JPWO2006112165A1 - 光学的情報記録媒体とその製造方法 - Google Patents

光学的情報記録媒体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112165A1
JPWO2006112165A1 JP2007521114A JP2007521114A JPWO2006112165A1 JP WO2006112165 A1 JPWO2006112165 A1 JP WO2006112165A1 JP 2007521114 A JP2007521114 A JP 2007521114A JP 2007521114 A JP2007521114 A JP 2007521114A JP WO2006112165 A1 JPWO2006112165 A1 JP WO2006112165A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information
recording
recording medium
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007521114A
Other languages
English (en)
Inventor
西原 孝史
孝史 西原
晶夫 槌野
晶夫 槌野
理恵 児島
理恵 児島
山田 昇
昇 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006112165A1 publication Critical patent/JPWO2006112165A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers

Abstract

情報層における透過率及び信号強度の優れた光学的情報記録媒体を提供することを課題とする。上記課題を解決するために、本発明では、光学的情報記録媒体22において、レーザビーム11の照射によって情報を記録及び/または再生し得る記録層と、Ce及びOを含むCe含有層とを、少なくとも有する情報層を一つ以上備えている。

Description

本発明は、光学的に情報を記録、消去、書き換え、及び/または再生する光学的情報記録媒体及びその製造方法に関する。
従来の情報記録媒体として、その記録層(相変化材料層)が相変化を生じる現象を利用する相変化形情報記録媒体がある。この相変化形情報記録媒体の中で、レーザビームを用いて光学的に情報を記録、消去、書き換え、再生するのが光学的相変化形情報記録媒体である。この光学的相変化形情報記録媒体は、レーザビームの照射により発生する熱によって記録層の相変化材料を、例えば結晶相と非晶質相との間で状態変化させ、結晶相と非晶質相との間の反射率の違いを検出して情報として読みとるものである。光学的相変化形情報記録媒体のうち、情報の消去や書き換えが可能な書き換え型光学的相変化形情報記録媒体においては、一般に記録層の初期状態は結晶相であり、情報を記録する場合には高パワー(記録パワー)のレーザビームを照射して記録層を溶融して急激に冷却することによって、レーザ照射部を非晶質相にする。一方、情報を消去する場合には、記録時より低いパワー(消去パワー)のレーザビームを照射して記録層を昇温して徐冷することにより、レーザ照射部を結晶相にする。従って、書き換え型光学的相変化形情報記録媒体では、高パワーレベルと低パワーレベルとの間でパワー変調させたレーザビームを記録層に照射することによって、記録されている情報を消去しながら新しい情報を記録または書き換えすることが可能である。また、光学的相変化形情報記録媒体のうち、一回だけ情報の記録が可能で情報の消去や書き換えが不可能な追記型光学的相変化形情報記録媒体においては、一般に記録層の初期状態は非晶質相であり、情報を記録する場合には高パワー(記録パワー)のレーザビームを照射して記録層を昇温して徐冷することによってレーザ照射部を結晶相にする。
これら光学的相変化形情報記録媒体の例として、4.7GB/DVD−RAMが挙げられる。4.7GB/DVD−RAMの構成は、図8の情報記録媒体12に示すように、基板1上に、レーザ入射側から見て、第1誘電体層2、第1界面層3、記録層4、第2界面層5、第2誘電体層6、光吸収補正層7、反射層8を順に備えた7層構成である。
第1誘電体層2と第2誘電体層6は、光学距離を調節して記録層4への光吸収効率を高め、結晶相と非晶質相との反射率変化を大きくして信号強度を大きくする光学的な働きと、記録時に高温となる記録層4から熱に弱い基板1、ダミー基板10等を断熱する熱的な働きがある。誘電体材料としては、例えば、従来から使用されている(ZnS)80(SiO20(mol%)が、透明且つ高屈折率で、さらに低熱伝導率であるため断熱性も良く、機械特性及び耐湿性も良好な優れた材料である。
記録層4には、化合物であるGeTeとSbTeを混合したGeTe−SbTe擬二元系相変化材料においてGeの一部をSnで置換した(Ge−Sn)Te−SbTeを含む高速結晶化材料を用いることにより、初期記録書き換え性能のみならず、優れた記録保存性(記録した信号を、長期保存後に再生できるかの指標)、及び書き換え保存性(記録した信号を、長期保存後に消去または書き換えできるかの指標)をも実現している。
反射層8は、記録層4に吸収される光量を増大させるという光学的な機能を有する。また、反射層8は、記録層4で生じた熱を速やかに拡散させ、記録層4を非晶質化しやすくするという熱的な機能も有する。さらに、反射層8は、使用する環境から多層膜を保護するという機能も有する。
以上のような技術により、優れた書き換え性能と高い信頼性を達成し、4.7GB/DVD−RAMを商品化するに至った。
また、情報記録媒体をさらに大容量化するための技術として、さまざまな技術が検討されている。例えば、光学的相変化形情報記録媒体においては、従来の赤色レーザより短波長の青紫色レーザを用いたり、レーザビームが入射する側の基板の厚さを薄くして開口数(NA)が大きい対物レンズを使用したりすることによって、レーザビームのスポット径をより小さくして高密度の記録を行う技術が検討されている。
また、2つの情報層を備える光学的相変化形情報記録媒体(以下、2層光学的相変化形情報記録媒体という場合がある)を用いて記録容量を2倍に高め、且つその片側から入射するレーザビームによって2つの情報層の記録再生を行う技術も検討されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。この2層光学的相変化形情報記録媒体では、レーザビームの入射側に近い情報層(以下、第1の情報層という)を透過したレーザビームを用いて、レーザビームの入射側から遠い情報層(以下、第2の情報層という)の記録再生を行うため、第1の情報層では透過率を高める必要がある。従来、発明者らは上記のような場合、記録層または反射層の膜厚を極めて薄くして透過率を高めていた。
しかしながら、2層光学的相変化形情報記録媒体の第1の情報層において、記録層及び反射層の膜厚を薄くすると、記録層が結晶相の場合と非晶質相の場合とで反射率の差が小さくなる。このため、第1の情報層の信号品質が低下するという課題がある。
特開2000−36130号公報(第2−11頁、図2) 特開2002−144736号公報(第2−14頁、図3)
本発明は、上記従来の課題を解決し、同時に、情報層の数に関らず情報層における透過率及び信号強度を向上させた光学的情報記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光学情報記録媒体は、レーザビームの照射によって情報を記録及び/または再生し得る記録層と、Ce及びOを含むCe含有層とを少なくとも有する情報層を一つ以上備えている。
また、本発明の光学的情報記録媒体の製造方法は、レーザビームの照射によって情報を記録及び/または再生し得る記録層を成膜する工程と、CeとOを含むスパッタリングターゲットを用いて、Ce及びOを含むCe含有層を成膜する工程とを少なくとも備えている。
本発明の光学的情報記録媒体および光学的情報記録媒体の製造方法によれば、光学的情報記録媒体における情報層の信号品質、透過率及び信号強度を向上させることができる。また、本発明の光学的情報記録媒体の製造方法によれば、本発明の光学的情報記録媒体を容易に製造することができる。
情報層を1層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層をN層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層を2層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層を1層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層をN層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層を2層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 本発明の情報記録媒体の記録再生に用いられる記録再生装置に関する構成の一部を模式的に示す図。 4.7GB/DVD−RAMに関する層構成の一例を示す断面図。
符号の説明
1、14、26、30 基板
2、102、302 第1誘電体層
3、103、303 第1界面層
4、104 記録層
5、105、305 第2界面層
6、106、306 第2誘電体層
7 光吸収補正層
8、108 反射層
9、27 接着層
10、28 ダミー基板
11 レーザビーム
12、15、22、24、29、31、32、37 情報記録媒体
13 透明層
16、18、21 情報層
17、19、20 光学分離層
23 第1情報層
25 第2情報層
33 スピンドルモータ
34 対物レンズ
35 半導体レーザ
36 光学ヘッド
38 記録再生装置
107、307 界面層
109、209、309 Ce含有層
202 第3誘電体層
203 第3界面層
204 第1記録層
205 第4界面層
206 第4誘電体層
208 第1反射層
304 第2記録層
308 第2反射層
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。また、以下の実施の形態では、同一の部分については同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の光学的情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体15の一部断面図を図1に示す。情報記録媒体15は、レーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体15は、基板14上に成膜された情報層16、及び透明層13により構成されている。
透明層13の材料は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂、あるいは誘電体等からなり、使用するレーザビーム11に対して光吸収が小さいことが好ましく、短波長域において光学的に複屈折が小さいことが好ましい。この場合、透明層13は、樹脂によって第1誘電体層102に貼り合わせることが可能である。なお、透明層13の他の材料としては、透明な円盤状のポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、PMMA等の樹脂、またはガラス等を用いてもよい。
ここで、レーザビーム11の波長λは、レーザビーム11を集光した際のスポット径が波長λによって決まってしまう(波長λが短いほど、より小さなスポット径に集光可能)ため、高密度記録の場合、特に450nm以下であることが好ましく、また、350nm未満では透明層13等による光吸収が大きくなってしまうため、350nm〜450nmの範囲内であることがより好ましい。
基板14は、透明で円盤状の基板である。基板14の情報層16側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。一方、基板14の情報層16側と反対側の表面は、平滑であることが好ましい。
基板14の材料としては、例えば、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、及びPMMA等の樹脂、またはガラスを用いることができる。特に、転写性・量産性に優れ、低コストであることから、ポリカーボネートが有用である。
基板14の厚さは、十分な強度があり、且つ情報記録媒体15の厚さが1.2mm程度となるように、0.5mm〜1.2mmの範囲内であることが好ましい。例えば、透明層13の厚さが0.6mm程度(NA=0.6で良好な記録再生が可能な厚さ)の場合は、5.5mm〜6.5mmの範囲内であることが好ましい。また、透明層13の厚さが0.1mm程度(NA=0.85で良好な記録再生が可能な厚さ)の場合は、1.05mm〜1.15mmの範囲内であることが好ましい。
次に、情報層16の構成について詳細に説明する。
情報層16は、レーザビーム11の入射側から順に配置された第1誘電体層102、第1界面層103、記録層104、第2界面層105、第2誘電体層106、反射層108、及びCe含有層109を有する。
第1誘電体層102は、誘電体からなる。この第1誘電体層102は、記録層104の酸化、腐食、及び変形等を防止する働きと、光学距離を調整して記録層104の光吸収効率を高める働きと、記録前後の反射光量の変化を大きくして信号強度を大きくする働きとを有する。
第1誘電体層102の材料としては、例えば、TiO、ZrO、HfO、ZnO、Nb、Ta、SiO、SnO、Al、Bi、Cr、Ga、In、Sc、Y、La、Gd、Dy、Yb、MgO、CeO、TeO等の酸化物を用いることができる。また、C−N、Ti−N、Zr−N、Nb−N、Ta−N、Si−N、Ge−N、Cr−N、Al−N、Ge−Si−N、Ge−Cr−N等の窒化物を用いることもできる。さらに、ZnS等の硫化物、SiC等の炭化物、LaF等の弗化物、及びCを用いることもできる。さらに、上記材料の混合物を用いることもできる。例えば、ZnSとSiOとの混合物であるZnS−SiOが、第1誘電体層102の材料として特に優れている。それは、ZnS−SiOは、非晶質材料であり、屈折率が高く、成膜速度が速く、さらに機械特性及び耐湿性が良好であるためである。
第1誘電体層102の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により、記録層104が結晶相である場合と非晶質相である場合とで反射光量の変化が大きくなる条件を満足するように、一般的には厳密に決定することができる。
第1界面層103は、繰り返し記録によって、第1誘電体層102と記録層104との間で生じる物質移動を防止する働きをする。
第1界面層103の材料としては、高パワーのレーザビーム11を照射した際に、第1界面層103が溶けて記録層104に混入することを防止するために、光の吸収が少なく、情報記録の際に溶けないような高い融点を有する材料であることが好ましい。第1界面層103の材料が混入すると、記録層104の組成が変わり、書き換え性能が著しく低下するためである。加えて、第1界面層103と記録層104との密着性が、情報記録媒体15の信頼性確保に重要であることから、記録層104との密着性の良い材料であることが好ましい。
具体的な材料としては、第1誘電体層102と同様の系の材料を用いることができる。その中でも、CrとOを含む材料を用いると、記録層104の結晶化をより促進することができるため好ましい。特に、Crを酸化物として含むことが好ましい。Crは、記録層104との密着性が良い材料である。また、GaとOを含む材料を用いることもできる。特に、Gaを酸化物として含むことが好ましい。Gaも、記録層104との密着性が良い材料である。また、InとOを含む材料を用いることもできる。特に、Inを酸化物として含むことが好ましい。Inも、記録層104との密着性が良い材料である。これらの他に、第1界面層103は、Zr、Hf及びYから選ばれる少なくとも一つの元素をさらに含んでもよい。特に、ZrO及びHfOは、透明で融点が約2700〜2800℃と高く、且つ酸化物の中では熱伝導率が低い材料で、繰り返し書き換え性能が良い。また、Yは透明な材料で、且つZrO及びHfOを安定化させる働きがある。この3種類の酸化物を混合することによって、記録層104と部分的に接して形成しても、繰り返し書き換え性能に優れ、信頼性の高い情報記録媒体15が実現できる。なお、第1界面層103中のCr、Ga、またはInの含有量は、記録層104との密着性を確保するために、10mol%以上あることが好ましい。さらに、第1界面層103中のCrの含有量は、第1界面層103での光吸収を小さく保つために、70mol%以下であることが好ましい。
さらに、第1界面層103の材料として、Siを含む材料を用いても良い。例えば、SiOを含ませることにより、透明性が高くなり、記録性能に優れた第1情報層16を実現できる。第1界面層103中のSiOの含有量は、5mol%以上あることが好ましく、さらには記録層104との密着性を確保するために50mol%以下であることが好ましい。10mol%以上40mol%以下であればより好ましい。
第1界面層103の膜厚は、第1界面層103での光吸収によって情報層16の記録前後の反射光量の変化が小さくならないように、0.5nm〜15nmの範囲内であることが望ましく、1nm〜7nmの範囲内にあることがより好ましい。
第2界面層105は、第1界面層103と同様に、繰り返し記録によって第2誘電体層106と記録層104との間で生じる物質移動を防止する働きをする。
具体的な材料としては、第1誘電体層102と同様の系の材料を用いることができる。その中でも、GaとOを含む材料を用いることが好ましい。特に、Gaを酸化物として含むことが好ましい。また、CrとOを含む材料を用いることもできる。特に、Crを酸化物として含むことが好ましい。また、InとOを含む材料を用いることもできる。その中でも、Inを酸化物として含むことが好ましい。これらの他に、第2界面層105と同様に、Zr、Hf及びYから選ばれる少なくとも一つの元素をさらに含んでもよいし、さらにSiを含む材料を用いても良い。第2界面層105は第1界面層103より密着性が悪い傾向にあるため、第2界面層105中のCr、GaまたはInの含有量は、第1界面層103のそれより多い20mol%以上であることが好ましい。
第2界面層105の膜厚は、0.5nm〜75nmの範囲内であることが望ましく、2nm〜40nmの範囲内にあることがより好ましい。この範囲内にすることによって、記録層104で発生した熱を、効果的に反射層108側に拡散させることができる。
第2誘電体層106は、第2界面層105と反射層108との間に配置され、その材料としては、第1誘電体層102と同様の系を用いることができる。第2誘電体層106の膜厚は、2nm〜75nmの範囲内であることが好ましく、2nm〜40nmの範囲内であることがより好ましい。この範囲内にすることによって、記録層104で発生した熱を効果的に反射層108側に拡散させることができる。
また、記録層104の材料としては、レーザビーム11の照射によって結晶相と非晶質相との間で相変化を起こす材料を用いる。例えば、Ge、Te、M2(但し、M2は、Sb、Bi及びInの少なくともいずれか一つの元素)を含む可逆的な相変化を起こす材料を用いることができる。具体的には、記録層104は、GeM2Te3+Aと表される材料で形成できる。ここで、Aが0<A≦60の関係を満たす場合には、非晶質相が安定且つ低い転送レートでの記録保存性が良好で、融点の上昇と結晶化速度の低下が少なく且つ高い転送レートでの書き換え保存性が良好となる。さらには、Aは、4≦A≦40の関係を満たすことがより好ましい。また、Bが1.5≦B≦7の関係を満たす場合には、非晶質相が安定で且つ結晶化速度の低下が少なくなるため好ましく、2≦B≦4の関係を満たすことがより好ましい。
また、記録層104には、組成式(Ge−M3)M2Te3+A(但し、M3はSn及びPbから選ばれる少なくとも一つの元素)で表される可逆的な相変化を起こす材料を用いても良い。この場合、Geを置換した元素M3が結晶化能を向上させるため、記録層104の膜厚が薄い場合でも十分な消去率が得られる。元素M2としては、毒性がないという点でSnがより好ましい。この材料を用いる場合も、0<A≦60(より好ましくは4≦A≦40)、且つ1.5≦B≦7(より好ましくは2≦B≦4)であることが好ましい。また、他の材料としては、例えば、SbとM4(但し、M4はV、Mn、Ga、Ge、Se、Ag、In、Sn、Te、Pb、Bi、Tb、Dy及びAuから選ばれる少なくとも一つの元素)を含む可逆的な相変化を起こす材料を用いることもできる。具体的には、SbM4100−X(原子%)で表される材料を用いる。Xが、50≦X≦95を満たす場合には、記録層104が結晶相の場合と非晶質相の場合とで情報記録媒体15の反射率差を大きくできるため、良好な記録再生特性が得られる。その中でも、75≦X≦95の場合には、結晶化速度が特に速く、高い転送レートにおいて良好な書き換え性能が得られる。また、50≦X≦75の場合には、非晶質相が特に安定で、低い転送レートにおいて良好な記録性能が得られる。
記録層104の膜厚は、情報層16の記録感度を高くするため、6nm〜15nmの範囲内であることが好ましい。この範囲内において、記録層104が厚い場合には、熱の面内方向への拡散による隣接領域への熱的影響が大きくなる。また、記録層104が薄い場合には、情報層16の反射率が小さくなる。したがって、記録層104の膜厚は、8nm〜13nmの範囲内であることがより好ましい。
なお、記録層104の材料としては、Te−Pd−Oと表される不可逆な相変化を起こす材料を用いることもできる。この場合の記録層104の膜厚は、10nm〜40nmの範囲内であることが好ましい。
反射層108は、記録層104に吸収される光量を増大させるという光学的な機能を有する。また、反射層108は、記録層104で生じた熱を速やかに拡散させ、記録層104を非晶質化しやすくするという熱的な機能も有する。さらに、反射層108は、使用する環境から多層膜を保護するという機能も有する。
反射層108の材料としては、例えば、Ag、Au、Cu及びAlといった熱伝導率が高い単体金属を用いることができる。また、Al−Cr、Al−Ti、Al−Ni、Al−Cu、Au−Pd、Au−Cr、Ag−Pd、Ag−Pd−Cu、Ag−Pd−Ti、Ag−Ru−Au、Ag−Cu−Ni、Ag−Zn−Al、Ag−Nd−Au、Ag−Nd−Cu、Ag−Bi、Ag−Ga、Ag−Ga−In、Ag−In、Ag−In−SnまたはCu−Siといった合金を用いることもできる。特に、Ag合金は熱伝導率が大きいため、反射層108の材料として好ましい。
反射層108の膜厚は、熱拡散機能が十分となるように、30nm以上であることが好ましい。但し、この範囲内であっても、反射層108が200nmより厚い場合には、その熱拡散機能が大きくなりすぎて情報層16の記録感度が低下する。したがって、反射層108の膜厚は、30nm〜200nmの範囲内であることがより好ましい。
