JPH0441293A - 光学的情報記録用媒体 - Google Patents

光学的情報記録用媒体

Info

Publication number
JPH0441293A
JPH0441293A JP2149534A JP14953490A JPH0441293A JP H0441293 A JPH0441293 A JP H0441293A JP 2149534 A JP2149534 A JP 2149534A JP 14953490 A JP14953490 A JP 14953490A JP H0441293 A JPH0441293 A JP H0441293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
optical information
substrate
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2149534A
Other languages
English (en)
Inventor
Michikazu Horie
通和 堀江
Hidemi Yoshida
秀実 吉田
Kenichi Uchino
内野 健一
Takashi Ono
孝志 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2149534A priority Critical patent/JPH0441293A/ja
Publication of JPH0441293A publication Critical patent/JPH0441293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学的情報記録用媒体に係り、特にレーザー光
の照射による非晶質−結晶間の相転移を用いて、高速か
つ高密度に情報を記録、消去、再生することができる光
学的情報記録用媒体に関するものである。
[従来の技術] 近年、情報量の増大、記録・再生の高密度・高速化の要
求にこたえる記録媒体として、レーザー光線を利用した
光ディスクが開発されている。光ディスクには、−度だ
け記録が可能な追記型と、記録・消去が何度でも可能な
書換え型がある。
書換え型光ディスクとしては、光磁気効果を利用した光
磁気記録媒体や、可逆的な結晶状態の変化を利用した相
変化媒体が挙げられる。このうち、相変化媒体は外部磁
界を必要とせず、レーザー光のパワーを変調するだけで
記録・消去が可能であるどう利点を有し、更に、消去と
再記録を単一ビームで同時に行なう、1ビームオーバー
ライドが可能であるという利点を有する。1ビームオー
バーライド可能な相変化記録方式では、記録膜を非晶質
化させることによって記録ビットを形成し、結晶化させ
ることによって消去を行なう場合が一般的である。この
ような、相変化記録方式に用いられる記録層材料として
は、多くの場合、カルコゲン系合金薄膜が用いられる。
具体的には、Ge−Te系、Ge−Te−5b系、In
−3b−Te系、Ge−3n−Te系合金薄膜等が挙げ
られる。
一方、追記型の相変化媒体は、書換え型と殆ど同様の材
料・層構成で実現可能である。追記型では、可逆性が無
いという点で書換え型に比べてより長期にわたって情報
を記録・保存でき、原理的にはほぼ半永久的な保存が可
能とされる。追記型として相変化媒体を用いた場合、孔
あけ型と異なり、ビット周辺にリムと呼ばれる盛り上が
りが生じないため信号品質に優れ、また、記録層上部に
空隙が不要なためエアーサンドイッチ構造にする必要が
ないという利点がある。
一般に、書換え型の相変化記録媒体では、相異なる結晶
状態を実現するために、2つの異なるレーザー光パワー
を用いる。この方式を、非晶質ビットと結晶化された消
去・初期状態で記録・消去を行なう場合を例にとフで説
明する。
結晶化は、記録層の結晶化温度より十分高く、融点より
は低い温度まで記録層を加熱することによってなされる
。この場合、冷却速度は結晶化が十分なされる程度に遅
くなるよう、記録層を保護層としての誘電体層ではさん
だり、ビームの移動方向に長い楕円形ビームを用いたり
する。一方、非晶質化は、記録層を融点より高い温度ま
で加熱し、急冷することによってなされる。この場合、
上記誘電体層は十分な冷却速度(過冷却速度)を得るた
めの放熱層としての機能も有する。更に、上述のような
、加熱・冷却過程における記録層の溶融・体積変化に伴
なう変形や、プラスチック基板への熱的ダメージを防い
だり、湿気による記録層の劣化を防止するためにも、上
記誘電体層からなる保護層は重要である。この保護層形
成材料の材質には、レーザー光に対して光学的に透明で
あること、融点、軟化点、分解温度が高いこと、形成が
容易であること、適度な熱伝導性を有するなどの条件が
要求され、これらの条件に基いて選定される。
[発明が解決しようとする課題] 従来において、十分な耐熱性及び機械的強度を有する保
護層は、金属の酸化物や窒化物等の誘電体薄膜に限られ
ていた。しかしながら、従来提案されている誘電体薄膜
とプラスチック基板とは熱膨張率や弾性的性買が大きく
異なるため、記録・消去を繰り返すうちに、保護層は基
板から剥がれてピンホールやクラックを生じる原因とな
る。また、プラスチック基板は、湿度によって反りを生
じ易いが、これによっても保護層の剥がれが生じること
かある。
本発明は上記従来の問題点を解決し、保護層としての要
求条件を十分に満足し、耐熱性、機械的特性に優れ、か
つ基板との創動の問題のない保護層を有する光学的情報
記録用媒体であって、記録特性、耐久性、量産性に優れ
た光学的情報記録用媒体を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)の光学的情報記録用媒体は、レーザー光の
照射による非晶質−結晶間の相転移を用いて、情報を可
逆的に記録・消去できる光学的情報記録用媒体又は情報
を記録後消去不可能な追記型光学的情報記録用媒体にお
いて、基板上に、2層の保護層及びこの保護層の間に介
在する記録層の少なくとも3層構造の記録媒体を形成し
てなる光学的情報記録用媒体であって、該保護層が酸化
