JPH0440806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440806B2
JPH0440806B2 JP57207642A JP20764282A JPH0440806B2 JP H0440806 B2 JPH0440806 B2 JP H0440806B2 JP 57207642 A JP57207642 A JP 57207642A JP 20764282 A JP20764282 A JP 20764282A JP H0440806 B2 JPH0440806 B2 JP H0440806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
critical current
superconducting
temperature
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57207642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998411A (ja
Inventor
Hitoshi Wada
Kyoji Tachikawa
Minoru Yamada
Akira Murase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16543157&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0440806(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57207642A priority Critical patent/JPS5998411A/ja
Priority to US06/556,099 priority patent/US4508578A/en
Priority to DE8383307260T priority patent/DE3367303D1/de
Priority to EP83307260A priority patent/EP0113186B2/en
Publication of JPS5998411A publication Critical patent/JPS5998411A/ja
Publication of JPH0440806B2 publication Critical patent/JPH0440806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0156Manufacture or treatment of devices comprising Nb or an alloy of Nb with one or more of the elements of group IVB, e.g. titanium, zirconium or hafnium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/815Process of making per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/917Mechanically manufacturing superconductor
    • Y10S505/918Mechanically manufacturing superconductor with metallurgical heat treating
    • Y10S505/919Reactive formation of superconducting intermetallic compound
    • Y10S505/921Metal working prior to treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/917Mechanically manufacturing superconductor
    • Y10S505/928Metal deforming
    • Y10S505/929Metal deforming by extruding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/917Mechanically manufacturing superconductor
    • Y10S505/928Metal deforming
    • Y10S505/93Metal deforming by drawing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はHf、Ta、Wを少なくとも1種以上を
含むNbTi系合金材からなる極細多芯Nb−Ti系
超電導線の製造方法の改良に関する。 (従来の技術) 超電導線は、液体ヘリウム温度(4.2K)にお
いて使用されることが前提であつたため、4.2K
での特性のみが間われた。このため8〜9テスラ
までのマグネツトにはNbTi二元合金線、9テス
ラを越え13テスラまでにはNb3SnやV3Ga等の化
合物線を使用する考え方が主流であつた。 ところで、最近の冷凍冷却技術の進歩により
4.2K以下の温度を容易に達成できる状況になつ
たこと、およびマグネツトの大型化にともない化
合物線材の応力劣化が深刻になつてきたために
NbTi合金に第三元素、第四元素を添加した合金
材が注目されてきた。理論的にはNbTiにHf、
Ta、W等の重い元素を添加すると、超流動ヘリ
ウム温度域で高い上部臨界磁界(Hc2)を持つこ
とが予想されるので従来もバルク材で実験が行な
