JPH0441052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441052B2
JPH0441052B2 JP58010388A JP1038883A JPH0441052B2 JP H0441052 B2 JPH0441052 B2 JP H0441052B2 JP 58010388 A JP58010388 A JP 58010388A JP 1038883 A JP1038883 A JP 1038883A JP H0441052 B2 JPH0441052 B2 JP H0441052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer layer
transfer
temperature transfer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58010388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136286A (ja
Inventor
Takashi Kubo
Hideo Watanabe
Nobuhiro Takigawa
Minoru Hakiri
Kanjiro Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58010388A priority Critical patent/JPS59136286A/ja
Priority to US06/573,357 priority patent/US4500896A/en
Publication of JPS59136286A publication Critical patent/JPS59136286A/ja
Publication of JPH0441052B2 publication Critical patent/JPH0441052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38235Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by transferable colour-forming materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、転写シートと受容シートとからな
り、異つた転写温度で異つた色の転写画像を与え
る多色感熱転写媒体に関するものである。 〔従来技術〕 従来、異つた転写温度で異つた色調の転写画像
を与える多色感熱転写媒体についての提案も種々
なされているが、それらのものは一般に、溶融温
度の異つた複数の感熱インクを転写層に含有させ
ておき、転写に際し、所望の着色を示すインクの
みを選択的に加熱溶融させ、その溶融着色物を紙
等の受容シートに転移させるようにしたものであ
る。例えば、特開昭57−150600号公報によれば、
比較的低温で融解又は昇華する固体感熱インク中
に、比較的高温で融解又は昇華する感熱発色イン
クを含有させて形成した転写インク層を支持体上
に設けた熱転写用多色記録媒体が提案されてい
る。 しかしながら、このような従来の多色感熱転写
媒体はいずれも、低温加熱した時に得られる転写
画像の色調は良好であるものの、高温加熱した時
に得られる転写画像は、高温加熱した時に生じる
色調に低温加熱した時の色調が混色したものとな
る欠点がある。 〔目的〕 本発明は、高温加熱した時に、低温加熱した時
に生じる色調の混色を伴わない転写画像を与え
る、即ち、高温と低温の転写における色分離性の
すぐれた多色感熱転写媒体を提供することを目的
とする。 〔構成〕 本発明によれば、下層を形成する熱溶融性イン
ク組成物を含有する高温転写層と、上層を形成す
るロイコ染料を含有し、前記インク組成物とは異
つた色に発色する低温転写層とからなり、かつ該
ロイコ染料に対する消色剤を前記高温転写層に含
有させるか又は低温転写層と高温転写層との中間
に消色剤層として介在させた感熱転写層を有する
転写シートと、前記ロイコ染料に対する顕色剤を
含有する受容層を有する受容シートからなる多色
感熱転写媒体が提供される。 本発明における転写シートは、転写層として、
熱溶融性インク組成物からなる高温転写層と、ロ
イコ染料層からなる低温転写層との組合せを用い
ると共に、ロイコ染料に対する消色剤を熱溶融性
インク層に含有させるか又は高温転写層と低温転
写層との間に消色剤層として介在させたものであ
る。また、本発明における受容シートは、前記転
写シートとの関連で、ロイコ染料に対する顕色剤
を含有する受容層を有するものである。 本発明の多色感熱転写媒体は、前記の構造の転
写シートと受容シートからなるもので、転写シー
トに対し受容シートをその受容層が転写シートの
転写層に接触するようにして重ね、転写シートの
裏面あるいは受容シートの裏面から所定温度の熱
印字を行うことによつて受容シート上に所望の転
写画像を形成させることができる。この場合、低
温加熱によると、低温転写層のロイコ染料が受容
シートの受容層に移行反応して受容シート上には
