。
前記係止突起27は、ハンドル板部材23と分割して設
けた側部ハンドル26に設けているもので、該側部ハン
ドル26を介して揺動させることにより、係止突起27
を係合凹部28から離間させて、固定状態を解除する動
作を行わせることが出来る。
前記現像装置1の側部には駆動装置30を配置し、該駆
動装置30のギヤが、前記現像ローラ5と、トナーカー
トリッジのアジテータ21に対する駆動手段とをそれぞ
れ駆動する。
前記トナーカートリッジ20に対する駆動手段は、カー
トリッジ装着部10の側部を貫通する軸32に設けたギ
ヤ31を介して、駆動装置30により駆動が行なわれる
もので、該軸32のカートリッジ装着部10の内部には
、駆動部材35を配置している。
前記駆動部材35は、軸32に沿って軸方向に移動可能
で、回転方向に拘束される状態に設(プられているもの
で、ハウジングの壁との間に、スプリング38を配置し
て、トナーカートリッジに向けて付勢された状態に設け
られている。
前記現像装置1のカートリッジ装着部10に収容される
トナーカートリッジ20は、第2図に示されるように、
接続孔部11に対応する開口が形成されているもので、
該カートリッジを装着する前の状態では、一般のトナー
カートリッジの場合と同様に、該開口はフィルム等のシ
ール部材によって塞がれている。
そして、トナーカートリッジを装着する際に、その開口
部のシールを除去することによって、トナーカートリッ
ジと接続孔とを連通させ、トナーを供給することが出来
るようになっている。
また、前記接続孔部11のカートリッジ装着部10側の
周囲には、シール部材12を設けており、該シール部材
12が、トナーカートリッジの開口と、接続孔部11と
の間に生じる隙間をシールし、トナーがこぼれたりする
のを防止する作用を行う。
前記トナーカートリッジ20の内部には、軸43を介し
て略クランク状のアジテータ21を回転可能に設けてお
り、該アジテータ21にブレード22を設けて、カート
リッジ内のトナーの撹拌と、送り出しの作用を行わせる
ようにしている。
前記トナーカートリッジの内部で回転可能に設けたアジ
テータ21を駆動するために、トナーカートリッジ20
の挿入側先端部の軸43の突出部に被駆動用円板部材4
0を設けている。
前記被駆動用円板部材40は、第3図および第3a図に
示されるように、円板状の板部材に対して、その円周方
向に同一の角度で6個の変形孔部41・・・・・・を配
置している。
また、前記変形孔部41は、駆動部材に比較しで大きく
形成された孔を、回転方向に向けてテーパ状に次第に狭
くなるように形成し、眼孔の先端部42を、駆動部材3
5の係止突起の回転方向の先端部と同形状に構成してい
る。そして、駆動部材と被駆動用円板部材とを組合せる
際に、前記孔端部42に係止突起35の前記先端部が係
合されて、両部材の位置決めが正確に行なわれ、軸芯が
一致するように構成される。
前記被駆動用円板部材40に対応して配置される本体側
の駆動部材35は、第4図および第4a図に示されるJ
:うに、@32に支持される板部材に対して、軸を通る
直線の両端部に、係止突起37・・・・・・を突出させ
て設けており、該係止突起37は、回転方向の先端部が
板部材36に対して垂直に形成され、他方の側は斜面部
として構成されている。
前述のように構成した装置において、現像装置にトナー
カートリッジを装着した際に、両部材の駆動手段を係合
させる作用が行われる。前記駆動手段としての駆動部材
35と、被駆動用円板部材40とを係合させる際には、
最初に、第5図に示されるように、被駆動用円板部材4
0に設けた2つの対象位置にある変形孔部41.41に
対して、駆動部材35の2つの係止突起37.37が挿
入される。
そして、駆動部材が矢印方向に回転することによって、
変形孔部に挿入された係止突起は、第6図に示されるよ
うに、停止している被駆動用円板部材40に対して、駆
動部材35が回転する状態となっているので、その駆動
部材の回転により、係止突起37の先端部が変形孔部4
1の孔端部42に係合される状態となる。
そして、係止突起が孔端部に係合することによって、軸
32の回転を軸43に伝達することが出来る。なお、前
記被駆動用円板部材に対して駆動部材を係止する作用に
より、被駆動用円板部材の孔端部が、駆動部材の係止突
起に対して位置決めされることになるので、本体の軸3
2と、トナーカートリッジの軸43とが、同一の軸線上
に一致した状態で位置決めの作用が行なわれる。
 Q 前述したように構成することによって、本発明の装置に
おいては、トナーカートリッジをカートリッジ装着部に
対して位置決めする手段を設けなくとも、駆動手段を接
続することによって、1〜ナカ−1〜リツジの位置決め
の動作を自動的に行わせることが出来る。
また、現像装置のカートリッジ装着部に対してトナーカ
ートリッジを装着する際に、係止突起と変形孔部とが一
致しない場合には、前記係止突起37が被駆動用円板部
材の板部材を押すようになる。その場合には、第1図に
示されたスプリング38を押すようにして、被駆動用円
板部材40が後退する。そして、その状態で駆動部材を
駆動すると、少し回転させるのみで係止突起が変形孔部
に入ることになり、前記第5図から第6図に示される状
態が容易に設定される。
したがって、本発明の装置においては、現像装置のカー
トリッジ装着部に対してトナーカートリッジを単に装着
し、後述するように、固定保持部を介して固定するのみ
で、トナーカートリッジの位置決めと、駆動機構の接続
とを行うことが出来るものとなる。
