JPH0441173Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441173Y2
JPH0441173Y2 JP6168887U JP6168887U JPH0441173Y2 JP H0441173 Y2 JPH0441173 Y2 JP H0441173Y2 JP 6168887 U JP6168887 U JP 6168887U JP 6168887 U JP6168887 U JP 6168887U JP H0441173 Y2 JPH0441173 Y2 JP H0441173Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holder
wafer holder
boat
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6168887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63170464U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6168887U priority Critical patent/JPH0441173Y2/ja
Publication of JPS63170464U publication Critical patent/JPS63170464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441173Y2 publication Critical patent/JPH0441173Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はボートのホルダ用溝に支持されたウエ
ーハホルダ上にウエーハを載せ、ウエーハ表面に
均一なLTD膜、PSG膜等のCVD膜を生成する縦
型CVD装置に係り、特にウエーハホルダ上にウ
エーハを自動的に載置したり取り出したりするウ
エーハ着脱装置を有する縦型CVD装置に関する。
〔従来の技術〕
従来は減圧CVD装置でSiH4+O2の低温SiO2
SiH4+PH3+O2のPSG膜等を生成する場合、第
5図示のようにボート1の内側に、多数のホルダ
用溝2をボート1の長さ方向に等間隔に設け、こ
の各ホルダ用溝2内に支持される石英製のウエー
ハホルダ3上に第4図a,b示のようにウエーハ
4を載置し、内部反応管とウエーハのギヤツプを
5mm程度に保持することにより均一な膜を生成す
ることができるが、ウエーハ4をウエーハホルダ
3へ着脱する場合、人手で行われている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来例にあつては、ウエーハホルダ3への
ウエーハ4の着脱を人手で行つているため、ウエ
ーハ4の着脱に多くの時間を要し、作業性が悪く
特に多くのウエーハを処理する場合、生産性が低
下するという問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案装置は上記の問題点を解決するため、第
1図〜第3図示のようにボート1の内側に、多数
のホルダ用溝2をボート1の長さ方向に等間隔に
設け、この各ホルダ用溝2内にウエーハホルダ3
を支持させ、各ウエーハホルダ3上にウエーハ4
を載置し、これらのウエーハ4の表面にCVD膜
を生成する縦型CVD装置において、前記各ホル
ダ用溝2間に一時、ウエーハ4を載せる載置部5
を設け、前記各ウエーハホルダ3は各ホルダ用溝
2に支持される、切欠部6を有する本体ウエーハ
ホルダ部3aと、切欠部6の周縁部に嵌合して支
持されるウエーハ搬送用ウエーハホルダ部3bと
よりなり、ウエーハ4及びウエーハ搬送用ウエー
ハホルダ部3bを水平移動させる動作、上下動さ
せる動作及び回転させる動作を行うロボツト7を
設置してなる構成としたものである。
〔作用〕
ロボツト7を作動させてカセツト(図示せず)
からウエーハ4を取出し、このウエーハ4を一
旦、ボート1の載置部5に載置させる。次いでボ
ート1のホルダ用溝2内に支持された本体ウエー
ハホルダ部3aの切欠部6に載置したウエーハ搬
送用ウエーハホルダ部3bをロボツト7によりす
くい上げ、更にウエーハ搬送用ウエーハホルダ部
3bを上動させて当該ホルダ部3b上に、載置部
5上のウエーハ4を移す。
しかる後、当該ウエーハホルダ部3bをロボツ
ト7により水平方向に少し戻してから下動し、次
いで少し前進させて本体ウエーハホルダ部3aの
切欠部6に、ウエーハ搬送用ウエーハホルダ部3
bを嵌合させ支持させる。その結果、本体ウエー
ハホルダ部3aとウエーハ搬送用ウエーハホルダ
部3bよりなるウエーハホルダ3上にウエーハ4
を載置することができる。ウエーハ4の離脱はこ
の作動順序とは逆の順序を経て達成することがで
きる。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。
第1図a,bはそれぞれ本考案におけるウエー
ハホルダを構成する本体ウエーハホルダ部とウエ