ロイコ染料と顕色剤との反応による発色画像が形
成され、一方、高温加熱によると、消色剤の作用
によりロイコ染料と顕色剤との間の発色反応が抑
制されるため、高温転写層を形成する熱溶融性イ
ンク組成物の溶融物が受容シート上に移行し、受
容シート上にはその溶融インク組成物による着色
画像が形成される。本発明によると、受容シート
上に高温加熱により形成される転写画像は、前記
したように、顕色剤の作用により低温転写層によ
る発色が抑制されているため、低温発色画像によ
る混色を伴うものではなく、従つて、画像を形成
する太い線及び細い線共に非常に鮮明なもので、
高品質の2色転写画像を得ることができる。 本発明において高温転写層の形成のために用い
る熱溶融性インク組成物としては、従来公知のも
のが適用され、通常、熱溶融性物質中に顔料を分
散させたものが用いられる。この場合、熱溶融性
物質としては、カルナウバワツクス、モンタンワ
ツクス、パラフインワツクス、マイクロクリスタ
リンワツクス、密ロウ等の各種ワツクス類又はそ
れらの混合物、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリアセタール、エチレ
ン/酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、低分子
量ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリ
アミド、エチルセルロースの他、エポキシ樹脂、
キシレン樹脂、ケトン樹脂、石油樹脂、ロジンも
しくはその誘導体、クロロンインデン樹脂、テル
ペン樹脂、ポリウレタン樹脂、あるいはスチレ
ン/ブタジエンゴム、ポリビニルブチラール、ニ
トリルゴム、アクリルゴム、エチレン/プロピレ
ンゴム等の熱可溶融性高分子物質が挙げられる。
顔料(又は着色剤)としては、熱溶融性又は熱不
溶融性のものが適用され、例えば、カーボンブラ
ツク、四三酸化鉄、ニグロシンベース等の黒色顔
料、シアニンブルー、オイルブルー、アルカリブ
ルー等の青色顔料の他、イオゾールレツド、ロー
ズベンガル、クリスイルバイオレツトラクトン、
ブリリアントグリーン等が挙げられる。熱溶融性
の顔料を用いる場合、その融点は、低塩転写層の
溶融な反応温度より高く設定する。 本発明で用いるインク組成物は、慣用されてい
る種々の補助成分を含有することができ、例え
ば、動植物油、鉱油、ジオクチフタレート、トリ
クレジルホスフエート、ジブチルフタレート、ラ
ノリン等の油脂、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、珪藻土、カオリン、ホワイトカーボン、ケ
イ酸微粉末等の体質顔料、さらに、ジポリオキシ
エチレンアルキルエーテルリン酸、トリポリオキ
シエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシ
エチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレン
オレイルアミン、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルエーテール等の非イ
オン系界面活性剤を分散剤として前記顔料に添加
することができる。本発明で用いるインク組成物
の配合例を示すと次の通りである。 顔 料 10〜20重量部 ワツクス類 0〜50重量部 熱可溶融性高分子 10〜30重量部 油 脂 0〜25重量部 体質顔料 0〜25重量部 分散剤 0〜2重量部 インク組成物は、必要に応じてトルエン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シク
ロヘキサン、酪酸ブチル、ジオキサン、エチルベ
ンゼン等の有機溶剤共に分散させることができ
る。このインク組成物は、ホツトメルト法又はソ
ルベントコーテイング法により支持体上に塗布さ
れ、高温転写層とされる。この高温転写層の溶融
温度は、低温転写層の溶融反応温度との関連で適
当に選定されるが、通常85〜150℃、好ましくは
90〜120℃であり、できるだけシヤープに溶融す
るようなインク組成物を用いるのがよい。インク
組成物の支持体上への塗布量は、支持体1m2当り
1〜10g、好ましくは2〜4gである。 本発明で低温転写層成分として用いるロイコ染
料としては、従来より感圧紙や感熱紙に対して用
いられてきたものがいずれも適用でき、トリフエ
ニルメタン系、フルオラン系、フエチアジン系、
オーラミン系、スピロピラン系のもの等が適用さ
れる。その主な具体例を以下に示す。 1 ロイコ染料 (イ) トリフエニルメタン系染料のロイコ体ベー
ス:下記一般式で表わされる化合物 式中、RX,RYおよびRZは水素、水酸基、
ハロゲン、アルキル基、ニトロ基、アミノ
基、ジアルキルアミノ基、モノアルキルアミ
ノ基、アリル基である。 上記化合物の具体例は次の通りである。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニ
ル)−フタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名ク