Ce含有層109は、基板14と反射層108の間に配置され、記録層104で発生した熱を効果的に拡散させる効果を有する。また、反射層108にAg合金を用いた場合に、Agは水分を接触することで腐食し易いため、Ce含有層109を設けると反射層108を水分から保護することもできる。さらには、反射層108の表面性を向上させる役割も果たす。
Ce含有層109の材料としては、CeとOを含む誘電体を用いることができる。この場合、CeOを酸化物として含むことが好ましい。また、Ce含有層109には、CeとTiとOを含む誘電体を用いることもできる。この場合、CeOとTiOとの混合物である、CeO−TiOを用いることもできる。また、Ce含有層109としては、さらにM1(但し、M1はNb及びBiから選ばれる少なくとも一つの元素)を含む誘電体を用いることもできる。この場合、D(但し、DはNb及びBiから選ばれる少なくとも一つの化合物)を酸化物として含む誘電体を用いることもできる。
情報層16において、反射層108と第2誘電体層106の間に、界面層107を配置してもよい。
界面層107の材料としては、反射層108について説明した材料より熱伝導率の低い材料を用いることができる。例えば、反射層108にAg合金を用いた場合、界面層107には、AlまたはAl合金を用いることができる。他に、界面層107には、Cr、Ni、Si、C等の元素や、TiO、ZrO、HfO、ZnO、Nb、Ta、SiO、SnO、Al、Bi、Cr、Ga、In等の酸化物を用いることができる。また、C−N、Ti−N、Zr−N、Nb−N、Ta−N、Si−N、Ge−N、Cr−N、Al−N、Ge−Si−N、Ge−Cr−N等の窒化物を用いることもできる。また、ZnS等の硫化物、SiC等の炭化物、LaF等の弗化物、及びCを用いることもできる。さらに、上記材料の混合物を用いることもできる。
界面層107の膜厚は、3nm〜100nm、より好ましくは10nm〜50nmの範囲内であればよい。
情報層16においては、記録層104が結晶相である場合の反射率をR(%)、及び記録層104が非晶質相である場合の反射率をR(%)とすると、R<Rを満たすことが好ましい。これにより、情報が記録されていない初期の状態において反射率が高くなり、安定に記録再生動作を行うことができる。また、反射率差(R−R)を大きくして良好な記録再生特性が得られるように、R及びRは、0.2≦R≦10且つ12≦R≦40を満たすことが好ましく、さらには0.2≦R≦5且つ12≦R≦30を満たすことが好ましい。
以下、情報記録媒体15の製造方法について説明する。
まず、基板14(厚さが例えば1.1mm)上に情報層16を積層する。情報層16は、単層膜、または多層膜からなる。これらの各層は、各層の材料となるスパッタリングターゲットを成膜装置内で順次スパッタリングすることによって形成できる。
具体的には、まず基板14上にCe含有層109を成膜する。Ce含有層109は、Ce含有層109を構成する化合物からなるスパッタリングターゲット(例えば、CeO)を、Arガス雰囲気中、またはArガスとOガスとの混合ガス雰囲気中でスパッタリングすることによって形成できる。また、Ce含有層109は、Ce含有層109を構成する金属からなるスパッタリングターゲット(例えば、Ce)を、ArガスとOガスとの混合ガス雰囲気中で反応性スパッタリングすることによっても形成できる。
また、Ce含有層109は、CeO、TiO、またはDの各々のスパッタリングターゲットを、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。また、Ce含有層109は、CeO、TiO、またはDのうちいずれかの化合物を組み合わせた2元系スパッタリングターゲットや3元系スパッタリングターゲット等を、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。スパッタリングは、Arガス雰囲気中、またはArガスとOガスとの混合ガス雰囲気中で行えばよい。
さらに、Ce含有層109は、Ce、Ti、またはM1の各々のスパッタリングターゲットを、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。また、Ce含有層109は、Ce、Ti、またはM1のうちいずれかの金属を組み合わせた2元系スパッタリングターゲットや3元系スパッタリングターゲット等を、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。これらの場合、スパッタリングは、ArガスとOガスとの混合ガス雰囲気中で反応性スパッタリングを行えばよい。
続いて、基板14、またはCe含有層109上に反射層108を成膜する。反射層108は、反射層108を構成する金属または合金からなるスパッタリングターゲットを、Arガス雰囲気中、またはArガスと反応ガス(Oガス及びNガスから選ばれる少なくとも一つのガス)との混合ガス雰囲気中でスパッタリングすることによって形成できる。
続いて、反射層108上に、界面層107を成膜する。界面層107は、界面層107を構成する元素または化合物からなるスパッタリングターゲットを、Arガス雰囲気中、またはArガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中でスパッタリングすることによって形成できる。
続いて、反射層108、または界面層107上に、第2誘電体層106を成膜する。第2誘電体層106は、界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、反射層108、界面層107、または第2誘電体層106上に、第2界面層105を成膜する。第2界面層105は、界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第2界面層105上に、記録層104を成膜する。記録層104は、その組成に応じて、Ge−Te−M2合金からなるスパッタリングターゲット、Ge−M3−Te−M2合金からなるスパッタリングターゲット、Sb−M4合金からなるスパッタリングターゲット、またはTe−Pd合金からなるスパッタリングターゲットを、一つの電源を用いてスパッタリングすることによって形成できる。
スパッタリングの雰囲気ガスには、Arガス、Krガス、またはArガスと反応ガスとの混合ガス、またはKrガスと反応ガスとの混合ガスを用いることができる。また、記録層104は、Ge、Te、M2、M3、Sb、M4、またはPdの各々のスパッタリングターゲットを複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。また、記録層104は、Ge、Te、M2、M3、Sb、M4、またはPdのうちいずれかの元素を組み合わせた2元系スパッタリングターゲットや3元系スパッタリングターゲット等を、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。これらいずれの場合でも、Arガス雰囲気中、Krガス雰囲気中、またはArガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中、或いはKrガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中でスパッタリングを行う。
続いて、記録層104上に、第1界面層103を成膜する。第1界面層103は、界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第1界面層103上に、第1誘電体層102を成膜する。第1誘電体層102は、界面層107と同様の方法で形成できる。
最後に、第1誘電体層102上に透明層13を形成する。透明層13は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂を第1誘電体層102上に塗布してスピンコートした後、樹脂を硬化させることによって形成する。また、透明層13には、透明な円盤状のポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、PMMA等の樹脂、またはガラス等の基板を用いてもよい。この場合、透明層13は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂を第1誘電体層102上に塗布して、基板を第1誘電体層102上に密着させてスピンコートした後、樹脂を硬化させることによって形成できる。また、基板に予め粘着性の樹脂を均一に塗布し、それを第1誘電体層102に密着させても良い。
なお、第1誘電体層102を成膜した後、または透明層13を形成した後に、必要に応じて、記録層104の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。記録層104の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
以上のようにして、情報記録媒体15を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明の情報記録媒体の一例を説明する。実施の形態2の情報記録媒体22の一部断面図を図2に示す。情報記録媒体22は、片面からのレーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な多層光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体22では、基板14上に光学分離層20、19、17等を介して順次積層されたN組(NはN≧2を満たす自然数)の情報層21、18、第1情報層23、及び透明層13を有している。ここで、レーザビーム11の入射側から数えて(N−1)組目までの第1情報層23、情報層18(以下、レーザビーム11の入射側から数えてN組目の情報層を「第N情報層」と記す。)は、光透過形の情報層である。基板14、及び透明層13には、実施の形態1で説明したものと同様の材料を用いることができる。また、それらの形状及び機能についても、実施の形態1で説明した形状及び機能と同様である。
光学分離層20、19、17等は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂、あるいは誘電体等からなり、使用するレーザビーム11に対して光吸収が小さいことが好ましく、短波長域において光学的に複屈折が小さいことが好ましい。
光学分離層20、19、17等は、情報記録媒体22の第1情報層23、情報層18、21等のそれぞれのフォーカス位置を区別するために設ける層である。光学分離層20、19、17等の厚さは、対物レンズの開口数NAとレーザビーム11の波長λによって決定される焦点深度ΔZ以上であることが必要である。焦光点の強度の基準を無収差の場合の80%と仮定した場合、ΔZはΔZ=λ/{2(NA)}で近似できる。λ=405nm、NA=0.85のときは、ΔZ=0.280μmとなり、この値から±0.3μm以内ならば焦点深度内といえる。そのため、この場合には、光学分離層20、19、17等の厚さは0.6μm以上であることが必要である。第1情報層23、情報層18、21等との間の距離は、対物レンズを用いてレーザビーム11を集光可能な範囲となるようにすることが望ましい。したがって、光学分離層20、19、17等の厚さの合計は、対物レンズが許容できる公差内(例えば50μm以下)にすることが好ましい。
光学分離層20、19、17等において、レーザビーム11の入射側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。
この場合、片側からのレーザビーム11の照射のみにより、第K情報層(Kは1<K≦Nの自然数)を第1〜第(K−1)情報層を透過したレーザビーム11によって記録再生することが可能である。
なお、第1情報層から第N情報層のいずれかを、再生専用タイプの情報層(ROM(Read Only Memory))、あるいは1回のみ書き込み可能な追記型の情報層(WO(Write Once))としてもよい。
以下、第1情報層23の構成について詳細に説明する。
第1情報層23は、レーザビーム11の入射側から順に配置された第3誘電体層202、第3界面層203、第1記録層204、第4界面層205、第1反射層208、及びCe含有層209を有する。
第3誘電体層202には、実施の形態1の第1誘電体層102と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能についても、実施の形態1の第1誘電体層102と同様である。
第3誘電体層202の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により、第1記録層204が結晶相である場合と非晶質相である場合との反射光量の変化が大きく、且つ第1記録層204での光吸収が大きく、さらに第1情報層23の透過率が大きくなる条件を満足するように、一般的には厳密に決定することができる。
第3界面層203には、実施の形態1の第1界面層103と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の第1界面層103と同様である。
第4界面層205は、光学距離を調整して第1記録層204の光吸収効率を高める働き、及び記録前後の反射光量の変化を大きくして信号強度を大きくする働きを有する。
第4界面層205には、実施の形態1の第2界面層105または第2誘電体層106と同様の系の材料を用いることができる。また、第4界面層205の膜厚は、0.5nm〜75nmの範囲内であることが好ましく、1nm〜40nmの範囲内であることがより好ましい。この範囲内であれば、第1記録層204で発生した熱を効果的に第1反射層208側に拡散させることができる。
なお、第1情報層23において、第4界面層205と第1反射層208の間に、第4誘電体層206を配置する。第4誘電体層206には、実施の形態1の第2誘電体層106と同様の系の材料を用いることができる。
第1記録層204の材料としては、レーザビーム11の照射によって結晶相と非晶質相との間で相変化を起こす材料を用いることができる。例えば、Ge、Te、M2を含む可逆的な相変化を起こす材料であればよい。具体的には、GeM2Te3+Aで表される材料を用いることができる。ここで、Aが0<A≦60の関係を満たす場合には、非晶質相が安定で且つ低い転送レートでの記録保存性が良好で、融点の上昇と結晶化速度の低下が少なく且つ高い転送レートでの書き換え保存性が良好となる。さらには、Aは、4≦A≦40の関係を満たすことがより好ましい。また、Bが1.5≦B≦7の関係を満たす場合には、非晶質相が安定で且つ結晶化速度の低下が少なくなるため好ましく、2≦B≦4の関係を満たすことがより好ましい。
また、第1記録層204は、組成式(Ge−M3)M2Te3+Aで表される可逆的な相変化を起こす材料を用いても良い。この場合、Geを置換した元素M3が結晶化能を向上させるため、第1記録層204の膜厚が薄い場合でも十分な消去率が得られる。元素M3としては、毒性がないという点でSnがより好ましい。この材料を用いる場合も、0<A≦60(より好ましくは4≦A≦40)、且つ1.5≦B≦7(より好ましくは2≦B≦4)であることが好ましい。
第1情報層23においては、レーザビーム11の入射側から第1情報層23より遠い側にある情報層に対して記録再生する際に必要なレーザ光量を、第1情報層23より遠い側にある情報層に到達させるために第1情報層23の透過率を高くする必要がある。このために、第1記録層204の膜厚は9nm以下であることが好ましく、2nm〜8nmの範囲内であることがより好ましい。
また、第1記録層204の材料としては、Te−Pd−Oと表される不可逆な相変化を起こす材料を用いることもできる。この場合の第1記録層204の膜厚は、5nm〜30nmの範囲内であることが好ましい。
第1反射層208は、第1記録層204に吸収される光量を増大させるという光学的な機能を有する。また、第1反射層208は、第1記録層204で生じた熱を速やかに拡散させ、第1記録層204を非晶質化しやすくするという熱的な機能も有する。さらに、第1反射層208は、使用する環境から多層膜を保護するという機能も有する。
第1反射層208の材料としては、実施の形態1の反射層108と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能についても、実施の形態1の反射層108と同様である。特にAg合金は熱伝導率が大きいため、第1反射層208の材料として好ましい。
第1反射層208の膜厚は、第1情報層23の透過率をできるだけ高くするため、3nm〜15nmの範囲内であることが好ましく、8nm〜12nmの範囲内であることがより好ましい。これにより、第1情報層23の十分な熱拡散機能及び反射率が確保でき、さらにその透過率も十分となる。
Ce含有層209は誘電体からなり、第1情報層23の透過率を調整する機能を有する。このCe含有層209によって、第1記録層204が結晶相である場合の第1情報層23の透過率T(%)と、第1記録層204が非晶質相である場合の第1情報層23の透過率T(%)とを共に高くすることができる。具体的には、Ce含有層209を備える第1情報層23では、Ce含有層209が無い場合に比べて、2%〜10%程度透過率が上昇する。また、Ce含有層209は、第1記録層204で発生した熱を効果的に拡散させる効果も有する。そのため、Ce含有層209は、レーザビーム11の入射側の情報層である第1情報層23側に含まれる場合に特にその効果を発揮することがわかる。
Ce含有層209の屈折率n及び消衰係数kは、第1情報層23の透過率T及びTを高める作用をより大きくするため、2.0≦n且つk≦0.1を満たすことが好ましく、2.4≦n≦3.0且つk≦0.05を満たすことがより好ましい。
Ce含有層209の膜厚Lは、(1/32)λ/n≦L≦(3/16)λ/nまたは(17/32)λ/n≦L≦(11/16)λ/nの範囲内であることが好ましく、(1/16)λ/n≦L≦(5/32)λ/nまたは(9/16)λ/n≦L≦(21/32)λ/nの範囲内であることがより好ましい。なお、上記の範囲は、レーザビーム11の波長λとCe含有層209の屈折率nとを、それぞれ例えば、350nm≦λ≦450nm、2.0≦n≦3.0とすることによって、3nm≦L≦40nmまたは60nm≦L≦130nmの範囲内であることが好ましいことを意味する。さらには、7nm≦L≦30nmまたは65nm≦L≦120nmの範囲内であることがより好ましいことになる。Lの値をこの範囲内とすることによって、第1情報層23の透過率T及びTを共に高くすることができる。
Ce含有層209の材料には、実施の形態1のCe含有層109と同様の材料を用いることができる。これらの材料は屈折率が大きく(n=2.6〜2.8)、且つ消衰係数も小さい(k=0.0〜0.05)ため、第1情報層23の透過率を高める作用が大きくなる。
第1情報層23の透過率T及びTは、レーザビーム11の入射側から第1情報層23より遠い側にある情報層に対して記録再生する際に必要なレーザ光量を、第1情報層23より遠い側にある情報層に到達させるために、40<T且つ40<Tを満たすことが好ましい。さらには、46<T且つ46<Tを満たすことがより好ましい。
第1情報層23の透過率T及びTは、−5≦(T−T)≦5を満たすことが好ましく、−3≦(T−T)≦3を満たすことがより好ましい。この条件を満たすことにより、レーザビーム11の入射側から第1情報層23より遠い側にある情報層に記録再生する際に、第1情報層23の第1記録層204の状態に伴う透過率変化により受ける影響が小さく、良好な記録再生特性が得られる。
第1情報層23において、第1記録層204が結晶相である場合の反射率RC1(%)、及び第1記録層204が非晶質相である場合の反射率RA1(%)は、RA1<RC1を満たすことが好ましい。これにより、情報が記録されていない初期の状態において、反射率が高く且つ安定に記録再生動作を行うことができる。また、反射率差(RC1−RA1)を大きくして良好な記録再生特性が得られるように、RC1、RA1は、0.1≦RA1≦5且つ4≦RC1≦15を満たすことが好ましい。さらには、0.1≦RA1≦3且つ4≦RC1≦10を満たすことがより好ましい。
以下、情報記録媒体22の製造方法について説明する。
まず、基板14(厚さが例えば1.1mm)上に(N−1)層の情報層を、光学分離層を介して順次積層する。情報層は、単層膜、または多層膜からなる。これらの各層は、各層の材料となるスパッタリングターゲットを成膜装置内で順次スパッタリングすることによって形成できる。
また、光学分離層は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂を情報層上に塗布して、その後基板14を回転させて樹脂を均一に延ばし(スピンコート)、樹脂を硬化させることによって形成する。なお、光学分離層にレーザビーム11の案内溝を形成する場合には、溝が形成された基板(型)を硬化前の樹脂に密着させた後、基板14とかぶせた型とを共に回転させるスピンコートを行って樹脂を硬化させてから基板(型)をはがすことによって、案内溝を形成する。
このようにして、基板14上に(N−1)層の情報層を、光学分離層を介して積層した後、光学分離層17まで形成する。
続いて、光学分離層17上に第1情報層23を形成する。具体的には、まず(N−1)層の情報層を光学分離層を介して積層した後、さらに光学分離層17を形成した基板14を成膜装置内に配置し、光学分離層17上にCe含有層209を成膜する。Ce含有層209は、実施の形態1のCe含有層109と同様の方法で形成できる。
続いて、Ce含有層209上に、第1反射層108を成膜する。第1反射層108は、実施の形態1の反射層108と同様の方法で形成できる。
続いて、第1反射層208上に、第4誘電体層206を成膜する。第4誘電体層206は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第1反射層208または第4誘電体層206上に、第4界面層205を成膜する。第4界面層205は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第4界面層205上に、第1記録層204を成膜する。第1記録層204は、その組成に応じたスパッタリングターゲットを用いて、実施の形態1の記録層104と同様の方法で形成できる。
続いて、第1記録層204上に、第3界面層203を成膜する。第3界面層203は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第3界面層203上に、第3誘電体層202を成膜する。第3誘電体層202は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
最後に、第3誘電体層202上に透明層13を形成する。透明層13は、実施の形態1で説明した方法で形成できる。
なお、第3誘電体層202を成膜した後、または透明層13を形成した後に、必要に応じて、第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第1記録層204の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
