JPH0442221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442221B2
JPH0442221B2 JP62173702A JP17370287A JPH0442221B2 JP H0442221 B2 JPH0442221 B2 JP H0442221B2 JP 62173702 A JP62173702 A JP 62173702A JP 17370287 A JP17370287 A JP 17370287A JP H0442221 B2 JPH0442221 B2 JP H0442221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
rope
self
winch
endless rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62173702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166654A (ja
Inventor
Toshio Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP17370287A priority Critical patent/JPS63166654A/ja
Publication of JPS63166654A publication Critical patent/JPS63166654A/ja
Publication of JPH0442221B2 publication Critical patent/JPH0442221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、作業現場に滑車を設置し、該滑車
とそれと離間位置にある建設機械に装備されたロ
ープ巻回用ドラムとの間に無端ロープを掛止めて
被搬送物を自動的に搬送させる自走式搬送装置の
改良に関する。
【従来の技術】
従来、例えば林業の分野において、前部に作業
装置を備えた装軌式車輌の後部にウインチを装着
し、該ウインチから引き出したワイヤロープで伐
採原木を緊縛等してそのワイヤロープを前記ウイ
ンチで巻き上げることにより、緊縛原木を牽引し
て搬送する方法は既に知られている。 ところがこの方法では、原木搬送の度に人為的
作業でウインチからワイヤロープを引出して搬送
すべき原木の所在場所まで運ばなければならな
い。 斯くの如きワイヤロープの人為的引出し作業
は、該ロープの重量が相当に嵩み且つ原木所在現
場が建設機械進入の不可能な沿革現場になる場合
が多いことなどから、相当の労力と時間を費やし
且つ危険が伴う結果となつて原木搬送作業の能率
低下等を余儀無くする大きな原因となつているの
が実情である。 また、例えば実公昭43−15053号のロープトウ
機械装置に係る考案の如く、トラツクのプロペラ
シヤフトを該トラツクに搭載したプーリーの駆動
源として利用し、該プーリーを回転駆動してロー
プトウ機構とする構成が開示されている。 しかしこの構成は搬送用の無端ロープを張設す
るのに手間がかかり、作業現場が度々変わる原木
の伐採作業などでは一々プロペラシヤフトの着脱
を行う必要があり煩雑な作業となると共に、プロ
ペラシヤフトをプーリーの駆動源として用いると
トラツク自体は動くことができず、無端ロープを
取り付けたままでの回収現場の移動やロープの張
力調整を随時行うことができない欠点がある。 また、プロペラシヤフトは動力取り出し口では
ないのでクラツチ等の特別な装置が必要となり、
プーリー駆動用としての改造が大変であり且つプ
ロペラシヤフトの差替え作業という煩わしさがあ
る。 また実開昭55−114757号の索道用駆動装置にお
いてワイヤロープを巻胴に巻き付け滑車を介して
移行索道とする構成も知られているが、前記と同
様に索道の組立作業が複雑であり簡単に無端ワイ
ヤを取り付けることができないと共に、自動車の
駆動輪を無端ワイヤの駆動源としているので、作
業中に移動することができない欠点がある。
【発明が解決しようとする問題点】
この発明は上記事情に鑑みて鋭意研究の結果創
案されたものであつて、この発明の主たる課題は
ケーブルクレーンの被搬送物吊持用トロリを用い
て安定して被搬送物を搬送しうると共に、無端ロ
ープを張設してからでも移動が容易であつて、且
つ建設機械の走行駆動による牽引力によつて随時
無端ロープの張度の調節を行い得る自走式搬送装
置を提供するにある。
【問題点を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は、 作業現場に滑車を設置し、該滑車とそれと離間