リスタルバイオレツトラクトン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニ
ル)−6−ジエチルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニ
ル)−6−クロルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフエニ
ル)フタリド。 (ロ) フルオラン系染料のロイコ体ベース:下記
一般式で表わされる化合物: 式中、RX,RYおよびRZは上記(イ)の場合と
同じである。 上記化合物の具体例は次の通りである。 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフル
オラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル
−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオ
ラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、 (ハ) フルオラン系染料: 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ルフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフエニ
ル)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−
9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息
香酸ラクタム}。 (ニ) 下記一般式で表わされるラクトン化合物: 式中R1およびR2は水素、低級アルキル基、
置換または非置換アルアルキル基、置換また
は非置換のフエニル基、シアノエチル基、ま
たはβ−ハロゲン化エチル基を表わすかまた
は、R1とR2が結合して(―CH2―)4,(―CH2―)5
または(―CH2―)2O(―CH2―)2を表わし、R3
よびR4は水素、低級アルキル基、アルキル
基、アミル基またはフエニル基を表わし、
R3とR4のいずれか1つは水素であり、X1
X2およびX3は水素、低級アルキル基、低級
アルコキシル基、ハロゲン原子、ハロゲン化
メチル基、ニトロ基、アミノ基、または置換
されたアミノ基を表わし、X4は水素、ハロ
ゲン、低級アルキル基または低級アルコキシ
ル基を表わし、nは0または1〜4の整数を
表わす。 上記化合物の具体例は次の通りである。 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノ
フエニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロル
フエニル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノ
フエニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロ
フエニル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノ
フエニル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチル
フエニル)フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフ
エニル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル
−5′−メチルフエニル)フタリド。 ロイコ染料に対する消色剤としては、ロイコ染
料と顕色剤との発色系に作用する公知のものがい
ずれも使用できる。その具体例は次の通りであ
る。 (1) 特定なアルコール類(特公昭50−17865号公
報) ステアリルアルコール、ポリプロピレングリ
コール、ペンタメチルグリセリン、ジメチルペ
ンタグリセリン。 (2) ポリエーテルもしくはポリエチレングリコー
ル誘導体(特公昭50−17866号公報) ポリエチレンオキシド、ポリオキシデカメチ
レン、トリメチレンオキシド、ポリオキシエチ
レンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセ
チルエーテル、ポリエチレングリコールモノス
テアレート。 (3) ビスフエノール類の酸化アルキレン付加物
(特開昭54−139741号公報) ビスフエノールAに酸化エチレン(2.6モル)
を付加反応した化合物、ビスフエノールAに酸
化エチレン(6.0モル)と酸化プロピレン(4.5
モル)とを付加反応した化合物。 (4) テレフタル酸の酸化エチレン付加物(特開昭
55−2306号公報) テレフタル酸(1モル)に酸化エチレン(2
モル)を付加反応した化合物。 本発明においては、前記消色剤は、高温転写層
中にインク組成物と共に合有させるかあるいは高
温転写層と低温転写層との間に消色剤層として介
