JPH0441058B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441058B2
JPH0441058B2 JP58062010A JP6201083A JPH0441058B2 JP H0441058 B2 JPH0441058 B2 JP H0441058B2 JP 58062010 A JP58062010 A JP 58062010A JP 6201083 A JP6201083 A JP 6201083A JP H0441058 B2 JPH0441058 B2 JP H0441058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
optical recording
groups
recording medium
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58062010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188853A (ja
Inventor
Noryoshi Nanba
Shigeru Asami
Toshiki Aoi
Kazuo Takahashi
Akihiko Kuroiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58062010A priority Critical patent/JPS59188853A/ja
Publication of JPS59188853A publication Critical patent/JPS59188853A/ja
Publication of JPH0441058B2 publication Critical patent/JPH0441058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光
記録媒体に関する。 先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出し
ヘツドが非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化
しないという特徴をもち、このため、種々の光記
録媒体の開発研究が行われている。 このような光記録媒体のうち、暗室による画像
処理が不要である等の点で、ヒートモード光記録
媒体の開発が活発になつている。 このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱
として利用する光記録媒体であり、その1例とし
て、レーザー等の記録光で媒体の一部を融解し、
除去等して、ピツトと称される小穴を形成して書
き込みを行い、このピツトにより情報を記録し、
このピツトを読み出し光で検出して読み出しを行
うものがある。 そして、このようなピツト形成型の媒体の1例
として、基体上に、光吸収色素からなる記録層を
設層して、色素を融解してピツトを形成するもの
や、ニトロセルロース等の自己酸化性の樹脂と光
吸収色素とを含む記録層を設層し、ニトロセルロ
ース等を分解させピツトを形成するものや、熱可
塑性樹脂と光吸収色素とからなる記録層を塗設
し、樹脂および色素を融解してピツトを形成する
ものなどが知られている。 そして、色素として、インドール環を有するシ
アニン色素を用いる場合には、安定で、しかもき
わめて高い反射率を示し、きわめて高い読み出し
のS/N比がえられるものである。 しかし、このようなインドール環を有するシア
ニン色素を用いる媒体では、保存によつて、色素
がマイグレーシヨンして、基体中に混入したり、
再凝集、再結晶したり、ブリードアウトを生じ
て、書き込み感度が低下したり、読み出しのS/
N比が低下したりする不都合がある。特に、記録
後の高温保存による読み出しのS/N比の低下は
きわめて大きい。 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であつて、その主たる目的は、保存性、特に記録
後の高温下での保存性が向上したインドール環を
有するシアニン色素を用いた光記録媒体を提供す
ることにある。 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。 すなわち第1の発明は、 芳香族環が縮合してもよいインドール環を両端
に有するシアニン色素の1種以上からなる色素の
重合体またはその組成物からなる記録層を基体上
に有することを特徴とする光記録媒体である。 また第2の発明は、 芳香族環が縮合してもよいインドール環を両端
に有するシアニン色素の1種以上からなる色素の
重合体またはその組成物からなり、さらにクエン
チヤーが添加されてなる記録層を基体上に有する
ことを特徴とする光記録媒体である。 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明における記録層は、色素の重合体または