以上のようにして、情報記録媒体22を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態3)
実施の形態3では、実施の形態2における本発明の多層光学的情報記録媒体において、N=2、すなわち2組の情報層によって構成された情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体24の一部断面図を図3に示す。情報記録媒体24は、片面からのレーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な2層光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体24は、基板14上に順次積層した、第2情報層25、光学分離層17、第1情報層23、及び透明層13を有している。基板14、光学分離層17、第1情報層23、及び透明層13には、実施の形態1及び2で説明したものと同様の材料を用いることができる。また、それらの形状及び機能についても、実施の形態1及び2で説明した形状及び機能と同様である。
以下、第2情報層25の構成について詳細に説明する。
第2情報層25は、レーザビーム11の入射側から順に配置された第1誘電体層302、第1界面層303、第2記録層304、第2界面層305、及び第2反射層308を有する。第2情報層25は、透明層13、第1情報層23、及び光学分離層17を透過したレーザビーム11によって記録再生が行われる。
第1誘電体層302には、実施の形態1の第1誘電体層102と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能についても、実施の形態1の第1誘電体層102と同様である。
第1誘電体層302の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により、第2記録層304が結晶相である場合と非晶質相である場合との反射光量の変化が大きくなる条件を満足するように、一般的には厳密に決定することができる。
第1界面層303には、実施の形態1の第1界面層103と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の第1界面層103と同様である。
第2界面層305には、実施の形態1の第2界面層105と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の第2界面層105と同様である。
また、第2情報層25には、第2界面層305と第2反射層308との間に、第2誘電体層306を配置してもよい。第2誘電体層306には、実施の形態1の第2誘電体層106と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の第2誘電体層106と同様である。
第2記録層304には、実施の形態1の記録層104と同様の材料で形成することができる。
第2記録層304の膜厚は、その材料が可逆的な相変化を起こす材料(例えば、GeM2Te3+A)の場合、第2情報層25の記録感度を高くするため、6nm〜15nmの範囲内であることが好ましい。この範囲内において、第2記録層304が厚い場合には、熱の面内方向への拡散による隣接領域への熱的影響が大きくなる。また、第2記録層304が薄い場合には、第2情報層25の反射率が小さくなる。したがって、第2記録層304の膜厚は、8nm〜13nmの範囲内であることがより好ましい。
なお、第2記録層304の材料として、不可逆な相変化を起こす材料(例えば、Te−Pd−O)を用いる場合には、実施の形態1と同様、第2記録層304の膜厚を10nm〜40nmの範囲内とすることが好ましい。
第2反射層308には、実施の形態1の反射層108と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の反射層108と同様である。
また、第2情報層25には、基板14と第2反射層308の間に、Ce含有層309を配置してもよい。Ce含有層309には、実施の形態1のCe含有層109と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1のCe含有層109と同様である。
さらに、第2情報層25には、第2反射層308と第2誘電体層306の間に、界面層307を配置してもよい。界面層307には、実施の形態1の界面層107と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の界面層107と同様である。
以下、情報記録媒体24の製造方法について説明する。
まず、第2情報層25を形成する。
具体的には、基板14(厚さが例えば1.1mm)を成膜装置内に配置する。
続いて、基板14上にCe含有層309を成膜する。このとき、基板14にレーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合には、案内溝が形成された側にCe含有層309を成膜する。Ce含有層309は、実施の形態1のCe含有層109と同様の方法で形成できる。
続いて、基板14、またはCe含有層309上に、第2反射層308を成膜する。第2反射層308は、実施の形態1の反射層108と同様の方法で形成できる。
続いて、第2反射層308上に、界面層307を成膜する。界面層307は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第2反射層308または界面層307上に、第2誘電体層306を成膜する。第2誘電体層306は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第2反射層308、界面層307、または第2誘電体層306上に、第2界面層305を成膜する。第2界面層305は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第2界面層305上に、第2記録層304を成膜する。第2記録層304は、その組成に応じたスパッタリングターゲットを用いて、実施の形態1の記録層104と同様の方法で形成できる。
続いて、第2記録層304上に、第1界面層303を成膜する。第1界面層303は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第1界面層303上に、第1誘電体層302を成膜する。第1誘電体層302は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
次に、第2情報層25の第1誘電体層302上に光学分離層17を形成する。光学分離層17は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂を第1誘電体層302上に塗布してスピンコートした後、樹脂を硬化させることによって形成できる。なお、光学分離層17にレーザビーム11の案内溝を形成する場合には、溝が形成された基板(型)を硬化前の樹脂に密着させた後に樹脂を硬化させてから、基板(型)をはがすことによって、案内溝を形成できる。
なお、第1誘電体層302を成膜した後、または光学分離層17を形成した後に、必要に応じて、第2記録層304の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第2記録層304の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
続いて、光学分離層17上に第1情報層23を形成する。
具体的には、まず、光学分離層17上に、Ce含有層209、第1反射層208、第4界面層205、第1記録層204、第3界面層203、及び第3誘電体層202をこの順序で成膜する。このとき、第1反射層208と第4界面層205の間に第4誘電体層206を成膜してもよい。これらの各層は、実施の形態2で説明した方法で形成できる。
最後に、第3誘電体層202上に透明層13を形成する。透明層13は、実施の形態1で説明した方法で形成できる。
なお、第3誘電体層202を成膜した後、または透明層13を形成した後に、必要に応じて、第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第1記録層204の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
また、第3誘電体層202を成膜した後、または透明層13を形成した後に、必要に応じて、第2記録層304、及び第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。この場合、第1記録層204の結晶化を先に行うと、第2記録層304を結晶化するために必要なレーザパワーが大きくなる傾向にあるため、第2記録層304を先に結晶化させることが好ましい。
以上のようにして、情報記録媒体24を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態4)
実施の形態4では、本発明の他の情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体29の一部断面図を図4に示す。情報記録媒体29は、実施の形態1の情報記録媒体15と同様、レーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体29は、基板26上に積層した情報層16とダミー基板28が、接着層27を介して密着された構成である。
基板26、及びダミー基板28は、透明で円盤状の基板である。基板26、及びダミー基板28には、実施の形態1の基板14と同様に、例えば、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、PMMA等の樹脂、またはガラス等を用いることができる。
基板26の第1誘電体層102側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。基板26の第1誘電体層102側と反対側の表面、及びダミー基板28の接着層27側と反対側の表面は、平滑であることが好ましい。基板26及びダミー基板28の材料としては、転写性・量産性に優れ、且つ低コストであることから、ポリカーボネートが特に有用である。なお、基板26、及びダミー基板28の厚さは、十分な強度があり、且つ情報記録媒体29の厚さが1.2mm程度となるように、0.3mm〜0.9mmの範囲内であることが好ましい。
接着層27は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂からなり、使用するレーザビーム11に対して光吸収が小さいことが好ましく、短波長域においては光学的に複屈折が小さいことが好ましい。なお、接着層27の厚さは、光学分離層19、17等と同様の理由により、0.6μm〜50μmの範囲内にあることが好ましい。
その他、実施の形態1と同一の符号を付した部分については、その説明を省略する。
以下、情報記録媒体29の製造方法について説明する。
まず、基板26(厚さが例えば0.6mm)上に、情報層16を形成する。このとき、基板26にレーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合には、案内溝が形成された側に情報層16を形成する。具体的には、基板26を成膜装置内に配置し、第1誘電体層102、第1界面層103、記録層104、第2界面層105、反射層108を順次積層する。なお、第2界面層105と反射層108の間に第2誘電体層106を成膜してもよい。また、第2誘電体層106と反射層108の間に界面層107を成膜してもよい。また、反射層108の上にCe含有層109を成膜してもよい。各層の成膜方法は、実施の形態1と同様である。
次に、情報層16が積層された基板26及びダミー基板28(厚さが例えば0.6mm)を、接着層27を用いて貼り合わせる。具体的には、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂等の樹脂をダミー基板28上に塗布して、情報層16が積層された基板26をダミー基板28上に密着させてスピンコートした後、樹脂を硬化させるとよい。また、ダミー基板28上に予め粘着性の樹脂を均一に塗布して、それを情報層16が積層された基板26に密着させることもできる。
なお、基板26及びダミー基板28を密着させた後、必要に応じて、記録層104の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。記録層104の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
以上のようにして、情報記録媒体29を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態5)
実施の形態5では、本発明の情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体31の一部断面図を図5に示す。情報記録媒体31は、実施の形態2の情報記録媒体22と同様、片面からのレーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な多層光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体31は、基板26上に光学分離層17、19等を介して順次積層したN組の第1情報層23、情報層18と、基板30上に積層した情報層21が、接着層27を介して密着された構成である。
基板30は透明で円盤状の基板である。基板30には、基板14と同様に、例えば、ポリカーボネートやアモルファスポリオレフィンやPMMA等の樹脂、またはガラスを用いることができる。
基板30の情報層21側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。基板30の情報層21側と反対側の表面は、平滑であることが好ましい。基板30の材料としては、転写性・量産性に優れ、低コストであることから、ポリカーボネートが特に有用である。なお、基板30の厚さは、十分な強度があり、且つ情報記録媒体31の厚さが1.2mm程度となるよう、0.3mm〜0.9mmの範囲内であることが好ましい。
その他、実施の形態2、及び4と同一の符号を付した部分については、その説明を省略する。
情報記録媒体31は、以下に説明する方法によって製造できる。
まず、基板26(厚さが例えば0.6mm)上に、第1情報層23を形成する。このとき、基板26にレーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合には、案内溝が形成された側に第1情報層23を形成する。具体的には、基板26を成膜装置内に配置し、第3誘電体層202、第3界面層203、第1記録層204、第4界面層205、第1反射層208、Ce含有層209を順次積層する。なお、第4界面層205と第1反射層208の間に第4誘電体層206を成膜してもよい。各層の成膜方法は、実施の形態2と同様である。その後(N−2)層の情報層を、光学分離層を介して順次積層する。
また、基板30(厚さが例えば0.6mm)上に、情報層21を形成する。情報層は、単層膜、または多層膜からなり、それらの各層は、実施の形態2と同様、成膜装置内で材料となるスパッタリングターゲットを順次スパッタリングすることによって形成できる。
最後に、情報層が積層された基板26及び基板30を、接着層27を用いて貼り合わせる。具体的には、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂を情報層21上に塗布して、第1情報層23を成膜した基板26を情報層21上に密着させてスピンコートした後、樹脂を硬化させるとよい。また、情報層21上に予め粘着性の樹脂を均一に塗布し、それを基板26に密着させることもできる。
なお、基板26及び基板30を密着させた後、必要に応じて、第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第1記録層204の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
以上のようにして、情報記録媒体31を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態6)
実施の形態6では、実施の形態5における本発明の多層光学的情報記録媒体において、N=2、すなわち2組の情報層によって構成された情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体32の一部断面図を図6に示す。情報記録媒体32は、実施の形態3の情報記録媒体24と同様、片面からのレーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な2層光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体32は、基板26上に第1情報層23、基板30上に第2情報層25を積層し、接着層27を介して密着した構成である。
基板30の第2反射層308側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。基板30の第2反射層308側と反対側の表面は、平滑であることが好ましい。
その他、実施の形態3、実施の形態4、及び実施の形態5と同一の符号を付した部分については、その説明を省略する。
以下、情報記録媒体32の製造方法について説明する。
まず、基板26(厚さが例えば0.6mm)上に、実施の形態5と同様の方法により第1情報層23を形成する。
なお、Ce含有層209を成膜した後、必要に応じて、第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第1記録層204の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
次に、基板30(厚さが例えば0.6mm)上に、第2情報層25を形成する。このとき、基板30にレーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合には、案内溝が形成された側に第2情報層25を形成する。具体的には、基板30を成膜装置内に配置し、第2反射層308、第2界面層305、第2記録層304、第1界面層303、第1誘電体層302を順次積層する。なお、第2反射層308と第2界面層305との間に、第2誘電体層306を成膜してもよい。また、第2反射層308と第2誘電体層306との間に、界面層307を成膜してもよい。また、基板30と第2反射層308との間に、Ce含有層309を成膜してもよい。各層の成膜方法は、実施の形態3と同様である。
なお、第1誘電体層302を成膜した後に、必要に応じて、第2記録層304の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第2記録層304の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
最後に、第1情報層23を積層した基板26と第2情報層25を積層した基板30を、接着層27を用いて貼り合わせる。具体的には、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂等の樹脂を第1情報層23または第2情報層25上に塗布して、基板26と基板30とを密着させてスピンコートした後、樹脂を硬化させるとよい。また、第1情報層23または第2情報層25上に予め粘着性の樹脂を均一に塗布し、基板26と基板30を密着させることもできる。
その後、必要に応じて第2記録層304、及び第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。この場合、実施の形態3と同様の理由により、第2記録層304を先に結晶化させることが好ましい。
以上のようにして、情報記録媒体32を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態7)
実施の形態7では、実施の形態1〜6で説明した本発明の情報記録媒体の記録再生方法について説明する。
本発明の記録再生方法に用いられる記録再生装置38の構成の一部を、図7に模式的に示す。記録再生装置38は、情報記録媒体37を回転させるためのスピンドルモータ33と、半導体レーザ35及び半導体レーザ35から出射されるレーザビーム11を集光する対物レンズ34とを有する光学ヘッド36を備える。情報記録媒体37は、実施の形態1〜6で説明した情報記録媒体であり、単数(例えば情報層16)または複数の情報層(例えば第1情報層23、第2情報層25)を備える。対物レンズ34は、レーザビーム11を情報層上に集光する。
情報記録媒体への情報の記録、消去、及び上書き記録は、レーザビーム11のパワーを、高パワーのピークパワー(Pwp(mW))と低パワーのバイアスパワー(Pwb(mW))とに変調させることによって行う。ピークパワーを有するレーザビーム11を照射することによって、記録層の局所的な一部分に非晶質相が形成され、その非晶質相が記録マークとなる。記録マーク間では、バイアスパワーのレーザビーム11が照射され、結晶相(消去部分)が形成される。なお、ピークパワーのレーザビーム11を照射する場合には、レーザビーム11は、パルスの列形成される、いわゆるマルチパルスとするのが一般的である。なお、マルチパルスはピークパワー、バイアスパワーのパワーレベルだけで2値変調されてもよいし、バイアスパワーよりさらに低パワーのクーリングパワー(Pwc(mW))やボトムパワー(PwB(mW))を加えて、0mW〜ピークパワーの範囲のパワーレベルによって3値変調、または4値変調されてもよい。
また、情報信号の再生は、ピークパワーおよびバイアスパワーのパワーレベルよりも低く、それらのパワーレベルでのレーザビーム11の照射によって記録マークの光学的な状態が影響を受けず、且つ情報記録媒体から記録マーク再生のための十分な反射光量が得られるパワーを再生パワー(Pwr(mW))とし、再生パワーを有するレーザビーム11を照射することによって得られる情報記録媒体からの信号を検出器で読みとることにより行われる。
対物レンズ34の開口数NAは、レーザビームのスポット径を0.4μm〜0.7μmの範囲内に調整するため、0.5〜1.1の範囲内(より好ましくは、0.6〜0.9の範囲内)であることが好ましい。レーザビーム11の波長は、450nm以下(より好ましくは、350nm〜450nmの範囲内)であることが好ましい。情報を記録する際の情報記録媒体の線速度は、再生光による結晶化が起こりにくく、且つ十分な消去性能が得られる1m/秒〜20m/秒の範囲内(より好ましくは、2m/秒〜15m/秒の範囲内)であることが好ましい。
