JPH07195526A - 熱溶融性チューブの溶着装置 - Google Patents

熱溶融性チューブの溶着装置

Info

Publication number
JPH07195526A
JPH07195526A JP34956393A JP34956393A JPH07195526A JP H07195526 A JPH07195526 A JP H07195526A JP 34956393 A JP34956393 A JP 34956393A JP 34956393 A JP34956393 A JP 34956393A JP H07195526 A JPH07195526 A JP H07195526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
holder
cooling
heating
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34956393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422061B2 (ja
Inventor
Yuriko Nara
有理子 奈良
Jun Futagawa
準 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP34956393A priority Critical patent/JP3422061B2/ja
Publication of JPH07195526A publication Critical patent/JPH07195526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422061B2 publication Critical patent/JP3422061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • B29L2023/007Medical tubes other than catheters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本体1に可動レバー2が上下方向に揺動自在
に枢支され、本体1と可動レバー2の左右方向中央部に
発熱体3,4が、右側部に冷却体5,6が備えられてい
る。本体1に、チューブを保持するホルダー7が左右方
向に摺動自在に備えられ、上側発熱体3の下面と、ホル
ダー7の左側部の下面とに、耐熱性緩衝膜8,9が備え
られている。チューブの溶着時には、可動レバー2を下
方に押圧し、両発熱体3,4により、両緩衝膜8,9を
介して、チューブを挟持、加熱して、軟化溶融させる。
次に、可動レバー2の押圧を解除し、ホルダー7の摺動
操作により、チューブを両冷却体5,6間に位置させた
後、可動レバー2を下方に押圧して、両冷却体5,6に
より、チューブを押し潰すと共に、冷却固化して、チュ
ーブ内面の上下に対向する部分を溶着する。 【効果】 誘電性のないチューブでも無理な力を作用さ
せずに溶着できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱溶融性チューブの溶着
装置に係わり、更に、詳しくは、合成樹脂等の熱溶融性
材料から成るチューブ、例えば、ポリ塩化ビニル製チュ
ーブやポリエチレン製チューブ等の熱溶融性チューブを
溶着する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】血液バッグ、ガス透過性細胞培養バッグ
等には、合成樹脂製チューブが接続されており、該チュ
ーブを利用して、バッグ内への血液や細胞浮遊液の注入
作業や、バッグの内容物の入れ換え作業等が行われる。
ところで、上記注入作業や入れ換え作業の後には、チュ
ーブの一部をシールして、バッグの内容物が流出した
り、バッグ内に外気が侵入して、バッグ内が細菌等で汚
染されるのを防止する必要がある。
【0003】上記合成樹脂製チューブをシールするため
に、高周波誘電加熱式の溶着装置が一般的に使用されて
おり、このような装置としては、例えば、実公昭54−
43101号公報に示すものがある。このものでは、1
対の電極により、チューブを挟持し、両電極間に高周波
電流を流すことで、両電極間のチューブを誘電体損失に
より発熱させ、軟化溶融したチューブを電極間で押し潰
すことで、チューブ内面の上下に対向する部分を溶着さ
せるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記従来
の溶着装置は高周波誘電加熱式であるため、チューブの
構成材料が、誘電性のある材料(例えば、ポリ塩化ビニ
ル、エチレン酢酸ビニル共重合体等)でないと、チュー
ブを溶着できないという問題があった。
【0005】又、上記従来の溶着装置は、大型で複雑な
高周波発振回路、電源回路を内有しているため、大型と
なり、実験台やクリーンベンチ内での使用時に、場所を
取ると共に、高価であるという問題もあった。
【0006】本発明は、上記問題を解決できる熱溶融性
チューブの溶着装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特徴とするところは、本体に可動レバーが
上下方向に揺動自在に備えられて、本体と可動レバーの
対向部分に、上下一対の発熱体が備えられると共に、本
体と可動レバーにおける、発熱体とは別個の対向部分
に、上下一対の冷却体が備えられ、本体に、チューブを