その組成物からなる。 この場合、色素の重合体とは、1種または2種
以上の色素を2分子以上有する後述のシアニン色
素の重合体、あるいは後述の色素と他の成分との
共重合体をいう。 そして、このような色素の重合体のうちでは、
1つまたは2つ以上の官能基を有する色素の1種
または2種以上の単独縮合体または共縮合体、あ
るいは1つまたは2つ以上の官能基を有する色素
の1種または2種以上と、1つまたは2つ以上の
官能基を有する共縮合成分の1種または2種以上
との共縮合体であることが好ましい。 このような縮合物を形成するための縮合反応と
しては、特に下記の官能基同志による縮合反応の
1種または2種以上の組合せであることが好まし
い。すなわち、本発明における色素の縮合物は、
1種または2種以上の下記の反応によつて得られ
る連結基を介し、あるいは下記の連結基と後述の
共縮合成分残基とを介して、1種または2種以上
のシアニン色素が2分子以上重合したものである
ことが好ましい。 なお、下記において、Aは色素または共縮合成
分の残基を表わし、Rは、水素または置換もしく
は非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わ
し、Xはハロゲンを表わす。 (1) −COOH+−OH→−COO−+H2O↑ (2) −COOH+−NHR→−CONHR−+H2O↑ (7) −COCl+−OH→−COO−+H2O↑ (8) −COCl+−NH2→−CONH+H2O↑ (11) −OH+−NCO→−OCONH− (12) −NH2+−NCO→−NHCONH− (14) −NH2+SO3H→−SO2NH−+H2O↑ (18) −SO3H+−OH→−SO3−+H2O↑ (19) −SO2Cl+−OH→−SO3−+HCl↑ (20) −SO2Cl+NH2 →−SO2NH−+HCl↑ (23) −CHO+−NH2→−C=N−+H2O↑ (24) −OCOCl+−NH2 →−OCONH−+HCl↑ (25) 2−NHCH2OH+H2NCONH2 →−NHCH2NHCONHCH2NH− (26) −CONHNH2+−COCl →−CONHNHCO− (28) X−A−X+K2CO3 →(―AOCOO―)+2KX↓ 従つて、用いる色素および共縮合成分は、上記
(1)〜(28)における官能基の1種または2種以上
を有するものであることが好ましい。 この場合、特に、上記(1)、(2)、(3)、(5)、(7)、
(10)、(11)、(14)、(19)が好ましい。 そして、特に用いる色素および共縮合成分が有
する官能基は、特に、−OH、−NH2、−COOH、−
COCl、−NCO、
【式】−SO2Cl、酸無水 物基、−SO3Hのうちのを1種以上、特に色素の
官能基は−OH、−COOH、−SO3Hであることが
好ましい。 なお、色素および共縮合成分には、2種以上の
官能基を付与してもよいが、これらの合成上の問
題および縮合反応の制御の容易さ等からすると、
色素および共縮合成分の有する官能基は1種であ
ることが好ましく、特に、色素は2官能〜3官能
程度、共縮合成分は2〜3官能とすることが好ま
しい。特に、それぞれ2官能のものを用いるとき
には、直鎖状の重合体がえられ、熱可塑性が良好
となり、好ましい結果をうる。 そして、上記(1)〜(28)の縮合反応が生じる組
合せにて、通常、2〜3官能、好ましくは2官能
の色素を2種用いるか、2〜3官能、好ましくは
2官能の色素と2〜3官能、好ましくは2官能の
共縮合成分とを用いることになる。。 用いる色素は、芳香族環が縮合してもよいイン
ドール環を両端に有するシアニン色素である。 このようなシアニン色素のなかでは、下記式
〔〕で示されるものが好ましい。 式〔〕 Φ−L=Ψ (X-n 上記式〔〕において、ΨおよびΦは芳香族
環、例えばベンゼン環、ナフタレン環、フエナン
トレン環等が縮合してもよいインドール環をあら
わす。 これらΦおよびΨは、同一でも異なつていても
よいが、通常は同一のものであり、これらの環に
は、種々の置換基が結合していてもよい。なお、
Φは、環中の窒素原子が+電荷をもち、Ψは、環
中の窒素原子が中性のものである。 これらのΦおよびΨの骨格環としては、下記式
〔Φ〕〜〔Φ〕で示されるものであることが
好ましい。 なお、下記においては、構造はΦの形で示され
る。 このような各種環において、環中の窒素原子に
結合する基R1は、置換または非置換のアルキル
基またはアリール基である。 このような環中の窒素原子に結合する基R1
炭素原子には特に制限はない。 また、このR1基は、さらに置換基を有するも
のであることが好ましい。この場合のR1の置換
基としては、好ましくは、金属塩であつてもよい
スルホン基、水酸基、カルボキシ等の官能基が置
換するが、この他、アルキルカルボニルオキシ
基、アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド
基、アルコキシオキシ基、アルキルアミノ基、ア
ルキルカルバモイル基、アルキルスルフアモイル