タンタル薄膜からなり、かつ、該記録層がGe、sb及
びTeの3元素を含む合金薄膜からなることを特徴とす
る 請求項(2)の光学的情報記録用媒体は、請求項(1)
において、上記保護層の厚さが100〜5000Aであ
ることを特徴とする 請求項(3)の光学的情報記録用媒体は、請求項(1)
又は(2)において、上記記録層の厚さが100〜10
00Aであることを特徴とする 請求項(4)の光学的情報記録用媒体は、請求項(1)
〜(3)のいずれかにおいて、上記3層構造の記録媒体
の基板に接する側とは反対の面に光学的反射層を設けた
ことを特徴とする。
即ち、本発明者らは、保護層形成材料について種々検討
を行ない、Ge、Sb及びTeを含む記録層に対して十
分な熱絶縁効果及び放熱効果を有し、かつ、耐熱性、機
械的強度に優れる誘電体薄膜を見出し、本発明に到達し
た。
以下に本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図及び第2図は、本発明の光学的情報記録用媒体の
一実施例を示す模式的な断面図である。
第1図及び第2図において、1は基板、2.4は保護層
、3は記録層、5はハードコート層である。第2図にお
いて、6は光学的反射層である。
本発明において、基板1としては、ポリカーボネート、
アクリル、ポリオレフィンなどの透明樹脂、ガラス或い
はガラス上に光硬化性樹脂層を形成したもの等のいずれ
であっても良いが、本発明に用いる後述の保護層は耐熱
性に優れ、基板の熱的変形防止効果があるため、現在光
デイスク用基板として一般的に使用されているポリカー
ボネート樹脂基板を好適に使用することが可能である。
保護層2.4は酸化タンタルよりなる薄膜であって、そ
の厚さは、各々100〜5000Aの範囲であることが
望ましい。保護層2.4の厚みが100A未満であると
、基板や記録層の変形防止効果が不十分であり、保護層
としての十分な役目をなさない。一方、例えば、基板1
としてプラスチック基板を用いた場合、保護層2.4の
厚さが5000Aを超えると、酸化タンタル薄膜自体の
内部応力や基板との弾性特性の差が顕著になって、保護
層にクランクが発生し易くなる。
記録層3は、Ge(ゲルマニウム)、sb’(アンチモ
ン)及びTe(テルル)の3元素を含む合金薄膜である
。本発明において、記録層3は、Ge、Sb及びTeの
3元素のみからなるものであっても良く、これらにSn
、In、Pb。
As、Se、Si、Bi、Au、Ti、Cu、Ag、P
t、Pd、Co、Ni等よりなる群から選ばれる1種又
は2種以上の元素を添加したものであっても良い。記録
層3の組成としては、特に、G e 5.T e 5及
びSb、Te6の夫々を構成成分とする擬似2元合金に
過剰のsbを含む組成が好ましく、過剰に含まれるsb
の量としては0≦sb≦20原子%であるのが良い。ま
た、このような記録層3の厚さは100〜1000Åの
範囲とするのが好ましい。記録層3の厚さが10OAよ
り薄いと十分なコントラストが得られず、一方、100
0Åを超すとクランクが生じ易くなる。なお、記録層3
及び上記保護層2.4の厚さは、多層構成に伴なう干渉
効果も考慮して、レーザー光の吸収効率が良く、記録信
号の振幅即ち記録状態と未記録状態のコントラストか犬
きくなるように選定することが重要である。
ハートコート層5は機械的強度の向上及び熱変形防止の
ために設けられるものであり、その材料としては、紫外
線、光、熱等により硬化する硬化性樹脂か好適に用いら
れ、特に紫外線硬化樹脂が好ましい。
第2図に示す実施例においては、保護層4の上に光学的
反射層6を介してハートコート層5か設けられている。
反射層6を設けることにより、反射率のコントラストが
大きくとれ、また、反射層6により記録層3が吸収した
熱エネルギーの拡散を促進する効果も奏されるが、反射
層6は必ずしも必要とはされず、これを設けなくても良
い。反射層6としては、反射率の高い、Aj2.Au、
Ag、Ni等の金属薄膜が用いられる。反射層6を設け
る場合、記録層3及び保護層2.4の厚さは、反射層6
を含めた干渉効果を考慮して決定される。
記録層3、保護層2.4、反射層6はスパッタなどによ
って形成される。例えば、記録膜用ターゲット、保護膜
用ターゲット、必要な場合には反射膜用ターゲットの各
ターゲットを同一真空チャンバー内に設置したインライ
ン装置で膜形成を行なう。この方法は各層間の酸化や汚
染を防ぐ点で望ましい。また、生産性の面からも優れて
いる。
なお、酸化タンタルN膜は、Taターゲットを用い、酸
素ガスと不活性ガスの混合ガス雰囲気中で反応性スパッ
タを行なうことによって形成される。この反応性スパッ
タ法で形成された酸化タンタルの成膜速度は、他の酸化
膜や窒化膜等の成膜速度に比較して2〜5倍の速度とな
り、生産性に優れるという利点をも有する。
以下に、本発明の光学的情報記録用媒体の製造方法につ
いて第3図を参照して説明する。
本発明の光学的情報記録用媒体の製造には、例えば、第
3図に示すような同一チャンバー内に3つのターゲット
11.12.13を有するスパッタ装置を用いるのが好
ましい。なお、図中、14は基板、15は基板回転軸で
ある。
ターゲット11.12.13はそれぞれ、Ta、Sb、
Ge、Ten−、(0<x<=50)ターゲットである
が、ターゲット12.13としては、Ge、Sb、Te
のうちの少なくとも1種の元素を含む合金ターゲットで
あれば何れでも良い。基板14はこれら3つのターゲッ
ト11〜13の中心で回転させる。まず、チャンバー内
にAr及び酸素をそれぞれ50.15ccm導入し、全
圧を0.5Paとする。そして、Taターゲット11に
直流電圧を印加してグロー放電を生ぜしめ、反応性スパ
ッタにより基板14上に酸化タンタル薄膜の保護層を形
成する。次に、酸素の導入を止め、Arのみを50cc
m導入して全圧を0.5Paとし、ターゲット12.1
3に直流電圧を印加して同時スパッタによりGe−3b
−Teからなる3元合金薄膜の記録層を形成する。
更に、再び酸素を導入し、前述のようにして酸化タンタ
ル薄膜の保護層を形成する。形成する各薄膜の厚さは、
再生光の大きさ及びその振幅が適度な値となるように選
ばれる。
