JPH0442143Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442143Y2
JPH0442143Y2 JP1984164666U JP16466684U JPH0442143Y2 JP H0442143 Y2 JPH0442143 Y2 JP H0442143Y2 JP 1984164666 U JP1984164666 U JP 1984164666U JP 16466684 U JP16466684 U JP 16466684U JP H0442143 Y2 JPH0442143 Y2 JP H0442143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
printing
print head
guide shaft
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984164666U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6181958U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984164666U priority Critical patent/JPH0442143Y2/ja
Publication of JPS6181958U publication Critical patent/JPS6181958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442143Y2 publication Critical patent/JPH0442143Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はワイヤドツト印字ヘツドを使用する印
字機構に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の印字機構を示す斜視図で、図に
おいて1は紙等の印字媒体、2は該印字媒体1を
搬送するための搬送用ローラ、3はプラテン、4
はキヤリツジ、5は先端面がプラテン3と対向す
るように前記キヤリツジ4に実装されたワイヤド
ツト印字ヘツド(以下印字ヘツドと略記する)、
6はスペースベルト、7はスペーシングモータで
あり、前記搬送用ローラ2によつて印字媒体1を
プラテン3上に搬送し、スペーシングモータ7に
よりスペースベルト6を介してキヤリツジ4をプ
ラテン3の長手方向に移動させながら、印字ヘツ
ド5によりプラテン3上の印字媒体1に印字を行
うようになつている。
第3図は上述した印字機構におけるキヤリツジ
及び印字ヘツドとその周辺部の構造を示す一部を
断面とした側面図である。
この図に見られるようにキヤリツジ4には、支
持部材8が固定されていて、この支持部材8の上
下に相対向するように形成されている一対の支持
片8a,8b間にガイドシヤフト9が取付けられ
ており、更にこのガイドシヤフト9には可動部材
10が滑動可能に装着されていて、該可動部材1
0に印字ヘツド5が取付けられている。つまり印
字ヘツド5はこれら8〜10の部品を介してキヤ
リツジ4に実装されている。
11は可動部材10と支持部材8の下部側の支
持片8bとの間にわたされたスプリングで、この
スプリング11により可動部材10は常時下方に
付勢されている。
12は前記可動部材10の一側上部に設けられ
た突起、13はキヤリツジ4の上部に設けられた
カム、14は同じくキヤリツジ4の上部に設けら
れたカムレバーであり、このカムレバー14は軸
15を中心として回転するもので、その一端14
aは前記カム13に当接し、また他端14bは前
記突起12の下側に延在している。
16は前記可動部材10に設けられたメデイア
フオローで、印字ヘツド5の先端面とプラテン3
上に搬送されてきた印字媒体1との間の適正な間
隙を保つためのものである。
以上の構成による印字機構は、印字が行われな
い待機状態等のとき、カム13の回転中心より遠
い外周部がカムレバー14の一端14aに接触し
てこれを押すため、該カムレバー14が第3図の
状態から軸15を中心として時計方向に回転す
る。これによりカムレバー15の他端14bが突
起12と係合し、可動部材10をスプリング11
の力に抗して押し上げるので、印字ヘツド5はメ
デイアフオロー16と共に上方に退避する。
この状態で搬送ローラ2により搬送された印字
媒体1がプラテン3と印字ヘツド5との間に進入
する。
印字が行われるときは、図示しないモータによ
りカム13が回転し、その回転中心に近い外周部
がカムレバー14の一端に接触する状態となるた
め、カム13の回転に伴つてカムレバー14が軸
を中心として反時計方向に回転する。これに伴つ
て可動部材10はスプリング11の付勢力により
下方に引下げられ、メデイアフオロー16がプラ
テン3上の印字媒体1に当接して、該印字媒体1
と印字ヘツド5の先端面との間の適正な間隙が確
保される。
この状態で第2図に示すスペーシングモータ7
によりスペースベルト6を介してキヤリツジ4と
し、これに伴つて印字ヘツド5が駆動されて印字
媒体1上に所望の印字が行われる。
印字ヘツド5の内部には、複数の印字ワイヤと
その駆動機構が設けられていて、各印字ワイヤの
先端は印字ヘツド5の先端面で所定の配列となる
ようにガイド部材等によつて整列されており、こ
の印字ヘツド先端面から印字ワイヤの先端が突出
して図示しないインクリボンを介して印字媒体1
に衝突することにより印字が行われる。
ところで、この種の印字機構においては、印字
品位の向上やインクリボン及び印字ヘツドの長寿
命化を計る上で、印字ワイヤの先端を整列させた
印字ヘツド先端面が印字面つまりプラテン表面に
対して平行となるように、印字ヘツドをキヤリツ
ジに実装する必要がある。
特に、近年銀行等の金融機関における自動記帳
機等に用いられる印字機構のように、高速印字、
漢字印字に対応する機種においては、前述した構
成つまり印字ヘツドの先端面をプラテン表面に対