基、ハロゲン原子等であつてもよい。 なお、後述のmが0である場合、Φ中の窒素原
子に結合する基R1は、置換アルキルまたはアリ
ール基であり、かつ一電荷をもつ。 また、上記の官能基はR1中に含まれることが
好ましく、特に、水酸基、カルボキシ基、金属塩
であつてもよいスルホン基が結合したアルキル基
であることが好ましい。 さらに、インドール環の3位には、2つの置換
基R2、R3が結合することが好ましい。この場合、
3位に結合する2つの置換基R2、R3としてはア
ルキル基またはアリール基であることが好まし
い。そして、これらのうちでは、炭素原子数1ま
たは2、特に1の非置換アルキル基であることが
好ましい。 一方、ΦおよびΨで表わされる環中の所定の位
置には、さらに他の置換基R4が結合していても
よい。このような置換基としては、カルボキシ基
等の官能基の他、アルキル基、アリール基、複素
環残基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アルキルオキシカルボニル基、アルキル
カルボニルオキシ基等種々の置換基であつてよ
い。そして、これらの置換基の数(p、q)は、
通常、0または1〜4程度とされる。なお、p、
qが2以上であるとき、複数のR4は互いに異な
るものであつてい。 他方、Lは、モノ、ジ、トリまたはテトラカル
ボシアニン色素を形成するための連結基を表わす
が、特に式〔L〕〜〔L〕のいずれかである
ことが好ましい。 式〔L〕 式〔L〕 式〔L〕 式〔L〕 式〔L〕 式〔L〕 式〔L〕 式〔L〕 ここに、Yは、水素原子または1価の基を表わ
す。この場合、1価の基としては、メチル基等の
低級アルキル基、メトキシ基等の低級アルコキシ
基、ジメチルアミノ基、ジフエニルアミノ基、メ
チルフエニルアミノ基、モルホリノ基、イミダゾ
リジン基、エトキシカルボニルピペラジン基など
のジ置換アミノ基、アセトキシ基等のアルキルカ
ルボニルオキシ基、メチルチオ基等のアルキルチ
オ基、シアノ基、ニトロ基、Br、Cl等のハロゲ
ン原子などであることが好ましい。 なお、これら式〔L〕〜〔L〕の中では、
トリカルボシアニン連結基、特に式〔L〕、〔L
〕が好ましい。 さらに、X-は陰イオンであり、その好ましい
例としては、I-、Br-、ClO4 -、BF4 -
【式】
【式】 等を挙げることができる。 なお、mは0または1であるが、mが0である
ときには、通常、ΦのR1が一電荷をもち、分子
内塩となる。 また、官能基は、前記R1中に結合することが
好ましい。 次に、本発明で用いる色素の具体例を挙げる
が、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。なお、下記においてφはフエニル基を表す。
【表】
【表】 これらインドール環を有するシアニン色素は、
公知の方法に従い容易に合成することができる。 他方、共縮合成分としては、下記のようなもの
が好適である。 C1 ジアルコール エチレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジオール、p,p′−ジヒドロキシ−2,2
−ジシクロヘキシルプロパン、ビスフエノール
A、ハイドロキノン、p,p′−ビフエノール、
ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、ポ
リエチレングリコール(n=2〜50)など。 C2 ジカルボン酸およびその酸塩化物 コハク酸、マロン酸、グルタノ酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、マ
レイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸など。 あるいはこれらの酸塩化物。 C3 ジアミン 1,2−ジアミノエタン、1,4−ジアミノ
ブタン、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノベ
ンジル、p,p′−ジアミノジフエニルメタン、
ジアミノジフエニルスルフイド、ジアミノジフ
エニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−
ジアミノジフエニルメタン、ジアミノジシクロ
ヘキシルメタン、ピペラジン、2,5−ジメチ
ルピペラジン、ビスアミノプロピルピペラジ
ン、4,4′−ジアミノジフエニルエーテル、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジシクロ
ヘキシルメタン、4,4′−ジアミノジシクロヘ
キシルメタン、イソホロンジアミンなど。 C4 ジないしトリイソシアナート 2,4−トリレンジイソシアナート、2,6
−トリレンジイソシアナート、4,4′−ジフエ
ニルメタンジイソシアナート、ポリメチレンジ
イソシアナート、アダクトポリイソシアナー
ト、 他日本ポリウレタン社製コロネートHL、コ
ロネートAP、コロネート2030、コロネートL、
住友バイエルウレタン社製デモジユールN、デ