保持するホルダーが移動自在に備えられて、ホルダー
が、ホルダーに保持されたチューブが両発熱体間に位置
する加熱位置と、ホルダーに保持されたチューブが両冷
却体間に位置する冷却位置とに位置変更自在とされ、上
側発熱体の下面に上側緩衝膜が備えられ、ホルダーに、
ホルダーに保持されたチューブを受ける下側緩衝膜が備
えられた点にある。
【0008】
【作用】熱溶融性チューブの溶着時には、ホルダーの移
動操作により、チューブを両発熱体間に位置させた後、
可動レバーを下方に揺動させ、両発熱体により、チュー
ブを挟持して、加熱し、チューブを軟化溶融させる。
【0009】次に、可動レバーを上方に揺動させた後、
ホルダーの移動操作により、チューブを両冷却体間に位
置させる。この場合において、上側発熱体の下面に上側
緩衝膜が備えられ、ホルダーに、ホルダーに保持された
チューブを受ける下側緩衝膜が備えられているので、可
動レバーの上方への揺動時やホルダーの移動時に、チュ
ーブが各発熱体に焼き付いて、各発熱体に引っ張られる
ことはない。
【0010】その後、可動レバーを下方に再度揺動さ
せ、両冷却体により、チューブを挟持、押圧して、押し
潰すと共に、冷却固化させて、チューブ内面の上下に対
向する部分を溶着する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
すると、熱溶融性チューブの溶着装置は、熱板溶着式で
あって、卓上タイプとされている。溶着装置は、本体1
と、可動レバー2と、上下一対宛の発熱体3,4及び冷
却体5,6と、ホルダー7と、上下一対の緩衝膜8,9
等を有する。
【0012】本体1は、正面視L型状とされており、本
体1の左側部を構成し且つ高さが高くされた突出部10
と、本体1の左右方向中央部と右側部を構成し且つ突出
部10より高さが低くされた台部11とから成る。突出
部10には、電源とコード12を介して接続される電気
回路(図示省略)、電源スイッチ13、ランプ14、ブ
ザー(図示省略)等が備えられている。この他に、発熱
体3,4の温度調整機能、発熱体3,4への通電時間を
設定するための通電時間設定機能が備えられているが、
図示していない。尚、設定した通電時間が経過すると、
ランプ14が点灯すると共に、ブザーが報知するように
されている。台部11の左側部には、ブラケット17が
立設されている。
【0013】可動レバー2の左側部はブラケット17に
前後方向の支持軸19により枢支されており、これによ
り、可動レバー2は上下方向に揺動自在とされている。
本体1の台部11と可動レバー2の左側部間には、可動
レバー2を上方に付勢する板バネ20が介装されてい
る。
【0014】各発熱体3,4は、可動レバー2と本体1
の台部11の対向部分における、左右方向(長手方向)
ほぼ中央部で且つ前後方向中央部に、配設されている。
上側発熱体3は可動レバー2から下方に突出し、下側発
熱体4は台部11から上方に突出している。各発熱体
3,4は金属ブロック等から成ると共に、ニクロム線等
の電熱ヒーター22,23を内有し、各電熱ヒーター2
2,23は本体1内の電気回路と接続されている。尚、
発熱体3,4の温度は、温度調整機能の操作により、1
00〜300℃の範囲で設定可能とされている。
【0015】各冷却体5,6は、可動レバー2と本体1
の台部11の対向部分における、右側部で且つ前後方向
中央部に、配設されている。上側冷却体5は可動レバー
2から下方に突出し、下側冷却体6は台部11から上方
に突出している。各冷却体5,6は、前後方向に面状を
呈する金属板から成る。又、各冷却体5,6は、各発熱
体3,4よりも低温とされるが、実施例では、加熱も冷
却もされていない。尚、各冷却体5,6を、加熱、又
は、冷却する場合もある。
【0016】ホルダー7は、本体1の台部11上に左右
方向に摺動自在に備えられるもので、金属板をプレス成
形して成る。ホルダー7の左側部は、二股状とされ且つ
下側発熱体4及び下側冷却体6を内有可能な二股部25
とされると共に、その前後部には、左右方向に長孔状と
された前後一対のガイド溝26と、上方に折り曲げられ
た前後一対の保持部27が形成されている。各ガイド溝
26には、台部11に固定されたガイド軸28が左右方
向に相対移動自在に挿通されている。各保持部27に
は、右斜め上方に開口する保持孔29が形成され、この
保持孔29に熱溶融性チューブ30が挿脱自在に挿入さ
れて、保持される。ホルダー7の右側端部には、ホルダ
ー7を摺動させるための撮み31が上方に折り曲げられ
ている。ホルダー7は、左右方向の摺動により、図2、
図3及び図5に示すように、保持部27に保持されたチ
ューブ30が両発熱体3,4間に位置する加熱位置と、
図6及び図7に示すように、保持部27に保持されたチ
ューブ30が両冷却体5,6間に位置する冷却位置とに
位置変更自在とされている。尚、ホルダー7を加熱位置
に位置させた際には、各ガイド軸28が各ガイド溝26
の右端部と当接すると共に、二股部25内周面の右端部
が下側冷却体6と当接し、又、ホルダー7を冷却位置に
位置させた際には、各ガイド軸28が各ガイド溝26の
左端部と当接するようにしてあり、これにより、ホルダ
ー7を容易に位置決めできる。
【0017】各緩衝膜8,9は、耐熱性に優れ、高い強
度を有する材料から成る。上記材料としては、通常のテ
フロンテープ、織り目が粗いガラスクロスを基材とした
テフロンテープ、シリコーンゴム等が使用される。上側
緩衝膜8は上側発熱体3の下面に全面にわたって接着さ
