JPH0441620A - 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 - Google Patents
高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH0441620A JPH0441620A JP14760690A JP14760690A JPH0441620A JP H0441620 A JPH0441620 A JP H0441620A JP 14760690 A JP14760690 A JP 14760690A JP 14760690 A JP14760690 A JP 14760690A JP H0441620 A JPH0441620 A JP H0441620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel sheet
- temperature
- rolling
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 11
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 24
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 abstract description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100030003 Calpain-9 Human genes 0.000 description 1
- 101150091731 Capn9 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、主に建材用の構造物(屋根板、側壁、梁等)
として使用するのに適した、加工性の優れた高強度熔融
亜鉛メッキtIA板の製造方法に間する。
として使用するのに適した、加工性の優れた高強度熔融
亜鉛メッキtIA板の製造方法に間する。
(従来の技術)
従来、高強度を要求される構造物の分野では、ASTM
−A446の中で、特にグレードD、グレードEおよび
グレードFの鋼板が使用される。これらの各グレードの
鋼板の組成および機械的特性を第1表および第2表にそ
れぞれ示す。
−A446の中で、特にグレードD、グレードEおよび
グレードFの鋼板が使用される。これらの各グレードの
鋼板の組成および機械的特性を第1表および第2表にそ
れぞれ示す。
すなわち、グレードDおよびグレードFの鋼板は、[C
I 、[Sil、[Mn1等を添加し、通常の熱延条件
および冷延条件で原板を製造し、その後に溶融亜鉛メッ
キラインで再結晶焼鈍を行うことにより製造されていた
。
I 、[Sil、[Mn1等を添加し、通常の熱延条件
および冷延条件で原板を製造し、その後に溶融亜鉛メッ
キラインで再結晶焼鈍を行うことにより製造されていた
。
一方、グレードEの鋼板は、通常の熱間圧延および冷間
圧延を行ってから連続焼鈍条件を再結晶温度未満として
強度を確保して回復焼鈍を行った後、溶融亜鉛メッキを
行って製造されるフルハードメッキ鋼板(冷間圧延後に
再結晶焼鈍を行わない鋼板)であって、略言すれば、通
常の熱間圧延条件および冷間圧延条件で原板を製造し、
その後に溶融亜鉛メッキラインで、回復焼鈍を行うこと
により製造されていた。すなわち、熱間圧延は、従来γ
領域(860℃以上)で完了し、さらに600〜650
℃の高温での巻取りを行うことにより、NをMNとして
析出させることにより、所望の機械的特性を得ていた。
圧延を行ってから連続焼鈍条件を再結晶温度未満として
強度を確保して回復焼鈍を行った後、溶融亜鉛メッキを
行って製造されるフルハードメッキ鋼板(冷間圧延後に
再結晶焼鈍を行わない鋼板)であって、略言すれば、通
常の熱間圧延条件および冷間圧延条件で原板を製造し、
その後に溶融亜鉛メッキラインで、回復焼鈍を行うこと
により製造されていた。すなわち、熱間圧延は、従来γ
領域(860℃以上)で完了し、さらに600〜650
℃の高温での巻取りを行うことにより、NをMNとして
析出させることにより、所望の機械的特性を得ていた。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、前述したグレードDおよびグレードFの鋼板は
、再結晶焼鈍を行うために、降伏点が低下してしまう。
、再結晶焼鈍を行うために、降伏点が低下してしまう。
したがって、降伏点の低下を補って、所望の強度を得る
ためには、板厚を増加させざるを得す、コストアップを
避けられないという問題があった。
ためには、板厚を増加させざるを得す、コストアップを
避けられないという問題があった。
また、グレードEの綱板には、回復焼鈍を行うため、伸
びが小さく、成形時には、スプリット等の成形不良が発