二つの情報層を備えた情報記録媒体24、及び情報記録媒体32において、第1情報層23に対して記録を行うには、まずレーザビーム11の焦点を第1記録層204に合わせてレーザビーム11を照射する。このレーザビーム11が透明層13を透過して、第1記録層204に情報を記録する。第1記録層204の情報の再生は、第1記録層204によって反射され、透明層13を透過してきたレーザビーム11を用いて行う。第2情報層25に対して記録を行うには、まずレーザビーム11の焦点を第2記録層304に合わせてレーザビーム11を照射する。このレーザビーム11が透明層13、第1情報層23、及び光学分離層17を透過して、第2情報層25に情報を記録する。第2情報層25の再生は、第2記録層304によって反射され、光学分離層17、第1情報層23、及び透明層13を透過してきたレーザビーム11を用いて行う。
なお、基板14、光学分離層20、19、及び17に、レーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合、情報は、レーザビーム11の入射側から近い方の溝面(グルーブ)に記録されてもよいし、遠い方の溝面(ランド)に記録されてもよい。また、グルーブとランドの両方に記録されてもよい。
記録性能の評価は、レーザビーム11を0〜Pwp(mW)の間でパワー変調し、(1−7)変調方式を用いてマーク長0.149μm(2T)から0.596μm(8T)までのランダム信号を記録して、記録マークの前端間、及び後端間のジッタ(マーク位置の誤差)をタイムインターバルアナライザで測定することによって行った。なお、ジッタ値が小さいほど記録性能がよいことを示す。なお、PwpとPwbは、前端間、及び後端間のジッタの平均値(平均ジッタ)が最小となるよう決定した。このときの最適Pwpを記録感度とする。
また、信号強度の評価は、レーザビーム11を0〜Pwp(mW)の間でパワー変調し、マーク長0.149μm(2T)と0.671μm(9T)の信号を同じグルーブに連続10回交互に記録して、最後に2T信号を上書きした場合の2T信号の周波数での信号振幅(carrier level)と雑音振幅(noise level)の比(CNR(Carrier to Noise Ratio))をスペクトラムアナライザで測定することによって行った。なお、CNRが大きいほど信号強度が強いことを示す。
[実施例]
本発明のより具体的な実施の形態について、実施例を用いてさらに詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1では、図3の情報記録媒体24の第1情報層23を作製し、Ce含有層209の材料及び屈折率nと、第1情報層23の透過率及び信号強度との関係を調べた。具体的には、Ce含有層209の材料が異なる第1情報層23のサンプルを作製し、第1情報層23の透過率、及び信号強度を測定した。
サンプルは以下のようにして製造した。まず、基板14として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ20nm、トラックピッチ0.32μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ1.1mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、Ce含有層(厚さ:(405/8n)nm)、反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:10nm)、第4界面層205として(ZrO50(In50層(厚さ:15nm)、第1記録層204としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:6nm)、第3界面層203として(ZrO50(Cr50層(厚さ:5nm)、第3誘電体層202として(ZnS)80(SiO20層(厚さ:40nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
最後に、紫外線硬化性樹脂を第3誘電体層202上に塗布し、紫外線を照射して樹脂を硬化させることによって、厚さ75μmの透明層13を形成した。
以上のようにして、Ce含有層209の材料が異なる複数のサンプルを製造した。
このようにして得られたサンプルについて、最初に第1記録層204が非晶質相である場合の透過率T(%)を測定した。その後、第1記録層204を結晶化させる初期化工程を行い、第1記録層204が結晶相である場合の透過率T(%)を測定した。透過率の測定には分光器を用い、波長405nmにおける透過率の値を調べた。
さらに、図7の記録再生装置38を用いて、情報記録媒体24の第1情報層23の信号強度を測定した。このとき、レーザビーム11の波長は405nm、対物レンズ34の開口数NAは0.85、測定時のサンプルの線速度は4.9m/s、最短マーク長(2T)は0.149μmとした。また、情報はグルーブに記録した。
情報記録媒体24の第1情報層23のCe含有層209の材料、及び屈折率nと、透過率T、T、及び信号強度の評価結果を表1に示す。なお、透過率については、40%未満を×、40%以上46%未満を△、46%以上を○とした。また、信号強度については、40dB未満を×、40dB以上45dB未満を△、45dB以上を○とした。
Figure 2006112165
Figure 2006112165
この結果、Ce含有層209にCeとOを含むサンプル(1−1)〜(1−19)については、Ce含有層209の屈折率nが高く、さらに第1情報層23の透過率が高く、信号強度も良好であることがわかった。また、Ce含有層209にCeが含まれず屈折率nが低い、サンプル(1−20)、(1−21)、及び(1−22)では第1情報層23の透過率が低く、信号強度も不十分であることがわかった。以上より、Ce含有層209にはCeとOが含まれていることが好ましいことがわかった。
(実施例2)
実施例2では、図3の情報記録媒体24を作製し、Ce含有層209の材料と、第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタとの関係を調べた。具体的には、Ce含有層209の材料が異なる第1情報層23を含む情報記録媒体24のサンプルを作製し、第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタを測定した。
サンプルは以下のようにして製造した。まず、基板14として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ20nm、トラックピッチ0.32μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ1.1mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、第2反射層308としてAg−Pd−Cu層(厚さ:80nm)、第2界面層305として(ZrO50(In50層(厚さ:22nm)、第2記録層304としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:11nm)、第1界面層303として(ZrO50(In50層(厚さ:5nm)、第1誘電体層302として(ZnS)80(SiO20層(厚さ:60nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
次に、第1誘電体層302上に紫外線硬化性樹脂を塗布し、その上に案内溝(深さ20nm、トラックピッチ0.32μm)を形成した基板をかぶせて回転させることによって均一な樹脂層を形成し、紫外線硬化性樹脂を硬化させた後に基板をはがした。この工程によって、レーザビーム11を導く案内溝を第1情報層23側に有する、厚さ25μmの光学分離層17が形成された。
その後、光学分離層17の上に、Ce含有層209(厚さ:(405/8n)nm)、第1反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:10nm)、第4界面層205として(ZrO50(In50層(厚さ:15nm)、第1記録層204としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:6nm)、第3界面層203として(ZrO50(Cr50層(厚さ:5nm)、第3誘電体層202として(ZnS)80(SiO20層(厚さ:40nm)を順次スパッタリング法によって積層した。
最後に、紫外線硬化性樹脂を第3誘電体層202上に塗布し、紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、厚さ75μmの透明層13を形成した。その後、第2記録層304及び第1記録層204をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
以上のようにして、Ce含有層209の材料が異なる複数のサンプルを製造した。
このようにして得られたサンプルについて、図7の記録再生装置38を用いて、情報記録媒体24の第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタを測定した。このとき、レーザビーム11の波長は405nm、対物レンズ34の開口数NAは0.85、測定時のサンプルの線速度は4.9m/s、最短マーク長(2T)は0.149μmとした。また、情報はグルーブに記録した。
情報記録媒体24の第1情報層23のCe含有層209の材料と、第1情報層23、及び第2情報層25の記録感度、及びジッタの評価結果を表2に示す。なお、記録感度については、12mW未満を○、12mW以上14mW未満を△、14mW以上を×とした。また、ジッタについては、第1情報層23については、8.5%未満を○、8.5%以上9.5%未満を△、9.5%以上を×とした。また、第2情報層25については、6.5%未満を○、6.5%以上7.5%未満を△、7.5%以上を×とした。
Figure 2006112165
Figure 2006112165
この結果、Ce含有層209にCeとOを含むサンプル(2−1)〜(2−19)については、第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタが良好であることがわかった。また、Ce含有層209にCeを含まないサンプル(2−20)、(2−21)、及び(2−22)では、第2情報層25の記録感度及びジッタが不十分であることがわかった。以上のことから、Ce含有層209にはCeとOが含まれていることが好ましいことがわかった。
(実施例3)
実施例3では、図6の情報記録媒体32の第1情報層23を作製し、実施例1と同様の実験を行った。
サンプルは以下のようにして製造した。まず、基板26として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ40nm、トラックピッチ0.344μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ0.6mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、第3誘電体層202として(ZnS)80(SiO20層(厚さ:40nm)、第3界面層203として(ZrO50(Cr50層(厚さ:5nm)、第1記録層204としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:6nm)、第4界面層205(厚さ:15nm)、第1反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:10nm)、Ce含有層209(厚さ:(405/8n)nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
その後、紫外線硬化性樹脂を基板30上に塗布して基板26のCe含有層209に積層し、さらに回転させることによって均一な樹脂層(厚さ20μm)を形成した。その後、紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、接着層27を介して基板26と基板30を接着させた。最後に、第1記録層204の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
このようにして得られたサンプルについて、実施例1と同様の方法によって、情報記録媒体32の第1情報層23の透過率及び信号強度を測定した。このとき、レーザビーム11の波長は405nm、対物レンズ34の開口数NAは0.65、測定時のサンプルの線速度は8.6m/s、最短マーク長は0.294μmとした。また、情報はグルーブに記録した。
この結果、実施例1と同様に、Ce含有層209にCeとOを含む場合には、Ce含有層209の屈折率nが高く、第1情報層23の透過率が高く、信号強度も良好であることがわかった。また、Ce含有層209にCeが含まれず屈折率nが低い場合には第1情報層23の透過率が低く、信号強度も不十分であることがわかった。以上のことから、Ce含有層209にはCeとOが含まれていることが好ましいことがわかった。
(実施例4)
実施例4では、図6の情報記録媒体32を作製し、実施例2と同様の実験を行った。
サンプルは以下のようにして製造した。まず、基板26として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ40nm、トラックピッチ0.344μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ0.6mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、第3誘電体層202として(ZnS)80(SiO20層(厚さ:40nm)、第3界面層203として(ZrO50(Cr50層(厚さ:5nm)、第1記録層204としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:6nm)、第4界面層205として(ZrO50(In50層(厚さ:15nm)、第1反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:10nm)、Ce含有層209(厚さ:(405/8n)nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
また、基板30として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ40nm、トラックピッチ0.344μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ0.58mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、第2反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:80nm)、第2界面層305(厚さ:22nm)、第2記録層304としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:11nm)、第1界面層303として(ZrO50(Cr50層(厚さ:5nm)、第1誘電体層302として(ZnS)80(SiO20層(厚さ:60nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
その後、紫外線硬化性樹脂を基板30の第1誘電体層302上に塗布して基板26のCe含有層209に積層し、さらに回転させることによって均一な樹脂層(厚さ20μm)を形成した。その後、紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、接着層27を介して基板26と基板30を接着させた。最後に、第2記録層304及び第1記録層204の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
このようにして得られたサンプルについて、実施例2と同様の方法によって、情報記録媒体32の第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタを測定した。このとき、レーザビーム11の波長は405nm、対物レンズ34の開口数NAは0.65、測定時のサンプルの線速度は8.6m/s、最短マーク長は0.294μmとした。また、情報はグルーブに記録した。
この結果、実施例2と同様に、Ce含有層209にCeとOを含む場合には、第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタが良好であることがわかった。また、Ce含有層209にCeを含まない場合には、第2情報層25の記録感度及びジッタが不十分であることがわかった。以上のことから、Ce含有層209には、CeとOが含まれていることが好ましいことがわかった。
(実施例5)
実施例1〜4において、第1界面層103、第2界面層105、第3界面層203、及び第4界面層205の材料に、Zr、Hf、Y及びSiから選ばれる少なくとも一つの元素と、Ga、In及びCrから選ばれる少なくとも一つの元素とOを含む材料を用いることにより、同様の結果が得られた。この場合、ZrO、HfO、Y及びSiOから選ばれる少なくとも一つの酸化物と、Ga、In及びCrから選ばれる少なくとも一つの酸化物を含むことが好ましいこともわかった。
(実施例6)
実施例1〜5において、第1記録層204、または第2記録層304に(Ge−Sn)Te、GeTe−SbTe、(Ge−Sn)Te−SbTe、GeTe−BiTe、(Ge−Sn)Te−BiTe、GeTe−(Sb−Bi)Te、(Ge−Sn)Te−(Sb−Bi)Te、GeTe−(Bi−In)Te及び(Ge−Sn)Te−(Bi−In)Teのいずれかで表される材料を用いたところ、同様の結果が得られた。
以上、本発明により、情報層の数に関らず情報層における透過率及び信号強度を向上させた光学的情報記録媒体を提供可能となる。
以上、本発明の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の技術発想に基づいて他の実施の形態にも適用できる。
本発明にかかる光学的情報記録媒体は、情報層における透過率及び信号強度を向上できることから、記録した情報を長時間保持できる性質(不揮発性)を有しており、高密度の書き換え型及び追記型の光ディスク等として有用である。
本発明は、光学的に情報を記録、消去、書き換え、及び/または再生する光学的情報記録媒体及びその製造方法に関する。
従来の情報記録媒体として、その記録層(相変化材料層)が相変化を生じる現象を利用する相変化形情報記録媒体がある。この相変化形情報記録媒体の中で、レーザビームを用いて光学的に情報を記録、消去、書き換え、再生するのが光学的相変化形情報記録媒体である。この光学的相変化形情報記録媒体は、レーザビームの照射により発生する熱によって記録層の相変化材料を、例えば結晶相と非晶質相との間で状態変化させ、結晶相と非晶質相との間の反射率の違いを検出して情報として読みとるものである。光学的相変化形情報記録媒体のうち、情報の消去や書き換えが可能な書き換え型光学的相変化形情報記録媒体においては、一般に記録層の初期状態は結晶相であり、情報を記録する場合には高パワー(記録パワー)のレーザビームを照射して記録層を溶融して急激に冷却することによって、レーザ照射部を非晶質相にする。一方、情報を消去する場合には、記録時より低いパワー(消去パワー)のレーザビームを照射して記録層を昇温して徐冷することにより、レーザ照射部を結晶相にする。従って、書き換え型光学的相変化形情報記録媒体では、高パワーレベルと低パワーレベルとの間でパワー変調させたレーザビームを記録層に照射することによって、記録されている情報を消去しながら新しい情報を記録または書き換えすることが可能である。また、光学的相変化形情報記録媒体のうち、一回だけ情報の記録が可能で情報の消去や書き換えが不可能な追記型光学的相変化形情報記録媒体においては、一般に記録層の初期状態は非晶質相であり、情報を記録する場合には高パワー(記録パワー)のレーザビームを照射して記録層を昇温して徐冷することによってレーザ照射部を結晶相にする。
これら光学的相変化形情報記録媒体の例として、4.7GB/DVD−RAMが挙げられる。4.7GB/DVD−RAMの構成は、図8の情報記録媒体12に示すように、基板1上に、レーザ入射側から見て、第1誘電体層2、第1界面層3、記録層4、第2界面層5、第2誘電体層6、光吸収補正層7、反射層8を順に備えた7層構成である。
第1誘電体層2と第2誘電体層6は、光学距離を調節して記録層4への光吸収効率を高め、結晶相と非晶質相との反射率変化を大きくして信号強度を大きくする光学的な働きと、記録時に高温となる記録層4から熱に弱い基板1、ダミー基板10等を断熱する熱的な働きがある。誘電体材料としては、例えば、従来から使用されている(ZnS)80(SiO220(mol%)が、透明且つ高屈折率で、さらに低熱伝導率であるため断熱性も良く、機械特性及び耐湿性も良好な優れた材料である。
記録層4には、化合物であるGeTeとSb2Te3を混合したGeTe−Sb2Te3擬二元系相変化材料においてGeの一部をSnで置換した(Ge−Sn)Te−Sb2Te3を含む高速結晶化材料を用いることにより、初期記録書き換え性能のみならず、優れた記録保存性(記録した信号を、長期保存後に再生できるかの指標)、及び書き換え保存性(記録した信号を、長期保存後に消去または書き換えできるかの指標)をも実現している。
反射層8は、記録層4に吸収される光量を増大させるという光学的な機能を有する。また、反射層8は、記録層4で生じた熱を速やかに拡散させ、記録層4を非晶質化しやすくするという熱的な機能も有する。さらに、反射層8は、使用する環境から多層膜を保護するという機能も有する。
以上のような技術により、優れた書き換え性能と高い信頼性を達成し、4.7GB/DVD−RAMを商品化するに至った。
また、情報記録媒体をさらに大容量化するための技術として、さまざまな技術が検討されている。例えば、光学的相変化形情報記録媒体においては、従来の赤色レーザより短波長の青紫色レーザを用いたり、レーザビームが入射する側の基板の厚さを薄くして開口数(NA)が大きい対物レンズを使用したりすることによって、レーザビームのスポット径をより小さくして高密度の記録を行う技術が検討されている。
また、2つの情報層を備える光学的相変化形情報記録媒体(以下、2層光学的相変化形情報記録媒体という場合がある)を用いて記録容量を2倍に高め、且つその片側から入射するレーザビームによって2つの情報層の記録再生を行う技術も検討されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。この2層光学的相変化形情報記録媒体では、レーザビームの入射側に近い情報層(以下、第1の情報層という)を透過したレーザビームを用いて、レーザビームの入射側から遠い情報層(以下、第2の情報層という)の記録再生を行うため、第1の情報層では透過率を高める必要がある。従来、発明者らは上記のような場合、記録層または反射層の膜厚を極めて薄くして透過率を高めていた。
しかしながら、2層光学的相変化形情報記録媒体の第1の情報層において、記録層及び反射層の膜厚を薄くすると、記録層が結晶相の場合と非晶質相の場合とで反射率の差が小さくなる。このため、第1の情報層の信号品質が低下するという課題がある。
特開2000−36130号公報(第2−11頁、図2) 特開2002−144736号公報(第2−14頁、図3)