モジユールHL、武田薬品社製タケネート
D110N、協和醗酵社製LDI−100、日本ポリウ
レタン社製ミリオネートMS50等の各種ジない
しトリイソシアナート。 C5 ジエポキシ化合物 エチレングリコールジグリシジルエーテル、
プロピレングリコールジグリシジルエーテル、
グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリ
セロールポリグリシジルエーテル、ソルビトー
ルポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールグリシジルエーテル、トリプロピレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ネオペン
チルグリコールジグリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ト
リメチロールプロパンジグリシジルエーテル、
脂肪酸ジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジ
グリシジルエーテル、スピログリコールジグリ
シジルエーテルなど。 C6 酸無水物 無水ピロメリツト酸、無水フタル酸、無水ト
リメリツト酸、シクロヘキサンテトラカルボン
酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラメチレン無
水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレ
ンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメ
チレンテトラヒドロ無水フタル酸など。 C7 ジヒドラジド セバシン酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒド
ラジド、イソフタル酸ジヒドラジドなど。 C8 ジイミノカルボナート N,N′−p−フエニレンビス(エチレンイ
ミノカルボナート)など。 これらインドール環を有するシアニン色素の2
種以上、あるいは1種以上のシアニン色素と1種
以上の共縮合成分とは、別途予め、常法に従い縮
合を行つて、これを精製して用いる。 なお場合によつては、記録層塗布用の組成物液
に別個に色素や共縮合成分を溶解し、これを塗布
したのち、加熱を施して縮合反応を生じさせても
よい。 なお、色素の重合体中には、色素が2〜20分子
程度、特に4〜10分子程度含まれることが好まし
い。 本発明の媒体の記録層は、このような色素の重
合体からなるものであるが、記録層中には、別途
他の樹脂が含まれていてもよい。このとき、塗布
性が向上し、記録感度や読み出しのS/N比等が
向上する。 このような樹脂としては、例えば、特願昭58−
15229号等に記載したものが好適である。 樹脂は、色素の重合体に対し、重量%で50%以
下程度含有される。 このような記録層中には、さらに、クエンチヤ
ーが含有されることが好ましい。 これにより、再生劣化が減少し、耐光性が向上
する。 クエンチヤーとしては、種々のものを用いるこ
とができるが、特に色素が励起して一重項酸素が
生じたとき、一重項酸素から電子移動ないしエネ
ルギー移動をうけて励起状態となり、自ら基底状
態にもどるとともに、一重項酸素を三重項状態に
変換する一重項酸素クエンチヤーであることが好
ましい。 一重項酸素クエンチヤーとしても、種々のもの
を用いることができるが、特に、再生劣化が減少
すること、そして色素重合体との相溶性が良好で
あることなどから、遷移金属キレート化合物であ
ることが好ましい。この場合、中心金属として
は、Ni、Co、Cu、Mn等が好ましく、特に、下
記の化合物が好適である。 (1) アセチルアセトナートキレート系 Q1 Ni()アセチルアセトナート Q2 Cu()アセチルアセトナート Q3 Mn()アセチルアセトナート Q4 Co()アセチルアセトナート (2) ビスジチオ−α−ジケトン系 ここに、R(1)(4)は、置換ないし非置換のア
ルキル基またはアリール基を表わし、Mは2価
の遷移金属原子を表わす。 この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニ
ウムイオン等と塩を形成してもよい。 Q5 Ni()ジチオベンジル Q6 Ni()ジチオビアセチル (3) ビスフエニルジチオール系 ここに、R(5)およびR(6)は、メチル基などの
アルキル基、あるいはClなどのハロゲン原子等
を表わし、MはNi等の2価の遷移金属原子を
表わす。さらに、aおよびbは、それぞれ0ま
たは4以下の整数である。 また、上記構造のMは一電荷をもつて、アニ
オンと塩を形成してもよく、さらにはMの上下
には、さらに他の配位子が結合していてもよ
い。 このようなものとしては、下記のものが市販
されている。 Q10 PA−1001(商品名 三井東圧フアイン株
式会社製) Q11 PA−1002〔同上Ni−ビス(トルエンジチ
オール)テトラ(t−ブチル)アンモニウ