生し易くなるという問題があった。
びが小さく、成形時には、スプリット等の成形不良が発
生し易くなるという問題があった。
また、前述のように、熱間圧延は通常r VA域で行わ
れ、この場合に得られる熱延鋼板の板幅方向の両端部は
、圧延中に冷却され易いため、変態域(α+γ領域)で
の圧延となる。
れ、この場合に得られる熱延鋼板の板幅方向の両端部は
、圧延中に冷却され易いため、変態域(α+γ領域)で
の圧延となる。
その結果、板幅方向での引張強さは、熱延綱板の板幅方
向の各位置における引張強さを示すグラフである第1図
の破線で示すように、板幅方向の両端部は軟らかくなり
、また中央部はや\硬くなる。従って、グレードEのこ
の熱延綱板に冷間圧延を行うと、耳波が発生し易いとい
う問題があった。
向の各位置における引張強さを示すグラフである第1図
の破線で示すように、板幅方向の両端部は軟らかくなり
、また中央部はや\硬くなる。従って、グレードEのこ
の熱延綱板に冷間圧延を行うと、耳波が発生し易いとい
う問題があった。
ここに、本発明の目的は、グレードEの鋼板よりも伸び
が大きく、かつグレードDおよびグレードFの鋼板より
も降伏点の高い、優れた強度特性(特ムこ、加工性)を
有する、高強度溶融亜鉛メンキ綱板の製造方法を提供す
ることにある。
が大きく、かつグレードDおよびグレードFの鋼板より
も降伏点の高い、優れた強度特性(特ムこ、加工性)を
有する、高強度溶融亜鉛メンキ綱板の製造方法を提供す
ることにある。
さらに具体的には、本発明は、AST?I −A446
グレドEの鋼板の加工性をさらに改善した高強度熔融亜
鉛メッキ鋼板の製造方法を提供することにある。
グレドEの鋼板の加工性をさらに改善した高強度熔融亜
鉛メッキ鋼板の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明者は、上記課題を解決するため種々検討を重ねた
結果、極低炭素鋼を用いて、熱間圧延条件時の板幅方向
の両端部は、熱間圧延が終了する時点で、加工紡織のま
まで、T→α変態を生しない温度で圧延を完了すること
により、前述した第1図に示すような板幅方向の両端部
における強度の低下を防止することができ、その後の冷
間圧延時の耳波の発生を防止することができるとともに
、全体として軟質となるために伸びを改善することもで
きることを知見した。
結果、極低炭素鋼を用いて、熱間圧延条件時の板幅方向
の両端部は、熱間圧延が終了する時点で、加工紡織のま
まで、T→α変態を生しない温度で圧延を完了すること
により、前述した第1図に示すような板幅方向の両端部
における強度の低下を防止することができ、その後の冷
間圧延時の耳波の発生を防止することができるとともに
、全体として軟質となるために伸びを改善することもで
きることを知見した。
このような知見に基づいて、本発明者はさらに検討を重
ねた結果、本発明を完成した。
ねた結果、本発明を完成した。
かくして、本発明の要旨とするところは、重量%で、
C:0.04%以下、 Si:0.04%以下、Mn
:O,OI〜1.20%、 P :0.040%以下
、S:0.040%以下、 残部Feおよび不可避的不純物 からなるmu成を有する鋼片を加熱した後、750〜7
80℃の仕上げ温度で熱間圧延を行い、500〜580
℃の巻取り温度で巻取り、酸洗および冷間圧延を行った
後、480〜660℃の温度域で連続焼鈍を行い、さら
に溶融亜鉛メッキを行うことを特徴とする、加工性の優
れた高強度熔融亜鉛メッキ鋼板の製造方法である。
:O,OI〜1.20%、 P :0.040%以下
、S:0.040%以下、 残部Feおよび不可避的不純物 からなるmu成を有する鋼片を加熱した後、750〜7
80℃の仕上げ温度で熱間圧延を行い、500〜580
℃の巻取り温度で巻取り、酸洗および冷間圧延を行った
後、480〜660℃の温度域で連続焼鈍を行い、さら
に溶融亜鉛メッキを行うことを特徴とする、加工性の優
れた高強度熔融亜鉛メッキ鋼板の製造方法である。
(作用)
以下、本発明を作用効果とともに詳述する。なお、本明
細書においては、「%」は特にことわりがない限り「重
!%Jを意味するものとする。
細書においては、「%」は特にことわりがない限り「重
!%Jを意味するものとする。
まず、本発明において用いる鋼片の組成を限定する理由
を説明する。
を説明する。
C:強度を確保するために必要な元素であるが、0.0
4%超添加すると、加工性が劣化する。そこで、C含有
量は0.04%以下と限定する。下限は特に設ける必要
はないが、前記の強度を確保するという観点からは、0
.0005%とすることが望ましい。
4%超添加すると、加工性が劣化する。そこで、C含有
量は0.04%以下と限定する。下限は特に設ける必要
はないが、前記の強度を確保するという観点からは、0
.0005%とすることが望ましい。
Si二強度を確保するために必要な元素であるが、0.
