JPH0442054Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442054Y2
JPH0442054Y2 JP1988044173U JP4417388U JPH0442054Y2 JP H0442054 Y2 JPH0442054 Y2 JP H0442054Y2 JP 1988044173 U JP1988044173 U JP 1988044173U JP 4417388 U JP4417388 U JP 4417388U JP H0442054 Y2 JPH0442054 Y2 JP H0442054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
hot metal
shaped
tip
pig iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988044173U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01151963U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988044173U priority Critical patent/JPH0442054Y2/ja
Publication of JPH01151963U publication Critical patent/JPH01151963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442054Y2 publication Critical patent/JPH0442054Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、鋳銑機で溶銑を型銑に鋳込む場合に
用いられる鋳銑樋に関する。
(従来の技術) 一般に型銑を製造する場合、第3図に示す如
く、溶銑鍋(図示せず)鋳銑樋1に一旦溶銑を受
けた後、該鋳銑樋1の両側に設置されたエンドレ
スコンベア状のモールド2に前記鋳銑樋1のY字
状の樋先3より鋳込むようになつている。このよ
うに樋先3をY字状にしたものとして、例えば実
開昭48−47814号公報に示される樋先構造がある。
(考案が解決しようとする課題) 前記モールド2は第4図に示されるように縦・
横谷状に区画されている。従来の型銑は単重30Kg
が一般的で、モールド2の大きさもそれに合せて
設計されている。
最近、需用先から、例えば単重5Kgの小型型銑
をしばしば要求されるようになつた。それに合せ
た大きさのモールド2を作り替えると設備コスト
がかゝるので、第4図のように5Kg分だけ溶銑4
を注銑していた。
しかしながら、樋先3はY字状になつており、
巾方向に均一流下はされず、複数分割されたモー
ルド2に均等分配は困難であつた。このため小型
型銑製造に当つては単重ばらつきを規制値内、例
えば(5Kg±2Kgはずれ率5%/ロツト以下)に
収めるのは困難であつた。
本考案の目的は、従来の大型鋳銑機を使用して
小型型銑を規制値内に充分収まる樋先3の形状を
提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本考案の手段は、溶銑を並設したコンベア状の
モールドへY字状の鋳銑樋で鋳込む鋳銑機におい
て、前記鋳銑樋の先端部、幅方向に溶銑をオーバ
ーフローさせるアーチ状の堰を設けるように構成
した鋳銑樋である。
(作用) 本考案者らは、このY字状の樋先部における流
量分布を水モデルテスト、実湯テストの結果より
本考案は完成した。すなわち樋先巾方向の中央部
は流速が早く、従つて流出量が両端より多いこと
が判明した。又、外側端部は溶銑の飛散が激しく
モールド外壁に溶銑の付着が多かつた。本考案は
樋先端部の幅方向における溶銑の流量分布、流速
分布の不均一性を解消するために、鋳銑樋の先端
部、幅方向に溶銑をオーバーフローさせるアーチ
状の堰を設けて鋳銑樋の樋先端部での溶銑の流
量、流速を均等化させるようにしたので、樋先端
部幅方向での溶銑の流量がほぼ均一となり、各モ
ールドへの均一分配が可能となる。
(実施例) 本考案の実施例を図面に基づき説明する。
第1図において、樋先3の巾方向における溶銑
流出量分布は前記の如く両サイド部は少なく、中
央部は多い。アーチ状の堰5を設けることによつ
て溶銑流出分布の均一化が図れた。
アーチ状の詳細形状は、水モデルテスト、実湯
テストによる流動シミユレーシヨンを利用した溶
銑流れを解析し、流出量及び流出分布からアーチ
のR角度、形状、高さを決定した。
又、第2図に示したように、堰5の前後に傾斜
をつけた。前の傾斜はY字の外側に廻り込んだ溶
銑の飛散量が少なくなり、後の傾斜は溶銑落下時
の飛散が少なくなつた。このような構成の堰5を
Y字状両サイド樋先3に設け、溶銑流出分布の均
一を図つた結果、第5図に示すよう樋先3の巾方
向のモールドゾーンの型銑単重(目標5Kg)は、
比較例として従来の堰を設けない注銑と比較して
本実施例のものは均一化が優れていることが判
る。従つて単重はずれを管理値内(5Kg±2Kgは
ずれ率5%/ロツト以下)に押えることができ、
商品化が図れた。
(考案の効果) 以上の如く、本考案によれば、樋先巾方向の溶
銑均一流出が図られ、小型型銑を従来の大型鋳銑
機で精度よく製造することができる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はアーチ状の堰を示す樋先斜視図、第2
図は第1図のA−A矢視図、第3図はY字状樋先
と並設モールドを示す平面図、第4図はモールド
正面図、第5図はモールドゾーンと型銑単重の関
係図である。 1……鋳銑樋、2……モールド、3……樋先、
4……溶銑、5……堰。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶銑を並設したコンベア状のモールドへY字の
    鋳銑樋で鋳込む鋳銑機における鋳銑樋において、
    前記鋳銑樋の先端部、幅方向に溶銑をオーバーフ
    ローさせるアーチ状の堰を設けてなる鋳銑樋。
JP1988044173U 1988-04-02 1988-04-02 Expired JPH0442054Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988044173U JPH0442054Y2 (ja) 1988-04-02 1988-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988044173U JPH0442054Y2 (ja) 1988-04-02 1988-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151963U JPH01151963U (ja) 1989-10-19
JPH0442054Y2 true JPH0442054Y2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=31270544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988044173U Expired JPH0442054Y2 (ja) 1988-04-02 1988-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442054Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244568A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Hitachi Cable Ltd 鋳造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244568A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Hitachi Cable Ltd 鋳造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01151963U (ja) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442054Y2 (ja)
GB1391845A (en) Process and apparatus for continuous casting
JP2530429Y2 (ja) 流出溶湯用受け装置
JPS561252A (en) Tundish for continuous casting
US4098321A (en) Pouring pot for pouring molten metal at constant flow rate
JPS645648A (en) Pouring nozzle for metal strip continuous casting apparatus
JPS5874257A (ja) 連続鋳造における溶融金属の注入方法およびその装置
JP3024041B2 (ja) 三角取鍋における堰板形成方法
JPH0715659Y2 (ja) 小ロッド生産用タンディッシュ
JPH0315239Y2 (ja)
US3596707A (en) Apparatus for continuous vertical casting
JP2747707B2 (ja) 小ロット生産用タンディッシュ
JPH0441053A (ja) ツインベルト式連続鋳造用ノズル
JPH0428691Y2 (ja)
JPH03294051A (ja) 双ドラム式連続鋳造装置用注湯ノズル
JPS5564953A (en) Continuous casting method of undeoxidized steel
RU93027075A (ru) Способ непрерывной разливки плоских слитков
GB2049512A (en) Metal pouring apparatus for continous casting
ATE13495T1 (de) Dauerform fuer fallende giessweise mit mindestens zwei nebeneinander angeordneten formhohlraeumen.
SU772688A1 (ru) Способ изготовлени изложниц дл разливки стали
JPS5818991Y2 (ja) 無枠式竪型鋳型用の溶湯流出防止装置
JPS59104254A (ja) ツインベルトキヤスタ−への溶湯供給方法
RU2103102C1 (ru) Литейная форма
JPH03180433A (ja) 銅アノード鋳造用計量樋の製造方法
JPS5958554U (ja) 連続鋳造機用タンデイシユ