JPH0442181B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442181B2
JPH0442181B2 JP2121184A JP2121184A JPH0442181B2 JP H0442181 B2 JPH0442181 B2 JP H0442181B2 JP 2121184 A JP2121184 A JP 2121184A JP 2121184 A JP2121184 A JP 2121184A JP H0442181 B2 JPH0442181 B2 JP H0442181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable tube
sealing
tube
heating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2121184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60165225A (ja
Inventor
Shingo Takashima
Yoshikatsu Izumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP59021211A priority Critical patent/JPS60165225A/ja
Publication of JPS60165225A publication Critical patent/JPS60165225A/ja
Publication of JPH0442181B2 publication Critical patent/JPH0442181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/10Closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0014Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping tubes or blown tubular films
    • B29C67/0018Turning tubes inside out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱収縮性チユーブの端部をシールす
る方法に関する。
従来技術 これまで、熱収縮性チユーブの端部をシールす
るためには、加熱板によりチユーブを押しつぶし
て溶解シールするヒートシール、インパルスシー
ル等の方法があつた。しかしながらこれらの方法
では安定したシールを行なうために特殊な装置を
必要とし、いつでもどこでもシールできるもので
はなかつた。
発明の目的 本発明は、熱収縮性チユーブ自体の有する特性
を利用して簡易にシールする方法を提供せんとす
るものである。
発明の構成 本発明の要旨は熱収縮性チユーブの端部を加熱
してその収縮により内側にカールさせながら外面
を溶融させ、該溶融部分が内側に来たところで、
熱収縮性チユーブ端部を押しつぶして前記溶融部
分においてシールすることを特徴とする熱収縮チ
ユーブのシール方法である。
本発明にいう熱収縮性チユーブとはポリ塩化ビ
ニル、ポリオレフイン、架橋ポリオレフイン等の
プラスチツクを環状口金から溶融押出して、該プ
ラスチツクの軟化点以上融点以下の温度で少なく
とも径方向に延伸して製造される。
以下、添付図面に従つてさらに詳細に説明す
る。
第1〜3図は、本発明の熱収縮性チユーブのシ
ール方法を実施する工程の一例を示す説明図であ
る。
第1図に示すように熱収縮性チユーブ1の端部
11を加熱板2に矢印のように押し付けて加熱す
る。すると端部11は第1図の点線で示すように
収縮してその外面12が加熱板2に接触する。さ
らに押圧すると第2図に示すように、チユーブ端
部11は、その外面12が加熱板2により溶融さ
れながら矢印Bのように内側にカールして外面が
内側に向く。この状態で加熱板2から熱収縮性チ
ユーブ1をはずして第3図に示すように速やかに
ペンチ等の押圧具3によりチユーブ端部11を押
しつぶすと溶融状態の外面12同士が完全に接着
されてシールが完了する。加熱板2の温度は、チ
ユーブ1を構成するプラスチツクが溶融する温度
であれば良く、例えば熱収縮性チユーブ1がポリ
塩化ビニル製の時は200〜260℃程度が採用でき
る。また、上記押圧具3もこの程度に加熱してお
くと、第3図に示す内側に巻き込まれた部分と外
側部分の境い目13も接着する。
発明の効果 本発明の熱収縮性チユーブのシール方法によれ
ば、端部を加熱するとチユーブ自体の特性により
収縮をおこし、容易にその外面を溶融しながら内
側にカールさせることができ、その後チユーブを
押しつぶすだけでシールできるので、特殊なシー
ル装置等を必要とせず容易にシールできる。従つ
て、たとえば熱収縮性チユーブ内に所定圧の空気
を充填して自然収縮を防ぐ場合に両端を気密にシ
ールする時等に、チユーブ自体の特性を利用した
効率的な方法として特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の熱収縮性チユーブのシー
ル方法を実施する工程の一例を示す説明図であ
る。 1……熱収縮性チユーブ、2……加熱板、3…
…押圧具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱収縮性チユーブの端部を加熱してその収縮
    により内側にカールさせながら外面を溶融させ、
    該溶融部分が内側に来たところで、熱収縮性チユ
    ーブ端部を押しつぶして前記溶融部分においてシ
    ールすることを特徴とする熱収縮チユーブのシー
    ル方法。
JP59021211A 1984-02-08 1984-02-08 熱収縮性チユ−ブのシ−ル方法 Granted JPS60165225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021211A JPS60165225A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 熱収縮性チユ−ブのシ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021211A JPS60165225A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 熱収縮性チユ−ブのシ−ル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165225A JPS60165225A (ja) 1985-08-28
JPH0442181B2 true JPH0442181B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=12048656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59021211A Granted JPS60165225A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 熱収縮性チユ−ブのシ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117129A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Nissho Corp 熱溶融性チューブの溶着装置
JPH07195526A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nissho Corp 熱溶融性チューブの溶着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117129A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Nissho Corp 熱溶融性チューブの溶着装置
JPH07195526A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nissho Corp 熱溶融性チューブの溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60165225A (ja) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419304A (en) Method for forming seals with heat shrinkable materials
US4650703A (en) Recoverable article and method
GB1062043A (en) Recoverable article with fusible insert
US3776993A (en) Method of manufacturing tubular articles
JPH0644494B2 (ja) ハンダ接続形成用器具
JPS5913180A (ja) 熱溶封可能な継手とその製法
US4292099A (en) Method for environmentally sealing a wire splice
JPH0214890B2 (ja)
JPH0318575B2 (ja)
JPH0442181B2 (ja)
US2405021A (en) Insulated pipe
GB1353752A (en) Encapsulation of electrical connections
KR100192732B1 (ko) 솔더 접속부 형성장치
GB878993A (en) Improvements in or relating to joints and terminations for electric conductors
GB2074931A (en) Recoverable articles
JPH0333166Y2 (ja)
JPS5563223A (en) Method of lining metal tube
JPS6026487Y2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続部
JPS5823528A (ja) 弗素樹脂を被着したコイルスプリングの製造方法
JPH0313980Y2 (ja)
JPS6369621A (ja) 管壁に管軸方向の通孔が並設された樹脂管の通孔閉塞方法
JPH03136832A (ja) プラスチックパイプの熱融着方法
JP2002106754A (ja) 配管用ポリオレフィン系パイプ
JPS59151688A (ja) プラスチツクパイプの接続方法
JPH0197128A (ja) ケーブル接続部の成形方法