04%超添加すると、メッキ密着性が劣化する。
04%超添加すると、メッキ密着性が劣化する。
そこで、Si含有量は、0.04%以下と限定する。
Mn:強度を確保するために必要な元素である。
さらに、Mn含有量が0.01%未満では、Mn/Sの
比が小さくなり過ぎ、Sによる熱間脆性が生じ、圧延材
の表面に疵が発生する。一方、Mn含有量が1.20%
を超えると、ロールフォーミング時の加工性が劣化する
。そこで、Mn含有量は0.01%以上1.20%以下
と限定する。
比が小さくなり過ぎ、Sによる熱間脆性が生じ、圧延材
の表面に疵が発生する。一方、Mn含有量が1.20%
を超えると、ロールフォーミング時の加工性が劣化する
。そこで、Mn含有量は0.01%以上1.20%以下
と限定する。
P、S: P、Sともに成品の加工性に悪影響を及ぼす
元素であり、鋼中にあっては少ないほうが望ましい元素
であるが、著しい含有量の低下は、製造コストの増加を
もたらす。そこで、それぞれの含有量の上限は、ともに
0.040%と限定する。
元素であり、鋼中にあっては少ないほうが望ましい元素
であるが、著しい含有量の低下は、製造コストの増加を
もたらす。そこで、それぞれの含有量の上限は、ともに
0.040%と限定する。
さらに、必要に応じて、Cuを0.20%以上含んでも
よい。Cuは耐食性の向上のために添加されるものであ
り、このような効果を奏するためには、0゜20%以上
含有することが望ましい。上限を特に設ける必要はない
が熱間加工時の表面疵の防止の観点から0.80%とす
ることが望ましい。
よい。Cuは耐食性の向上のために添加されるものであ
り、このような効果を奏するためには、0゜20%以上
含有することが望ましい。上限を特に設ける必要はない
が熱間加工時の表面疵の防止の観点から0.80%とす
ることが望ましい。
上記以外の組成は、Feおよび不可避的不純物である。
本発明においては、このような組成を有する鋼片を加熱
した後、750〜780℃の仕上温度で熱間圧延を行い
、500〜580℃の巻取り温度でコイルに巻取る。
した後、750〜780℃の仕上温度で熱間圧延を行い
、500〜580℃の巻取り温度でコイルに巻取る。
熱間圧延の際の仕上温度を750〜780℃と限定する
理由を、熱延鋼板の板幅方向の各位置における引張強さ
を示すグラフである第1図を参照しながら、説明する。
理由を、熱延鋼板の板幅方向の各位置における引張強さ
を示すグラフである第1図を参照しながら、説明する。
すなわち、前述のような冷間圧延時の耳波の発生を防止
するために、板幅方向の両端部は熱間圧延が終了する時
点では、加工組織のままでT→α変態が生じない温度で
の圧延を行う。すなわち、熱間圧延の仕上げ温度を78
0℃以下とする。なお、この時の板幅方向の中央部は、
変態域圧延となる場合もある。その結果、板幅方向の各
位置における引張強さは、第1図の実線に示すように、
板幅方向の両端部が硬くなる。このような熱延綱板に冷
間圧延を行うと、耳波が発生し難いに共に、全体として
軟質となり、加工性の向上を図ることができる。
するために、板幅方向の両端部は熱間圧延が終了する時
点では、加工組織のままでT→α変態が生じない温度で
の圧延を行う。すなわち、熱間圧延の仕上げ温度を78
0℃以下とする。なお、この時の板幅方向の中央部は、
変態域圧延となる場合もある。その結果、板幅方向の各
位置における引張強さは、第1図の実線に示すように、
板幅方向の両端部が硬くなる。このような熱延綱板に冷
間圧延を行うと、耳波が発生し難いに共に、全体として
軟質となり、加工性の向上を図ることができる。
以上の理由により、熱間圧延の際の仕上温度は、仕上圧
延完了直後で780℃以下とする。一方、前記仕上げ温
度が750℃未満であると、板幅方向両端部において、
所望の結晶組織が得られない。そこで、仕上圧延温度は
、750℃以上780℃以下と限定する。
延完了直後で780℃以下とする。一方、前記仕上げ温
度が750℃未満であると、板幅方向両端部において、
所望の結晶組織が得られない。そこで、仕上圧延温度は
、750℃以上780℃以下と限定する。
また、このような温度域で熱間圧延を終了した熱延鋼板
の巻取り温度が580℃超であると板幅方向の中央部の
変態域圧延された部分が急激な結晶粒成長を生しること
と同時に、冷間圧延前酸洗処理時の脱スケール性を低下