前記第1図および第2図に示された例において、シャッ
ター15を開閉するための機構は、前記各図面および第
7図に示されるように構成される。
図示される例において、シャッター15は、開口部とカ
ートリッジ装着部との間に形成される接続孔部11に対
して設(プられるもので、接続孔の−F部に配置される
軸16に支持されている。
前記軸16はシャッター15を閉じる方向に、スプリン
グ17により付勢されており、該軸の端部にカム18を
設けている。
前記カム18は、トナーカートリッジ20を装着した際
に、ハンドル板部材23に設けたカム案内部25により
揺動されるように設けられているもので、トナーカート
リッジ20をカートリッジ装着部に装着する動作の終了
の直前に、カム18を介してシャッター15を開くよう
にする。前記カム18とカム案内部25との形状は、前
述した作用を行い得るようにするものであれば、任意の
形状に構成することが出来る。
また、トナーカートリッジをカートリッジ装着部から引
出す場合には、トナーカー1〜リツジの弓出しの初期の
段階で、シャッター15をスプリングの作用により自動
的に閉じることが出来るので、トナーがこぼれ出したり
することを防止出来る。
前述したように構成される本発明の現像装置は、第8図
に示されるようなプリンターに適用することが出来る。
第8図に示されるプリンター50は、下部装置60に対
して、上部装@51をヒンジ52を介して開閉可能に設
け、用紙搬送路の部分を介して上下の装置を開くことが
出来るように構成されている。
前記プリンターにおいて、上部装置51に画像書込み手
段53と、感光体ドラムユニット55とを設け、該ユニ
ット55には感光体ドラム56と、クリーニング装置5
8および帯電コロトロン57等を設けている。
さらに、前記感光体ドラム56の現像部に現像装置パ1
を配置し、該現像装置1の端部に配置した現像ローラ5
から、トナーを飛翔させて感光体ドラムにトナー画像を
形成させるようにする。また、前記現像装置1に対して
、前述したような構成を有するトナーカートリッジ20
を装着し、該カドリッジからトナーの供給を行う。
前記プリンター50の下部装置60には、給紙カセット
61を装着し、該給紙カセットの給紙部に給紙ローラ6
2を設けて用紙の供給を行い、送り出された用紙を、搬
送ローラ装置63、およびレジローラ64を介して、画
像転写部に向けて送るようにする。
前記感光体ドラム56からの画像転写部には転写コロト
ロン65を配置し、該転写コロトロンからの放電により
、トナー画像を用紙に転写し、トナー画像を担持する用
紙を定着装置66を通して定着し、コピーを作成する。
そして、コピーは本体の側部に向けて配置される排出路
67、または、本体の上部に向けて配置される排出路6
8から、排出トレイに向けてそれぞれ排出される。
なお、本発明の現像装置の1〜ナー補給装置は、前述し
たようなプリンターにのみ適用されるものではなく、電
子写真プロセスを用いる電子複写機等の、他の画像形成
装置にも適用することが出来る。また、本発明の現像装
置に装着するトナーカートリッジは、図示されたような
形状のものに限定されるものではなく、任意の形状のも
のとして構成することが出来、前述したような作用を行
う機構を備えることが可能である。
(発明の効果) 本発明の現像装置のトナー補給装置は、前述したような
構造の駆動力伝達部材を用いることにより、カートリッ
ジをカートリッジ装着部に装着した際に、双方の駆動部
の接続を容易に行うことが出来、その接続部の構成を簡
素化することが出来る。
また、本発明の本体側とカートリッジ側とで、駆動力伝
達部材を接続することにより、両駆動軸の軸芯を合せる
ことが出来るとともに、現像装置内でのトナーカートリ
ッジの位置決めを、アジテタの軸を介して行うことが出
来るので、該カートリッジの位置決めを正確に行うこと
が出来る。
したがって、本発明の現像装置においては、トナーカー
トリッジからカートリッジ装着部内にトナーがもれ出し
たりすることがなく、画像形成装置の機内を1〜ナーで
汚したりすることを防止出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置の平面図、第2図はその側面
図、第3図は被駆動用円板部材の正面図、第3a図は変
形孔部と係止突起との関係を示す説明図、第4図は駆動
部材の正面図、第4a図はそのC−C線上の側面図、第
5図は駆動部材と被駆動用円板部材とを組合せた状態の
説明図、第6図は駆動部材により被駆動用円板部材を駆
動するとともに、i〜ルナ−カートリッジ位置決めを行
った状態の説明図、第7図はトナーカートリッジとシャ
ッター開閉手段の説明図であり、第8図は本発明が適用
されるプリンターの説明図である。 図中の符号 1・・・・・・現像装置、2・・・・・・ハウジング、
5・・・・・・現像ローラ、10・・・・・・カートリ
ッジ装着部、11・・・・・・接続孔部、15・・・・
・・シャッター 17・・・・・・スプリング、18・
・・・・・カム、20・・・・・・トナーカートリッジ
、21・・・・・・アジテータ、23・・・・・・ハン
ドル板部材、25・・・・・・カム案内部、26・・・
・・・側部ハンドル、27・・・・・・係止突起、28
・・・・・・係合凹部、30・・・・・・駆動装置、3
2・・・・・・軸、35・・・・・・駆動部材、36・
・・・・・板部材、37・・・・・・係止突起、38・
・・・・・スプリング、40・・・・・・被駆動用円板
部材、41・・・・・・変形孔部、43・・・・・・軸