ーハ搬送用ウエーハホルダ部の一例を示す正面図
及び平面図である。
第1図において3はウエーハホルダでU字状切
欠部6を有する本体ウエーハホルダ部3aと、U
字状切欠部6の周縁部6aに嵌合して支持される
ウエーハ搬送用ウエーハホルダ部3bとよりな
る。
第2図は本考案におけるボートの一例を示す正
面図で、ボート1の内側には多数のホルダ用溝2
がボート1の長さ方向に等間隔に設けられてい
る。各ホルダ用溝2間には一時、ウエーハ4を載
せる載置部5が形成されている。
各本体ウエーハホルダ部3aとウエーハ搬送用
ウエーハホルダ部3bよりなるウエーハホルダ3
は第3図a示のようにボート1の各ホルダ用溝2
内に支持されている。また、7はウエーハ4とウ
エーハ搬送用ウエーハホルダ部3bを水平移動さ
せる動作、上下動させる動作及び回転する動作を
行うロボツトで、この実施例の場合、ロボツト本
体8より突出するロツド9に固定されたガイド部
10と、このガイド部10に案内されて水平方向
に移動せしめられる吸着用アーム11とを備えて
いる。吸着用アーム11の移動を行う機構と、吸
着用アーム11に吸着動作をさせるための真空装
置が設けられていることは勿論である。ロボツト
7による上下動はロツド9を上下動させるかある
いはロボツト本体8を上下動させることにより達
成する。またロボツト7による回転動作はロツド
9を回転させるかあるいはロボツト本体8を回転
させることにより達成する。本例の場合はロボツ
ト本体8を別設された上下動機構(図示せず)に
より上下動させ、ロツド9を回転機構(図示せ
ず)により回転させるようなつている。
上記の構成においてロボツト7の吸着用アーム
11を伸ばし、カセツト(図示せず)から1枚の
ウエーハ4を吸着用アーム11によりすくい上げ
て吸着し、当該アーム11を引つ込めて取り出
す。吸着用アーム11をボート1に対向する位置
まで回転させると共に伸ばして吸着を解除させ少
し下動させて所望の載置部5上にウエーハ4を一
旦載せ、吸着用アーム11を引つ込める(第3図
a参照)。
次いでロボツト本体8を少し下動させ吸着用ア
ーム11を伸ばして本体ウエーハホルダ3aの切
欠部6に載置されているウエーハ搬送用ウエーハ
ホルダ部3bを吸着させて上動させ(第3図b参
照)、更に上動させた後、少し引つ込めてこのホ
ルダ部3b上に載置部5上のウエーハ4を移す。
しかる後、吸着用アーム11を下動した後(第3
図c参照)、少し伸ばし、下動してウエーハ搬送
用ウエーハホルダ部3bを、ホルダ用溝2に支持
された本体ウエーハホルダ部3aの切欠部6に嵌
合して支持する(第3図d参照)。その結果、ウ
エーハ4は本体ウエーハホルダ部3aとウエーハ
搬送用ウエーハホルダ部3bの上面、換言すれば
ウエーハホルダ3上に載置されることになる。
この場合、吸着用アーム11がU字状切欠部6
を通過できるように吸着用アーム11の幅はU字
状切欠部6の幅より小さく設定しておくことは勿
論である。
上記の動作を繰り返すことによりウエーハ4を
カセツトから順次取出し、ウエーハホルダ3上に
次々と載置することができる。また、上記の動作
順序と逆の順序をたどれば、ウエーハ4をウエー
ハホルダ3から離脱させてカセツトに戻すことが
できる。
なお、本考案におけるロボツト7としては、掴
み式のものでもよく、実施例のものに限定されな
い。要はウエーハ4及びウエーハ搬送用ウエーハ
ホルダ部3bを水平移動させる動作、上下動させ
る動作及び回転させる動作を行うロボツトであれ
ばよい。
〔考案の効果〕
上述の説明より明らかなように本考案によれ
ば、ボート1の内側に、多数のホルダ用溝2をボ
ート1の長さ方向に等間隔に設け、この各ホルダ
用溝2内にウエーハホルダ3を支持させ、各ウエ
ーハホルダ3上にウエーハ4を載置し、これらの
ウエーハ4の表面にCVD膜を生成する縦型CVD
装置において、前記各ホルダ用溝2間に一時、ウ
エーハ4を載せる載置部5を設け、前記各ウエー
ハホルダ3は各ホルダ用溝2に支持される、切欠
部6を有する本体ウエーハホルダ部3aと、切欠
部6の周縁部に嵌合して支持されるウエーハ搬送
用ウエーハホルダ部3bとよりなり、ウエーハ4
及びウエーハ搬送用ウエーハホルダ部3bを水平
移動させる動作、上下動させる動作及び回転させ
る動作を行うロボツト7を設置してなるので、ロ
ボツト7の操作だけでウエーハホルダ3へのウエ
ーハ4の着脱を自動的に行うことができ、時間の
短縮、作業性・生産性の向上を図ることができる
ばかりでなく、均一な膜を生成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはそれぞれ本考案におけるウエー
ハホルダを構成する本体ウエーハホルダ部とウエ
ーハ搬送用ウエーハホルダ部の一例を示す正面図
及び平面図、第2図は本考案におけるボートの一
例を示す正面図、第3図a〜dは本考案装置の一
実施例の動作説明図、第4図a,bはそれぞれ従
来におけるウエーハホルダにウエーハを載置した
状態を示した正面図及び平面図、第5図は従来に
おけるボートの一例を示す正面図である。 1……ボート、2……ホルダ用溝、3……ウエ