させる。一方、巻取り温度が500 ’C未満であると
、加工硬化により所望の加工性が得られない。そこで、
巻取り温度は、500℃以上580℃以下と限定する。
の巻取り温度が580℃超であると板幅方向の中央部の
変態域圧延された部分が急激な結晶粒成長を生しること
と同時に、冷間圧延前酸洗処理時の脱スケール性を低下
させる。一方、巻取り温度が500 ’C未満であると
、加工硬化により所望の加工性が得られない。そこで、
巻取り温度は、500℃以上580℃以下と限定する。
この温度域で熱延鋼板を巻き取ることにより、熱延鋼板
の端部における結晶粒の粗大化を確実に防止することが
できる。
の端部における結晶粒の粗大化を確実に防止することが
できる。
このようにして、コイルに巻取り、酸洗を行って脱スケ
ールした後、冷間圧延を行う。冷間圧延の条件は特に限
定を要するものではないが、好適な条件があるため、以
下に列記する。
ールした後、冷間圧延を行う。冷間圧延の条件は特に限
定を要するものではないが、好適な条件があるため、以
下に列記する。
■冷圧率;60%以下
冷圧率が引張強さおよび伸びに及ぼす影響を第2図ムこ
グラフで示す。第2図は、重量%で、C・0.002〜
0.010%、Si:O,]O〜0.40%、Mn:
0.20〜0.60%、P:0.01〜0,03%、S
:Q、001〜0.003%、残部Feおよび不可避
的不純物からなる鋼組成を有する鋼片を加熱した後、7
80 ’Cの仕上げ温度で熱間圧延を行い、560℃の
巻取り温度で巻取り、酸洗および冷間圧延を行った後、
530℃で連続焼鈍を行い、さらに溶融亜鉛メッキを行
って得た試料Nα1ないしNCL4 (本発明例:試
料階2およびNα3、比較例:試料閲1および距3)に
ついて、前記冷間圧延時の冷圧率を41〜78%の範囲
で種々変化させて得た試料のTSおよびElを測定して
示すグラフである。第2図からも明らかなように、冷圧
率を低めに設定することにより、引張強さの上昇および
伸びの低下を抑えることができる。つまり、冷圧率が6
0%を越えると、加工硬化により、優れた加工性が得ら
れにくい。よって、冷圧率は60%以下とすることが望
ましい。なお、冷圧率は、冷間圧延の前後における断面
減少率を用いればよい。
グラフで示す。第2図は、重量%で、C・0.002〜
0.010%、Si:O,]O〜0.40%、Mn:
0.20〜0.60%、P:0.01〜0,03%、S
:Q、001〜0.003%、残部Feおよび不可避
的不純物からなる鋼組成を有する鋼片を加熱した後、7
80 ’Cの仕上げ温度で熱間圧延を行い、560℃の
巻取り温度で巻取り、酸洗および冷間圧延を行った後、
530℃で連続焼鈍を行い、さらに溶融亜鉛メッキを行
って得た試料Nα1ないしNCL4 (本発明例:試
料階2およびNα3、比較例:試料閲1および距3)に
ついて、前記冷間圧延時の冷圧率を41〜78%の範囲
で種々変化させて得た試料のTSおよびElを測定して
示すグラフである。第2図からも明らかなように、冷圧
率を低めに設定することにより、引張強さの上昇および
伸びの低下を抑えることができる。つまり、冷圧率が6
0%を越えると、加工硬化により、優れた加工性が得ら
れにくい。よって、冷圧率は60%以下とすることが望
ましい。なお、冷圧率は、冷間圧延の前後における断面
減少率を用いればよい。
い、さらに溶融亜鉛メッキを行って得た試料について、
冷圧率を低めに設定した時(冷圧率:56.5%)の炭
素等量が、引張強さの上昇および伸びに及ぼす影響を示
すグラフである。
冷圧率を低めに設定した時(冷圧率:56.5%)の炭
素等量が、引張強さの上昇および伸びに及ぼす影響を示
すグラフである。
第3図から明らかなように、炭素当量が変化しても伸び
は、略一定である。一方、引張強さは炭素当量の増加と
共に上昇する。したがって、引張強さは炭素当量で調整
することができる。具体的には、炭素当量は0.1以上
とすることが望ましい。
は、略一定である。一方、引張強さは炭素当量の増加と
共に上昇する。したがって、引張強さは炭素当量で調整
することができる。具体的には、炭素当量は0.1以上
とすることが望ましい。
なお、炭素当量は下式により求めた値とすればよい。
■炭素当量:0.1以上
第3図は、重量%で、C:(1,0005〜0.200
%、Si :0.0010〜0.040%、Mn:0.