ム〕 Q12 PA−1003(同上) Q13 PA−1005〔同上Ni−ビス(ジクロロベン
ゼン)テトラ(t−ブチル)アンモニウム〕 Q14 PA−1006〔同上Ni−ビス(トリクロロベ
ンゼンジチオール)テトラ(t−ブチル)ア
ンモニウム〕 Q15 Co−ビス(ベンゼン−1,2−ジチオー
ル)テトラブチルアンモニウム Q16 Co−ビス(0−キシレン−4,5−ジチ
オール)テトラ(t−ブチル)アンモニウム Q17 Ni−ビス(ベンゼン−1,2−ジチオー
ル)テトラブチルアンモニウム Q18 Ni−ビス(0−キシレン−4,5−ジチ
オール)テトラブチルアンモニウム Q19 Ni−ビス(5−クロロベンゼン−1,2
−ジチオール)テトラブチルアンモニウム Q20 Ni−ビス(3,4,5,6−テトラメチ
ルベンゼン−1,2ジチオール)テトラブチ
ルアンモニウム Q21 Ni−ビス(3,4,5,6−テトラクロ
ロベンゼン−1,2ジチオール)テトラブチ
ルアンモニウム (4) ジチオカルバミン酸キレート系 ここに、R(7)およびR(8)はアルキル基を表わ
す。また、Mは2価の遷移金属原子を表わす。 Q22 Ni−ビス(ジブチル ジチオカルバミン
酸)〔アンチゲンNBC(住友化学社製)〕 (5) ビスフエニルチオール系 Q23 Ni−ビス(オクチルフエニル)サルフア
イド (6) チオカテコールキレート系 ここに、Mは2価の遷移金属原子を表わす。
また、Mは一電荷をもち、アニオンと塩を形成
していてもよく、ベンゼン環は置換基を有して
いてもよい。 Q24 Ni−ビス(チオカテコール)テトラ ブ
チル アンモニウム塩 (7) サリチルアルデヒドオキシム系 ここに、R(9)およびR(10)は、アルキル基を表
わし、Mは2価の遷移金属原子を表わす。 Q25 Ni()0−(N−イソプロピルホルムイ
ミドイル)フエノール Q26 Ni()0−(N−ドデシルホルムイミド
イル)フエノール Q27 Co()0−(N−ドデシルホルムイミド
イル)フエノール Q28 Co()0−(N−ドデシルホルムイミド
イル)フエノール Q29 Ni()2,2′−〔エチレンビス(ニトリ
ロメチリジン)〕−ジフエノール Q30 Co()2,2′−〔エチレンビス(ニトリ
ロメチリジン)〕−ジフエノール Q31 Ni()2,2′−〔1,8−ナフチレンビ
ス)ニトリロメチリジン)〕−ジフエノール Q32 Ni()−(N−フエニルホルムイミドイ
ル)フエノール Q33 Co()−(N−フエニルホルムイミドイ
ル)フエノール Q34 Cu()−(N−フエニルホルムイミドイ
ル)フエノール Q35 Ni()サリチルアルデヒドフエニルヒ
ドラゾン Q36 Ni()サリチルアルデヒドオキシム (8) チオビスフエノレートキレート系 ここに、Mは前記と同じであり、R(11)および
R(12)は、アルキル基を表わす。またMは一電荷
をもち、アニオンと塩とを形成していてもよ
い。 Q37 Ni()n−ブチルアミノ〔2,2′−チ
オビス(4−tert−オクチル)−フエノレー
ト〕〔Cyasorb−UV−1084(アメリカン シ
アナミドCo.、Ltd.)〕 Q38 Co()n−ブチルアミノ〔2,2′−チ
オビス(4−tert−オクチル)−フエノレー
ト〕 Q39 Ni()−2,2′チオビス(4−tert−オ
クチル)−フエノレート (9) 亜ホスホン酸キレート系 ここに、Mは前記と同じであり、R(13)および
R(14)は、アルキル基、水酸基等の置換基を表わ
す。 この他、他のクエンチヤーとしては、下記の
ようなものがある。 (10) ベンゾエート系 Q51 既存化学物質3−3040〔チヌビン−120
(チバガイギー社製)〕 (11) ヒンダードアミン系 Q52 既存化学物質5−3732〔SANOLLS−770
(三共製薬社製)〕 このようなクエンチヤーは、公知の方法に従い
合成される。 そして、クエンチヤーは、前記色素の重合体中
の色素1モルあたり、一般に0.05〜12モル、特に
0.1〜1.2モル程度含有される。 なお、クエンチヤーの極大吸収波長は用いる色
素の極大吸収波長以上であることが好ましい。 これにより、再生劣化はきわめて小さくなる。 この場合、両者の差は0か、350nm以下であ
ることが好ましい。 このような記録層を設層するには、一般に常法
に従い塗設すればよく、その厚さは、一般に、
0.03〜100μmとされる。 そして、記録層の厚さは、通常、0.03〜10μm
程度とされる。 なお、このような記録層には、この他、他のポ
リマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性
剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散
剤、架橋剤等が含有されていてもよい。 このような記録層を設層するには、基体上に、
所定の溶媒を用いて塗布、乾燥すればよい。 なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エ