なお、第1図及び第2図に示す光学的情報記録用媒体は
、本発明の一実施例であって、本発明はその要旨を超え
ない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
例えば、第1図、第2図の例では、最上層にハードコー
ト層5が設けられているが、このハードコート層5の代
りに、接着層を設けて、適当な保護基板或いはもう一枚
の記録媒体と貼り合わせても良い。
[作用コ 保護層として酸化タンタル薄膜を基板とGe、sb及び
Teを含む記録層との間に設けることにより、基板の熱
的変形は防止され、また、保護層と基板との密着性が改
善されるため、ピンホールやクラックの発生も防止され
る。しかも、酸化タンタル薄膜は反応性スパッタにより
著しく高い成膜速度で形成することができる。このため
、本発明によれば、繰り返し記録・再生・消去に対し十
分な耐久性を有し、かつ、安価で量産性に優れた光学的
情報記録用媒体が提供される。
特に、請求項(2)〜(4)の構成により、より一層優
れた特性を有する光学的情報記録用媒体が提供される。
[実施例コ 以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的
に説明する。
実施例1 第3図に示す方法に従って、ポリカーボネート樹脂基板
上に3層構造の記録媒体を作製した。各層の厚みは、下
部酸化タンタル層1oooA、記録層700人、上部酸
化タンタル層500〜5000Aとした。なお、記録層
の組成はG e +sS b 41T e 4Bである
このときの保護層の成膜速度を第1表に示す。
また、得られた記録媒体について屈折率及び成膜後室温
で放置した場合に目視によるクラックが生じない最大の
上部保護層膜厚さを調べ、結果を第1表に示した。
なお、本実施例において、上部酸化タンタル層の膜厚を
150OAとした層構成のディスクの動特性を以下のよ
うに評価した。まず、5 m / sの線速度で回転さ
せながら、5mWのDC光を数回照射して結晶化させ、
初期化を行なった後、12mW、IMHz、デユーティ
−50%のパルス光にて記録を行なった。その結果、C
/N比55dBを得た。この後、5mWのDC光を同一
トラックに照射して消去したところ、消去比−35dB
を得た。また、上記の記録・消去を104回繰り返して
も信号品質は殆ど劣化しなかった。
比較例1〜3 保護層として酸化タンタルの代りに第1表に示す膜を形
成したこと以外は、実施例1と同様にして成膜速度、屈
折率及び成膜後室部で放置した場合に目視によるクラッ
クが生じない最大の上部保護層膜厚さを調べ、結果を第
1表に示した。
第1表 第1表より、酸化タンタルは成膜速度も速く、クランク
も生じにくいことがわかる。また、屈折率も2.1〜2
.2と大きく干渉効果を利用する場合に有利である。更
に、成膜条件による屈折率の変動も少なく光学物性、機
械的強度及び生産性に優れていることが明らかである。
実施例2 実施例1の記録媒体において、上部酸化タンタル層15
00Aの上に、更にAj2合金反射膜を50OAの厚み
に成膜した。実施例1と全く同様に、初期化、記録、消
去を行なったところ、C/N比60 d B、消去比−
30dBを得た。
実施例3 実施例2の記録媒体において、記録層組成をG e I
OS b 32T e saとし、線速5 m / s
で回転させながら動特性評価を行なった。この組成では
、非晶質ビットの形成は不可能であったが、初期化を行
なわず、結晶化ビットを形成する追記型として、線速5
m/s、IMHz、デユーティ−50%のパルス光にて
5mWで記録を行なったところC/N比60dBを得た
比較例4 実施例2の記録媒体において、基板と記録層との間の酸
化タンタル層を形成しないこと以外は同様にして記録媒
体を作製した。実施例1と同様にして、記録・消去を繰
り返したところ、102回以降急激にノイズが増加し、
信号品質の劣化が著しかった。これは、ポリカーボネー
ト樹脂が直接、高温となる記録層に接しているので、基
板に熱による変形が生じたためと考えられる。
[発明の効果コ 以上詳述した通り、本発明の光学的情報記録用媒体によ
れば、繰り返し記録・再生・消去に対し十分な耐久性を
有し、かつ安価で量産性に優れた光学的情報記録用媒体
が提供される。
特に、請求項(2)〜(4)の構成により、より一層優
れた特性を有する光学的情報記録用媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の光学的情報記録用媒体の一
実施例を示す模式的な断面図、第3図は本発明の光学的
情報記録用媒体の製造に好適なスパッタ装置のターゲッ
ト配置を示す模式的な平面図である。 1・・・基板、   2.4・・・保護層、3・・・記
録層、  5・・・ハードコート層、6・・・反射層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザー光の照射による非晶質−結晶間の相転移
    を用いて、情報を可逆的に記録・消去できる光学的情報
    記録用媒体又は情報を記録後消去不可能な追記型光学的
    情報記録用媒体において、基板上に、2層の保護層及び
    この保護層の間に介在する記録層の少なくとも3層構造
    の記録媒体を形成してなる光学的情報記録用媒体であっ
    て、該保護層が酸化タンタル薄膜からなり、かつ、該記
    録層がGe、Sb及びTeの3元素を含む合金薄膜から
    なることを特徴とする光学的情報記録用媒体。
  2. (2)上記保護層の厚さが100〜5000Åであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光学的情
    報記録用媒体。
  3. (3)上記記録層の厚さが100〜1000Åであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の光学的情報記録用媒体。
  4. (4)上記3層構造の記録媒体の基板に接する側とは反
    対の面に光学的反射層を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の光
    学的情報記録用媒体。
