JPH0441580A - ゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物ならびに該接着剤組成物にて被覆されたゴム補強用ガラス繊維コード - Google Patents

ゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物ならびに該接着剤組成物にて被覆されたゴム補強用ガラス繊維コード

Info

Publication number
JPH0441580A
JPH0441580A JP15036990A JP15036990A JPH0441580A JP H0441580 A JPH0441580 A JP H0441580A JP 15036990 A JP15036990 A JP 15036990A JP 15036990 A JP15036990 A JP 15036990A JP H0441580 A JPH0441580 A JP H0441580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
glass fiber
fiber cord
parts
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15036990A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kamimura
彰 上村
Toshitaka Nishioka
利恭 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd, Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP15036990A priority Critical patent/JPH0441580A/ja
Publication of JPH0441580A publication Critical patent/JPH0441580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ゴムとガラス繊維コードとの接着に好適に使
用される接着剤組成物ならびに該接着剤組成物にて被覆
されたゴム補強用ガラス繊維コードに関する。
〈従来の技術〉 従来より、タイヤ、ゴムホース、タイミングベルトなど
のゴム製品に含まれるゴム補強用ガラス繊維コードは、
ビニルピリジンースチレンーブタシエン共重合体ラテッ
クス、スチレン−ブタジェン共重合体ラテックスに代表
されるゴムラテックスとレゾルシン−ホルマリン樹脂か
らなる混合液(RFL液)を用いて浸漬処理されている
。この浸漬処理は、ゴムとガラス繊維コードとの接着を
良好にするものである。
近年、自動車分野に使用されるタイミングベルトにおい
ては、エンジンルームの温度上昇に伴ってベルトの耐熱
性が要求されており、ベルトの材質も例えば水素化ニト
リルゴムといった耐熱性ゴムへ移行しつつある中、ガラ
ス繊維コードの耐熱性や耐熱性ゴムとの接着力を改善す
るようなRFL液が求められている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前記のような従来のRFL液で処理され
たガラス繊維コードでは、耐熱性が不充分であるのみな
らず、特に耐熱性ゴムとの接着力に劣り、耐熱性が要求
される分野においては実用に供し難いというのが現状で
ある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果、特定のフェノール系化合物を配合してなるRFL液
を用いて浸漬処理したガラス繊維コードが、耐熱性に優
れ、かつ、特に耐熱性ゴムとの接着力に優れるという事
実を見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (a)  ブタジェン−ビニルピリジン系共重合体ラテ
ックス(固形分)100重量部、 (′b)  レゾルシン−ホルマリン樹脂(固形分)5
〜30重量部および (c)  シンクロペンタジエンとフェノール性化合物
との反応生成物に第3級オレフィンを反応させて得られ
るフェノール系化合物(固形分)0.1〜10重量部か
らなるゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物ならび
に該接着剤組成物にて被覆されたゴム補強用ガラス繊維
コードを提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明にて使用されるブタジェン−ビニルピリジン系共
重合体ラテックスとは、ブタジェンとビニルピリジンを
主要成分としてなり、これに必要に応じて他の共重合可
能な単量体を共重合してなる共重合体ラテックスである
ブタジェンとしては、1,3−ブタジェン、2−メチル
−1,8−ブタジェン、213−ジメチル−1,3−ブ
タジェン等が挙げられ、1種又は2種以上用いることが
できる。特に1,3−ブタジェンが好ましい。
ビニルピリジンとしては、2−ビニルピリジン、3−ビ
ニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−
ビニルピリジン等が挙げられ、1種又は2種以上用いる
ことができる。特に2−ビニルピリジンが好ましい。
他の共重合可能な単量体としては、スチレン、α−メチ
ルスチレシ、モノクロロスチレン等の芳香族ビニル系単
量体、アクリロニトリル、メタクノロニトリル等のシア
ン化ビニル系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、−イ
タコン酸、フマル酸等のエチレン系不飽和カルボン酸単
量体およびメチル(メタ)アクリlノート、エチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート等
のエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量
体等が挙げられ、それぞれ1種又は2種以上用いること
ができる。
前記共重合体ラテックスの組成については何ら制限はな
いが、ブタジェン45〜85重量%、ビニルピリジン5
〜30重量%および他の共重合可能な単量体10〜50
重量%であることが好ましい。
本発明の共重合体ラテックスは、公知の乳化重合法によ
って製造することができる。すなわち、−括添加方法、
分割添加方法、連続添加方法、二段重合方法、パワーフ
ィード方法などが採用できる。
本発明におけるレゾルシシーホルマリン樹脂としては従
来公知のものが使用できる。
本発明にて使用されるフェノール系化合物とは、シンク