ーハホルダ、3a……本体ウエーハホルダ部、3
b……ウエーハ搬送用ウエーハホルダ部、4……
ウエーハ、5……載置部、6……(U字状)切欠
部、6a……周縁部、7……ロボツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボートの内側に、多数のホルダ用溝をボートの
    長さ方向に等間隔に設け、この各ホルダ用溝内に
    ウエーハホルダを支持させ、各ウエーハホルダ上
    にウエーハを載置し、これらのウエーハの表面に
    CVD膜を生成する縦型CVD装置において、前記
    各ホルダ用溝間に一時、ウエーハを載せる載置部
    を設け、前記各ウエーハホルダは、各ホルダ用溝
    に支持される、切欠部を有する本体ウエーハホル
    ダ部と、切欠部の周縁部に嵌合して支持されるウ
    エーハ搬送用ウエーハホルダ部とよりなり、ウエ
    ーハ及びウエーハ搬送用ウエーハホルダ部を水平
    移動させる動作、上下動させる動作及び回転させ
    る動作を行うロボツトを設置してなるウエーハ着
    脱装置を有する縦型CVD装置。
JP6168887U 1987-04-22 1987-04-22 Expired JPH0441173Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168887U JPH0441173Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168887U JPH0441173Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170464U JPS63170464U (ja) 1988-11-07
JPH0441173Y2 true JPH0441173Y2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=30895261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6168887U Expired JPH0441173Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441173Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648859Y2 (ja) * 1989-03-03 1994-12-12 ラムコ株式会社 ウエハー支持具
US6585823B1 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Asm International, N.V. Atomic layer deposition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63170464U (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100301213B1 (ko) 웨이퍼 캐리어 회전용 턴 테이블
JPH05160241A (ja) 基板処理装置
US5893795A (en) Apparatus for moving a cassette
JP2002520860A (ja) ウェハーを極小接触でハンドリングするためのウェハーキャリア及び方法
JPH0441173Y2 (ja)
JP3470177B2 (ja) 切削装置
EP0959495B1 (en) Container and loader for substrate
US20010048866A1 (en) Container and loader for substrate
JP2688623B2 (ja) ダイシング装置
JP2002009131A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP3531044B2 (ja) 液晶表示装置用ガラス基板の移載方法および該方法に用いる装置
JPH02174244A (ja) ウェハキャリア用治具枠およびウェハ移換装置
JPH06267808A (ja) チャンバ接続用ガイド機構付きマルチチャンバ装置
JP3421358B2 (ja) 搬送方法
JP3265498B2 (ja) 半導体ウェーハ用縦型炉
JPH05183045A (ja) カセット保管ケース
JPH01313953A (ja) ウェハー支持用のスパチュラ装置およびウェハーの配置方法
JPS6322675Y2 (ja)
JPH06188309A (ja) 精密切削装置
JP2000260857A (ja) ウェハ搬送ロボットを用いたウェハ受渡し方法、及び、ウェハ処理装置
JPH0438516Y2 (ja)
JPH069512Y2 (ja) 水中カセットへのウエハ−収納装置
JPH03155648A (ja) ウエハーカセット
JP4004260B2 (ja) 基板処理装置
JPH06252240A (ja) ウェーハ移し換え治具