JP2149534A 1990-06-07 1990-06-07 光学的情報記録用媒体 Pending JPH0441293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149534A JPH0441293A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 光学的情報記録用媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149534A JPH0441293A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 光学的情報記録用媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441293A true JPH0441293A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15477241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149534A Pending JPH0441293A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 光学的情報記録用媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251452A (ja) * 1990-12-18 1992-09-07 Mitsubishi Kasei Corp 光学的情報記録用媒体
US7169533B2 (en) * 2001-03-19 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method for manufacturing the same and recording/reproduction method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251452A (ja) * 1990-12-18 1992-09-07 Mitsubishi Kasei Corp 光学的情報記録用媒体
US7169533B2 (en) * 2001-03-19 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method for manufacturing the same and recording/reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1349160B1 (en) Optical information recording medium and method for manufacturing the same
JP2001322357A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP4871733B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JPH10226173A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0441293A (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3444037B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3692776B2 (ja) 光学的情報記録用媒体およびその製造方法
JP3379256B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2850713B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3246244B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP4086689B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JPWO2006112165A1 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP3601168B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2972435B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JP2002298436A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JPH09282713A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH04228126A (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3365457B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH10289478A (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JP3246350B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH08287516A (ja) 光学的情報記録用媒体
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JPH05144084A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JPH04263133A (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JPH1021582A (ja) 光学的情報記録用媒体及びその製造方法