れている。下側緩衝膜9は、ホルダー7の両保持部27
の下面間に渡設されて、両下面に接着されており、ホル
ダー7を加熱位置に位置させた際には、下側緩衝膜9は
下側発熱体4の上面をカバーし、ホルダー7を冷却位置
に位置させた際には、下側緩衝膜9は下側冷却体6の上
面をカバーする。
【0018】次に、熱溶融性チューブの溶着作業につい
て説明する。例えば、血液冷凍保存用の合成樹脂製バッ
グには、同一材質のチューブが接続されている。このチ
ューブにより、バッグ内へ血液を注入した後は、チュー
ブを、下記のように、溶着して、シールする。尚、上記
チューブは、合成樹脂製とされているが、その構成材料
は、誘電性のある材料でもよく、誘電性のない材料でも
よい。誘電性のある材料としては、例えば、ポリ塩化ビ
ニルが使用される。誘電性のない材料としては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル(例
えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレ
フタレート等)が使用される。
【0019】まず、図4に示すように、ホルダー7の両
保持部27に、熱溶融性チューブ30を保持させると共
に、図2及び図3に示すように、ホルダー7を加熱位置
として、ホルダー7の下側緩衝膜9により、下側発熱体
4の上面をカバーする。
【0020】又、チューブ30及びホルダー7の上記セ
ット前、又は、セット後に、電源スイッチ13をオン操
作すると共に、温度調整機能により、発熱体3,4の温
度を所定温度とする。尚、この場合には、通電時間設定
機能により、発熱体3,4への通電時間を設定する場合
と、設定しない場合がある。
【0021】そして、図5に示すように、可動レバー2
を板バネ20に抗して下方に押圧し、両発熱体3,4に
より、両緩衝膜8,9を介して、チューブ30の両保持
部27間を所定時間挟持して、加熱する。これにより、
発熱体3,4からの熱が、チューブ30の外周部から内
周部へと伝播して、チューブ30の両発熱体3,4間が
軟化溶融する。尚、発熱体3,4の好適な温度及び、挟
持時間は、チューブ30の材質、内径、外径、肉厚によ
って異なる。
【0022】又、両発熱体3,4によりチューブ30を
挟持した際には、両発熱体3,4間に適当な隙間が残る
ことが必要である。適当な隙間がないと、チューブ30
を加熱した際に、チューブ30が破断し、又、隙間が大
きすぎると、チューブ30の加熱、溶融不良の問題が生
じるからである。最適な隙間は、チューブ30の肉厚分
以上で、肉厚分の2倍以内である。肉厚分とは、チュー
ブ30の外径と内径の差である。
【0023】又、チューブ30を加熱、溶融させた際に
は、チューブ30の溶融部分は、下側緩衝膜9に保持、
固定された状態となる。尚、下側緩衝膜9として、織り
目が粗いガラスクロスを基材としたテフロンテープを使
用すると、チューブ30の溶融した樹脂が織り目の隙間
に浸透して、張り付いた状態になるので、チューブ30
を下側緩衝膜9により一層大きな固定力で固定できる。
【0024】上記のように、チューブ30を軟化溶融さ
せた後、可動レバー2の押圧を解除し、可動レバー2を
上方に揺動させて、原位置に復帰させる。この場合にお
いて、上側発熱体3の下面には、耐熱性に優れた上側緩
衝膜8が全面にわたって固着されているので、可動レバ
ー2を上方に揺動させた際に、チューブ30が、上昇す
る上側発熱体3に焼き付いて、引っ張られることはな
い。従って、チューブ30に無理な力が作用して、チュ
ーブ30が溶融部分で切れたり、肉厚が薄くなったりす
ることはない。
【0025】次に、図6に示すように、ホルダー7を右
側方へ摺動させて、冷却位置とする。この場合におい
て、ホルダー7の両保持部27の下面間に、耐熱性に優
れた下側緩衝膜9が渡設されて、下側発熱体4とチュー
ブ30間に位置しているので、チューブ30が下側発熱
体4に焼き付き、下側発熱体4と摺動するホルダー7間
で引っ張られることはない。従って、チューブ30に無
理な力が作用して、チューブ30が溶融部分で切れた
り、肉厚が薄くなったりすることはない。
【0026】特に、上記のように、ホルダー7に備えら
れた下側緩衝膜9上に、チューブ30の溶融部分が保
持、固定されており、下側緩衝膜9が、チューブ30の
溶融部分を受ける受け皿のような機能を果たすので、ホ
ルダー7の右側方への摺動時に、チューブ30の溶融部
分は下側緩衝膜9と共にスムーズに移動する。従って、
チューブ30に無理な力が作用することをより一層良好
に防止でき、チューブ30の溶融部分での破断や、肉厚
が薄くなったりすることを更に良好に防止できる。
【0027】次に、図7に示すように、可動レバー2を
板バネ20に抗して下方に押圧し、両冷却体5,6によ
り、所定時間、チューブ30を挟持、押圧して、押し潰
す。これにより、チューブ30の溶融部分が冷却固化さ
れて、チューブ30内面の上下に対向する部分が溶着さ
れ、図8にも示すように、チューブ30がシール31さ
れる。チューブ30の溶着部分が冷却すれば、チューブ
30の溶着部分を下側緩衝膜9から剥離する。
【0028】尚、チューブの材質、内径、外径、肉厚に
応じて、発熱体の表面温度、加熱時間、冷却時間をどの
ようにすれば、チューブを良好に溶着できるかの実験を
行った。両発熱体によりチューブを挟持した際の隙間は
1.5mmとした。良好な溶着を行える条件は下表の通
りである。尚、冷却体の温度は発熱体の温度よりも低け
れば良いが、両者の温度差は大きいほど良い。実験例で