して平行に保つことは必要不可欠な条件となつて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述した従来の印字機構は、各部
品を予じめ定められたように組立てて構成してい
るため、構成部品の製作精度に起因する部品相互
間のガタ、特に支持部材とガイドシヤフト相互間
のガタや、印字ヘツドをキヤリツジに実装したと
きの重心位置による傾き等によつて、微少量では
あるが印字ヘツドの先端面が印字面に対して平行
にならないことがある。特に印字ヘツド先端面で
整列された第1番目の印字ワイヤと第n番目の印
字ワイヤとがプラテン表面から等距離にならない
ように印字ヘツドが傾いている場合、印字ワイヤ
がプラテン上の印字媒体に均一に当らないため、
文字の一部がかすれる等、印字品質の低下が生じ
るという問題があり、更には印字ワイヤが斜め方
向から当ることによつて印字ワイヤの折損が生じ
るという問題もあつた。
本考案はこのような問題を解決するためになさ
れたもので、印字ヘツドの傾きに起因する印字品
質の低下及び印字ワイヤの折損を防止することが
できる印字機構を実現することを目的とするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本考案は、プラ
テンの長手方向に沿つて移動するキヤリツジと、
該キヤリツジに固定された支持部材と、該支持部
材に形成されている一対の支持片間に取付けられ
たガイドシヤフトと、該ガイドシヤフトに滑動可
能に装着された可動部材と、印字ワイヤの先端を
整列させた先端面が前記プラテンと対向するよう
に可動部材に取付けられたワイヤドツト印字ヘツ
ドとを具備した印字機構において、キヤリツジの
移動方向と直交し、プラテン上を搬送される印字
媒体の搬送方向と平行な方向に長い長穴を前記支
持部材の一方の支持片に設けると共に、この長穴
を通してガイドシヤフトの一端に取付けネジを螺
合し、かつ該ガイドシヤフトの他端を前記支持部
材の他方の支持片に回動可能に取付けたことを特
徴とする。
〔作用〕
上述した手段によれば、長穴の長さの範囲でガ
イドシヤフトの一端を移動させて、該ガイドシヤ
フトを角度変化させることができ、これに伴つて
該ガイドシヤフトに可動部材を介して取付けられ
ている印字ヘツドをプラテンに対して角度変化さ
せることができるので、これにより印字ヘツドの
先端面とプラテン表面との平行度を調整すること
が可能となり、各印字ワイヤの先端がプラテンの
表面から等距離となるように印字ヘツドの先端面
をプラテン表面に対して平行に保つことが可能に
なる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本考案による印字機構の一実施例を示
す図で、キヤリツジ及び印字ヘツドとその周辺部
の構造を示す一部を断面とした側面図、第4図は
第1図における支持部材の平面図、第5図a,b
は作用を示す要部側面図である。
図において1は印字媒体、2は搬送用ローラ、
3はプラテン、4はキヤリツジ、5は印字ヘツ
ド、8は支持部材、9はガイドシヤフト、10は
可動部材、11はスプリング、12は突起、13
はカム、14はカムレバー、15は軸、16はメ
デイアフオローであり、これらは第2図及び第3
図の部品に相当し、ほぼ同等に構成されている
が、本実施例は以下のような新たな構成を有して
いる。
すなわち、本実施例では支持部材8の上部側の
支持片8aに長穴17を設けてあり、またガイド
シヤフト9は角度を変化できるように下端を下部
側の支持片8bに回動可能に取付けてあつて、更
にこのガイドシヤフト9の上端部には支持片8a
の上方から長穴17に通した取付ネジ18を螺合
した構造となつている。
尚、長穴17はその長手方向がプラテン3の長
手方向と直交する方向となるように設けられてい
る。
次に上述した構成の作用について説明する。
尚、印字動作については従来と同様であるので、
ここではその説明を省略する。
印字ヘツド5の先端面を印字面つまりプラテン
3の表面に対して平行にする必要があるのは既に
述べた通りである。
そこで、印字ヘツド5の先端面がプラテン3の
表面に対して平行か否かをゲージ等によつて調
べ、平行でない場合、取付ネジ18を緩めてガイ
ドシヤフト9の角度を調整する。すなわち、ガイ
ドシヤフト9は上述した如く下端が支持部材8の
支持片8bに回動可能に取付けてあり、従つて取
付ネジ18を緩めるとガイドシヤフト9の上端を
長穴17の長さの範囲で移動することができ、こ
れによりガイドシヤフト9を第4図a,bに示す
ように実線の状態から左または右に倒して破線で
示す状態に角度調整する。
印字ヘツド5はこのガイドシヤフト9に滑動可
能に装着された可動部材10に取付けられてお
り、そのためガイドシヤフト9の角度を変える
と、それに伴つて印字ヘツド5もプラテン3に対
する角度が変化する。
従つて、上述したようにガイドシヤフト9の角
度を調整することにより印字ヘツド5の先端面を
プラテン3の表面に対して平行にし、その後取付
ネジ18を締付けてガイドシヤフト9を固定すれ
ば、プラテン3の表面と印字ヘツド5の先端面と
の平行度を確保することができ、これに各印字ワ
イヤとプラテン3との距離を等しくして良好な印
字を行うことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、印字ヘツドを取
付けた可動部材を装着したガイドシヤフトを角度
変化できる構造とし、このガイドシヤフトと共に
印字ヘツドをプラテンに対して角度変化させるこ
とにより、印字ヘツドの先端面がプラテン表面に
対して平行となるように調整できるようにしてい
るため、印字ヘツド先端面で整列された各印字ワ
イヤとプラテンとの距離を等距離にすることがで
きる。
従つて従来のように文字の一部がかすれる等の
現象がなくなり、高品質の印字を行うことができ
るという効果が得られると共に、印字ワイヤが斜
方向からプラテンに当ることもないので、印字ワ
イヤの折損も防止できるという効果も得られる。
また、本考案はガイドシヤフトと一体に印字ヘ
ツドを角度変化させて印字ヘツドの先端面とプラ