位置にある建設機械に装備されたロープ巻回用ド
ラムとの間に無端ロープを掛止めて被搬送物を自
動的に搬送させる自走式搬送装置において、 (a) 建設機械の後部に油圧駆動式のウインチを装
備する、 (b) 該ウインチの回転軸と平行となるよう上部に
設けられた回転軸に取付けられたメインガイド
ローラを設ける、 (c) 該メインガイドローラの繰り出し方向前方で
両側で起立するサイドガイドローラを設ける、 (d) 上記メインガイドローラの回転軸と同軸でそ
の外側延出部分に取り付けられた無端ロープ巻
回掛止用のドラムを設ける、 (e) 該無端ロープ巻回用のドラムを駆動するドラ
ム駆動手段を設ける、 (f) 前記無端ロープの上方で緊張状態で掛け渡さ
れたケーブルに懸吊されるトロリを設け、 該トロリの下方が無端ロープに着脱自在に掛
止められて無端チエーンの回転で上記トロリを
往復動させる、 という技術的手段を講じている。
【作用】
作業現場に設けられた滑車と建設機械に設けら
れたロープ巻回用ドラムとの間に無端ロープを掛
け渡す。 この無端ロープの張力を調整する場合には、建
設機械を走行駆動させ牽引乃至緩和させることが
できる。 この無端ロープの上方には、緊張状態のケーブ
ルが掛け渡されてトロリが懸吊されており、ケー
ブルの下端が無端ロープに連結されているので、
無端ロープの回転により被搬送物をトロリを介し
て安定した移送姿で搬送することができる。 更に、無端ロープは建設機械に搭載されたウイ
ンチの無端ロープ巻回用のドラムに掛止められて
いるにすぎないので、建設機械は、該無端ロープ
を掛止めたまま移動し、或は外してすぐに本来の
作業を行うことができる。また、ドラムから繰り
出されたワイヤロープは、メインガイドローラを
介して繰り出し、無端ロープに絡ませて、作業現
場の滑車側へ送り出すことができる。また牽引時
に、ワイヤロープはメインガイドローラとサイド
ガイドローラによつて移動範囲が規制され、スム
ーズにドラムへ巻き取ることができる。
【実施例】
以下に、この発明の自走式搬送装置の好適実施
例を図面に基づいて説明する。 この実施例では建設機械1として第1図および
第2図に示す如くブルドーザーを用いた場合を説
明する。 この建設機械1の後部には、伐採原木等の被搬
送物を牽引搬送するためのウインチ3が脱着可能
なアタツチメントとして装備してある。 該ウインチ3は、建設機械1自体が備える動力
伝達系油圧装置でワイヤロープ4を巻上げる方向
に回転駆動され、かつ空転状態に切換制御できる
ようになつている。 また、ウインチ3のケース上部にはインテグラ
ルアーチ5が装着してある。 該インテグラルアーチ5は、第2図で一層詳細
な如くウインチ3の巻上ドラム(以下、ウインチ
ドラムという)3aと平行な回転軸に取付けられ
たメインガイドローラ6と、該メインガイドロー
ラ6の前方面側で起立する左右一対のサイドガイ
ドローラ7,8とを有して、ウインチドラム3a
から引き出されたワイヤロープ4を常時円滑にガ
イドして該ロープによるウインチケースの損傷等
を未然に防止する構成になつている。 そのインテグラルアーチ5において、メインガ
イドローラ6の支軸6aは外側方に延出してお
り、該延出支軸6aには無端ロープ12の一端側
が巻回されるドラム9が嵌設してある。 該ドラム9は機械的に回転駆動されるようにな
つており、その駆動手段として第1図の場合は油
圧モータ13が用いられている。 該油圧モータ13はインテグラルアーチ5の裏
側に装着されて建設機械1に既存の油圧系統で駆
動させるべく、該系統から引出した油圧管路14
が接続してある。 この油圧管路14には油圧モータ13を正転、
逆転、停止の三態様に切換制御するためのコント
ロールバルブ15が介設してある。 該バルブ15は操作レバー16を有して建設機
械1の運転積若しくはその近傍に装備されてい
る。 そして、油圧モータ13とドラム9との連動機
構は、油圧モータの出力軸に嵌着した主動側スプ
ロケツト17と、ドラム9に動軸上で一体化させ
た従動側スプロケツト18と、それらのスプロケ
ツト相互に巻回した伝動用の無端チエン19とか
らなつている。 つぎに、上記建設機械1を使つて伐採原木等の
被搬送物を自動的にロープ搬送する場合の方法を
述べる。 第3図では簡易構成のケーブルクレーンを用い
ている。 即ち、この場合、建設機械1側の回収現場にも
ポール10′を植立し、該ポール10′と被搬送物
所在する作業現場の植立ポール10の各上部に新
たに装着された定滑車11a,11b間にケーブ
ル21を張架している。 該ケーブル21は両端に吊持させたウエイト2