われていた。 しかしながら、単純な熱処理のみではNbTi線
材を上回る性能は得られない。このため、実用線
材として供するに十分な電流容量を持たせるため
の製造方法の確立が望まれていた。 (発明が解決しようとする課題) 本発明は、極低温、例えば超流動ヘリウム温度
域(2.2K以下)において従来のNbTi線を上回る
超電導特性(臨界電流特性)を有する極細多芯
Nb−Ti系超電導線の製造方法を提供しようとす
るものである。 (課題を解決するための手段および作用) 以下、本発明を詳細に説明する。 まず、Nb10〜50原子%、Ti40〜75原子%及び
Hf、Ta、Wのうちから選ばれる1種以上の元素
30原子%以下の組成の合金材を線引き等の加工を
施して線状合金材を造る(第1の工程)。 前記合金材中のNb量を限定した理由は、その
量が10原子%未満であつたり、50原子%を越えた
りすると、十分な臨界温度、臨界磁場を有する超
電導線が得られないからである。 前記合金材中のTi量を限定した理由は、その
量が40原子%未満では限界電流を高めるのに必要
な微細な析出物は得られず、一方Tiの量が75原
子%を越えると、加工性の悪化を招くからであ
る。 前記合金材中のHf等の元素の量を限定した理
由は、その量が30原子%を越えると、加工性が著
しく悪化し、臨界電流の低下を招くからである。
なお、Hf、Ta、Wの元素の下限値は超流動ヘリ
ウム温度で十分高い臨界磁場を有する超電導線を
得る観点から0.5原子%とすることが望ましい。 次いで、前記線状合金材と銅(Cu)からなる
安定化材とを冷間減面加工して安定化材被覆線材
を形成した後、これら線材を束ねて安定化材と共
に冷間減面加工を施す工程を繰り返して所望数の
芯線を有する多芯線を造る(第2工程)。 次いで、前記多芯線を250〜600℃の温度で中間
熱処理を施した後、100〜300℃の温度の温間で30
〜99.9%の加工率範囲で減面加工を行う(第3の
工程)。こうした第3の工程を1回、又は2回以
上繰り返し行うことにより極細多芯Nb−Ti系超
電導線を製造する。 前記第3の工程で中間熱処理の温度を限定した
理由は、その温度を250℃未満にすると、臨界電
流を向上させるに十分な高密度の析出物を生成さ
せることができず、かといつてその温度が600℃
を越えると、析出物が粗大化して臨界電流の低下
を招くからである。この熱処理は、通常、2〜
1000時間程度の範囲で行えばよい。 前記第3の工程における減面加工(温間減面加
工)の温度を限定した理由は、その温度を100℃
未満にすると心線切れの抑制効果を十分に発揮で
きず、かといつて300℃を越えると、減面加工に
より導入された転位が減少して臨界電流の向上化
を達成できないからである。 前記第3の工程における30〜99.9%の加工率範
囲で減面加工を行うことにより、合金組成範囲内
に多量の転位が導入され、中間熱処理により生じ
た析出物と相乗されて特に臨界磁場近傍の臨界電
流を大幅に向上することができる。その結果、
2.2K以下の超流動ヘリウム温度域で使用した場
合、高磁界で優れた臨界電流特性を持つようにな
る。この減面加工での加工率を限定した理由は、
その加工率を30%未満にすると、転位の導入が不
十分となり、一方99.9%を越えると芯線切れが顕
在化するからである。 (実施例) 次に、本発明の実施例を詳細に説明する。 実施例 1 下記表に示す組成を有する9種のNbTi系の合
金棒(直径7.6mm)を夫々について3本、合金27
本作製した(第1の工程)。 次いで、各NbTi合金棒を外径10mm、内径8mm
の銅管(安定化材)に挿入して冷間減面加工を施
して外径2mmの銅管被覆線材とした後、これら線
材を7本束ねて外径8mm、内径6mmの銅管に再び
挿入して同様に冷間減面加工を施して外径2mmの
多芯材を作製した。更に、この工程を繰り返し行
なつて343本のNbTi系合金芯からなる多芯線を
作製した(第2の工程)。 次いで、各々の多芯線について下記表に示す条
件の第3の工程を行なつて27種の極細多芯Nb−
Ti系超電導線を得た。但し、この第3の工程に
おいて下記表中の1A、2A、3A、4A、5A、6A、
7A、8A、9Aを除く1B、1C〜9B、9Cは減面加工
度(加工断面積比)104の段階から最終の断面積
減少比を約106とした。 しかして、前記各超電導線の製造工程中での芯
線切れ数及びそれら超電導線の1.8K、10テスラ
の磁場中での臨界電流値を調べた。その結果を同
表に併記した。
【表】 上表より明らかな如く合金材として本発明の範
囲外のものを用いて製造したNbTi系超電導線
(No.7A、7B、7C〜9A、9B、9C)は加工性が悪
いため、芯線切れが著しく増え、臨界電流も低下
することがわかる。特に、こうした合金材から作
製された多芯線を本発明と同様な第3の工程を施
して得た超電導線(No.、7B、7C、8B、8C、9B、
9C)にあつても、臨界電流値は中間熱処理
(HT)を施した超電導線(No.7A、8A、9A)と
それほど変わらない。 これに対し、Nb10〜50原子%、Ti40〜75原子
%およびHf、Ta、Wのうちから選ばれる少なく
とも1種の元素30原子%以下からなるNbTi系合
金材を用い、この合金材から作製された多芯線を
(HT+CD)を3回繰り返す第3の工程を施すこ
とにより得られたNbTi系超電導線(No.1B、2B、
3B、4B、5B、6B)は、これらと同組成の合金
材から作製された多芯線をHTのみの第3の工程
を施すことにより得られた超電導線(No.、1A、
2A、3A、4A、5A、6A)に比べて芯線切れは若
干増えるが、多量の転位が導入されるため、臨界
電流は著しく向上する。 また、同組成の合金材から作製された多芯線に
対して(HT+WD)を3回繰り返す第3の工程
を施すことにより得られたNbTi系超電導線(No.
1C、2C、3C、4C、5C、6C)は芯線切れを生じ
ることなく転位を導入できるので、臨界電流を大
幅に向上できる。 実施例 2 実施例1と同様な方法によりNb35原子%、
Ti62原子%及びHf3原子%の組成の合金材から多
芯線(芯数:343本)を作製した。 次いで、前記多芯線を異なる第3の工程を施し
て5種の極細多芯Nb−Ti−Hf超電導線を得た。 得られた各超電導線について1.8Kの異なる磁
場中での臨界電流値を調べたところ、第1図に示
す特性図となつた。なお、第1図のAは減面加工
度106まで冷間加工した多芯線を350℃、500時間
の中間熱処理(第3の工程)を行なうことにより
得た超電導線の特性線である。Bは、前記実施例
1と同様な方法によりNb35原子%、Ti62原子%
及びHf3原子%の組成の合金材から作製した多芯
線(芯数:343本)を同様な中間熱処理と加工率
50%の冷間減面加工とを3回繰り返す第3の工程
を行うことにより得た超電導線の特性線である。
C1〜C3は、それぞれ前記実施例1と同様な方法
によりNb35原子%、Ti62原子%及びHf3原子%
の組成の合金材から作製した多芯線(芯数:343
本)を同様な中間熱処理と加工率50%、温度200
℃の温間減面加工とを1回、2回、3回行うこと
により得た超電導線の特性線である。 第1図より明らかなように、本発明の第3の工
程を施すことにより得た超電導線B,C1〜C3
中間熱処理のみを行なうことにより得た超電導線
Aに比べて各磁場中での臨界電流が大幅に向上す
ることがわかる。 実施例 3 実施例1と同様な方法によりNb20原子%、
Ti65原子%及びTa15原子%の組成の合金材から
多芯線(芯数:343本)を作製した。 次いで、前記減面加工度104の多芯線を異なる
温度下で500時間の中間熱処理と加工率50%、温
度200℃の温間減面加工とを3回繰り返し行なつ
て最終加工度が8×104である極細多芯Nb−Ti−
Ta超電導線を得た。 しかして、得られた超電導線について1.8K、
10テスラの磁場中での臨界電流の、中間熱処理に
対する温度依存性を調べた。その結果を第2図に
示す。この第2図より中間熱処理の温度は250〜
600℃の範囲で臨界電流の向上に有効であること
がわかる。即ち、この温度範囲をはずれると、臨
界電流は低下する。 実施例 4 実施例3と同様な減面加工度104の多芯線を350
℃、異なる時間の中間熱処理と加工率50%、温度
200℃の温間減面加工とを3回繰り返し行なつて
最終加工度が8×104である極細多芯Nb−Ti−
Ta超電導線を得た。 しかして、得られた超電導線について、1.8K、
10ステラの磁場中での臨界電流の、中間熱処理に
対する時間依存性を調べた。その結果を第3図に
示す。この第3図より中間熱処理時間は2〜1000
時間位が臨界電流の向上に有効であることがわか
る。 実施例 5 実施例1と同様な方法によるNb35原子%、
Ti60原子%及びW5原子%の組成の合金材から多
芯線(芯数:343本)を作製した。 次いで、前記減面加工度104の多芯線を350℃、
500時間の中間熱処理と異なる加工率、温度200℃
の温間減面加工とを3回繰り返し行なつて極細多
芯Nb−Ti−W超電導線を得た。 得られた超電導線について、1.8K、10テスラ
の磁場中での臨界電流値の、温間減面加工に対す
る加工率依存性を調べた。その結果を第4図に示
す。この第4図より温間減面加工の加工率を30〜
99.9%の範囲にすると、臨界電流が著しく向上す
ることがわかる。なお、冷間減加工でも、上記範
囲の加工率にすることが臨界電流の向上の点で有
効であることが確認された。 実施例 6 前記実施例5と同様な減面加工度104の多芯線
を350℃、500時間の中間熱処理と加工率50%、温
度の異なる温間減面加工とを3回繰り返し行なつ
て最終加工度が8×104である極細多芯Nb−Ti−
W超電導線を得た。 得られた超電導線について、1.8K、10テスラ
の磁場中での臨界電流値の温間減面加工に対する
温度依存性を調べた。その結果を第5図に示す。
この第5図より温間減面加工を採用する場合、そ
の温度は100〜300℃の範囲内で臨界電流を最も効
果的に向上できることがわかる。 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、Nb、
Tiを所定の原子割合で配合したNbTi合金にHf、
Ta、Wの元素を所定量添加した合金材を出発材
料とし、これから作製された多芯線に特定の処理
を施すことにによつて、加工性の向上化を図るこ
とができると共に、優れた臨界電流特性、特に
2.2K以下の超流動ヘリウム温度域で、従来の
NbTi二元素線材の特性を大幅に上回る臨界電流
特性を有する極細多芯NbTi系超電導線を得るこ
とができる。その結果、超電導機器の高磁界化、
小型化が可能となる。更に応力による特性の劣化
も少ないために核融合炉、加速器などの大型超電
導マグネツトの材料として極めて有効に利用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は極細多芯Nb−Ti−Hf超電導線の1.8K
における臨界電流−磁場の関係を示す特性図、第
2図は極細多芯Nb−Ti−Ta超電導線の1.8K、