テン表面との平行度を確保する構造であるため、
従来に比べて構成部品を高精度に製作する必要が
なくなり、コストの低減を計れるという利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による印字機構の一実施例を示
す図でキヤリツジ及び印字ヘツドとその周辺部の
構造を示す一部を断面とした側面図、第2図は従
来の印字機構を示す斜視図、第3図は第2図にお
けるキヤリツジ及び印字ヘツドとその周辺部の構
造を示す一部を断面とした側面図、第4図は第1
図における支持部材の平面図、第5図は本考案に
よる印字機構の作用を示す要部側面図である。 3……プラテン、4……キヤリツジ、5……印
字ヘツド、8……支持部材、9……ガイドシヤフ
ト、10……可動部材、17……長穴、18……
取付ネジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プラテンの長手方向に沿つて移動するキヤリツ
    ジと、該キヤリツジに固定された支持部材と、該
    支持部材に形成されている一対の支持片間に取付
    けられたガイドシヤフトと、該ガイドシヤフトに
    滑動可能に装着された可動部材と、印字ワイヤの
    先端を整列させた先端面が前記プラテンと対向す
    るように可動部材に取付けられたワイヤドツト印
    字ヘツドとを具備した印字機構において、 キヤリツジの移動方向と直交し、プラテン上を
    搬送される印字媒体の搬送方向と平行な方向に長
    い長穴を前記支持部材の一方の支持片に設けると
    共に、 この長穴を通してガイドシヤフトの一端に取付
    けネジを螺合し、 かつ該ガイドシヤフトの他端を前記支持部材の
    他方の支持片に回動可能に取付けたことを特徴と
    する印字機構。
JP1984164666U 1984-11-01 1984-11-01 Expired JPH0442143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984164666U JPH0442143Y2 (ja) 1984-11-01 1984-11-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984164666U JPH0442143Y2 (ja) 1984-11-01 1984-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181958U JPS6181958U (ja) 1986-05-30
JPH0442143Y2 true JPH0442143Y2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=30722528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984164666U Expired JPH0442143Y2 (ja) 1984-11-01 1984-11-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442143Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525906Y2 (ja) * 1986-10-23 1997-02-12 沖電気工業株式会社 印字装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119611A (ja) * 1974-08-06 1976-02-17 Citizen Watch Co Ltd Inpakutodotsutopurinta

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119611A (ja) * 1974-08-06 1976-02-17 Citizen Watch Co Ltd Inpakutodotsutopurinta

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6181958U (ja) 1986-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784013B2 (ja) インクジェット・プリンタ
JPH10272818A (ja) インクジェットプリンタのヘッドギャップ調整装置
JP3326780B2 (ja) プリンタ
US6360657B1 (en) Printer
US4110050A (en) Print ribbon handler
JP2006281762A (ja) プラテン、記録装置、液体噴射装置
JP4379606B2 (ja) 給送装置における媒体ガイド装置
JPH0442143Y2 (ja)
US3987882A (en) Printer with horizontally movable print head
JP2006231737A (ja) 画像形成装置
JP2002331718A (ja) 記録装置
JP4424512B2 (ja) 被記録材排出装置、記録装置および液体噴射装置
US6299162B1 (en) Paper feeding mechanism for printer
JPH11301052A (ja) サーマルプリンタ
US20170259587A1 (en) Printing apparatus
JP2003266858A (ja) キャリッジ
JP2012016873A (ja) 液滴吐出ヘッドユニット、及び、その組立方法
JPH0524368U (ja) 印字装置
JPH0247021Y2 (ja)
JPH0434041Y2 (ja)
JP4348561B2 (ja) 記録装置
JPS6143338Y2 (ja)
KR930007943Y1 (ko) 센터링 레버를 이용한 프린터 헤드 갭 조정 장치
JP2557114Y2 (ja) プリンタ
JPH0732063Y2 (ja) プリンタ