010〜1.20%、P:0.0010〜0.040%
、S :O,0O10〜0.040%、残部Feおよび
不可避的不純物からなる鋼組成を有する鋼片を加熱した
後、780℃の仕上げ温度で熱間圧延を行い、560℃
の巻取り温度で巻取り、酸洗および冷間圧延を行った後
、530℃で連続焼鈍を行こうして、冷間圧延を終えて
得た冷延鋼板に、本発明においては、480〜660℃
の連続焼鈍および溶融亜鉛メンキを行う。
%、Si :0.0010〜0.040%、Mn:0.
010〜1.20%、P:0.0010〜0.040%
、S :O,0O10〜0.040%、残部Feおよび
不可避的不純物からなる鋼組成を有する鋼片を加熱した
後、780℃の仕上げ温度で熱間圧延を行い、560℃
の巻取り温度で巻取り、酸洗および冷間圧延を行った後
、530℃で連続焼鈍を行こうして、冷間圧延を終えて
得た冷延鋼板に、本発明においては、480〜660℃
の連続焼鈍および溶融亜鉛メンキを行う。
一般的に、冷間圧延を終えた鋼板を焼鈍すると、焼鈍温
度の上昇と共に機械的性質は第4図に示すように変化す
る。第4図は、重量%で、C:0.002%、5首0.
01%、Mn:0.60%、P :0.03%、S:0
.004%、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼
組成を有する鋼片を加熱した後、780℃の仕上げ温度
で熱間圧延を行い、580℃の巻取り温度で巻取り、酸
洗および冷間圧延を行った後、連続焼鈍を行い、さらに
溶融亜鉛メッキを行って得た試料について、前記連続焼
鈍温度を500〜825 ’Cの範囲で変化させた場合
の陳伏点を示すグラフである。
度の上昇と共に機械的性質は第4図に示すように変化す
る。第4図は、重量%で、C:0.002%、5首0.
01%、Mn:0.60%、P :0.03%、S:0
.004%、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼
組成を有する鋼片を加熱した後、780℃の仕上げ温度
で熱間圧延を行い、580℃の巻取り温度で巻取り、酸
洗および冷間圧延を行った後、連続焼鈍を行い、さらに
溶融亜鉛メッキを行って得た試料について、前記連続焼
鈍温度を500〜825 ’Cの範囲で変化させた場合
の陳伏点を示すグラフである。
第4図より、本発明の実施に当たっては、再結晶直前の
、すなわち回復焼鈍末期の温度をコントロールする。こ
の温度は、鋼板の組成により変化するが、伸びの確保の
ため再結晶直前の極力高い温度を正確に狙う必要がある
。
、すなわち回復焼鈍末期の温度をコントロールする。こ
の温度は、鋼板の組成により変化するが、伸びの確保の
ため再結晶直前の極力高い温度を正確に狙う必要がある
。
すなわち、焼鈍温度が660℃超では再結晶が生し、所
望の強度が得られない。一方、480℃未満ではストリ
ップの表面の清浄化ができず、メッキ密着性が低下し、
また伸びも不足してしまう。そこで、焼鈍温度は480
℃以上660℃以下と限定する。なお、焼鈍時間は特に
限定を要するものではないが、メッキ密着性を確実に確
保するとともに、焼鈍時間増加、すなわち加熱炉長の増
加に伴う設備コストおよび住産能率の低下を防止するた
めに、焼鈍時間は8秒以上20秒以下とすることが望ま
しい。
望の強度が得られない。一方、480℃未満ではストリ
ップの表面の清浄化ができず、メッキ密着性が低下し、
また伸びも不足してしまう。そこで、焼鈍温度は480
℃以上660℃以下と限定する。なお、焼鈍時間は特に
限定を要するものではないが、メッキ密着性を確実に確
保するとともに、焼鈍時間増加、すなわち加熱炉長の増
加に伴う設備コストおよび住産能率の低下を防止するた
めに、焼鈍時間は8秒以上20秒以下とすることが望ま
しい。
焼鈍後に熔融亜鉛メッキを行うが、これは慣用のもので
あってよく、特に制限はなく、また当業者にはすでによ
く理解されていることであり、これ以上の言及は省略す
る。
あってよく、特に制限はなく、また当業者にはすでによ
く理解されていることであり、これ以上の言及は省略す
る。
このようにして、本発明により、TSが57.6kgf
/am’以上、ypが56.2kgf/mm’以上であ
って、EAが5%以上の、優れた加工性を有する高強度
溶融亜鉛メッキ鋼板を得ることができる。
/am’以上、ypが56.2kgf/mm’以上であ
って、EAが5%以上の、優れた加工性を有する高強度
溶融亜鉛メッキ鋼板を得ることができる。
さらに、本発明を実施例とともに詳述するが、これはあ
くまでも本発明の例示であり、本発明はこれにより限定
されるものではない。
くまでも本発明の例示であり、本発明はこれにより限定
されるものではない。
(実施例)
C:0.934%、Si:0.01%以下、Mn:0.
60%、P :0.03%、S:0.01%、残部Fe
および不可避的不純物からなる鋼片に、780℃の仕上
げ温度で熱間圧延を行って、板厚が2111mの熱延鋼
板とし、該熱延鋼板を580℃で巻き取った。
60%、P :0.03%、S:0.01%、残部Fe
および不可避的不純物からなる鋼片に、780℃の仕上
げ温度で熱間圧延を行って、板厚が2111mの熱延鋼
板とし、該熱延鋼板を580℃で巻き取った。
そして、酸洗および冷間圧延を行った後、600℃の焼
鈍温度で連続焼鈍を行い、470℃のメッキ浴温度で慣
用の溶融亜鉛メッキを行って、板厚が0.50m++で
板幅が914ml11の本発明にかかる溶融亜鉛メンキ
鋼板を得た。
鈍温度で連続焼鈍を行い、470℃のメッキ浴温度で慣
用の溶融亜鉛メッキを行って、板厚が0.50m++で
板幅が914ml11の本発明にかかる溶融亜鉛メンキ
鋼板を得た。
また、比較例として、上記の本発明にかかる溶融亜鉛メ
ッキ鋼板の製造条件と、母材組成についてはC量(C:
0.08%)、熱延温度については、仕上温度(890
℃)および巻取温度(630℃)がそれぞれ異なる条件
で、板厚が0.50m+*で、板幅が914 ++nの
比較例の溶融亜鉛メッキ鋼板を得た。
ッキ鋼板の製造条件と、母材組成についてはC量(C:
0.08%)、熱延温度については、仕上温度(890
℃)および巻取温度(630℃)がそれぞれ異なる条件
で、板厚が0.50m+*で、板幅が914 ++nの
比較例の溶融亜鉛メッキ鋼板を得た。
このようにして得た試料について、YP、 TSおよび
El7を測定し、結果を第5図にグラフで示す。
El7を測定し、結果を第5図にグラフで示す。
第5図から明らかなように、本発明にかかる試料の機械
特性は、従来材との比較では、YPでlOkgf/m+
*” 、T Sで7〜8 kgf/關2 Elで2%
程度各々軟化の傾向を顕著に表わしている。
特性は、従来材との比較では、YPでlOkgf/m+
*” 、T Sで7〜8 kgf/關2 Elで2%
程度各々軟化の傾向を顕著に表わしている。
同時に、前述の本発明と全く同一の工程で得た板厚が0
.3(1wm以上0.50mm以下の本発明にかかる試
料の試験結果の分布を第6図(a)ないし第6図(C)
にヒストグラムとして示す。
.3(1wm以上0.50mm以下の本発明にかかる試
料の試験結果の分布を第6図(a)ないし第6図(C)
にヒストグラムとして示す。
従来、このような薄物材において、伸びを測定すると[
J<5%のものがかなり分布したが、本発明にかかる試
料はEfが著しく上昇し、優れた加工性を示した。
J<5%のものがかなり分布したが、本発明にかかる試
料はEfが著しく上昇し、優れた加工性を示した。
なお、当然のことながら、本発明によりYPの低下を防
止することができるため、成形加工時の負荷を小さくす
ることができる。
止することができるため、成形加工時の負荷を小さくす
ることができる。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明により、グレードEの鋼板
よりも伸びが大きく、かつグレードDおよびグレードF
の鋼板よりも降伏点の高い強度特性を有する、高強度溶
融亜鉛メッキ鋼板を提供することが可能となった。
よりも伸びが大きく、かつグレードDおよびグレードF
の鋼板よりも降伏点の高い強度特性を有する、高強度溶
融亜鉛メッキ鋼板を提供することが可能となった。
かかる効果を有する本発明の意義は極めて著しい。
第1図は、熱延鋼板の板幅方向の各位置における引張強
さを示すグラフ; 第2図は、本発明において、引張強さまたは伸びに及ぼ
す冷圧率の影響を示すグラフ;第3図は、本発明におい
て、引張強さまたは伸びに及ぼす炭素当量の影響を示す
グラフ;第4図は、本発明において、ypに及ぼす焼鈍
温度の影響を示すグラフ;および 第5図および第6図(a)ないし第6図(C)は、本発
明の実施例の結果を示すグラフである。 −y74 凹
さを示すグラフ; 第2図は、本発明において、引張強さまたは伸びに及ぼ
す冷圧率の影響を示すグラフ;第3図は、本発明におい
て、引張強さまたは伸びに及ぼす炭素当量の影響を示す
グラフ;第4図は、本発明において、ypに及ぼす焼鈍
温度の影響を示すグラフ;および 第5図および第6図(a)ないし第6図(C)は、本発
明の実施例の結果を示すグラフである。 −y74 凹
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 重量%で、 C:0.04%以下、Si:0.04%以下、Mn:0
.01〜1.20%、P:0.040%以下、S:0.
040%以下、 残部Feおよび不可避的不純物 からなる鋼組成を有する鋼片を加熱した後、750〜7
80℃の仕上げ温度で熱間圧延を行い、500〜580
℃の巻取り温度で巻取り、酸洗および冷間圧延を行った
後、480〜660℃の温度域で連続焼鈍を行い、さら
に溶融亜鉛メッキを行うことを特徴とする、加工性の優
れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14760690A JPH0441620A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14760690A JPH0441620A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0441620A true JPH0441620A (ja) | 1992-02-12 |
Family
ID=15434134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14760690A Pending JPH0441620A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0441620A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007254772A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Osaka Univ | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2008123336A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Jfe Steel Corporation | 建材用極薄冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2010525174A (ja) * | 2007-05-02 | 2010-07-22 | コラス・スタール・ベー・ブイ | Ahssまたはuhssストリップ材料の溶融亜鉛めっき方法、及びそのような材料 |
JP2020164892A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 日鉄日新製鋼株式会社 | 高強度溶融めっき金属鋼帯の製造方法および高強度溶融アルミニウムめっき金属鋼帯 |
-
1990
- 1990-06-06 JP JP14760690A patent/JPH0441620A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007254772A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Osaka Univ | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2008123336A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Jfe Steel Corporation | 建材用極薄冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2008274407A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Jfe Steel Kk | 建材用極薄冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2010525174A (ja) * | 2007-05-02 | 2010-07-22 | コラス・スタール・ベー・ブイ | Ahssまたはuhssストリップ材料の溶融亜鉛めっき方法、及びそのような材料 |
JP2020164892A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 日鉄日新製鋼株式会社 | 高強度溶融めっき金属鋼帯の製造方法および高強度溶融アルミニウムめっき金属鋼帯 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH024657B2 (ja) | ||
JPS6383230A (ja) | 焼付硬化性およびプレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH03277741A (ja) | 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法 | |
JPH0394018A (ja) | 曲げ加工性にすぐれる高張力浴融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0441620A (ja) | 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JPH02163318A (ja) | プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JPH03170618A (ja) | 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法 | |
JP3616472B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2003064446A (ja) | 歪時効硬化特性に優れるとともに室温時効劣化のない冷延鋼板および冷延めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JPH0466653A (ja) | 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH09256065A (ja) | 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPS5831035A (ja) | 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法 | |
JPH10204588A (ja) | 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法 | |
JP3446001B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH09256064A (ja) | ローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH0699760B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JPH08170148A (ja) | コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3831057B2 (ja) | 加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0142329B2 (ja) | ||
JPH03111519A (ja) | 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0356656A (ja) | 耐時効性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2001073074A (ja) | 平坦度に優れた軟質冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPH062069A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH0250940A (ja) | 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板 | |
JPS61204325A (ja) | 耐リジング性と強度−伸びバランスに優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法 |