JPH0442255A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0442255A
JPH0442255A JP2150801A JP15080190A JPH0442255A JP H0442255 A JPH0442255 A JP H0442255A JP 2150801 A JP2150801 A JP 2150801A JP 15080190 A JP15080190 A JP 15080190A JP H0442255 A JPH0442255 A JP H0442255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
developing roller
developing
photosensitive drum
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2150801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650469B2 (ja
Inventor
Mamoru Watanabe
守 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2150801A priority Critical patent/JP2650469B2/ja
Publication of JPH0442255A publication Critical patent/JPH0442255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650469B2 publication Critical patent/JP2650469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 一成分現像剤を用い、現像ローラが像担持体に圧接して
現像する一成分現像装置に関し、感光ドラムと現像ロー
ラの圧接力を常に均一にすることを目的とし、 像担持体に弾性体で形成された現像ローラを圧接して、
像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する現像
装置において、現像ローラの軸上の両端に、該現像ロー
ラより径の小さいギャップコロを設け、ギャップコロを
像担持体に接触させて現像するよう構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、−成分現像剤を用い、現像ローラが像担持体
に圧接して現像する一成分現像装置に関し、特に、現像
ローラを像担持体に安定して押圧する現像装置に関する
〔従来の技術〕
一成分現像装置は、−成分トナーを用いて現像を行うも
のであり、メンテナンスが容易で、装置が小型化できる
一成分現像装置は像担持体(以下感光ドラムと称す)に
現像ローラで一成分非磁性トナーを搬送し、弾性体で構
成された現像ローラが感光ドラムに圧接された状態で、
感光ドラム上の静電潜像を現像する。
また、現像ローラが供給する一成分非磁性トナーを、一
定層厚にするため、現像ローラにブレードが圧接され、
ブレードをすり抜けた一成分非磁性トナーが現像ローラ
によって感光ドラムに搬送される。
現像ロニラはバネなどの付勢手段により現像器ごと感光
ドラムに押し付けられる。現像ローラはスポンジやゴム
などの硬度の低い弾性材料を使用しているので、現像ロ
ーラを感光ドラムに押し付けたときの変形による弾性力
と付勢手段の押圧力が釣り合った所が現像ローラの押圧
力となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、感光ドラムの偏心や取り付ける時の傾き
などにより、現像ローラ側へ現像ローラが押されたとき
は、付勢手段の撓み量が多くなるので、押圧力も増加す
る。また、感光ドラム側に現像ローラが移動したときは
、付勢手段の撓みが少なくなるので押圧力が減少する。
このような押圧力の変動が感光ドラムの回転により繰り
返されて、感光ドラムへの現像ローラの押圧力が一定に
ならない。感光ドラムへの現像ローラの押圧力が一定で
ないと、感光ドラムと現像ローラの押圧力が高過ぎる時
には、印字濃度が高くなったり、現像ローラが変形して
濃度ムラが発生したり、現像ローラや感光ドラムの回転
がスノ、−ズに回転しなくなりジッタの原因となったり
する。また、押圧力が低過ぎる時には、印字濃度の低下
が起こる。
さらに、感光ドラムに対する現像ローラの圧接力が左右
で異なると、画像の左右で濃度ムラが発生する。
また他に、特願平1−139445号で回転駆動力の伝
達によって発生する、感光ドラムと現像ローラの押圧力
の変動を防止するために、付勢手段に押圧されて可動す
る現像器ユニットに回転駆動源を設けたものが提案され
ている。しかしながら、このようなものでは、駆動力の
伝達によって発生する押圧力の変動は防止できるが、感
光ドラムの偏心や取り付ける時の傾きなどによって発生
する押圧力の変動を防止することはできなかった。
本発明は上述の問題に鑑み、感光ドラムと現像ローラの
圧接力を常に均一にすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の問題を解決するため、像担持体に弾性
体で形成された現像ローラを圧接して、像担持体に形成
された静電潜像に現像剤を供給する現像装置において、
現像ローラの軸上の両端に、該現像ローラより径の小さ
いギヤ・ンブコロを設け、ギャップコロを像担持体に接
触させて現像するよう構成する。
〔作 用〕
現像ローラと感光ドラムとはコロを介して接触すること
となり、コロが感光ドラムに当たって、感光ドラムの表
面と現像ローラの軸との間隔が常に一定に保たれる。
そのために、感光ドラムの偏心や取り付ける時の傾きな
どが生じても、現像ローラの変形量と圧接力が一定にな
る。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例現像器構成図、第3図は本発明
の実施例斜視図、第4図は本発明の実施例分解構成図で
ある。
図において、1は像担持体であり、OPC感光ドラムで
構成され、直径60肺で、表面速度70mm/sで回転
され、図示されざるコロナ放電器により、その表面が一
650vに帯電させられる。
その後、図示されないレーザ走査光学系、LED露光光
学系などにより記録すべき情報に応じた光照射が行われ
ることにより、静電潜像が形成されるものである。
一成分現像器は、OPC感光ドラム1上に、−成分非磁
性トナーを供給することで静電潜像の可視像化を行うた