10テスラの臨界電流値と中間熱処理の温度との関
係を示す特性図、第3図は同超電導線の1.8K、
10テスラの臨界電流値と中間熱処理の時間との関
係を示す特性図、第4図は極細多芯Nb−Ti−W
超電導線の1.8K、10テスラの臨界電流値と温間
減面加工の加工率との関係を示す特性図、第5図
は同超電導線の1.8K、10テスラの臨界電流値と
温間減面加工の温度との関係を示す特性図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Nb10〜50原子%、Ti40〜75原子%および
    Hf、Ta、Wのうちから選ばれる1種以上の元素
    30原子%以下の組成の合金材を加工して線状合金
    材を形成する第1の工程と、この線状合金材と銅
    からなる安定化材とを冷間減面加工して安定化剤
    被覆線材を形成した後、これら線材を束ねて安定
    化材と共に再度冷間減面加工を施して多芯線を形
    成する第2の工程と、この多芯線を250〜600℃の
    温度で中間熱処理を施した後、30〜99.9%の加工
    率範囲で減面加工する第3の工程とを具備し、前
    記第3の工程の減面加工を100〜300℃の温度の温
    間で行うと共に、同工程を少なくとも1回以上行
    うことを特徴とする極細多芯Nb−Ti系超電導線
    の製造方法。
JP57207642A 1982-11-29 1982-11-29 極細多芯Nb―Ti系超電導線の製造方法 Granted JPS5998411A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207642A JPS5998411A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 極細多芯Nb―Ti系超電導線の製造方法
US06/556,099 US4508578A (en) 1982-11-29 1983-11-29 Method of manufacturing fine filamentary Nb-Ti based alloy superconducting wire
DE8383307260T DE3367303D1 (en) 1982-11-29 1983-11-29 Method of manufacturing fine filamentary nb-ti based alloy superconducting wire
EP83307260A EP0113186B2 (en) 1982-11-29 1983-11-29 Method of manufacturing fine filamentary nb-ti based alloy superconducting wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207642A JPS5998411A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 極細多芯Nb―Ti系超電導線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998411A JPS5998411A (ja) 1984-06-06
JPH0440806B2 true JPH0440806B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=16543157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207642A Granted JPS5998411A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 極細多芯Nb―Ti系超電導線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4508578A (ja)
EP (1) EP0113186B2 (ja)
JP (1) JPS5998411A (ja)
DE (1) DE3367303D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830262A (en) * 1985-11-19 1989-05-16 Nippon Seisen Co., Ltd. Method of making titanium-nickel alloys by consolidation of compound material
JPH0285327A (ja) * 1988-09-19 1990-03-26 Chisato Ikeda 難加工性合金の成形品を製造する方法
US4959279A (en) * 1989-01-17 1990-09-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Superconducting wire containing multifilamentary superconducting alloy