ロペンタジエンとフェノール性化合物との反応生成物に
第3級オレフィンを反応させて得られるものである。
該フェノール性化合物としでは、フェノール、O−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−エチル
フェノール、p−イソプロピルフェノール、p〜イソブ
チルフェノール、m−イソブチルフェノール等が挙げら
れる。また、第3級オレフィンとしては、イソブチレジ
、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、
2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン
、2−メチル−2−ヘキセン、2−メチル−1−ヘキセ
ン、2.4−ジメチル−1−ヘプテン、2゜4 、4−
トリメチル−1−ペンテン等が挙げられる。
なお、該フェノール系化合物については、例えば特公昭
41−14099号公報や特開昭4717751号公報
に詳しく記載されている。
本発明の接着剤組成物における各成分の割合は、ブタジ
ェン−ビニルピリジン系共重合体ラテックス(固形分)
 (a’l 100重量部当り、レゾルシシーホルマリ
ン樹脂(固形分) (b)5〜30重量部およびフェノ
ール系化合物(固形分) (c) 0.1〜10重量部
である。
レゾルシン−ホルマリン樹脂(b)が5重量部未満では
接着力が低下し、30重量部を超えるとコードの柔軟性
が低下する。
また、フェノール系化合物(c)が0.1重量部未満で
は本発明の効果を発揮することができず、10重量部を
超えると接着力に劣り好ましくない。
本発明にて用いられるゴム補強用ガラス繊維コードとの
接着に供されるゴムとしては、天然ゴム、SBJ NB
R,クロロプレンゴム、ポリブタジェンゴム、ポリイソ
プレンゴム、さらにはそれらの各種変性ゴム等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
特にクロロプレンゴム、水素化NBR等の耐熱性ゴムが
好ましい。
本発明の接着剤組成物には、イソシアネート、ブロック
トイソシアネート、エチレン尿素、ポリエポキシド、変
性ポリ塩化ビニル、カーボンブラックといった充填剤、
加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
〔実施例〕
以下に、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例によって何ら制限されるものでは
ない。なお、実施例中の部および%は断りのない限り全
て重量部および重量%を意味する。
実施例ル ゾルシンーホルマリン樹脂(R/F=1/1)  15
9ビニルピリジン−スチレン−ブタジェン     7
5部共重合体ラテックス スチレン−ブタジェン共重合体ラテックス    25
部フェノール系化合物(p−クレゾール・ジシクロ  
  1部ペンタジェン・イソブチレンの反応生成物、グ
ツドイヤー社製Wing−3tay  L  )上記の
組成にて混合し、水にて固形分を20%に調整してRF
L液Aを得た。また比較用として、フェノール系化合物
を配合しないものおよびフェノール系化合物を15部と
した以関は上記組成と同様にして混合し、水にて固形分
を20%に調整してそれぞれRFL液aおよびbを得た
これらのRFL液をガラス繊維ストランド(フィラメン
ト直径9μm1番手150ヤード/ポンド)に固形分付
着率が20%となるように含浸塗布し、ついで250℃
で1分間熱処理を行なった後、所定本数で合撚してゴム
補強用ガラス繊維コードを作製した。
これらのガラス繊維コードを下記処方のゴム配合物では
さみ150℃、30分間の条件で加硫プレスし、各試料
を作製した。
次いで、各試料を150℃で0〜100時間熱劣化させ
た後インストロン引張試験機にて引張速度5 Q m 
、、’m ] nで180°方向に剥離試験を行ない、
経時変化に伴なう接着性を測定した。結果を表−1に示
す。
配合ゴム処方 Zetpol  2020 nO ステアリン酸 SRFカーボン イオウ テトラチウラムレスルフィド メルカプトベンゾチアゾール 表 ○;ゴム破壊 △;薄層ゴム破壊 ×;接着剤・ゴム界面剥離 100部 5部 1部 40部 15部 15部 05部 実施例2 レゾルシン−ホルマリン槌j旨(R/ F = 1/1
 )15部 ビニルピリジンースチレシーブタジエンーアクリロニト
リル共重合体ラテックス70部 スチレシーブタジエン共重合体ラテックス    30
部フェノール系化合物(p−クレゾール・ジシクロ  
1部配合ゴム処方 クロロブレンゴム nO ステアリン酸 SRFカーボン 芳香族プロセス油 gO アミンケトン縮金物 イオウ 上記の組成にて混合し、水にて固形分を20%に調整し
てRFL液Bを得た。また比較用として、上記フェノー
ル系化合物に変えて4,4′−チオビス−(6−t−ブ
チル−3−メチルフェノール)および2,6−ジーt−
ブチル−4−メチルフェノールを用いた以外は上記組成
と同様にして混合し、水にて固形分を20%に調整して
それぞれRFL液Cおよびdを得た。
以下、配合ゴム処方を次のとおりとする以外は実施例と
同様の操作を行ない、接着性を測定した。
結果を表−2に示す。
テトラチウラムモノスルフィ ジフェニルグアニジン 表 ○;ゴム破壊   △;薄層ゴム破壊 ×;接着剤・ゴム界面剥離 ド 100部 5部 1部 60部 12部 4部 2部 1部 1部 1部 〈発明の効果〉 以上のとおり、本発明の接着剤組成物は、ゴム、特に耐
熱性ゴムとガラス繊維コードとの接着性を飛躍的に向上
せしめるものであり、該接着剤組成物にて被覆されたゴ
ム補強用ガラス繊維コードは、例えば自動車エンジンル
ームのタイミングベルト等に適用することにより、その
性能を十分に発揮できるものであり、工業的に非常に有
用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ブタジエン−ビニルピリジン系共重合体ラテ
    ックス(固形分)100重量部、 (b)レゾルシン−ホルマリン樹脂(固形分)5〜30
    重量部および (c)シンクロペンタジエンとフェノール性化合物との
    反応生成物に第3級オレフィンを反応させて得られるフ
    ェノール系化合物(固形分)0.1〜10重量部からな
    るゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物。 2、請求項1記載の接着剤組成物にて被覆されたゴム補
    強用ガラス繊維コード。