本発明は、上記従来の課題を解決し、同時に、情報層の数に関らず情報層における透過率及び信号強度を向上させた光学的情報記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光学情報記録媒体は、レーザビームの照射によって情報を記録及び/または再生し得る記録層と、Ce及びOを含むCe含有層と、記録層とCe含有層との間にCe含有層に接するように配置される反射層と、を少なくとも有する情報層を一つ以上備えている。
また、本発明の光学的情報記録媒体の製造方法は、レーザビームの照射によって情報を記録及び/または再生し得る記録層を成膜する工程と、CeとOを含むスパッタリングターゲットを用いて、Ce及びOを含むCe含有層を成膜する工程とを少なくとも備えている。
本発明の光学的情報記録媒体および光学的情報記録媒体の製造方法によれば、光学的情報記録媒体における情報層の信号品質、透過率及び信号強度を向上させることができる。また、本発明の光学的情報記録媒体の製造方法によれば、本発明の光学的情報記録媒体を容易に製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。また、以下の実施の形態では、同一の部分については同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の光学的情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体15の一部断面図を図1に示す。情報記録媒体15は、レーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体15は、基板14上に成膜された情報層16、及び透明層13により構成されている。
透明層13の材料は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂、あるいは誘電体等からなり、使用するレーザビーム11に対して光吸収が小さいことが好ましく、短波長域において光学的に複屈折が小さいことが好ましい。この場合、透明層13は、樹脂によって第1誘電体層102に貼り合わせることが可能である。なお、透明層13の他の材料としては、透明な円盤状のポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、PMMA等の樹脂、またはガラス等を用いてもよい。
ここで、レーザビーム11の波長λは、レーザビーム11を集光した際のスポット径が波長λによって決まってしまう(波長λが短いほど、より小さなスポット径に集光可能)ため、高密度記録の場合、特に450nm以下であることが好ましく、また、350nm未満では透明層13等による光吸収が大きくなってしまうため、350nm〜450nmの範囲内であることがより好ましい。
基板14は、透明で円盤状の基板である。基板14の情報層16側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。一方、基板14の情報層16側と反対側の表面は、平滑であることが好ましい。
基板14の材料としては、例えば、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、及びPMMA等の樹脂、またはガラスを用いることができる。特に、転写性・量産性に優れ、低コストであることから、ポリカーボネートが有用である。
基板14の厚さは、十分な強度があり、且つ情報記録媒体15の厚さが1.2mm程度となるように、0.5mm〜1.2mmの範囲内であることが好ましい。例えば、透明層13の厚さが0.6mm程度(NA=0.6で良好な記録再生が可能な厚さ)の場合は、0.55mm〜0.65mmの範囲内であることが好ましい。また、透明層13の厚さが0.1mm程度(NA=0.85で良好な記録再生が可能な厚さ)の場合は、1.05mm〜1.15mmの範囲内であることが好ましい。
次に、情報層16の構成について詳細に説明する。
情報層16は、レーザビーム11の入射側から順に配置された第1誘電体層102、第1界面層103、記録層104、第2界面層105、第2誘電体層106、反射層108、及びCe含有層109を有する。
第1誘電体層102は、誘電体からなる。この第1誘電体層102は、記録層104の酸化、腐食、及び変形等を防止する働きと、光学距離を調整して記録層104の光吸収効率を高める働きと、記録前後の反射光量の変化を大きくして信号強度を大きくする働きとを有する。
第1誘電体層102の材料としては、例えば、TiO2、ZrO2、HfO2、ZnO、Nb25、Ta25、SiO2、SnO2、Al23、Bi23、Cr23、Ga23、In23、Sc23、Y23、La23、Gd23、Dy23、Yb23、MgO、CeO2、TeO2等の酸化物を用いることができる。また、C−N、Ti−N、Zr−N、Nb−N、Ta−N、Si−N、Ge−N、Cr−N、Al−N、Ge−Si−N、Ge−Cr−N等の窒化物を用いることもできる。さらに、ZnS等の硫化物、SiC等の炭化物、LaF3等の弗化物、及びCを用いることもできる。さらに、上記材料の混合物を用いることもできる。例えば、ZnSとSiO2との混合物であるZnS−SiO2が、第1誘電体層102の材料として特に優れている。それは、ZnS−SiO2は、非晶質材料であり、屈折率が高く、成膜速度が速く、さらに機械特性及び耐湿性が良好であるためである。
第1誘電体層102の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により、記録層104が結晶相である場合と非晶質相である場合とで反射光量の変化が大きくなる条件を満足するように、一般的には厳密に決定することができる。
第1界面層103は、繰り返し記録によって、第1誘電体層102と記録層104との間で生じる物質移動を防止する働きをする。
第1界面層103の材料としては、高パワーのレーザビーム11を照射した際に、第1界面層103が溶けて記録層104に混入することを防止するために、光の吸収が少なく、情報記録の際に溶けないような高い融点を有する材料であることが好ましい。第1界面層103の材料が混入すると、記録層104の組成が変わり、書き換え性能が著しく低下するためである。加えて、第1界面層103と記録層104との密着性が、情報記録媒体15の信頼性確保に重要であることから、記録層104との密着性の良い材料であることが好ましい。
具体的な材料としては、第1誘電体層102と同様の系の材料を用いることができる。その中でも、CrとOを含む材料を用いると、記録層104の結晶化をより促進することができるため好ましい。特に、Cr23を酸化物として含むことが好ましい。Cr23は、記録層104との密着性が良い材料である。また、GaとOを含む材料を用いることもできる。特に、Ga23を酸化物として含むことが好ましい。Ga23も、記録層104との密着性が良い材料である。また、InとOを含む材料を用いることもできる。特に、In23を酸化物として含むことが好ましい。In23も、記録層104との密着性が良い材料である。これらの他に、第1界面層103は、Zr、Hf及びYから選ばれる少なくとも一つの元素をさらに含んでもよい。特に、ZrO2及びHfO2は、透明で融点が約2700〜2800℃と高く、且つ酸化物の中では熱伝導率が低い材料で、繰り返し書き換え性能が良い。また、Y23は透明な材料で、且つZrO2及びHfO2を安定化させる働きがある。この3種類の酸化物を混合することによって、記録層104と部分的に接して形成しても、繰り返し書き換え性能に優れ、信頼性の高い情報記録媒体15が実現できる。なお、第1界面層103中のCr23、Ga23、またはIn23の含有量は、記録層104との密着性を確保するために、10mol%以上あることが好ましい。さらに、第1界面層103中のCr23の含有量は、第1界面層103での光吸収を小さく保つために、70mol%以下であることが好ましい。
さらに、第1界面層103の材料として、Siを含む材料を用いても良い。例えば、SiO2を含ませることにより、透明性が高くなり、記録性能に優れた第1情報層16を実現できる。第1界面層103中のSiO2の含有量は、5mol%以上あることが好ましく、さらには記録層104との密着性を確保するために50mol%以下であることが好ましい。10mol%以上40mol%以下であればより好ましい。
第1界面層103の膜厚は、第1界面層103での光吸収によって情報層16の記録前後の反射光量の変化が小さくならないように、0.5nm〜15nmの範囲内であることが望ましく、1nm〜7nmの範囲内にあることがより好ましい。
第2界面層105は、第1界面層103と同様に、繰り返し記録によって第2誘電体層106と記録層104との間で生じる物質移動を防止する働きをする。
具体的な材料としては、第1誘電体層102と同様の系の材料を用いることができる。その中でも、GaとOを含む材料を用いることが好ましい。特に、Ga23を酸化物として含むことが好ましい。また、CrとOを含む材料を用いることもできる。特に、Cr23を酸化物として含むことが好ましい。また、InとOを含む材料を用いることもできる。その中でも、In23を酸化物として含むことが好ましい。これらの他に、第1界面層103と同様に、Zr、Hf及びYから選ばれる少なくとも一つの元素をさらに含んでもよいし、さらにSiを含む材料を用いても良い。第2界面層105は第1界面層103より密着性が悪い傾向にあるため、第2界面層105中のCr23、Ga23またはIn23の含有量は、第1界面層103のそれより多い20mol%以上であることが好ましい。
第2界面層105の膜厚は、0.5nm〜75nmの範囲内であることが望ましく、2nm〜40nmの範囲内にあることがより好ましい。この範囲内にすることによって、記録層104で発生した熱を、効果的に反射層108側に拡散させることができる。
第2誘電体層106は、第2界面層105と反射層108との間に配置され、その材料としては、第1誘電体層102と同様の系を用いることができる。第2誘電体層106の膜厚は、2nm〜75nmの範囲内であることが好ましく、2nm〜40nmの範囲内であることがより好ましい。この範囲内にすることによって、記録層104で発生した熱を効果的に反射層108側に拡散させることができる。
また、記録層104の材料としては、レーザビーム11の照射によって結晶相と非晶質相との間で相変化を起こす材料を用いる。例えば、Ge、Te、M2(但し、M2は、Sb、Bi及びInの少なくともいずれか一つの元素)を含む可逆的な相変化を起こす材料を用いることができる。具体的には、記録層104は、GeAM2BTe3+Aと表される材料で形成できる。ここで、Aが0<A≦60の関係を満たす場合には、非晶質相が安定且つ低い転送レートでの記録保存性が良好で、融点の上昇と結晶化速度の低下が少なく且つ高い転送レートでの書き換え保存性が良好となる。さらには、Aは、4≦A≦40の関係を満たすことがより好ましい。また、Bが1.5≦B≦7の関係を満たす場合には、非晶質相が安定で且つ結晶化速度の低下が少なくなるため好ましく、2≦B≦4の関係を満たすことがより好ましい。
また、記録層104には、組成式(Ge−M3)AM2BTe3+A(但し、M3はSn及びPbから選ばれる少なくとも一つの元素)で表される可逆的な相変化を起こす材料を用いても良い。この場合、Geを置換した元素M3が結晶化能を向上させるため、記録層104の膜厚が薄い場合でも十分な消去率が得られる。元素M3としては、毒性がないという点でSnがより好ましい。この材料を用いる場合も、0<A≦60(より好ましくは4≦A≦40)、且つ1.5≦B≦7(より好ましくは2≦B≦4)であることが好ましい。また、他の材料としては、例えば、SbとM4(但し、M4はV、Mn、Ga、Ge、Se、Ag、In、Sn、Te、Pb、Bi、Tb、Dy及びAuから選ばれる少なくとも一つの元素)を含む可逆的な相変化を起こす材料を用いることもできる。具体的には、SbXM4100-X(原子%)で表される材料を用いる。Xが、50≦X≦95を満たす場合には、記録層104が結晶相の場合と非晶質相の場合とで情報記録媒体15の反射率差を大きくできるため、良好な記録再生特性が得られる。その中でも、75≦X≦95の場合には、結晶化速度が特に速く、高い転送レートにおいて良好な書き換え性能が得られる。また、50≦X≦75の場合には、非晶質相が特に安定で、低い転送レートにおいて良好な記録性能が得られる。
記録層104の膜厚は、情報層16の記録感度を高くするため、6nm〜15nmの範囲内であることが好ましい。この範囲内において、記録層104が厚い場合には、熱の面内方向への拡散による隣接領域への熱的影響が大きくなる。また、記録層104が薄い場合には、情報層16の反射率が小さくなる。したがって、記録層104の膜厚は、8nm〜13nmの範囲内であることがより好ましい。
なお、記録層104の材料としては、Te−Pd−Oと表される不可逆な相変化を起こす材料を用いることもできる。この場合の記録層104の膜厚は、10nm〜40nmの範囲内であることが好ましい。
反射層108は、記録層104に吸収される光量を増大させるという光学的な機能を有する。また、反射層108は、記録層104で生じた熱を速やかに拡散させ、記録層104を非晶質化しやすくするという熱的な機能も有する。さらに、反射層108は、使用する環境から多層膜を保護するという機能も有する。
反射層108の材料としては、例えば、Ag、Au、Cu及びAlといった熱伝導率が高い単体金属を用いることができる。また、Al−Cr、Al−Ti、Al−Ni、Al−Cu、Au−Pd、Au−Cr、Ag−Pd、Ag−Pd−Cu、Ag−Pd−Ti、Ag−Ru−Au、Ag−Cu−Ni、Ag−Zn−Al、Ag−Nd−Au、Ag−Nd−Cu、Ag−Bi、Ag−Ga、Ag−Ga−In、Ag−In、Ag−In−SnまたはCu−Siといった合金を用いることもできる。特に、Ag合金は熱伝導率が大きいため、反射層108の材料として好ましい。
反射層108の膜厚は、熱拡散機能が十分となるように、30nm以上であることが好ましい。但し、この範囲内であっても、反射層108が200nmより厚い場合には、その熱拡散機能が大きくなりすぎて情報層16の記録感度が低下する。したがって、反射層108の膜厚は、30nm〜200nmの範囲内であることがより好ましい。
Ce含有層109は、基板14と反射層108の間に配置され、記録層104で発生した熱を効果的に拡散させる効果を有する。また、反射層108にAg合金を用いた場合に、Agは水分を接触することで腐食し易いため、Ce含有層109を設けると反射層108を水分から保護することもできる。さらには、反射層108の表面性を向上させる役割も果たす。
Ce含有層109の材料としては、CeとOを含む誘電体を用いることができる。この場合、CeO2を酸化物として含むことが好ましい。また、Ce含有層109には、CeとTiとOを含む誘電体を用いることもできる。この場合、CeO2とTiO2との混合物である、CeO2−TiO2を用いることもできる。また、Ce含有層109としては、さらにM1(但し、M1はNb及びBiから選ばれる少なくとも一つの元素)を含む誘電体を用いることもできる。この場合、D(但し、DはNb25及びBi23から選ばれる少なくとも一つの化合物)を酸化物として含む誘電体を用いることもできる。
情報層16において、反射層108と第2誘電体層106の間に、界面層107を配置してもよい。
界面層107の材料としては、反射層108について説明した材料より熱伝導率の低い材料を用いることができる。例えば、反射層108にAg合金を用いた場合、界面層107には、AlまたはAl合金を用いることができる。他に、界面層107には、Cr、Ni、Si、C等の元素や、TiO2、ZrO2、HfO2、ZnO、Nb25、Ta25、SiO2、SnO2、Al23、Bi23、Cr23、Ga23、In23等の酸化物を用いることができる。また、C−N、Ti−N、Zr−N、Nb−N、Ta−N、Si−N、Ge−N、Cr−N、Al−N、Ge−Si−N、Ge−Cr−N等の窒化物を用いることもできる。また、ZnS等の硫化物、SiC等の炭化物、LaF3等の弗化物、及びCを用いることもできる。さらに、上記材料の混合物を用いることもできる。
界面層107の膜厚は、3nm〜100nm、より好ましくは10nm〜50nmの範囲内であればよい。
情報層16においては、記録層104が結晶相である場合の反射率をRC(%)、及び記録層104が非晶質相である場合の反射率をRA(%)とすると、RA<RCを満たすことが好ましい。これにより、情報が記録されていない初期の状態において反射率が高くなり、安定に記録再生動作を行うことができる。また、反射率差(RC−RA)を大きくして良好な記録再生特性が得られるように、RC及びRAは、0.2≦RA≦10且つ12≦RC≦40を満たすことが好ましく、さらには0.2≦RA≦5且つ12≦RC≦30を満たすことが好ましい。
以下、情報記録媒体15の製造方法について説明する。
まず、基板14(厚さが例えば1.1mm)上に情報層16を積層する。情報層16は、単層膜、または多層膜からなる。これらの各層は、各層の材料となるスパッタリングターゲットを成膜装置内で順次スパッタリングすることによって形成できる。
具体的には、まず基板14上にCe含有層109を成膜する。Ce含有層109は、Ce含有層109を構成する化合物からなるスパッタリングターゲット(例えば、CeO2)を、Arガス雰囲気中、またはArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気中でスパッタリングすることによって形成できる。また、Ce含有層109は、Ce含有層109を構成する金属からなるスパッタリングターゲット(例えば、Ce)を、ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気中で反応性スパッタリングすることによっても形成できる。
また、Ce含有層109は、CeO2、TiO2、またはDの各々のスパッタリングターゲットを、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。また、Ce含有層109は、CeO2、TiO2、またはDのうちいずれかの化合物を組み合わせた2元系スパッタリングターゲットや3元系スパッタリングターゲット等を、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。スパッタリングは、Arガス雰囲気中、またはArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気中で行えばよい。
さらに、Ce含有層109は、Ce、Ti、またはM1の各々のスパッタリングターゲットを、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。また、Ce含有層109は、Ce、Ti、またはM1のうちいずれかの金属を組み合わせた2元系スパッタリングターゲットや3元系スパッタリングターゲット等を、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。これらの場合、スパッタリングは、ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気中で反応性スパッタリングを行えばよい。
続いて、基板14、またはCe含有層109上に反射層108を成膜する。反射層108は、反射層108を構成する金属または合金からなるスパッタリングターゲットを、Arガス雰囲気中、またはArガスと反応ガス(O2ガス及びN2ガスから選ばれる少なくとも一つのガス)との混合ガス雰囲気中でスパッタリングすることによって形成できる。
続いて、反射層108上に、界面層107を成膜する。界面層107は、界面層107を構成する元素または化合物からなるスパッタリングターゲットを、Arガス雰囲気中、またはArガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中でスパッタリングすることによって形成できる。
続いて、反射層108、または界面層107上に、第2誘電体層106を成膜する。第2誘電体層106は、界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、反射層108、界面層107、または第2誘電体層106上に、第2界面層105を成膜する。第2界面層105は、界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第2界面層105上に、記録層104を成膜する。記録層104は、その組成に応じて、Ge−Te−M2合金からなるスパッタリングターゲット、Ge−M3−Te−M2合金からなるスパッタリングターゲット、Sb−M4合金からなるスパッタリングターゲット、またはTe−Pd合金からなるスパッタリングターゲットを、一つの電源を用いてスパッタリングすることによって形成できる。
スパッタリングの雰囲気ガスには、Arガス、Krガス、またはArガスと反応ガスとの混合ガス、またはKrガスと反応ガスとの混合ガスを用いることができる。また、記録層104は、Ge、Te、M2、M3、Sb、M4、またはPdの各々のスパッタリングターゲットを複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。また、記録層104は、Ge、Te、M2、M3、Sb、M4、またはPdのうちいずれかの元素を組み合わせた2元系スパッタリングターゲットや3元系スパッタリングターゲット等を、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによっても形成できる。これらいずれの場合でも、Arガス雰囲気中、Krガス雰囲気中、またはArガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中、或いはKrガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中でスパッタリングを行う。
続いて、記録層104上に、第1界面層103を成膜する。第1界面層103は、界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第1界面層103上に、第1誘電体層102を成膜する。第1誘電体層102は、界面層107と同様の方法で形成できる。
最後に、第1誘電体層102上に透明層13を形成する。透明層13は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂を第1誘電体層102上に塗布してスピンコートした後、樹脂を硬化させることによって形成する。また、透明層13には、透明な円盤状のポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、PMMA等の樹脂、またはガラス等の基板を用いてもよい。この場合、透明層13は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂を第1誘電体層102上に塗布して、基板を第1誘電体層102上に密着させてスピンコートした後、樹脂を硬化させることによって形成できる。また、基板に予め粘着性の樹脂を均一に塗布し、それを第1誘電体層102に密着させても良い。