US5238004A (en) * 1990-04-10 1993-08-24 Boston Scientific Corporation High elongation linear elastic guidewire
JPH0683726B2 (ja) * 1990-10-12 1994-10-26 日本精線株式会社 カテーテル用ガイドワイヤ
US20030135971A1 (en) * 1997-11-12 2003-07-24 Michael Liberman Bundle draw based processing of nanofibers and method of making
US6402859B1 (en) * 1999-09-10 2002-06-11 Terumo Corporation β-titanium alloy wire, method for its production and medical instruments made by said β-titanium alloy wire

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287666B (ja) * 1964-11-20 1969-01-23
US3671226A (en) * 1966-02-28 1972-06-20 Mitsubishi Electric Corp Superconductive alloys
NL135707C (ja) * 1966-05-04
GB1170645A (en) * 1967-09-28 1969-11-12 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements relating to Electrical Conductors
US3837066A (en) * 1973-02-14 1974-09-24 Atomic Energy Commission Method of extruding aluminum coated nb-ti
US4109374A (en) * 1975-08-28 1978-08-29 Aluminum Company Of America Superconductor composite and method of making the same
US4148129A (en) * 1976-11-01 1979-04-10 Airco, Inc. Aluminum-stabilized multifilamentary superconductor and method of its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP0113186B2 (en) 1990-07-25
EP0113186B1 (en) 1986-10-29
EP0113186A2 (en) 1984-07-11
DE3367303D1 (en) 1986-12-04
EP0113186A3 (en) 1984-10-03
JPS5998411A (ja) 1984-06-06
US4508578A (en) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440806B2 (ja)
US3836404A (en) Method of fabricating composite superconductive electrical conductors
JPS648698B2 (ja)
JPS5823110A (ja) Nb↓3Sn複合超電導体の製造法
JPS60423B2 (ja) Nb↓3Sn複合加工材の製造法
JPS63216212A (ja) Nb↓3Sn系化合物超電導線並びにその製造方法
JPS59209210A (ja) Nb↓3Sn化合物超伝導線およびその製造方法
JPS60170113A (ja) Νb↓3Sn系超電導線の製造方法
JPH0349163B2 (ja)
JPH0259572B2 (ja)
JP3031477B2 (ja) Nb▲下3▼Sn超電導線材の製造方法
JPS6054379B2 (ja) V‐Ti‐Ta系超電導マグネツト用線材及びその製造法
JPS60250512A (ja) Nb3Sn系複合超電導体の製造方法
JPS58189908A (ja) 繊維分散型Nb↓3Sn超電導線材の製造法
JPS6150135B2 (ja)
JPS63245826A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH0480485B2 (ja)
JPH03281751A (ja) Nb↓3Sn複合超電導体の製造方法
EP0169078A2 (en) Superconductor prepared from Nb3Sn compound
JPS5978409A (ja) Nb↓3Sn系化合物超電導線材の製造方法
JPS59191209A (ja) Nb↓3Sn系超電導線の製造方法
JPH03230421A (ja) Nb↓3A1超電導線の製造方法
JPH0195412A (ja) ラーベス相化合物超電導複合線材の製造法
JPS60422B2 (ja) Nb↓3Sn複合加工材の製造法
JPS60250509A (ja) Nb3Sn系複合超電導体の製造方法