JP15036990A 1990-06-08 1990-06-08 ゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物ならびに該接着剤組成物にて被覆されたゴム補強用ガラス繊維コード Pending JPH0441580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036990A JPH0441580A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物ならびに該接着剤組成物にて被覆されたゴム補強用ガラス繊維コード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036990A JPH0441580A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物ならびに該接着剤組成物にて被覆されたゴム補強用ガラス繊維コード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441580A true JPH0441580A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15495489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15036990A Pending JPH0441580A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物ならびに該接着剤組成物にて被覆されたゴム補強用ガラス繊維コード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847033A (en) * 1996-04-09 1998-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adhesive for bonding rubber and glass fiber
JP2008285541A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Central Glass Co Ltd 接着性組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847033A (en) * 1996-04-09 1998-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adhesive for bonding rubber and glass fiber
JP2008285541A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Central Glass Co Ltd 接着性組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651995A (en) Highly saturated nitrile rubber, process for producing same, vulcanizable rubber composition, aqueous emulsion and adhesive composition
JP3601550B2 (ja) 接着剤組成物およびゴムと繊維との複合体
JP2011038119A (ja) ゴム組成物、その製造方法並びにそれらから得られる加硫された複合材料
JPS5938046A (ja) ゴムと繊維とから成るベルト
EP0285094B1 (en) Adhesive for bonding rubber to fibers
EP0194678B1 (en) Method for bonding rubbers to fibers
US5077127A (en) Adhesive for bonding rubber to fibers
KR0127672B1 (ko) 접착제 조성물
KR960006169B1 (ko) 섬유-고무 복합체의 제조방법
JPH06286015A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物及びゴムと繊維との複合体
US5159010A (en) Adhesive compositions for adhering organic synthetic fibers to nitrile group-containing highly saturated copolymer rubbers, method for treating organic synthetic fibers using same, and method for adhering organic synthetic fibers to rubbers using same
JPH0441580A (ja) ゴムとガラス繊維コードとの接着剤組成物ならびに該接着剤組成物にて被覆されたゴム補強用ガラス繊維コード
JP2627554B2 (ja) ポリエステル繊維の処理方法及びポリエステル繊維とニトリル基含有高飽和共重合体ゴムとの接着方法
JPH0778206B2 (ja) ゴムと有機合成繊維の接着剤
JP4499338B2 (ja) ラテックス、接着処理液、繊維部材および繊維部材と加硫ゴム部材との複合部材
JPH1192730A (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4295961B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2724483B2 (ja) ニトリル基含有高飽和重合体ゴムとポリエステル繊維との接着方法
JPH0291135A (ja) ニトリル基含有高飽和重合体ゴムラテックス及び該重合体ゴムとポリエステル繊維との接着剤
JP4578078B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4454053B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JPH06172552A (ja) 芳香族ポリアミド繊維と水素化ニトリルゴム配合物との接着方法
JPH02147681A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
CA1099881A (en) Composite formed of vulcanized rubber and zinc reinforcing element
JP2529582B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法