在させることによつて適用される。消色剤の使用
量は、ロイコ染料1重量部に対し、0.5〜5.0重量
部、好ましくは1〜3重量部である。 本発明において受容シートの受容層形成のため
に用いる顕色剤としては、電子受容性物質、例え
ばフエノール性物質、有機酸又はその塩もしくは
エステル等が適用され、実用性の点からは、好ま
しくは融点200℃以下のものが適用される。本発
明で好ましく適用される顕色剤の具体例を以下に
示す。なお、カツコ内の数字は融点を示す。 4−tert−ブチルフエノール(98)、4−ヒド
ロキシジフエニルエーテル(84)、1−ナフト−
ル(98)、2−ナフトール(121)、メチル−4−
ヒドロキシベンゾエート(131)、4−ヒドロキシ
アセトフエノン(109)、2,2′−ジヒドロキシジ
フエニルエーテル(79)、4−フエニルフエノー
ル(166)、4−tert−オクチルカテコール
(109)、2,2′−ジヒドロキシジフエニル(103)、
4,4′−メチレンビスフエノール(160)、2,
2′−メチレンビス(4−クロロフエノール)
(164)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフエノール)(125)、4,4′−イソ
プロピリデンジフエノール(156)、4,4′−イソ
プロピリデンビス(2−クロロフエノール)
(90)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−
ジブロモフエノール)(172)、4,4′−イソプロ
ピリデンビス(2−tert−ブチルフエノール)
(110)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−メ
チルフエノール)(136)、4,4′−イソプロピリ
デンビス(2,6−ジメチルフエノール)(168)、
4,4′−sec−ブチリデンジフエノール(119)、
4,4′−セカンダリーブチリデンビス(2−メチ
ルフエノール)(142)、4,4′−シクロヘキシリ
デンフエノール(180)、4,4′−シクロヘキシリ
デンビス(2−メチルフエノール)(184)、サリ
チル酸(163)、サリチル酸メタトリルエステル
(74)、サリチル酸フエナシルエステル(110)、4
−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(131)、4
−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル(116)、4
−ヒドロキシ安息香酸プロピルエステル(98)、
4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピルエステル
(86)、4−ヒドロキシ安息香酸ブチルエステル
(71)、4−ヒドロキシ安息香酸イソアミルエステ
ル(50)、4−ヒドロキシ安息香酸フエニルエス
テル(178)、4−ヒドロイシ安息香酸ベンジルエ
ステル(111)、4−ヒドロキシ安息香酸シクロヘ
キシルエステル(119)、5−ヒドロキシサリチル
酸(200)、5−クロルサリチル酸(172)、3−ク
ロルサリチル酸(178)、チオサリチル酸(164)、
2−クロロ−5−ニトロ安息香酸(165)、4−メ
トキシフエノール(53)、2−ヒドロキシベンジ
ルアルコール(87)、2,5−ジメチルフエノー
ル(75)、安息香酸(122)、オルトトルイル酸
(107)、メタトルイル酸(111)、パラトルイル酸
(181)、オルトクロル安息香酸(142)、メタオキ
シ安息香酸(200)、2,4−ジヒドロキシアセト
フエノン(97)、レゾルシノール・モノベンゾエ
ート(135)、4−ヒドロキシベンゾフエノン
(133)、2,4−ジヒドロキシベンゾフエノン
(144)、2−ナフトイツク・アシツド(184)、1
−ヒドロキシ−2−ナフトイツクアシツド
(195)、3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチルエ
ステル(128)、3,4−ジヒドロキシ安息香酸フ
エニルエステル(189)、4−ヒドロキシプロピオ
フエノン(150)、サリシルサリシレート(148)、
フタル酸モノベンジルエステル(107)。 また、本発明においては、顕色剤として、一般
(式中、Rはエーテル結合1〜5個含有するアル
キレン基である) で表わされるフエノール性化合物を用いることが
できる。このフエノール性物質はモノチオハイド
ロキノンと相当するジハロゲノアルキルエーテル
とをアルカリ性条件下で反応させることにより、
容易に高収率、高純度で、且つ比較的安価に合成
できる。 前記一般式で表わされるフエノール性物質にお
いて、Rはエーテル基を1〜5個含有するアルキ
ル基であるが、この場合、エーテル基はアルキレ
ン基の主鎖中にあつてもよく、また側鎖にあつて
もよい。このエーテル基含有アルキレン基中に含
まれる炭素数は通常2〜15個の範囲である。好ま
しいエーテル基含有アルキレン基は、エーテル結
合1〜3個を含有し、かつ炭素数2〜7個を有す
るものである。前記一般式で表わされるフエノー
ル性物質の具体例としては以下に示すものが挙げ