チル、カルビトールアセテート、ブチルカルビト
ールアセテート等のエステル系、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ等のエーテル系、ないしト
ルエン、キシレン等の芳香族系、ジクロロエタン
等のハロゲン化アルキル系、アルコール系などを
用いればよい。 このような記録層を設層する基体の材質には特
に制限はなく、各種樹脂、ガラス、セラミツク
ス、金属等いずれであつてもよい。 また、その形状は使用用途に応じ、テープデイ
スク、ドラム、ベルト等いずれであつてもよい。 なお、基体は、通常、トラツキング用の溝を有
する。また、必要に応じ、反射層等の下地層や蓄
熱層や光吸収層などを有するものであつてもよ
い。 また、基板材質としては、アクリル樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサルフオ
ン樹脂、ポリエーテルサルフオン、メチルペンテ
ンポリマー等の、みぞ付きないしみぞなし基板が
好適である。 これらの基板には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張
力、熱伝導度等を改善するために、基板上にプラ
イマーをコーテイングすることもできる。 プライマーとしては、例えば、チタン系、シラ
ン系、アルミ系のカツプリング剤や、各種感光性
樹脂等を用いることができる。 また、記録層上には、必要に応じ、透明基体を
用いるときに裏面として機能する反射層や、各種
最上層保護層、ハーフミラー層などを設けること
もできる。 本発明の媒体は、このような基体の一面上に上
記の記録層を有するものであつてもよく、その両
面に記録層を有するものであつてもよい。また、
基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用
い、それらを記録層が向かいあうようにして、所
定の間隙をもつて対向させ、それを密閉したりし
て、ホコリやキズがつかないようにすることもで
きる。 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、
記録光をパルス状に照射する。このとき記録層中
の色素を発熱により、色素重合体や熱可塑性樹脂
が融解し、ピツトが形成される。 このように形成されたピツトは、やはり媒体の
走行ないし回転下、読み出し光の反射光ないし透
過光、特に反射光を検出することにより読み出さ
れる。 この場合、記録および読み出しは、基体側から
行うことが好ましいが、記録層側から行つてもよ
い。 そして、一旦記録層に形成したピツトを光ない
し熱で消去し、再書き込みを行うこともできる。 なお、記録ないし読み出し光としては、半導体
レーザー、He−Neレーザー、Arレーザー、He
−Cdレーザー等を用いることができる。 発明の具体的効果 本発明によれば、媒体の長期保存を行つても、
書き込み感度や、S/N比の劣化がきわめて少な
い。特に、記録後に高温にて保存したのちの読み
出しのS/N比の劣化はきわめて小さくなる。 また、インドール環を有するシアニン色素を用
いるので、反射率が高く、読み出しのS/N比も
きわめて高い。 なお、第2の発明によれば、再生劣化が格段と
減少し、耐光性がきわめて高くなる。 本発明者らは、本発明の効果を確認するため
種々実験を行つた。 以下にその1例を示す。 実験例 1 上記シアニン色素D6およびD10と、下記共縮
合成分M、Nとを用い、これを等モル縮合させて
色素の重合体を合成した。これらはいずれもIR
および薄層クロマトグラフ測定の結果、重合体を
形成していることが確認された。 この重合体をジクロロエタンに溶解し、トラツ
キング用の溝を有するポリメチルメタクリレート
製の基体上に0.07μm厚に設層して記録層とした。 さらに、これらの記録層に下記樹脂R1、R2を
重合体に対し重量比で20%添加して記録層を形成
した。 これとは別に比較のため、下記色素D6、D10
およびクエンチヤーとして示した色素Q14と、樹
脂R1およびR2とを重量比で7:3の割合で添加
した記録層を形成した。 用いた色素および共縮合成分、さらに樹脂は下
記のとおりである。 共縮合成分A アジピン酸 共縮合成分B ヘキサメチレンジアミン 共縮合成分C 1,6−ヘキサンジオール 樹脂R1 α−メチルスチレン(数平均分子量1
万) 樹脂R2 ポリメチルメタクリレート(数平均分
子量1万) このようにして作製した各サンプルについて、
1800rpmで回転させながら、基体裏面側から、半
導体レーザー(830nm)を1μmφに集光し(集
光部出力10mW)、パルス巾100nsecで書き込みを
行つた。 この後、1mWの半導体レーザー読み出し光を
1μsec巾、3KHzのパルスとして基体裏面側から照
射して、その反射光を検知して、C/N比を測定
した。 次いで、各サンプルを、50℃、相対湿度90%に
て1000時間保存したのちのC/N比の劣化を測定
した。 保存後のC/N比の劣化率(%)を表1に示
す。
【表】
【表】 表1に示される結果から、本発明の効果があき
らかである。 実験例 2 実験例1のサンプルNo.2において、色素の重合
体に対し重量比で50%のクエンチヤーQ14を添加
したサンプル25をえた。 サンプルNo.2とNo.25に、1mW、1μsec、300Hz
の読み出しレーザー光を4分間照射したのちの
C/N比の再生劣化率(%)を表2に示す。
【表】 表2に示される結果から、第2の発明の効果が
あきらかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芳香族環が縮合してもよいインドール環を両
    端に有するシアニン色素の1種以上からなる色素
    の重合体またはその組成物からなる記録層を基体
    上に有することを特徴とする光記録媒体。 2 色素の重合体が、1種または2種以上のシア
    ニン色素の単独縮合体または共縮合体である特許
    請求の範囲第1項に記載の光記録媒体。 3 記録層が、色素の重合体と樹脂とを含む色素
    の重合体組成物からなる特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の光記録媒体。 4 芳香族環が縮合してもよいインドール環を両
    端に有するシアニン色素の1種以上からなる色素
    の重合体またはその組成物からなり、さらにクエ
    ンチヤーが添加されてなる記録層を基体上に有す
    ることを特徴とする光記録媒体。 5 色素の重合体が、1種または2種以上のシア
    ニン色素の単独縮合体または共縮合体である特許
    請求の範囲第4項に記載の光記録媒体。 6 記録層が、色素の重合体と樹脂とを含む色素
    の重合体の組成物からなる特許請求の範囲第4項
    または第5項に記載の光記録媒体。 7 クエンチヤーが、遷移金属キレート化合物で
    ある特許請求の範囲第4項ないし第6項のいずれ
    かに記載の光記録媒体。 8 クエンチヤーの極大吸収波長がシアニン色素
    の極大吸収波長以上である特許請求の範囲第4項
    ないし第7項のいずれかに記載の光記録媒体。
JP58062010A 1983-04-08 1983-04-08 光記録媒体 Granted JPS59188853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062010A JPS59188853A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062010A JPS59188853A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188853A JPS59188853A (ja) 1984-10-26
JPH0441058B2 true JPH0441058B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=13187753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062010A Granted JPS59188853A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188853A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02572A (ja) * 1987-09-29 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188853A (ja) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0138680B2 (ja)
JPS5967092A (ja) 光記録媒体
JPS6044390A (ja) 光記録媒体
JPS5983695A (ja) 光記録媒体
JPH0441067B2 (ja)
JPH0441066B2 (ja)
JPH0472712B2 (ja)
JPS5955794A (ja) 光記録媒体
JPS6044554A (ja) 光記録媒体
JPS60230891A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0441057B2 (ja)
JPH0441059B2 (ja)
JPH0441063B2 (ja)
JPH0441058B2 (ja)
JPS59192595A (ja) 光記録媒体
JPH0440194B2 (ja)
JPS59203247A (ja) 光記録媒体
JPS59124897A (ja) 光記録媒体
JPS59201243A (ja) 光記録媒体
JPH0342193B2 (ja)
JPH0441060B2 (ja)
JPS59230796A (ja) 光記録媒体
JPS59124894A (ja) 光記録媒体
JPH0521753B2 (ja)
JPS59124895A (ja) 光記録媒体