、50・・・・・・プリンター 56・・・・・・感光
体ドラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 現像装置に現像剤を収容するトナーカートリッジを装着
    し、該トナーカートリッジ内に設けたアジテータにより
    、現像剤を現像装置に向けて送り出すように構成し、 トナーカートリッジを装着することにより、現像装置の
    駆動部にアジテータの駆動機構を接続し、前記アジテー
    タにより現像剤を補給するように構成してなる装置にお
    いて、 前記現像装置の駆動部とトナーカートリッジの被駆動部
    との間に、弾性体の復帰力により係合関係の設定を可能
    にする駆動部材を配置し、前記現像装置に対するトナー
    カートリッジの位置決めと駆動力伝達性能とを持たせる
    ことを特徴とする現像装置のトナー補給装置。
JP15050490A 1990-06-08 1990-06-08 現像装置のトナー補給装置 Expired - Lifetime JP2900528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15050490A JP2900528B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 現像装置のトナー補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15050490A JP2900528B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 現像装置のトナー補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442263A true JPH0442263A (ja) 1992-02-12
JP2900528B2 JP2900528B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15498313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15050490A Expired - Lifetime JP2900528B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 現像装置のトナー補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900528B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900528B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242893B2 (en) Developer supply container
US7111654B2 (en) Developer supply container
US7813671B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6714749B2 (en) Cartridge detachably mountable on image forming apparatus
EP1659456A2 (en) Cartridge for image forming apparatus
JP2007041104A (ja) 現像剤供給容器
CN111077752B (zh) 显影盒及采用此的电子照相方式的图像形成装置
JP3572500B2 (ja) 現像剤補給装置及び現像剤カートリッジ
JP4553286B2 (ja) トナー補給装置、および画像形成装置
US5587777A (en) Developing unit having interlocking mechanism
US11586140B2 (en) Attachment, set of mountable and dismountable units, electrophotographic image forming apparatus and cartridge mounting method
CN113366391A (zh) 具有自动再填充结构的调色剂再填充盒
JP2019020693A (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0442263A (ja) 現像装置のトナー補給装置
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JP3217250B2 (ja) 現像剤補給装置
JP4397727B2 (ja) 画像形成装置
JP3904176B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP3889184B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2000259061A (ja) 画像形成装置
JPH07160174A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0541994B2 (ja)
JPH0364782A (ja) 現像粉供給装置
JP3186440B2 (ja) 画像形成装置
JPH0442259A (ja) 現像装置のトナー補給装置