なお、第1誘電体層102を成膜した後、または透明層13を形成した後に、必要に応じて、記録層104の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。記録層104の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
以上のようにして、情報記録媒体15を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明の情報記録媒体の一例を説明する。実施の形態2の情報記録媒体22の一部断面図を図2に示す。情報記録媒体22は、片面からのレーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な多層光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体22では、基板14上に光学分離層20、19、17等を介して順次積層されたN組(NはN≧2を満たす自然数)の情報層21、18、第1情報層23、及び透明層13を有している。ここで、レーザビーム11の入射側から数えて(N−1)組目までの第1情報層23、情報層18(以下、レーザビーム11の入射側から数えてN組目の情報層を「第N情報層」と記す。)は、光透過形の情報層である。基板14、及び透明層13には、実施の形態1で説明したものと同様の材料を用いることができる。また、それらの形状及び機能についても、実施の形態1で説明した形状及び機能と同様である。
光学分離層20、19、17等は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂、あるいは誘電体等からなり、使用するレーザビーム11に対して光吸収が小さいことが好ましく、短波長域において光学的に複屈折が小さいことが好ましい。
光学分離層20、19、17等は、情報記録媒体22の第1情報層23、情報層18、21等のそれぞれのフォーカス位置を区別するために設ける層である。光学分離層20、19、17等の厚さは、対物レンズの開口数NAとレーザビーム11の波長λによって決定される焦点深度ΔZ以上であることが必要である。焦光点の強度の基準を無収差の場合の80%と仮定した場合、ΔZはΔZ=λ/{2(NA)2}で近似できる。λ=405nm、NA=0.85のときは、ΔZ=0.280μmとなり、この値から±0.3μm以内ならば焦点深度内といえる。そのため、この場合には、光学分離層20、19、17等の厚さは0.6μm以上であることが必要である。第1情報層23、情報層18、21等との間の距離は、対物レンズを用いてレーザビーム11を集光可能な範囲となるようにすることが望ましい。したがって、光学分離層20、19、17等の厚さの合計は、対物レンズが許容できる公差内(例えば50μm以下)にすることが好ましい。
光学分離層20、19、17等において、レーザビーム11の入射側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。
この場合、片側からのレーザビーム11の照射のみにより、第K情報層(Kは1<K≦Nの自然数)を第1〜第(K−1)情報層を透過したレーザビーム11によって記録再生することが可能である。
なお、第1情報層から第N情報層のいずれかを、再生専用タイプの情報層(ROM(Read Only Memory))、あるいは1回のみ書き込み可能な追記型の情報層(WO(Write Once))としてもよい。
以下、第1情報層23の構成について詳細に説明する。
第1情報層23は、レーザビーム11の入射側から順に配置された第3誘電体層202、第3界面層203、第1記録層204、第4界面層205、第1反射層208、及びCe含有層209を有する。
第3誘電体層202には、実施の形態1の第1誘電体層102と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能についても、実施の形態1の第1誘電体層102と同様である。
第3誘電体層202の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により、第1記録層204が結晶相である場合と非晶質相である場合との反射光量の変化が大きく、且つ第1記録層204での光吸収が大きく、さらに第1情報層23の透過率が大きくなる条件を満足するように、一般的には厳密に決定することができる。
第3界面層203には、実施の形態1の第1界面層103と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の第1界面層103と同様である。
第4界面層205は、光学距離を調整して第1記録層204の光吸収効率を高める働き、及び記録前後の反射光量の変化を大きくして信号強度を大きくする働きを有する。
第4界面層205には、実施の形態1の第2界面層105または第2誘電体層106と同様の系の材料を用いることができる。また、第4界面層205の膜厚は、0.5nm〜75nmの範囲内であることが好ましく、1nm〜40nmの範囲内であることがより好ましい。この範囲内であれば、第1記録層204で発生した熱を効果的に第1反射層208側に拡散させることができる。
なお、第1情報層23において、第4界面層205と第1反射層208の間に、第4誘電体層206を配置する。第4誘電体層206には、実施の形態1の第2誘電体層106と同様の系の材料を用いることができる。
第1記録層204の材料としては、レーザビーム11の照射によって結晶相と非晶質相との間で相変化を起こす材料を用いることができる。例えば、Ge、Te、M2を含む可逆的な相変化を起こす材料であればよい。具体的には、GeAM2BTe3+Aで表される材料を用いることができる。ここで、Aが0<A≦60の関係を満たす場合には、非晶質相が安定で且つ低い転送レートでの記録保存性が良好で、融点の上昇と結晶化速度の低下が少なく且つ高い転送レートでの書き換え保存性が良好となる。さらには、Aは、4≦A≦40の関係を満たすことがより好ましい。また、Bが1.5≦B≦7の関係を満たす場合には、非晶質相が安定で且つ結晶化速度の低下が少なくなるため好ましく、2≦B≦4の関係を満たすことがより好ましい。
また、第1記録層204は、組成式(Ge−M3)AM2BTe3+Aで表される可逆的な相変化を起こす材料を用いても良い。この場合、Geを置換した元素M3が結晶化能を向上させるため、第1記録層204の膜厚が薄い場合でも十分な消去率が得られる。元素M3としては、毒性がないという点でSnがより好ましい。この材料を用いる場合も、0<A≦60(より好ましくは4≦A≦40)、且つ1.5≦B≦7(より好ましくは2≦B≦4)であることが好ましい。
第1情報層23においては、レーザビーム11の入射側から第1情報層23より遠い側にある情報層に対して記録再生する際に必要なレーザ光量を、第1情報層23より遠い側にある情報層に到達させるために第1情報層23の透過率を高くする必要がある。このために、第1記録層204の膜厚は9nm以下であることが好ましく、2nm〜8nmの範囲内であることがより好ましい。
また、第1記録層204の材料としては、Te−Pd−Oと表される不可逆な相変化を起こす材料を用いることもできる。この場合の第1記録層204の膜厚は、5nm〜30nmの範囲内であることが好ましい。
第1反射層208は、第1記録層204に吸収される光量を増大させるという光学的な機能を有する。また、第1反射層208は、第1記録層204で生じた熱を速やかに拡散させ、第1記録層204を非晶質化しやすくするという熱的な機能も有する。さらに、第1反射層208は、使用する環境から多層膜を保護するという機能も有する。
第1反射層208の材料としては、実施の形態1の反射層108と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能についても、実施の形態1の反射層108と同様である。特にAg合金は熱伝導率が大きいため、第1反射層208の材料として好ましい。
第1反射層208の膜厚は、第1情報層23の透過率をできるだけ高くするため、3nm〜15nmの範囲内であることが好ましく、8nm〜12nmの範囲内であることがより好ましい。これにより、第1情報層23の十分な熱拡散機能及び反射率が確保でき、さらにその透過率も十分となる。
Ce含有層209は誘電体からなり、第1情報層23の透過率を調整する機能を有する。このCe含有層209によって、第1記録層204が結晶相である場合の第1情報層23の透過率TC(%)と、第1記録層204が非晶質相である場合の第1情報層23の透過率TA(%)とを共に高くすることができる。具体的には、Ce含有層209を備える第1情報層23では、Ce含有層209が無い場合に比べて、2%〜10%程度透過率が上昇する。また、Ce含有層209は、第1記録層204で発生した熱を効果的に拡散させる効果も有する。そのため、Ce含有層209は、レーザビーム11の入射側の情報層である第1情報層23側に含まれる場合に特にその効果を発揮することがわかる。
Ce含有層209の屈折率nt及び消衰係数ktは、第1情報層23の透過率TC及びTAを高める作用をより大きくするため、2.0≦nt且つkt≦0.1を満たすことが好ましく、2.4≦nt≦3.0且つkt≦0.05を満たすことがより好ましい。
Ce含有層209の膜厚Lは、(1/32)λ/nt≦L≦(3/16)λ/ntまたは(17/32)λ/nt≦L≦(11/16)λ/ntの範囲内であることが好ましく、(1/16)λ/nt≦L≦(5/32)λ/ntまたは(9/16)λ/nt≦L≦(21/32)λ/ntの範囲内であることがより好ましい。なお、上記の範囲は、レーザビーム11の波長λとCe含有層209の屈折率ntとを、それぞれ例えば、350nm≦λ≦450nm、2.0≦nt≦3.0とすることによって、3nm≦L≦40nmまたは60nm≦L≦130nmの範囲内であることが好ましいことを意味する。さらには、7nm≦L≦30nmまたは65nm≦L≦120nmの範囲内であることがより好ましいことになる。Lの値をこの範囲内とすることによって、第1情報層23の透過率TC及びTAを共に高くすることができる。
Ce含有層209の材料には、実施の形態1のCe含有層109と同様の材料を用いることができる。これらの材料は屈折率が大きく(n=2.6〜2.8)、且つ消衰係数も小さい(k=0.0〜0.05)ため、第1情報層23の透過率を高める作用が大きくなる。
第1情報層23の透過率TC及びTAは、レーザビーム11の入射側から第1情報層23より遠い側にある情報層に対して記録再生する際に必要なレーザ光量を、第1情報層23より遠い側にある情報層に到達させるために、40<T且つ40<TAを満たすことが好ましい。さらには、46<TC且つ46<TAを満たすことがより好ましい。
第1情報層23の透過率TC及びTAは、−5≦(TC−TA)≦5を満たすことが好ましく、−3≦(TC−TA)≦3を満たすことがより好ましい。この条件を満たすことにより、レーザビーム11の入射側から第1情報層23より遠い側にある情報層に記録再生する際に、第1情報層23の第1記録層204の状態に伴う透過率変化により受ける影響が小さく、良好な記録再生特性が得られる。
第1情報層23において、第1記録層204が結晶相である場合の反射率RC1(%)、及び第1記録層204が非晶質相である場合の反射率RA1(%)は、RA1<RC1を満たすことが好ましい。これにより、情報が記録されていない初期の状態において、反射率が高く且つ安定に記録再生動作を行うことができる。また、反射率差(RC1−RA1)を大きくして良好な記録再生特性が得られるように、RC1、RA1は、0.1≦RA1≦5且つ4≦RC1≦15を満たすことが好ましい。さらには、0.1≦RA1≦3且つ4≦RC1≦10を満たすことがより好ましい。
以下、情報記録媒体22の製造方法について説明する。
まず、基板14(厚さが例えば1.1mm)上に(N−1)層の情報層を、光学分離層を介して順次積層する。情報層は、単層膜、または多層膜からなる。これらの各層は、各層の材料となるスパッタリングターゲットを成膜装置内で順次スパッタリングすることによって形成できる。
また、光学分離層は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂を情報層上に塗布して、その後基板14を回転させて樹脂を均一に延ばし(スピンコート)、樹脂を硬化させることによって形成する。なお、光学分離層にレーザビーム11の案内溝を形成する場合には、溝が形成された基板(型)を硬化前の樹脂に密着させた後、基板14とかぶせた型とを共に回転させるスピンコートを行って樹脂を硬化させてから基板(型)をはがすことによって、案内溝を形成する。
このようにして、基板14上に(N−1)層の情報層を、光学分離層を介して積層した後、光学分離層17まで形成する。
続いて、光学分離層17上に第1情報層23を形成する。具体的には、まず(N−1)層の情報層を光学分離層を介して積層した後、さらに光学分離層17を形成した基板14を成膜装置内に配置し、光学分離層17上にCe含有層209を成膜する。Ce含有層209は、実施の形態1のCe含有層109と同様の方法で形成できる。
続いて、Ce含有層209上に、第1反射層208を成膜する。第1反射層208は、実施の形態1の反射層108と同様の方法で形成できる。
続いて、第1反射層208上に、第4誘電体層206を成膜する。第4誘電体層206は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第1反射層208または第4誘電体層206上に、第4界面層205を成膜する。第4界面層205は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第4界面層205上に、第1記録層204を成膜する。第1記録層204は、その組成に応じたスパッタリングターゲットを用いて、実施の形態1の記録層104と同様の方法で形成できる。
続いて、第1記録層204上に、第3界面層203を成膜する。第3界面層203は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第3界面層203上に、第3誘電体層202を成膜する。第3誘電体層202は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
最後に、第3誘電体層202上に透明層13を形成する。透明層13は、実施の形態1で説明した方法で形成できる。
なお、第3誘電体層202を成膜した後、または透明層13を形成した後に、必要に応じて、第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第1記録層204の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
以上のようにして、情報記録媒体22を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態3)
実施の形態3では、実施の形態2における本発明の多層光学的情報記録媒体において、N=2、すなわち2組の情報層によって構成された情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体24の一部断面図を図3に示す。情報記録媒体24は、片面からのレーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な2層光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体24は、基板14上に順次積層した、第2情報層25、光学分離層17、第1情報層23、及び透明層13を有している。基板14、光学分離層17、第1情報層23、及び透明層13には、実施の形態1及び2で説明したものと同様の材料を用いることができる。また、それらの形状及び機能についても、実施の形態1及び2で説明した形状及び機能と同様である。
以下、第2情報層25の構成について詳細に説明する。
第2情報層25は、レーザビーム11の入射側から順に配置された第1誘電体層302、第1界面層303、第2記録層304、第2界面層305、及び第2反射層308を有する。第2情報層25は、透明層13、第1情報層23、及び光学分離層17を透過したレーザビーム11によって記録再生が行われる。
第1誘電体層302には、実施の形態1の第1誘電体層102と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能についても、実施の形態1の第1誘電体層102と同様である。
第1誘電体層302の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により、第2記録層304が結晶相である場合と非晶質相である場合との反射光量の変化が大きくなる条件を満足するように、一般的には厳密に決定することができる。
第1界面層303には、実施の形態1の第1界面層103と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の第1界面層103と同様である。
第2界面層305には、実施の形態1の第2界面層105と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の第2界面層105と同様である。
また、第2情報層25には、第2界面層305と第2反射層308との間に、第2誘電体層306を配置してもよい。第2誘電体層306には、実施の形態1の第2誘電体層106と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の第2誘電体層106と同様である。
第2記録層304には、実施の形態1の記録層104と同様の材料で形成することができる。
第2記録層304の膜厚は、その材料が可逆的な相変化を起こす材料(例えば、GeAM2BTe3+A)の場合、第2情報層25の記録感度を高くするため、6nm〜15nmの範囲内であることが好ましい。この範囲内において、第2記録層304が厚い場合には、熱の面内方向への拡散による隣接領域への熱的影響が大きくなる。また、第2記録層304が薄い場合には、第2情報層25の反射率が小さくなる。したがって、第2記録層304の膜厚は、8nm〜13nmの範囲内であることがより好ましい。
なお、第2記録層304の材料として、不可逆な相変化を起こす材料(例えば、Te−Pd−O)を用いる場合には、実施の形態1と同様、第2記録層304の膜厚を10nm〜40nmの範囲内とすることが好ましい。
第2反射層308には、実施の形態1の反射層108と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の反射層108と同様である。
また、第2情報層25には、基板14と第2反射層308の間に、Ce含有層309を配置してもよい。Ce含有層309には、実施の形態1のCe含有層109と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1のCe含有層109と同様である。
さらに、第2情報層25には、第2反射層308と第2誘電体層306の間に、界面層307を配置してもよい。界面層307には、実施の形態1の界面層107と同様の材料を用いることができる。また、それらの機能及び形状についても、実施の形態1の界面層107と同様である。
以下、情報記録媒体24の製造方法について説明する。
まず、第2情報層25を形成する。
具体的には、基板14(厚さが例えば1.1mm)を成膜装置内に配置する。
続いて、基板14上にCe含有層309を成膜する。このとき、基板14にレーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合には、案内溝が形成された側にCe含有層309を成膜する。Ce含有層309は、実施の形態1のCe含有層109と同様の方法で形成できる。
続いて、基板14、またはCe含有層309上に、第2反射層308を成膜する。第2反射層308は、実施の形態1の反射層108と同様の方法で形成できる。
続いて、第2反射層308上に、界面層307を成膜する。界面層307は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第2反射層308または界面層307上に、第2誘電体層306を成膜する。第2誘電体層306は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第2反射層308、界面層307、または第2誘電体層306上に、第2界面層305を成膜する。第2界面層305は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第2界面層305上に、第2記録層304を成膜する。第2記録層304は、その組成に応じたスパッタリングターゲットを用いて、実施の形態1の記録層104と同様の方法で形成できる。
続いて、第2記録層304上に、第1界面層303を成膜する。第1界面層303は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
続いて、第1界面層303上に、第1誘電体層302を成膜する。第1誘電体層302は、実施の形態1の界面層107と同様の方法で形成できる。
次に、第2情報層25の第1誘電体層302上に光学分離層17を形成する。光学分離層17は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂を第1誘電体層302上に塗布してスピンコートした後、樹脂を硬化させることによって形成できる。なお、光学分離層17にレーザビーム11の案内溝を形成する場合には、溝が形成された基板(型)を硬化前の樹脂に密着させた後に樹脂を硬化させてから、基板(型)をはがすことによって、案内溝を形成できる。
なお、第1誘電体層302を成膜した後、または光学分離層17を形成した後に、必要に応じて、第2記録層304の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第2記録層304の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
続いて、光学分離層17上に第1情報層23を形成する。
具体的には、まず、光学分離層17上に、Ce含有層209、第1反射層208、第4界面層205、第1記録層204、第3界面層203、及び第3誘電体層202をこの順序で成膜する。このとき、第1反射層208と第4界面層205の間に第4誘電体層206を成膜してもよい。これらの各層は、実施の形態2で説明した方法で形成できる。
最後に、第3誘電体層202上に透明層13を形成する。透明層13は、実施の形態1で説明した方法で形成できる。
なお、第3誘電体層202を成膜した後、または透明層13を形成した後に、必要に応じて、第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第1記録層204の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