られる。
【表】
〔効果〕
本発明の多色感熱転写媒体は、前記したよう
に、低温転写においてはロイコ染料と顕色剤との
発色反応を利用して受容シート上に転写画像を形
成させ、高温転写においては熱溶融性インク組成
物の溶融物の付着によつて受容シート上に転写画
像を形成させ、しかも高温転写に際しては、消色
剤の作用により、低温転写で利用するロイコ染料
と顕色剤との発色反応が抑制されているので、得
られる転写画像には、低温転写で生じる発色の混
色は見られず、色分離性にすぐれた鮮明な多色画
像を与える。 〔実施例〕 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。なお、以下に示す「部」及び「%」はいずれ
も重量基準である。 実施例 1 〔高温転写層形成組成物〕 カーボンブラツク 20部 カルナウバワツクス 10〃 パラフインワツクス(mp97℃) 25〃 エチレン/酢酸ビニル共重合体 3〃 ワセリン 5〃 カオリン 5〃 前記インク組成物を温度100℃で3本ロールミ
ルにより1時間均一に混練して熱溶融性インク組
成物を調製し、このインク組成物をコンデンサー
紙(15g/m2)上にホツトメルトコーテイング法
により付着量が3g/m2の高温転写層を形成し
た。 〔消色剤層形成組成物〕 ビスフエノールAの酸化エチレン付加物(酸化エ
チレンの平均付加モル数=2.6) 15部 ポリビニルアルコール(15%水溶液) 30部 水 55〃 この消色剤層形成液を前記高温転写層の上に、
付着量2.7g/m2で塗布乾燥して、消色剤層を形
成した。 〔低温転写層形成組成物〕 クリスタルバイオレツトラクトン 10部 シリカ微粒子(吸油量145ml/100g) 1〃 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 2〃 メチルエチルケトン 100〃 前記ロイコ染料組成物は、ボールミルで24時間
混合分散させた後、前記消色剤層の上に付着量
1.5g/m2で塗布乾燥して低温転写層を形成し、
本発明における転写シートを作成した。 〔受容層形成組成物〕 4−ヒドロキシ安息香酸n−ブチルエステル20部 安息香酸−4−メトキシフエニルエステル 15〃 シリカ微粒子(吸油量200ml/100g) 10〃 ポリビニルアルコール 4〃 水 100〃 前記組成物をボールミルを用いて24時間混合分
散させた後、ワイヤバーを用いて上質紙(35g/
m2)の表面に塗布乾燥して、付着量5g/m2の受
容層を形成させて、本発明における受容シートを
作成した。 次に、前記のようにして得られた受容シートに
対し、前記転写シートを、その転写層が受容シー
トの受容層に接触するようにして重ね、転写シー
トの裏面から、サーマルヘツドにより温度68℃で
印字したところ、受容シート上に鮮明な青色の画
像が形成され、次いで温度100℃で印字したとこ
ろ、鮮明な黒色画色画像が得られた。この場合、
画像の色分離性は良好で、画像を形成する細線及
び太線共にそれぞれ鮮明な青色及び黒色を示し
た。 比較例 1 実施例1において、消色層を設けない以外は同
様にして比較用の転写シートを作成した。この転
写シートを用いて実施例1と同様にして熱転写を
行つたところ、68℃の低温転写においては、鮮明
な青色画像が形成されたが、100℃の高温転写に
おいては、得られる画像において、細線は青黒色
を示し、太線は、その中心部分は黒青色で、周辺
部分は青色を示し、色分離性の劣つたものであつ
た。 実施例 2 実施例1において、消色剤組成物中のビスフエ
ノールAの酸化エチレン付加物に代えて、ポリエ
チレングリコール、ポリオキシエチレンセチルエ
ーテル又はポリエチレングリコールモノステアレ
ートを用いた以外は同様にして、転写シートを作
成した。このようにして得られたそれぞれの転写
シートを用いて実施例1と同様にして熱転写を行
つたところ、得られる画像はいずれも色分離性が
よく、太線及び細線共に鮮明な青色と黒色を示し
た。 実施例 3 〔高温転写層形成組成物〕 ローズベンガル 18部 カルナウバワツクス 10〃 パラフインワツクス(mp97℃) 20部 エチレン/酢酸ビニル共重合体 3〃 ポリエチレングリコール 30〃 トルエン 419〃 前記インク組成物を加熱溶融後ボールミルを用
いて、10時間分散して消色剤を含有したインク組
成物を調製しコンデンサー紙(15g/m2)上にワ
イヤーバーにて付着量が4.2g/m2)の高温転写
層を形成した。 次に実施例1の低温転写層形成組成物を塗布・
乾燥して付着量が1.8g/m2の低温転写層を積層
して本発明における転写シートを作成した。 この転写シートを用い、実施例1と同様にして
熱転写を行つたところ、受容シート上には、実施
例1の場合と同様に赤色と青色の色分離性のよい
転写画像が得られ、低温及び高温転写画像を形成
する細線及び太線共に鮮明な赤色及び青色を示し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下層を形成する熱溶融性インク組成物を含有
    する高温転写層と、上層を形成するロイコ染料を
    含有し、前記イイク組成物とは異つた色に発色す
    る低温転写層とからなり、かつ該ロイコ染料に対
    する消色剤を前記高温転写層に含有させるか又は
    低温転写層と高温転写層との中間に消色剤層とし
    て介在させた感熱転写層を有する転写シートと、
    前記ロイコ染料に対する顕色剤を含有する受容層
    を有する受容シートとからなる多色感熱転写媒
    体。
JP58010388A 1983-01-25 1983-01-25 多色感熱転写媒体 Granted JPS59136286A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010388A JPS59136286A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 多色感熱転写媒体
US06/573,357 US4500896A (en) 1983-01-25 1984-01-24 Heat-sensitive recording medium affording patterns with different colors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010388A JPS59136286A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 多色感熱転写媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136286A JPS59136286A (ja) 1984-08-04
JPH0441052B2 true JPH0441052B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=11748736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010388A Granted JPS59136286A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 多色感熱転写媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136286A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153088A (ja) * 1984-08-24 1986-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 二色熱記録方法
JPS6321185A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Mishima Seishi Kk 熱転写プリンタ−用記録用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136286A (ja) 1984-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0155593B1 (en) Fluoran compounds and recording sheets containing them
JPH0157679B2 (ja)
JPH0441052B2 (ja)
JPS59232892A (ja) 感熱転写媒体
JPS60116492A (ja) 感熱転写媒体
JPS61291184A (ja) レ−ザ−記録方法
JPH0441079B2 (ja)
EP0687571B1 (en) Heat-sensitive recording material
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6063194A (ja) 感熱転写媒体
JPH01174590A (ja) 感熱記録材料
JP2653041B2 (ja) 感熱記録紙
JPS59167297A (ja) 多色感熱転写媒体
JPS61188190A (ja) 感熱転写媒体
JPS60105587A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61188191A (ja) 感熱転写媒体
JPH0733117B2 (ja) 感熱転写シ−ト
JPS61165380A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS61146596A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6087091A (ja) 感熱転写方法
JPS6191258A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6054887A (ja) 感熱転写媒体
JPS62174186A (ja) 多色感熱記録材料
JPS6233682A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS60225784A (ja) 感熱記録材料