は、25℃とした。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
誘電性のない熱溶融性チューブでも容易に溶着できると
共に、チューブを、両発熱体間及び両冷却体間に容易に
位置決めできる。又、溶着時に、チューブに無理な力が
作用せず、チューブが溶融部分で切れたり、肉厚が薄く
なったりすることはなく、チューブを良好に溶着でき
る。更に、本発明の溶着装置は、熱板溶着式であるた
め、従来のように、大型で複雑な高周波発振回路、電源
回路等が不要で、上下一対の発熱体を加熱する簡単な電
気回路を備えるだけでよく、溶着装置をコンパクトにで
きて、実験台やクリーンベンチ内でも場所を取らずに使
用できると共に、安価にできる。更に、溶着操作中、チ
ューブ内は、溶融部分が高温になっているので、無菌性
が保たれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す要部の一部断面正面図
である。
【図5】本発明の一実施例を示す一部断面正面図であ
る。
【図6】本発明の一実施例を示す一部断面正面図であ
る。
【図7】本発明の一実施例を示す一部断面正面図であ
る。
【図8】本発明の一実施例を示すチューブの正面図であ
る。
【符号の説明】
1 本体 2 可動レバー 3,4 発熱体 5,6 冷却体 7 ホルダー 8,9 緩衝膜 30 熱溶融性チューブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 又、両発熱体3,4によりチューブ30
を挟持した際には、両発熱体3,4間に適当な隙間が残
ることが必要である。適当な隙間がないと、チューブ3
0を加熱した際に、チューブ30が破断し、又、隙間が
大きすぎると、チューブ30の加熱、溶融不良の問題が
生じるからである。最適な隙間は、チューブ30の肉厚
分以上で、肉厚分の2倍以内である。肉厚分とは、チュ
ーブ30の外径と内径の差の1/2である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】 次に、図7に示すように、可動レバー2
を板バネ20に抗して下方に押圧し、両冷却体5,6に
より、所定時間、チューブ30を挟持、押圧して、押し
潰す。これにより、チューブ30の溶融部分が冷却固化
されて、チューブ30内面の上下に対向する部分が溶着
され、図8にも示すように、チューブ30がシール32
される。チューブ30の溶着部分が冷却すれば、チュー
ブ30の溶着部分を下側緩衝膜9から剥離する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体に可動レバーが上下方向に揺動自在に
    備えられて、 本体と可動レバーの対向部分に、上下一対の発熱体が備
    えられると共に、 本体と可動レバーにおける、発熱体とは別個の対向部分
    に、上下一対の冷却体が備えられ、 本体に、チューブを保持するホルダーが移動自在に備え
    られて、 ホルダーが、ホルダーに保持されたチューブが両発熱体
    間に位置する加熱位置と、ホルダーに保持されたチュー
    ブが両冷却体間に位置する冷却位置とに位置変更自在と
    され、 上側発熱体の下面に上側緩衝膜が備えられ、 ホルダーに、ホルダーに保持されたチューブを受ける下
    側緩衝膜が備えられたことを特徴とする熱溶融性チュー
    ブの溶着装置。
JP34956393A 1993-12-28 1993-12-28 熱溶融性チューブの溶着装置 Expired - Fee Related JP3422061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34956393A JP3422061B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 熱溶融性チューブの溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34956393A JP3422061B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 熱溶融性チューブの溶着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195526A true JPH07195526A (ja) 1995-08-01
JP3422061B2 JP3422061B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18404568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34956393A Expired - Fee Related JP3422061B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 熱溶融性チューブの溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700066241A1 (it) * 2017-06-14 2018-12-14 Delcon S R L Dispositivo di supporto di un elemento tubolare per un apparecchio saldatore e apparecchio saldatore comprendente detto dispositivo di supporto

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172523A (ja) * 1984-09-16 1986-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱溶着装置
JPS6458638A (en) * 1987-08-22 1989-03-06 Ace Medical Kk Sealing equipment for tube
JPH0442181B2 (ja) * 1984-02-08 1992-07-10 Mitsubishi Plastics Ind
JPH05254022A (ja) * 1992-12-11 1993-10-05 Nitta Ind Corp 熱可塑性樹脂帯の端部相互の融着方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442181B2 (ja) * 1984-02-08 1992-07-10 Mitsubishi Plastics Ind
JPS6172523A (ja) * 1984-09-16 1986-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱溶着装置
JPS6458638A (en) * 1987-08-22 1989-03-06 Ace Medical Kk Sealing equipment for tube
JPH05254022A (ja) * 1992-12-11 1993-10-05 Nitta Ind Corp 熱可塑性樹脂帯の端部相互の融着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700066241A1 (it) * 2017-06-14 2018-12-14 Delcon S R L Dispositivo di supporto di un elemento tubolare per un apparecchio saldatore e apparecchio saldatore comprendente detto dispositivo di supporto
WO2018229807A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Delcon S.R.L. Support device for a tubular element for a welding apparatus and welding apparatus comprising the support device
US11254065B2 (en) 2017-06-14 2022-02-22 Delcon S.R.L Support device for a tubular element for a welding apparatus and welding apparatus comprising the support device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422061B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108713A (en) Low mass electric heater
US4933036A (en) Techniques for welding thermoplastic tubes
JPH07195526A (ja) 熱溶融性チューブの溶着装置
JP4171950B2 (ja) ポリウレタンフイルムとポリエチレンフイルムの複合フイルムを被融着板材に熱融着する融着方法及びその熱融着機
JP3422057B2 (ja) 熱溶融性チューブの溶着装置
JPH07329182A (ja) チューブ接続装置およびチューブ接続方法
JP2001278221A (ja) ヒートシール方法及びヒートシール装置
JPH01216826A (ja) チャック付き包装袋の製法及びその装置
JP2000158538A (ja) 樹脂製品の製造方法および製造装置
JPS63194930A (ja) プラスチック用溶着装置
JPH0543479B2 (ja)
JP3617748B2 (ja) 熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置
CN212667838U (zh) 一种耐用型热封机封口装置
JP2500768Y2 (ja) シ―ル刃及びシ―ル装置
JPS6082329A (ja) 樹脂製容器と蓋の熱溶着装置
JP5243771B2 (ja) シール装置及びチューブ容器の製造方法
JPS6012513A (ja) 光導波路の端面研磨装置
KR20090124508A (ko) 임펄스 접착기의 온도제어방법
JPH0650153Y2 (ja) 積層体の切断装置
JP3760868B2 (ja) 中空体成形装置および中空体成形方法
KR20050017577A (ko) 용기 포장장치
JPH0565146A (ja) フイルムの溶断溶着装置
JP2503486Y2 (ja) ゴミの袋詰め装置
KR20230171519A (ko) 진공 감압을 이용한 스킨 포장 방법
JPS597015A (ja) フイルムのインパルスシ−ル方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees