JPH0441284B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441284B2
JPH0441284B2 JP58215552A JP21555283A JPH0441284B2 JP H0441284 B2 JPH0441284 B2 JP H0441284B2 JP 58215552 A JP58215552 A JP 58215552A JP 21555283 A JP21555283 A JP 21555283A JP H0441284 B2 JPH0441284 B2 JP H0441284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pulse
output
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58215552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107521A (ja
Inventor
Takanori Sawai
Toshihiro Toda
Yoshinobu Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21555283A priority Critical patent/JPS60107521A/ja
Publication of JPS60107521A publication Critical patent/JPS60107521A/ja
Publication of JPH0441284B2 publication Critical patent/JPH0441284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24404Interpolation using high frequency signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (ア) 技術分野 この発明は、回転体その他の運動体の変位量や
速度を検出するための回転センサに関する。
直線運動を歯車などを使つて回転運動に変える
事ができる。回転体の回転数や回転速度は、エン
コーダによつて測定できる。エンコーダにより、
直線運動、回転運動の速さ、変位を測定できる。
エンコーダを含め、回転運動の変位を測定する
ものをここで回転センサという。
回転センサは、回転量が限られている時は、ポ
テンシオメータなどを用いることもある。
また、磁気によつて、回転数を測るものもあ
る。これはデイスクと回転する測定体とを連結
し、デイスクに永久磁石を付けておき、デイスク
近傍にホール素子、サーチコイルなどを設けてお
くものである。永久磁石の接近、離隔によりホー
ル電圧や起電力が生じるから、これをカウントし
て回転数を知ることができる。
この他にも、多数の歯車を組合わせた機械的な
回転センサも存在する。
しかし、最も精度よく、迅速に測定できる回転
センサは、光を用いるものである。
(イ) 従来技術 光を用いる回転センサは、 (1) 発光素子 (2) 受光素子 (3) 円周面上に一定間隔で多数の開口を設けた回
転円板 などよりなる。発光素子と受光素子を円板の両側
に対向するように設置し、発光素子からの光が開
口を通つて受光素子に入るようにする。光は円板
の非開口の部分によつて遮断されるから、受光素
子の出力はこの時0である。開口と発光素子、受
光素子が線上に並ぶとき、受光素子の出力は1と
なる。
受光素子の出力には、開口の通過に対応するパ
ルスが生ずる。そこで、パルス数をカウントすれ
ば、発光素子と受光素子とを結ぶ光軸を横切つた
開口の数を知ることができる。こうして回転体の
変位、速さを計算できることになる。
発光素子として、発光ダイオード、レーザダイ
オードなどを用いることができる。受光素子とし
て、ホトダイオード、ホトセル、光電管など適当
な光電変換素子を使うことができる。
また、発光素子を含む駆動回路も一体化した光
電スイツチ(送信側)と、受光素子を含む増幅回
路も一体化した光電スイツチ(受信側)とを、円
板の両側に設けることもある。
このような回転センサは、カウントエラーを検
出できない、という欠点がある。
受光素子に於て得られたパルス信号は、カウン
タで計数するが、時として、計数もれを起す可能
性がある。また、ノイズによつて、誤つてカウン
トする可能性もある。
従来の回転センサは、カウントエラー検出機能
を持つていないので、カウントエラーがあつて
も、これを知る事ができない。
(ウ) 発明の構成 本発明は、回転円板の開口部に対して同位相で
ない位置に設けられた2つの受光素子を用いる。
必要であれば、発光素子も2つにする。
受光素子で受けた信号は、位相の異なる2つの
パルス信号列となるから、回転円板の回転方向が
分る。
位相の異なる2組の受信信号から、微分絶対値
波形を作り、これをカウンタで計算する。
カウンタの最下位ビツト(LSB:Least
Significant Bit)は、微分絶対値波形のパルス
の立上り(又は立下り)ごとに出力の値が変化す
る。
微分絶対値波形は、受信信号の立上りと立下り
で、短いパルスを生ずるものであり、これをカウ
ンタに入れるから、LSBは受信信号の立上り
(又は立下り)と同期して立上る(又は立下り)
はずである。
従つて、受信信号とLSBの出力は常に等しい
はずである。両者が一致すればカウントエラーが
なく、両者が不一致であればカウントエラーが発
生しているのである。
第1図は本発明の回転センサの略構成斜視図で
ある。
発光側ユニツト1と受光側ユニツト2とが互に
対向して設置されている。いずれも、2つのユニ
ツトが隣接して設けられている。ひとつのユニツ
トには発光素子、発光素子駆動回路或は、受光素
子、受信信号増幅器などを内蔵する。
発光側ユニツト1と受光側ユニツト2の間に
は、回転円板3が設けられる。回転主軸4は、速
度を測定すべき回転体、直線運動体と、直接、又
は歯車列などを介して連絡している。
回転円板3の円周上には、対称な位置に、数多
くの開口部5が穿たれている。開口部5を通して
発光側ユニツト1から受光側ユニツト2へ光が伝
達される。開口部5以外の遮光部6は、この光を
遮断する。つまり、発光素子と受光素子を結ぶ光
軸上に、開口部5、遮光部6が交代に現われる。
回転円板3の中心に関する開口部ひとつあたり
の中心角α、遮光部ひとつあたりの中心角βは、
それぞれ全て等しい。開口部5の円周上の分布数
nは、1以上であればよいが、ふつうは数十〜数
百程度である。
(α+β)n=360° ……(1) である。nが大きければ、精度が上る。
受光側ユニツト2の内、回転円板3の回転方向
に関し前方にあるものをa、後方にあるものをb
とする。
第2図に示すように、開口部5、遮光部6を横
切る時間がa、bによつて異なる。前方(a)の受光
素子を第1受光素子、後方(b)の受光素子を第2受
光素子と呼ぶ。
回転円板3の開口部5は、第1受光素子から、
第2受光素子の方へ動く。受光素子が開口部5に
対応する位置にある時、発光側ユニツト1からの
光が到達するから、光電流が流れる。これを適当
に増幅すると、光電流の有、無に対応し、“1”、
“0”の二値をとるパルス信号列が得られる。
2つの受光素子の位置が異なるから、パルス信
号列は位相が異なる。
第4図は各部分に於けるパルス波形図を示す。
(a)は前受光ユニツトaの第1受光素子11の受信
信号を例示する。(b)は後受光ユニツトbの第2受
光素子12の受信信号を例示する。
同一のパルス列であるが、bの方が遅れてい
る。遅れ時間をυとする。
前後受光ユニツトa、bの間隔をdとする。回
転円板3の、中心軸から開口部5の中心までの距
離をR、回転円板3の角速度をΩとする。
d=RΩυ ……(2) で与えられる。d、Rは一定である。
角速度Ωは、遅れ時間υに反比例する。遅れ時
間υは一定ではない。
しかし、第1受光素子11の信号と、第2受光
素子12の信号の遅れを、位相という観点からみ
れば一定である。
パルスの値が“1”である長さ(オン時間とい
う)をTn、“0”である長さ(オフ時間という)
をTfとすると、 α=ΩTn ……(3) β=ΩTf ……(4) で与えられる。パルス列の一周期Toは To=Tn+Tf ……(5) で定義する。遅れ時間υのToに対する比は、 υ/To=d/(α+β)R ……(6) で与えられる。これは一定値である。
厳密に言えば、前後の受光ユニツトa、bの間
隔dは、回転主軸4の中心に関する円弧に沿う孤
長を意味する。
υ/Toが(整数)又は(整数+1/2)であれ
ば、パルス列(a)、(b)によつて、回転円板3の回転
方向を決定することができない。
しかし、υ/Toがそうでない時、2つのパル
ス列(a)、(b)により回転方向を決定できる。
回転方向の検出回路として、公知のものがあ
る。第4図a、bのように、パルス列aがbより
先行する方向を順方向とし、パルス列bがaより
先行する方向を逆方向と呼ぶことにする。
パルス列bを微分し、Δbとする。またパルス
列bを反転し(b)、これの微分をとつてΔとす
る。これらとパルス列aの積を演算する。
順方向信号E1、逆方向信号E2は、 E1=a・Δb ……(7) E2=a.Δ ……(8) によつて与える。E1=1、E2=0であれば順方
向に回転している。E1=0、E2=1であれば逆
方向に回転している。
さて、本発明はカウントミス検出回路を与える
ことが目的である。
第3図はカウントミス検出回路の一例を示す。
前受光側ユニツトaの第1受光素子11、後受
光側ユニツトbの第2受光素子12の光電流は増
幅器13,14によつて増幅され、“0”と“1”
のパルス列に整形される。既に述べたように順方
向回転の場合、パルス列aの方が早い。
増幅器13,14の出力a、bをエクスクルー
シブオアゲート15の2入力に入れる。これは排
他論理和を計算するもので、2入力が同一であれ
ば出力cは0、異なれば出力cが1となる。
c=・b+a・ ……(9) である。a、bは同一パルス列で、遅れ時間υが
あるだけである。エクスクルーシブオアcの出力
は、aパルスの立上り、立下りからυだけ1で、
その他の場合は0である。第4図cに、出力cの
パルス波形を示す。
パルス波形cは、aパルスの立上り、立下りご
とに1つ生じるので、仮に微分絶対値出力と呼ぶ
こともできる。また排他論理和出力といつてもよ
い。
微分絶対値出力cは、a、bパルス列の2倍の
周波数をもつている。
出力cをカウンタ16のクロツク入力CKに入
力する。パルスの列の数はカウンタで計算するの
であるから、従来の回転センサもカウンタを使つ
ている。
カウンタ16は一方向のカウンタでもよい。
しかし、回転数を積算して、回転変位を求める
必要がある場合で、しかも順逆回転する可能性が
ある時、アツプダウンカウンタを用いる方がよ
い。アツプダウン指示入力端子の切換えは、先述
の順逆方向信号E1、E2によつて行う。
カウンタ16がnビツトカウンタであるとすれ
ば、出力は、最下位ビツトからO1、O2…、Onと
なる。これを、デコーダ/ドライバ回路へ入れ
て、回転数を直接、表示することもできる。ま
た、D/A変換して、なんらかの関連装置の制御
信号として使うこともできる。
微分絶対値出力cをカウンタのクロツク入力
CKに入力するから、出力cの立上り時に、最下
位ビツトのO1が変化する。O1は出力cの半分の
周波数になる。
最下位ビツトO1が立上る時に、第2位ビツト
O2の値が変化する。このように、(n−1)位ビ
ツトの出力が立上る時、n位ビツトの値が変化す
る。
カウントエラーが全くなければ、微分絶対値出
力cの立上り時に必ずO1の値が変化する。出力
cが立上つた時にO1が変化しないことがある。
又、出力cが立上らないのに、O1が変化するこ
ともある。ノイズが入つて、これにより、O1
変化するのである。
これがカウントエラーである。
この他にも、カウンタ内でのO1からO2、…
On-1からOnへの、倍々のシフトについてエラー
が起ることもある。しかし、こういうカウンタ内
でのカウントエラーが発生する可能性は少い。本
発明は、このようなカウントエラーを対象としな
い。
本発明は、微分絶対値出力cから、カウンタの
O1の間のカウントエラーを問題にする。
第4図に於て、第1受光素子11の増幅された
パルス列(a)を、30,31、…とする。第2受光
素子12の増幅されたパルス列(b)を40,41、
…とする。微分絶対値出力(c)は50,51、…と
する。
出力cをカウンタに入力し、最下位ビツトO1
の出力をdとする。これは、cの立上りで変化す
るから、第4図c、dに於て、(c)の50で立上
り、51で立下る正常パルス61がO1出力dに
現われる。
52,53に対応して、パルス62も正常パル
スとして現われる。
カウンタが誤動作して、cでのパルス変化がな
いのに、ノイズ等によりd出力にエラーパルス6
3が生じたとする。
逆に、cで56,57のパルスがあるのに、d
出力はこれに応答せず、パルスとなるべき(破線
で示す)ところ65が0Vで徒過することもある。
また、cに於てパルスが存在しないのに、ノイ
ズ等により、カウンタが動作したとする。これは
すぐにリセツトされず、次のパルス60によつて
リセツトされたとする。すると、d出力にはエラ
ーパルス67が出現する。
さて、カウントエラー検出のために、最下位ビ
ツトLSB(ここではO1)の出力dと、パルス列a
との排他論理和eをとる。
エクスクルーシブオアゲート17の出力eは e=・d+a・ ……(10) によつて表わされる。これは、a、dが等しけれ
ば0、異なれば1である。
カウンタの最下位ビツトLSB出力dが正常パ
ルス61,62,64,66を生じている時、
a、dは等しいので、e出力は0である。
LSB出力dがエラーパルス63を生じている
時、dとaは異なるから、e出力にはエラー信号
70が生ずる。
LSB出力dがカウント洩れを起こし、パルス
65が発生しなかつた時、aとdは異なるので、
aパルス33に等しい長さのエラー信号71が発
生する。
LSB出力dがミスカウントしてdパルス67
が生じた時は、これ以後、aとdは不一致が続く
ので、e出力は連続的に1となる(72の立上
り)。
第5図はエラー検出回路の他の例を示す。
これは、パルス例a、bを使つて、パルス列a
の微分を求め、さらに微分の絶対値を求めるもの
である。第3図の例に於てエクスクルーシブオア
ゲート15を用いたが、ここを少し変える。
パルス列a、bを3状態出力の差動増幅器18
に入れる。この出力c′は c′=a−b ……(11) で与えられるから、パルスaの微分である。
これを絶対値回路19に入れる。
出力cは c=|c′| ……(12) である。これは第4図cの波形に等しい。
実際には、3状態出力の差動増幅器18は、作
り難い。そこで、微分波形c′を得るため、bパル
スを全く用いず、コンデンサ、抵抗による微分回
路により、aパルスから微分c′を作るようにして
もよい。
そうではなくて、デジタルコンパレータを2つ
用いて、これの出力のアンドを取るようにしても
よい。
結局、微分絶対値出力cは、パルス列aに対し
ては微分絶対値と言えるが、パルス列aと、これ
より遅延したパルス列bがある時、cはa、bの
排他論理和出力と言うのが最も適当である。
時間変数をtとし、パルス列変化をa(t)で表現
すると b(t)=a(t−υ) ……(13) c=・b+a・ ……(14) と書くことができる。
(エ) 効 果 回転センサに於て、本発明によれば、カウント
エラーを検出することができる。
(オ) 用 途 回転体の回転変位、回転速度を測定する回転セ
ンサ一般に使うことができる。
この例では、発光素子を2つ、受光素子を2つ
用いている。受光素子は2つなければならない。
しかし、発光素子の光に拡がりがあれば、発光素
子はひとつでもよい。両方の受光素子へ光を投射
できるからである。
2つの受光素子は隣接していなくてもよい。離
れていてもよい。(6)式で表わされる遅れυ/To
が、(整数)×(1/2)でなければ良いのである。
また、発光側、受光側ユニツト1,2の中に必
ずしも発光素子、受光素子が存在しなくてもよ
い。光フアイバの端面だけを対向させておき、光
フアイバの他端に発光素子、受光素子を配置して
もよい。
(カ) 反射型センサ 以上に説明したものは、回転円板に開口部と、
遮光部を交互に設け、発光、受光素子を回転円板
の両側に設けたものである。透過型センサと仮に
呼ぶことができる。
さらに、本発明は、反射型センサにも適用でき
る。
回転円板に鏡面のような反射部と、黒体のよう
な非反射部を交互に設ける。発光素子、受光素子
は回転円板に関し同じ側に並べ、円板に対し、入
射光、反射光がそれぞれの素子に対応するように
角度調節する。
本発明は、受光素子が2つあつて、発光素子の
光が回転円板により受光素子へ断続的に到達する
ように配置すればよいのである。
(キ) 順逆に回転しうる場合 この例では、パルス例a、bの内、aが先行す
るものとしていた。回転円板が順逆に回転する場
合は、パルス列bが先行することもある。
この場合、カウンタ16はアツプダウンカウン
タを用いると良い。
さらに最下位ビツトLSBと、パルス列bとの
排他論理和を演算しなくてはならない。これは、
先程述べた順方向信号E1、逆方向信号E2を使い、
ゲート素子をいくつか使つて、LSBの出力dと、
パルス列b、aを切換えるようにして構成でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回転センサの略構成斜視図。
第2図は回転円板の開口部、遮光部と前、後受光
ユニツトa、bの位置関係例を示す略正面図。第
3図は受光側ユニツトのカウントエラー検出回路
例図。第4図は受信側ユニツトのカウントエラー
検出回路の各部分に於けるパルス波形図。第5図
はカウントエラー検出回路の他の例を示す回路
図。 1……発光側ユニツト、2……受光側ユニツ
ト、3……回転円板、4……回転主軸、5……開
口部、6……遮光部、11……第1受光素子、1
2……第2受光素子、13,14……増幅器、1
5……エクスクルーシブオアゲート、16……カ
ウンタ、17……エクスクルーシブオアゲート、
18……差動増幅器、19……絶対値回路、30
〜72……パルス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発光素子と、発光素子の光を回転に比例した
    繰返し周波数で透過又は反射する回転円板と、透
    過光又は反射光を検出するため位相が異なる位置
    に設けられた2つの受光素子と、2つの受光素子
    の増幅された出力a、bの排他論理和cを演算す
    る回路と、排他論理和cのパルスを計数するカウ
    ンタと、受光素子出力a、bの内先行する信号
    と、前記カウンタの最下位ビツトの出力dとの排
    他論理和を演算しカウントエラーを検出する回路
    とよりなる事を特徴とする回転センサ。
JP21555283A 1983-11-16 1983-11-16 回転センサ Granted JPS60107521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21555283A JPS60107521A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 回転センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21555283A JPS60107521A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 回転センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107521A JPS60107521A (ja) 1985-06-13
JPH0441284B2 true JPH0441284B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=16674316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21555283A Granted JPS60107521A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 回転センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107521A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239462A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Fujitsu Ltd 搬送速度の検知方式
DE3815533C1 (ja) * 1988-05-06 1989-11-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911954A (ja) * 1972-01-21 1974-02-01
JPS51130246A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Teraoka Seiko Co Ltd Method of abnormal reading detection in an a-d converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911954A (ja) * 1972-01-21 1974-02-01
JPS51130246A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Teraoka Seiko Co Ltd Method of abnormal reading detection in an a-d converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107521A (ja) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449191A (en) Process and an apparatus for measuring an angle
EP0076861B1 (en) Displacement measuring device
JPH087082B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH05223598A (ja) 光学式エンコーダ
US4833316A (en) Rotary encoder
US3723748A (en) Digital tachometer with symmetrical output
JPH08178700A (ja) インクリメンタルエンコーダ
JPH09145408A (ja) エンコーダ装置
JPH0441284B2 (ja)
WO2001086360A3 (en) High resolution position sensor
US4234787A (en) Apparatus for monitoring the motion of shuttles in looms or the like
JPS6051650B2 (ja) 光電型エンコ−ダの零点検出装置
US4157507A (en) Electronic system for detecting direction of motion
JPS607316A (ja) 角度測定装置
US4670750A (en) Photoelectric impulse transmitter
JPH071186B2 (ja) 流量計発信器
JP3035751B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH0326326B2 (ja)
SU888163A1 (ru) Устройство дл измерени угла поворота вала
JPH11352384A (ja) レンズ制御装置
JPH0424645B2 (ja)
SU1383206A1 (ru) Фотоэлектрический датчик перемещени
SU1060935A1 (ru) Датчик угловых перемещений
JPH02126114A (ja) エンコーダ
SU1035522A1 (ru) Устройство дл определени направлени движени