また、第3誘電体層202を成膜した後、または透明層13を形成した後に、必要に応じて、第2記録層304、及び第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。この場合、第1記録層204の結晶化を先に行うと、第2記録層304を結晶化するために必要なレーザパワーが大きくなる傾向にあるため、第2記録層304を先に結晶化させることが好ましい。
以上のようにして、情報記録媒体24を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態4)
実施の形態4では、本発明の他の情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体29の一部断面図を図4に示す。情報記録媒体29は、実施の形態1の情報記録媒体15と同様、レーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体29は、基板26上に積層した情報層16とダミー基板28が、接着層27を介して密着された構成である。
基板26、及びダミー基板28は、透明で円盤状の基板である。基板26、及びダミー基板28には、実施の形態1の基板14と同様に、例えば、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、PMMA等の樹脂、またはガラス等を用いることができる。
基板26の第1誘電体層102側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。基板26の第1誘電体層102側と反対側の表面、及びダミー基板28の接着層27側と反対側の表面は、平滑であることが好ましい。基板26及びダミー基板28の材料としては、転写性・量産性に優れ、且つ低コストであることから、ポリカーボネートが特に有用である。なお、基板26、及びダミー基板28の厚さは、十分な強度があり、且つ情報記録媒体29の厚さが1.2mm程度となるように、0.3mm〜0.9mmの範囲内であることが好ましい。
接着層27は、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂からなり、使用するレーザビーム11に対して光吸収が小さいことが好ましく、短波長域においては光学的に複屈折が小さいことが好ましい。なお、接着層27の厚さは、光学分離層19、17等と同様の理由により、0.6μm〜50μmの範囲内にあることが好ましい。
その他、実施の形態1と同一の符号を付した部分については、その説明を省略する。
以下、情報記録媒体29の製造方法について説明する。
まず、基板26(厚さが例えば0.6mm)上に、情報層16を形成する。このとき、基板26にレーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合には、案内溝が形成された側に情報層16を形成する。具体的には、基板26を成膜装置内に配置し、第1誘電体層102、第1界面層103、記録層104、第2界面層105、反射層108を順次積層する。なお、第2界面層105と反射層108の間に第2誘電体層106を成膜してもよい。また、第2誘電体層106と反射層108の間に界面層107を成膜してもよい。また、反射層108の上にCe含有層109を成膜してもよい。各層の成膜方法は、実施の形態1と同様である。
次に、情報層16が積層された基板26及びダミー基板28(厚さが例えば0.6mm)を、接着層27を用いて貼り合わせる。具体的には、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂等の樹脂をダミー基板28上に塗布して、情報層16が積層された基板26をダミー基板28上に密着させてスピンコートした後、樹脂を硬化させるとよい。また、ダミー基板28上に予め粘着性の樹脂を均一に塗布して、それを情報層16が積層された基板26に密着させることもできる。
なお、基板26及びダミー基板28を密着させた後、必要に応じて、記録層104の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。記録層104の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
以上のようにして、情報記録媒体29を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態5)
実施の形態5では、本発明の情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体31の一部断面図を図5に示す。情報記録媒体31は、実施の形態2の情報記録媒体22と同様、片面からのレーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な多層光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体31は、基板26上に光学分離層17、19等を介して順次積層したN組の第1情報層23、情報層18と、基板30上に積層した情報層21が、接着層27を介して密着された構成である。
基板30は透明で円盤状の基板である。基板30には、基板14と同様に、例えば、ポリカーボネートやアモルファスポリオレフィンやPMMA等の樹脂、またはガラスを用いることができる。
基板30の情報層21側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。基板30の情報層21側と反対側の表面は、平滑であることが好ましい。基板30の材料としては、転写性・量産性に優れ、低コストであることから、ポリカーボネートが特に有用である。なお、基板30の厚さは、十分な強度があり、且つ情報記録媒体31の厚さが1.2mm程度となるよう、0.3mm〜0.9mmの範囲内であることが好ましい。
その他、実施の形態2、及び4と同一の符号を付した部分については、その説明を省略する。
情報記録媒体31は、以下に説明する方法によって製造できる。
まず、基板26(厚さが例えば0.6mm)上に、第1情報層23を形成する。このとき、基板26にレーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合には、案内溝が形成された側に第1情報層23を形成する。具体的には、基板26を成膜装置内に配置し、第3誘電体層202、第3界面層203、第1記録層204、第4界面層205、第1反射層208、Ce含有層209を順次積層する。なお、第4界面層205と第1反射層208の間に第4誘電体層206を成膜してもよい。各層の成膜方法は、実施の形態2と同様である。その後(N−2)層の情報層を、光学分離層を介して順次積層する。
また、基板30(厚さが例えば0.6mm)上に、情報層21を形成する。情報層は、単層膜、または多層膜からなり、それらの各層は、実施の形態2と同様、成膜装置内で材料となるスパッタリングターゲットを順次スパッタリングすることによって形成できる。
最後に、情報層が積層された基板26及び基板30を、接着層27を用いて貼り合わせる。具体的には、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)や遅効性樹脂等の樹脂を情報層21上に塗布して、第1情報層23を成膜した基板26を情報層21上に密着させてスピンコートした後、樹脂を硬化させるとよい。また、情報層21上に予め粘着性の樹脂を均一に塗布し、それを基板26に密着させることもできる。
なお、基板26及び基板30を密着させた後、必要に応じて、第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第1記録層204の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
以上のようにして、情報記録媒体31を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態6)
実施の形態6では、実施の形態5における本発明の多層光学的情報記録媒体において、N=2、すなわち2組の情報層によって構成された情報記録媒体の一例を説明する。本実施の形態の情報記録媒体32の一部断面図を図6に示す。情報記録媒体32は、実施の形態3の情報記録媒体24と同様、片面からのレーザビーム11の照射によって情報の記録再生が可能な2層光学的情報記録媒体である。
情報記録媒体32は、基板26上に第1情報層23、基板30上に第2情報層25を積層し、接着層27を介して密着した構成である。
基板30の第2反射層308側の表面には、必要に応じてレーザビームを導くための案内溝が形成されていてもよい。基板30の第2反射層308側と反対側の表面は、平滑であることが好ましい。
その他、実施の形態3、実施の形態4、及び実施の形態5と同一の符号を付した部分については、その説明を省略する。
以下、情報記録媒体32の製造方法について説明する。
まず、基板26(厚さが例えば0.6mm)上に、実施の形態5と同様の方法により第1情報層23を形成する。
なお、Ce含有層209を成膜した後、必要に応じて、第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第1記録層204の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
次に、基板30(厚さが例えば0.6mm)上に、第2情報層25を形成する。このとき、基板30にレーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合には、案内溝が形成された側に第2情報層25を形成する。具体的には、基板30を成膜装置内に配置し、第2反射層308、第2界面層305、第2記録層304、第1界面層303、第1誘電体層302を順次積層する。なお、第2反射層308と第2界面層305との間に、第2誘電体層306を成膜してもよい。また、第2反射層308と第2誘電体層306との間に、界面層307を成膜してもよい。また、基板30と第2反射層308との間に、Ce含有層309を成膜してもよい。各層の成膜方法は、実施の形態3と同様である。
なお、第1誘電体層302を成膜した後に、必要に応じて、第2記録層304の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。第2記録層304の結晶化は、レーザビームを照射することによって行うことができる。
最後に、第1情報層23を積層した基板26と第2情報層25を積層した基板30を、接着層27を用いて貼り合わせる。具体的には、光硬化性樹脂(特に紫外線硬化性樹脂)または遅効性樹脂等の樹脂を第1情報層23または第2情報層25上に塗布して、基板26と基板30とを密着させてスピンコートした後、樹脂を硬化させるとよい。また、第1情報層23または第2情報層25上に予め粘着性の樹脂を均一に塗布し、基板26と基板30を密着させることもできる。
その後、必要に応じて第2記録層304、及び第1記録層204の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。この場合、実施の形態3と同様の理由により、第2記録層304を先に結晶化させることが好ましい。
以上のようにして、情報記録媒体32を製造できる。なお、本実施の形態においては、各層の成膜方法としてスパッタリング法を用いたが、これに限定されず真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
(実施の形態7)
実施の形態7では、実施の形態1〜6で説明した本発明の情報記録媒体の記録再生方法について説明する。
本発明の記録再生方法に用いられる記録再生装置38の構成の一部を、図7に模式的に示す。記録再生装置38は、情報記録媒体37を回転させるためのスピンドルモータ33と、半導体レーザ35及び半導体レーザ35から出射されるレーザビーム11を集光する対物レンズ34とを有する光学ヘッド36を備える。情報記録媒体37は、実施の形態1〜6で説明した情報記録媒体であり、単数(例えば情報層16)または複数の情報層(例えば第1情報層23、第2情報層25)を備える。対物レンズ34は、レーザビーム11を情報層上に集光する。
情報記録媒体への情報の記録、消去、及び上書き記録は、レーザビーム11のパワーを、高パワーのピークパワー(Pwp(mW))と低パワーのバイアスパワー(Pwb(mW))とに変調させることによって行う。ピークパワーを有するレーザビーム11を照射することによって、記録層の局所的な一部分に非晶質相が形成され、その非晶質相が記録マークとなる。記録マーク間では、バイアスパワーのレーザビーム11が照射され、結晶相(消去部分)が形成される。なお、ピークパワーのレーザビーム11を照射する場合には、レーザビーム11は、パルスの列形成される、いわゆるマルチパルスとするのが一般的である。なお、マルチパルスはピークパワー、バイアスパワーのパワーレベルだけで2値変調されてもよいし、バイアスパワーよりさらに低パワーのクーリングパワー(Pwc(mW))やボトムパワー(PwB(mW))を加えて、0mW〜ピークパワーの範囲のパワーレベルによって3値変調、または4値変調されてもよい。
また、情報信号の再生は、ピークパワーおよびバイアスパワーのパワーレベルよりも低く、それらのパワーレベルでのレーザビーム11の照射によって記録マークの光学的な状態が影響を受けず、且つ情報記録媒体から記録マーク再生のための十分な反射光量が得られるパワーを再生パワー(Pwr(mW))とし、再生パワーを有するレーザビーム11を照射することによって得られる情報記録媒体からの信号を検出器で読みとることにより行われる。
対物レンズ34の開口数NAは、レーザビームのスポット径を0.4μm〜0.7μmの範囲内に調整するため、0.5〜1.1の範囲内(より好ましくは、0.6〜0.9の範囲内)であることが好ましい。レーザビーム11の波長は、450nm以下(より好ましくは、350nm〜450nmの範囲内)であることが好ましい。情報を記録する際の情報記録媒体の線速度は、再生光による結晶化が起こりにくく、且つ十分な消去性能が得られる1m/秒〜20m/秒の範囲内(より好ましくは、2m/秒〜15m/秒の範囲内)であることが好ましい。
二つの情報層を備えた情報記録媒体24、及び情報記録媒体32において、第1情報層23に対して記録を行うには、まずレーザビーム11の焦点を第1記録層204に合わせてレーザビーム11を照射する。このレーザビーム11が透明層13を透過して、第1記録層204に情報を記録する。第1記録層204の情報の再生は、第1記録層204によって反射され、透明層13を透過してきたレーザビーム11を用いて行う。第2情報層25に対して記録を行うには、まずレーザビーム11の焦点を第2記録層304に合わせてレーザビーム11を照射する。このレーザビーム11が透明層13、第1情報層23、及び光学分離層17を透過して、第2情報層25に情報を記録する。第2情報層25の再生は、第2記録層304によって反射され、光学分離層17、第1情報層23、及び透明層13を透過してきたレーザビーム11を用いて行う。
なお、基板14、光学分離層20、19、及び17に、レーザビーム11を導くための案内溝が形成されている場合、情報は、レーザビーム11の入射側から近い方の溝面(グルーブ)に記録されてもよいし、遠い方の溝面(ランド)に記録されてもよい。また、グルーブとランドの両方に記録されてもよい。
記録性能の評価は、レーザビーム11を0〜Pwp(mW)の間でパワー変調し、(1−7)変調方式を用いてマーク長0.149μm(2T)から0.596μm(8T)までのランダム信号を記録して、記録マークの前端間、及び後端間のジッタ(マーク位置の誤差)をタイムインターバルアナライザで測定することによって行った。なお、ジッタ値が小さいほど記録性能がよいことを示す。なお、PwpとPwbは、前端間、及び後端間のジッタの平均値(平均ジッタ)が最小となるよう決定した。このときの最適Pwpを記録感度とする。
また、信号強度の評価は、レーザビーム11を0〜Pwp(mW)の間でパワー変調し、マーク長0.149μm(2T)と0.671μm(9T)の信号を同じグルーブに連続10回交互に記録して、最後に2T信号を上書きした場合の2T信号の周波数での信号振幅(carrier level)と雑音振幅(noise level)の比(CNR(Carrier to Noise Ratio))をスペクトラムアナライザで測定することによって行った。なお、CNRが大きいほど信号強度が強いことを示す。
[実施例]
本発明のより具体的な実施の形態について、実施例を用いてさらに詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1では、図3の情報記録媒体24の第1情報層23を作製し、Ce含有層209の材料及び屈折率ntと、第1情報層23の透過率及び信号強度との関係を調べた。具体的には、Ce含有層209の材料が異なる第1情報層23のサンプルを作製し、第1情報層23の透過率、及び信号強度を測定した。
サンプルは以下のようにして製造した。まず、基板14として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ20nm、トラックピッチ0.32μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ1.1mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、Ce含有層(厚さ:(405/8n)nm)、反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:10nm)、第4界面層205として(ZrO250(In2350層(厚さ:15nm)、第1記録層204としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:6nm)、第3界面層203として(ZrO250(Cr2350層(厚さ:5nm)、第3誘電体層202として(ZnS)80(SiO220層(厚さ:40nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
最後に、紫外線硬化性樹脂を第3誘電体層202上に塗布し、紫外線を照射して樹脂を硬化させることによって、厚さ75μmの透明層13を形成した。
以上のようにして、Ce含有層209の材料が異なる複数のサンプルを製造した。
このようにして得られたサンプルについて、最初に第1記録層204が非晶質相である場合の透過率TA(%)を測定した。その後、第1記録層204を結晶化させる初期化工程を行い、第1記録層204が結晶相である場合の透過率TC(%)を測定した。透過率の測定には分光器を用い、波長405nmにおける透過率の値を調べた。
さらに、図7の記録再生装置38を用いて、情報記録媒体24の第1情報層23の信号強度を測定した。このとき、レーザビーム11の波長は405nm、対物レンズ34の開口数NAは0.85、測定時のサンプルの線速度は4.9m/s、最短マーク長(2T)は0.149μmとした。また、情報はグルーブに記録した。
情報記録媒体24の第1情報層23のCe含有層209の材料、及び屈折率ntと、透過率TA、TC、及び信号強度の評価結果を表1に示す。なお、透過率については、40%未満を×、40%以上46%未満を△、46%以上を○とした。また、信号強度については、40dB未満を×、40dB以上45dB未満を△、45dB以上を○とした。
Figure 2006112165
この結果、Ce含有層209にCeとOを含むサンプル(1−1)〜(1−19)については、Ce含有層209の屈折率ntが高く、さらに第1情報層23の透過率が高く、信号強度も良好であることがわかった。また、Ce含有層209にCeが含まれず屈折率ntが低い、サンプル(1−20)、(1−21)、及び(1−22)では第1情報層23の透過率が低く、信号強度も不十分であることがわかった。以上より、Ce含有層209にはCeとOが含まれていることが好ましいことがわかった。
(実施例2)
実施例2では、図3の情報記録媒体24を作製し、Ce含有層209の材料と、第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタとの関係を調べた。具体的には、Ce含有層209の材料が異なる第1情報層23を含む情報記録媒体24のサンプルを作製し、第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタを測定した。
サンプルは以下のようにして製造した。まず、基板14として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ20nm、トラックピッチ0.32μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ1.1mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、第2反射層308としてAg−Pd−Cu層(厚さ:80nm)、第2界面層305として(ZrO250(In2350層(厚さ:22nm)、第2記録層304としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:11nm)、第1界面層303として(ZrO250(In2350層(厚さ:5nm)、第1誘電体層302として(ZnS)80(SiO220層(厚さ:60nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
次に、第1誘電体層302上に紫外線硬化性樹脂を塗布し、その上に案内溝(深さ20nm、トラックピッチ0.32μm)を形成した基板をかぶせて回転させることによって均一な樹脂層を形成し、紫外線硬化性樹脂を硬化させた後に基板をはがした。この工程によって、レーザビーム11を導く案内溝を第1情報層23側に有する、厚さ25μmの光学分離層17が形成された。
その後、光学分離層17の上に、Ce含有層209(厚さ:(405/8n)nm)、第1反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:10nm)、第4界面層205として(ZrO250(In2350層(厚さ:15nm)、第1記録層204としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:6nm)、第3界面層203として(ZrO250(Cr2350層(厚さ:5nm)、第3誘電体層202として(ZnS)80(SiO220層(厚さ:40nm)を順次スパッタリング法によって積層した。
最後に、紫外線硬化性樹脂を第3誘電体層202上に塗布し、紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、厚さ75μmの透明層13を形成した。その後、第2記録層304及び第1記録層204をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
以上のようにして、Ce含有層209の材料が異なる複数のサンプルを製造した。
このようにして得られたサンプルについて、図7の記録再生装置38を用いて、情報記録媒体24の第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタを測定した。このとき、レーザビーム11の波長は405nm、対物レンズ34の開口数NAは0.85、測定時のサンプルの線速度は4.9m/s、最短マーク長(2T)は0.149μmとした。また、情報はグルーブに記録した。
情報記録媒体24の第1情報層23のCe含有層209の材料と、第1情報層23、及び第2情報層25の記録感度、及びジッタの評価結果を表2に示す。なお、記録感度については、12mW未満を○、12mW以上14mW未満を△、14mW以上を×とした。また、ジッタについては、第1情報層23については、8.5%未満を○、8.5%以上9.5%未満を△、9.5%以上を×とした。また、第2情報層25については、6.5%未満を○、6.5%以上7.5%未満を△、7.5%以上を×とした。
Figure 2006112165
この結果、Ce含有層209にCeとOを含むサンプル(2−1)〜(2−19)については、第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタが良好であることがわかった。また、Ce含有層209にCeを含まないサンプル(2−20)、(2−21)、及び(2−22)では、第2情報層25の記録感度及びジッタが不十分であることがわかった。以上のことから、Ce含有層209にはCeとOが含まれていることが好ましいことがわかった。
(実施例3)
実施例3では、図6の情報記録媒体32の第1情報層23を作製し、実施例1と同様の実験を行った。
サンプルは以下のようにして製造した。まず、基板26として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ40nm、トラックピッチ0.344μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ0.6mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、第3誘電体層202として(ZnS)80(SiO220層(厚さ:40nm)、第3界面層203として(ZrO250(Cr2350層(厚さ:5nm)、第1記録層204としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:6nm)、第4界面層205(厚さ:15nm)、第1反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:10nm)、Ce含有層209(厚さ:(405/8n)nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
その後、紫外線硬化性樹脂を基板30上に塗布して基板26のCe含有層209に積層し、さらに回転させることによって均一な樹脂層(厚さ20μm)を形成した。その後、紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、接着層27を介して基板26と基板30を接着させた。最後に、第1記録層204の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
このようにして得られたサンプルについて、実施例1と同様の方法によって、情報記録媒体32の第1情報層23の透過率及び信号強度を測定した。このとき、レーザビーム11の波長は405nm、対物レンズ34の開口数NAは0.65、測定時のサンプルの線速度は8.6m/s、最短マーク長は0.294μmとした。また、情報はグルーブに記録した。
この結果、実施例1と同様に、Ce含有層209にCeとOを含む場合には、Ce含有層209の屈折率ntが高く、第1情報層23の透過率が高く、信号強度も良好であることがわかった。また、Ce含有層209にCeが含まれず屈折率ntが低い場合には第1情報層23の透過率が低く、信号強度も不十分であることがわかった。以上のことから、Ce含有層209にはCeとOが含まれていることが好ましいことがわかった。
(実施例4)
実施例4では、図6の情報記録媒体32を作製し、実施例2と同様の実験を行った。
サンプルは以下のようにして製造した。まず、基板26として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ40nm、トラックピッチ0.344μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ0.6mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、第3誘電体層202として(ZnS)80(SiO220層(厚さ:40nm)、第3界面層203として(ZrO250(Cr2350層(厚さ:5nm)、第1記録層204としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:6nm)、第4界面層205として(ZrO250(In2350層(厚さ:15nm)、第1反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:10nm)、Ce含有層209(厚さ:(405/8n)nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
また、基板30として、レーザビーム11を導くための案内溝(深さ40nm、トラックピッチ0.344μm)が形成されたポリカーボネート基板(直径120mm、厚さ0.58mm)を用意した。そして、そのポリカーボネート基板上に、第2反射層208としてAg−Pd−Cu層(厚さ:80nm)、第2界面層305(厚さ:22nm)、第2記録層304としてGe22In0.5Bi1.5Te25層(厚さ:11nm)、第1界面層303として(ZrO250(Cr2350層(厚さ:5nm)、第1誘電体層302として(ZnS)80(SiO220層(厚さ:60nm)を、順次スパッタリング法によって積層した。
その後、紫外線硬化性樹脂を基板30の第1誘電体層302上に塗布して基板26のCe含有層209に積層し、さらに回転させることによって均一な樹脂層(厚さ20μm)を形成した。その後、紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、接着層27を介して基板26と基板30を接着させた。最後に、第2記録層304及び第1記録層204の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
このようにして得られたサンプルについて、実施例2と同様の方法によって、情報記録媒体32の第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタを測定した。このとき、レーザビーム11の波長は405nm、対物レンズ34の開口数NAは0.65、測定時のサンプルの線速度は8.6m/s、最短マーク長は0.294μmとした。また、情報はグルーブに記録した。
この結果、実施例2と同様に、Ce含有層209にCeとOを含む場合には、第1情報層23及び第2情報層25の記録感度及びジッタが良好であることがわかった。また、Ce含有層209にCeを含まない場合には、第2情報層25の記録感度及びジッタが不十分であることがわかった。以上のことから、Ce含有層209には、CeとOが含まれていることが好ましいことがわかった。
(実施例5)
実施例1〜4において、第1界面層103、第2界面層105、第3界面層203、及び第4界面層205の材料に、Zr、Hf、Y及びSiから選ばれる少なくとも一つの元素と、Ga、In及びCrから選ばれる少なくとも一つの元素とOを含む材料を用いることにより、同様の結果が得られた。この場合、ZrO2、HfO2、Y23及びSiO2から選ばれる少なくとも一つの酸化物と、Ga23、In23及びCr23から選ばれる少なくとも一つの酸化物を含むことが好ましいこともわかった。
(実施例6)
実施例1〜5において、第1記録層204、または第2記録層304に(Ge−Sn)Te、GeTe−Sb2Te3、(Ge−Sn)Te−Sb2Te3、GeTe−Bi2Te3、(Ge−Sn)Te−Bi2Te3、GeTe−(Sb−Bi)2Te3、(Ge−Sn)Te−(Sb−Bi)2Te3、GeTe−(Bi−In)2Te3及び(Ge−Sn)Te−(Bi−In)2Te3のいずれかで表される材料を用いたところ、同様の結果が得られた。
以上、本発明により、情報層の数に関らず情報層における透過率及び信号強度を向上させた光学的情報記録媒体を提供可能となる。
以上、本発明の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の技術発想に基づいて他の実施の形態にも適用できる。
本発明にかかる光学的情報記録媒体は、情報層における透過率及び信号強度を向上できることから、記録した情報を長時間保持できる性質(不揮発性)を有しており、高密度の書き換え型及び追記型の光ディスク等として有用である。
情報層を1層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層をN層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層を2層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層を1層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層をN層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 情報層を2層備えた本発明の情報記録媒体に関する層構成の一例を示す断面図。 本発明の情報記録媒体の記録再生に用いられる記録再生装置に関する構成の一部を模式的に示す図。 4.7GB/DVD−RAMに関する層構成の一例を示す断面図。
符号の説明
1、14、26、30 基板
2、102、302 第1誘電体層
3、103、303 第1界面層
4、104 記録層
5、105、305 第2界面層
6、106、306 第2誘電体層
7 光吸収補正層
8、108 反射層
9、27 接着層
10、28 ダミー基板
11 レーザビーム
12、15、22、24、29、31、32、37 情報記録媒体
13 透明層
16、18、21 情報層
17、19、20 光学分離層
23 第1情報層
25 第2情報層
33 スピンドルモータ
34 対物レンズ
35 半導体レーザ
36 光学ヘッド
38 記録再生装置
107、307 界面層
109、209、309 Ce含有層
202 第3誘電体層
203 第3界面層
204 第1記録層
205 第4界面層
206 第4誘電体層
208 第1反射層
304 第2記録層
308 第2反射層

Claims (19)

  1. レーザビームの照射によって情報を記録及び/または再生し得る記録層と、Ce及びOを含むCe含有層と、を少なくとも有する情報層を一つ以上備えている、
    光学的情報記録媒体。
  2. 情報層を二つ以上備え、
    前記レーザビームの照射によって前記情報を記録及び/または再生し得る前記記録層と、Ce及びOを含む前記Ce含有層と、を少なくとも有する前記情報層が、レーザビーム入射側に配置される、
    請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  3. 前記Ce含有層は、CeOを含む、
    請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  4. 前記Ce含有層は、さらにTi、Nb及びBiから選ばれる少なくとも一つの元素を含む、
    請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  5. 前記Ce含有層は、CeO−TiOである、
    請求項4に記載の光学的情報記録媒体。
  6. 前記Ce含有層は、Nb及びBiから選ばれる少なくとも一つの化合物を含む、
    請求項4に記載の光学的情報記録媒体。
  7. 前記情報層は、前記Ce含有層と前記記録層との間に、反射層をさらに有している、
    請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  8. 前記反射層は、主としてAgを含む、
    請求項7に記載の光学的情報記録媒体。
  9. 前記情報層は、前記記録層と前記反射層との間に、界面層をさらに有している、
    請求項7に記載の光学的情報記録媒体。
  10. 前記界面層は、Zr、Hf、Y及びSiから選ばれる少なくとも一つの元素と、Ga、In及びCrから選ばれる少なくとも一つの元素と、Oとを含む、
    請求項9に記載の光学的情報記録媒体。
  11. 前記界面層は、ZrO、HfO、Y及びSiOから選ばれる少なくとも一つの酸化物と、Ga、In及びCrから選ばれる少なくとも一つの酸化物とを含む、
    請求項10に記載の光学的情報記録媒体。
  12. 前記記録層が、相変化形の層である、
    請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  13. 前記記録層は、Sb、Bi、In及びSnから選ばれる少なくとも一つの元素と、Geと、Teとを含む、
    請求項12に記載の光学的情報記録媒体。
  14. 前記記録層は、(Ge−Sn)Te、GeTe−SbTe、(Ge−Sn)Te−SbTe、GeTe−BiTe、(Ge−Sn)Te−BiTe、GeTe−(Sb−Bi)Te、(Ge−Sn)Te−(Sb−Bi)Te、GeTe−(Bi−In)Te及び(Ge−Sn)Te−(Bi−In)Teのいずれかで表される、
    請求項13に記載の光学的情報記録媒体。
  15. レーザビームの照射によって情報を記録及び/または再生し得る記録層を成膜する工程と、CeとOを含むスパッタリングターゲットを用いて、Ce及びOを含むCe含有層を成膜する工程と、を少なくとも備えている、
    光学的情報記録媒体の製造方法。
  16. 前記スパッタリングターゲットは、CeO、またはTiO、Nb、及びBiから選ばれる少なくとも一つの酸化物とCeOとを含む、
    請求項15に記載の光学的情報記録媒体の製造方法。
  17. 前記記録層を成膜する工程と前記Ce含有層を成膜する工程との間に、反射層を成膜する工程をさらに備えている、
    請求項15に記載の光学的情報記録媒体の製造方法。
  18. 前記記録層を成膜する工程と前記反射層を成膜する工程の間に、界面層を成膜する工程をさらに備えている、
    請求項17記載の光学的情報記録媒体の製造方法。
  19. 前記Ce含有層を成膜する工程では、Arガス、またはArガスとOガスとの混合ガスを用いる、
    請求項15に記載の光学的情報記録媒体の製造方法。
JP2007521114A 2005-04-07 2006-03-02 光学的情報記録媒体とその製造方法 Withdrawn JPWO2006112165A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110596 2005-04-07
JP2005110596 2005-04-07
PCT/JP2006/303979 WO2006112165A1 (ja) 2005-04-07 2006-03-02 光学的情報記録媒体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112165A1 true JPWO2006112165A1 (ja) 2008-12-04

Family

ID=37114901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521114A Withdrawn JPWO2006112165A1 (ja) 2005-04-07 2006-03-02 光学的情報記録媒体とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090059758A1 (ja)
JP (1) JPWO2006112165A1 (ja)
WO (1) WO2006112165A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096174A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Panasonic Corporation 光学的情報記録媒体及びその製造方法
US8598563B2 (en) * 2009-09-11 2013-12-03 Tohoku University Phase-change material and phase-change type memory device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856048A (en) * 1992-07-27 1999-01-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information-recorded media and methods for reading the information
TWI249164B (en) * 2001-11-22 2006-02-11 Tdk Corp Optical recording medium
JP4181490B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-12 松下電器産業株式会社 情報記録媒体とその製造方法
WO2006051645A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体とその製造方法
US8075973B2 (en) * 2005-12-02 2011-12-13 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same
JP4750844B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 パナソニック株式会社 情報記録媒体およびその製造方法
US8133566B2 (en) * 2006-08-08 2012-03-13 Panasonic Corporation Information recording medium, its manufacturing method, and sputtering target
US8017208B2 (en) * 2006-11-01 2011-09-13 Panasonic Corporation Information recording medium, target and method for manufacturing of information recording medium using the same
WO2009096174A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Panasonic Corporation 光学的情報記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006112165A1 (ja) 2006-10-26
US20090059758A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181490B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4567750B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
KR100427098B1 (ko) 정보 기록 매체 및 그 제조방법 및 그것을 이용한 기록재생 방법
JP4217213B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
EP1349160B1 (en) Optical information recording medium and method for manufacturing the same
US7858290B2 (en) Information recording medium and method for manufacturing the same
JP4834666B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP4593617B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP2002144736A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法ならびにその記録再生方法
JPWO2004085167A1 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP4308160B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4871733B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP2003323743A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP2003016687A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法ならびにそれを用いた記録再生方法
JPWO2006112165A1 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP4308741B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP2003341241A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP2003233931A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP5437793B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP4086689B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP2006095821A (ja) 光記録媒体
JPWO2006057116A1 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JP2005149588A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090602