めに、以下の構成を有するものである。
即ち、現像容器3は、平均粒径が約10μmの一成分非
磁性トナー(ポリエステルトナー)4を収納する。アジ
テータ5ば、現像容器3内で矢印A方向に回転すること
で、−成分非磁性トナー4との間で摩擦を起こすことに
より一成分非磁性トナー4を、負極性(−)に帯電させ
る。
パドルローラ6は、現像容器3の底部に形成された第1
の凹部3a内に配置されており、矢印B方向に回転する
ことで現像容器3内の最も低い位置に存在する一成分非
磁性トナー4を後述する現像ローラフ方向に汲み上げて
供給する。
前述の現像ローラ7は、矢印C方向に回転し、パドルロ
ーラ6により搬送されてきた一成分非磁性トナー4をそ
の表面に付着した状態でOPC感光ドラム1との接触部
に搬送し、OPC感光ドラム1上の静電潜像を可視像化
するだめのものである。
この現像ローラ7は、例えば、圧接せずに自由状態での
直径が30mm、長さ30cm、体積抵抗値104〜1
0′。Ω・m(最適には105Ω・m)、硬度が10〜
35° (アスカ−C硬度計にて測定:最適には10°
)の高分子発泡ポリウレタン(連泡状態)で形成される
単一層と図示しない剛体よりなる導電性の中心軸を含む
。この中心軸を介して現像バイアス電圧(−300V)
が印加される。その両端には、現像ローラの径より僅か
に小さい径、例えば、直径28〜29mmのギャップコ
ロ71が現像ローラ7の両端に設けられ、中心軸に固定
されている。このギャップコロ71は剛体よりなり、圧
力が加わっても変形しないようになっている。
更に、この現像ローラ7は、後述するスプリングなどの
付勢手段11により、現像容器3全体がOPC感光ドラ
ム1方向に500g〜Ikgで押圧され、矢印り方向に
回転するOPC感光ドラム1表面の現像領域外にギャッ
プコロ71が接触するように圧接される。
前述の層厚規制バイアスブレード8は、アルミニウムあ
るいはステンレス材などで構成され、軸8a回りを回動
自在に設けられ、現像ローラフに対してスプリング付勢
手段10により、矢印X方向に線圧26g/mmで押圧
される。そうして、現像ローラ7上のトナー層厚を一定
値に規制する。
現像ローラ7には、−400Vの電圧が印加されており
、摩擦帯電により一成分非磁性トナー4を、本実施例で
は負極性に帯電させ電圧を印加する事により、帯電をリ
ークさせないようにしている。
回収ローラ9は、現像ローラ7と同様に体積抵抗値10
6Ω・m、硬度10〜70°程度の高分子発泡ポリウレ
タンであり、現像容器3の第2の凹部3b内に配置され
ている。
この回収ローラ9は、直径が11胴、周速が7Q mm
 / s、ニップ幅が1++++nとなるように設けら
れる。更に、現像ローラフに印加される現像バイアス電
圧と等しいか又はそれより大きい回収バイアス電圧(−
300V〜−250V)が印加される。
そうすることにより現像ローラフの表面から機械的及び
電気的に一成分非磁性トナー4を回収し、現像ローラ7
上から機械的且つ電気的な履歴を解消するために設けら
れる。
12は現像器保持部材であり、軸13により装置側に回
転軸支され、現像器(現像容器3)を着脱可能に保持し
、一端が現像器3の着脱時に開閉されるフレーム100
に固定され、他端が保持部材12を切り起こしてから突
出するように設けられた係止部12pと当接するスプリ
ング11によって現像ローラ7を○PC感光ドラム1に
圧接する。14は駆動モータであり、現像器保持部材1
2に取り付けられ、穴12xより突出するギア14aを
介してアジテータ5、パドルローラ6及び回収ローラ9
の図示しないギア、及び現像ローラ7のギア7aを駆動
することで各ローラを回転させる。
2は前述の圧接力制御手段であり、以下の構成を有する
20はレバーであり、略十字形をなし、下端が第3図、
第4図のように、穴20bから突出するように配置され
る軸20aによって現像器保持部材12に回転軸支され
る。21はソレノイドであり、現像器保持部材12に設
けられ、レバー20の後端に係合し、レバー20の後端
を駆動し、レバー20を駆動モータ14のモータフラン
ジ14bに設けられた軸20aを中心に回動させる。
22は復旧スプリングであり、レバー20の上端と現像
器保持部材12との間に、レバー20及び部材12から
それぞれ突出する図示しない突起と係合するように設け
られ、レバー20を感光ドラム方向に付勢する。23は
押圧用スプリングであり、レバー20の上端に設けられ
、バイアスブレード8の上端に係合して、バイアスブレ
ード8の圧接力を解除又は低減する。
従って、スプリング11が現像器保持部材12を押圧す
ることによって、現像ローラ7を感光ドラム1の表面に
圧接し、スプリング10がバイアスブレード8を押圧す
ることによって、バイアスブレード8を現像ローラ7に
圧接する。尚、このスプリング10はめくらねじ10a
をねし穴10bに後からねじ込むことによって抜は止め
されている。
又、現像器保持部材12に、レバー20及びソレノイド
21などから成る圧接力制御手段2が設けられている。
又、現像器3は凹部3y、3Zがそれぞれ現像器保持部
材12の爪部材12y、12zに係合することで係止さ
れている。
印字動作が停止している時には、ソレノイド21の通電
が停止解除され、第6図に示すように、復旧スプリング
22の力により、レバー20が軸20aを中心に回転し
、レバー20の先端が、装置に固定された壁面15を押
す。これによって、現像器保持部材12が軸13を中心
に回転し、感光ドラム1と現像ローラ7を引き離す。
これとともに、レバー20のスプリング23の力がバイ
アスブレード8の上端を押し、バイアスブレード8を軸
8aを中心に時計方向に付勢して、現像ローラ7に対す
る規制圧力を解除又は低減する。
印字動作中は、第5図に示すように、ソレノイド21が
通電され、レバー20が復旧スプリング22に抗して軸
20aを中心に図の左方に駆動される。
この状態では、レバー20は同等作用せず、従って、ス
プリング10によって、バイアスブレード8が現像ロー
ラ7に当接するように押圧される。
一方、スプリング11によって、感光ドラム1に現像ロ
ーラ7とギャップコロ71がそれぞれ当接するよう押圧
される。現像ローラ7は弾性体で構成されているので、
感光ドラム1に押圧されると、第1図に示すように、ギ
ャップコロ71が感光ドラム1に当接するまで塑性変形
する。ギャップコロ71が感光ドラム1に当接すると、
それ以上の荷重は全てギャップコロ71に加わり、現像
ローラ7のニップ幅がIM程度に保たれて押圧力が一定
となり、適切な一成分現像動作が行われる。
なお、上述の実施例ではギャップコロを中心軸に固定し
ているが、ベアリングを介して中心軸に取り付けてもよ
い。