2,23でテンシヨンが与えられて常時緊張状態
に維持されている。 かかるケーブル21に懸吊されたトロリ24に
被搬送物20を吊持させ、そのトロリ24を無端
ロープ12で走行駆動させるようにしている。 このため、トロリ24はハンガ部材25等を介
して無端ロープ12に連結される。 該無端ロープ12は、第3図および第4図の場
合と同じく建設機械1に装備されたドラム9とポ
ール10の定滑車11との間に掛け渡されて油圧
モータ13で駆動される。 この構成では、被搬送物20がトロリ24で吊
持されて自動搬送されるため、その搬送作業を常
時安定状態で遂行できる。 本実施例では更に、作業現場方向へ移動する側
の無端ロープ12にワイヤロープを連結して作業
現場に搬送し、両方で被搬送物20を建設機械側
に搬送してもよい。 即ち、第4図に示す如く、被搬送物の回収現場
に建設機械1を配置させる一方、該建設機械から
離隔した被搬送物20の所在現場には定滑車11
を有するポール10を不動状態に植立する。 ただし、前記所在現場に樹木その他の固設物が
ある場合は、該固設物を利用してそれに定滑車1
1を装着してもよい。 次いで、建設機械1に前述の如く装備されたド
ラム9と上記定滑車11との間に無端ロープ12
を掛け渡す。 その後に、建設機械1を徐々に前進させること
により、該建設機械1の牽引力で無端ロープ12
を緊張させて該緊張位置で建設機械を停止させ
る。 この状態で、ウインチドラム3aからインテグ
ラルアーチ5を介して引出したワイヤロープ4の
先端部を無端ロープ12に適当な簡易手段で繋留
する。 そこで、油圧モータ13を正転方向に起動させ
ると、主動側スプロケツト17、伝動チエン1
9、従動側スプロケツト18を介してドラム9が
回転駆動される。 このため、該ドラム9に追従回転する無端ロー
プ12によつてウインチ3のワイヤロープ4がポ
ール10側、即ち被搬送物20の所在現場に向か
つて自動的に引出し搬送される。 従つて、この時点ではウインチ3のワイヤロー
プ4そのものが被搬送物となつて無端ロープ12
により自動搬送される。 もつて、ワイヤロープ4の先端が定滑車11の
付近に到達したならば、その時点で油圧モータ1
3を停止させて無端ロープ12からワイヤロープ
4の先端を取外す。 その取外したワイヤロープ4で伐採原木等の被
搬送物20を緊縛乃至繋留する。 この状態のワイヤロープ4を今度はウインチド
ラムで巻上げることにより、該ワイヤロープ4を
用いて被搬送物を回収現場まで牽引搬送すること
ができる。 以上、第4図の方法ではウインチからのワイヤ
ロープの引出し搬送と、該ワイヤロープによる被
搬送物の牽引搬送とを自動的に遂行し得るため、
この種の搬送作業における省力化が図れて作業能
率が大幅に向上する。 第5図では、第4図と同じく掛け渡され且つ駆
動される無端ロープ12に被搬送物20を直接吊
持させて搬送するようにしている。 この場合、無端ロープ12による被搬送物20
の引き寄せ方向と、ワイヤロープの繰り出し方向
とは正反対となるので、上下で搬送方向を反転し
ている無端ロープ12の一方にワイヤロープを連
結して作業現場に搬送すると共に、無端ロープ1
2の他方を利用して被搬送物20を建設機械側へ
搬送することもできる。 第6図および第7図に示す建設機械1の場合、
ウインチ3の動力を利用して無端ロープ巻回用の
ドラム9を駆動するようにしている。 即ち、この場合、ウインチ3が備えるブレーキ
ドラム(図示せず)の回転軸(以下、ブレーキシ
ヤフトという)26の一端側を外側方に延出させ
て該シヤフトの延出端部に嵌着した主動側スプロ
ケツト17aと、ドラム9に同軸上で一体的結合
された従動側スプロケツト18とに跨がつて無端
チエン19を巻回している。 もつて、建設機械1自体が備える動力伝達系統
からブレーキシヤフト26、主動側スプロケツト
17a、無端チエン19および従動側スプロケツ
ト18のそれぞれを介して取出される動力でドラ
ム9が駆動される。 従つて、この場合、第1図および第2図の場合
における油圧モータ13と該モータに配管される
油圧管路14等を不要化できる。 このため、構成が簡素化してコスト的にも有利
であると共に、外観上においてもシンプル化す
る。 なお、この場合におけるドラム9の駆動制御は
建設機械1の後壁一側寄りに装備された操作レバ
ー27で遂行され、該操作レバーでドラム9を正
転、逆転、停止の三態様に切換制御できるように
してある。 以上の各実施例において、ドラム9の駆動手段
はドラム専用の電動モータであつてもよい。 また、第1図の場合におけるドラム9と油圧モ
ータ13との連動機構および第6図の場合のドラ
ム9とブレーキシヤフト26との連動機構はカバ
ーで覆つておくことが好ましい。 また、建設機械1は図示のブルドーザに限ら
ず、装輪式トラクタ等その他のものであつてもよ
い。 装輪式車輌の場合は、該車輌を無端ロープ緊張
状態で安定停止させるためのスタビライザを装備
しておくことが好ましい。
【発明の効果】
以上、この発明によれば、建設機械に装備され
たウインチに設けられたドラムと該建設機械から
離れた遠隔現場との間にケーブルクレーンの被搬
送物吊持用トロリを設けて、安定した移送姿で被
搬送物を搬送することができるので作業時の省力
化が図れると共に作業能率が大幅に向上する。 更に、この発明は無端ロープを張設してからで
も建設機械の移動が可能であるので、随時無端ロ
ープの張度の調節を行うことができる。 また、搬送作業の待機時や一次中断している時
には、無端ロープを外し、建設機械本来の作業を
即座に遂行することができる。また、この発明で
は、ドラムから繰り出されたワイヤロープは、メ
インガイドローラを介して繰り出し、無端ロープ
に絡ませて、作業現場の滑車側へ送り出すことが
できるので、ワイヤーロープの送り出しが極めて
容易に行うことができる。また牽引時において
は、ワイヤロープはメインガイドローラとサイド
ガイドローラによつて変位する範囲が規制され、
スムーズにドラムへ巻き取ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の好適実施例に係わる自走式
搬送装置の側面図、第2図は同装置の後面図、第
3図はこの発明の搬送方法を示した説明図、第4
図及び第5図は異なる搬送方法を示した説明図、
第6図はドラム駆動手段の異なる実施例を示す側
面図、第7図は同背面図である。 1は建設機械、3はウインチ、9は無端ロープ
巻回用のドラム、11は定滑車、12は無端ロー
プ、13はドラム駆動手段として例示した油圧モ
ータ、24はトロリ、25はハンガ部材である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 作業現場に滑車を設置し、該滑車とそれと離
    間位置にある自走車輛に装備されたロープ巻回用
    ドラムとの間に無端ロープを掛止めて被搬送物を
    自動的に搬送させる自走式搬送装置において、 建設機械の後部に装着された油圧駆動式のウイ
    ンチと、 該ウインチの回転軸と平行となるよう上部に設
    けられた回転軸に取付けられたメインガイドロー
    ラと、 該メインガイドローラの繰り出し方向前方で両
    側で起立するサイドガイドローラと、 上記メインガイドローラの回転軸と同軸でその
    外側延出部分に取付けられた無端ロープ巻回掛止
    用のドラムと、 該無端ロープ巻回用のドラムを駆動するドラム
    駆動手段と、 前記無端ロープの上方で緊張状態で掛け渡され
    たケーブルに懸吊されると共に、下方が無端ロー
    プに着脱自在に掛止められた被搬送物移送用のト
    ロリとからなつて、 無端ロープの回転で上記トロリを往復動しうる
    ことを特徴とした自走式搬送装置。 2 ドラム駆動手段が、建設機械に既存の油圧回
    路にコントロールバルブを介して接続された油圧
    モータからなつていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の自走式搬送装置。 3 ドラム駆動手段が、ウインチを駆動する油圧
    モータに動力伝達機構を接続してなつていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自走式
    搬送装置。 4 ドラム駆動手段が、ロープ巻回用ドラム専用
    の電動モータからなつていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の自走式搬送装置。 5 ウインチにワイヤロープを捲回した巻上ドラ
    ムを設けていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の自走式搬送装置。
JP17370287A 1987-07-11 1987-07-11 自走式搬送装置 Granted JPS63166654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17370287A JPS63166654A (ja) 1987-07-11 1987-07-11 自走式搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17370287A JPS63166654A (ja) 1987-07-11 1987-07-11 自走式搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166654A JPS63166654A (ja) 1988-07-09
JPH0442221B2 true JPH0442221B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=15965540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17370287A Granted JPS63166654A (ja) 1987-07-11 1987-07-11 自走式搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166654A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327372A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Zenoah:Kk エンジン
JP5498528B2 (ja) * 2012-05-10 2014-05-21 前川鉄工株式会社 除染装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113687A (en) * 1980-02-06 1981-09-07 Maruken Kogyo Kk Cable automatic carriage and its operating method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127087U (ja) * 1982-02-19 1983-08-29 セイレイ工業株式会社 ウインチ付運搬車におけるガイドロ−ラ取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113687A (en) * 1980-02-06 1981-09-07 Maruken Kogyo Kk Cable automatic carriage and its operating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166654A (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756431A (en) Radio control aerial automatic carrying system
US7568876B1 (en) Portable log skidder
JP6243746B2 (ja) 油圧集材機
JP5896504B2 (ja) 架線運搬装置、およびその架線配索方法
US6073916A (en) Powered cable feeding system
KR100689012B1 (ko) 소형 케이블 윈치형 집재기
KR200388218Y1 (ko) 소형 케이블 윈치형 집재기
JPH0442221B2 (ja)
US3850304A (en) Radio controlled skyline skidder
US4453642A (en) Carriage-mounted skidding line take-up apparatus
JPH0442220B2 (ja)
JPH0130666B2 (ja)
JP3188742U (ja) 集材用の簡易設置型電動ウインチ
JP6995036B2 (ja) チェーン式集材システム
EP0274554B1 (en) Radio-controlled aerial cableway transport system
US4136786A (en) Logging system and yarder therefor
JP2002128475A (ja) ワイヤロープ捲取機
JP4083088B2 (ja) ウインチ制御装置およびスイングヤーダ
JP2010247920A (ja) 自走車と搬送装置それらを用いた伐採材の搬出方法
JP2010100150A (ja) 搬送方法及び装置
JPH023514Y2 (ja)
JPH0661189B2 (ja) 木材の枝払方法および木材等の架線運搬装置
JP2565908Y2 (ja) 油圧式掘削機を利用した架線式集材装置
USRE27621E (en) Log yarding system
US20170174479A1 (en) Cable logging system