更に、像担持体としてOPC感光ドラムを用いて説明し
たが、これに限られるものではなく、他の感光体や誘電
体などであってもよい。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
を排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、感光ドラムと現像ローラの押圧力
が一定し、印字濃度ムラがなくなり印字品質が向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例現像器構成図、第3図は本発明
の実施例斜視図、 第4図は本発明の実施例分解構成図である。 第5図及び第6図は本発明の実施例の動作を説明する図
である。 図において、 1は感光ドラム、 7は現像ローラ、 1はギャップコロを示す。 木 悄ち田川 7壓、理Bり 第 〆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体(1)に弾性体で形成された現像ローラ(7)
    を圧接して、該像担持体(1)に形成された静電潜像に
    現像剤を供給する現像装置において、 前記現像ローラ(7)の軸上の両端に、該現像ローラ(
    7)より径の小さいギャップコロ(71)を設け、該ギ
    ャップコロ(71)を像担持体(1)に接触させて現像
    することを特徴とする現像装置。
JP2150801A 1990-06-08 1990-06-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2650469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150801A JP2650469B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150801A JP2650469B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442255A true JPH0442255A (ja) 1992-02-12
JP2650469B2 JP2650469B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15504728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150801A Expired - Fee Related JP2650469B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650469B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321469A (en) * 1991-11-25 1994-06-14 Sansung Electronics Co., Ltd. Gearing arrangement for driving a photo-sensitive drum of an electro-photography process unit
JPH0772782A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Nec Corp プロセスカートリッジ
JP2022092049A (ja) * 2017-09-29 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223469A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223469A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321469A (en) * 1991-11-25 1994-06-14 Sansung Electronics Co., Ltd. Gearing arrangement for driving a photo-sensitive drum of an electro-photography process unit
JPH0772782A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Nec Corp プロセスカートリッジ
JP2022092049A (ja) * 2017-09-29 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650469B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
US4835565A (en) Image developing device for electrophotography
JPS62976A (ja) 現像装置
US5805966A (en) Developer layer forming device having a blade pressed against a developing roller at an edge portion
JP3367036B2 (ja) プロセスユニット
JPH0442255A (ja) 画像形成装置
JP3515030B2 (ja) 現像装置
JPH0922184A (ja) 静電潜像現像装置
JPH0511584A (ja) 一成分系乾式現像装置のトナー薄層ブレード
JP2803822B2 (ja) 現像装置
JPH08227219A (ja) 一成分現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JP3493977B2 (ja) 現像剤層厚規制部材及びこれを用いた現像装置
JPH07271187A (ja) 画像形成装置
JP3955666B2 (ja) 現像装置
JP3216071B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH1152722A (ja) 現像装置
JP2920917B2 (ja) 現像装置
JPH0324571A (ja) 現像装置
JPH0980910A (ja) 画像形成装置
JPH0324569A (ja) 現像装置
JPH10232544A (ja) 現像装置
JPH08179603A (ja) 現像装置
JPH0862974A (ja) 一成分現像装置
JPH0934247A (ja) 静電潜像現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees