JPS58189908A - 繊維分散型Nb↓3Sn超電導線材の製造法 - Google Patents

繊維分散型Nb↓3Sn超電導線材の製造法

Info

Publication number
JPS58189908A
JPS58189908A JP57071461A JP7146182A JPS58189908A JP S58189908 A JPS58189908 A JP S58189908A JP 57071461 A JP57071461 A JP 57071461A JP 7146182 A JP7146182 A JP 7146182A JP S58189908 A JPS58189908 A JP S58189908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
niobium
titanium
wire
alloy substrate
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57071461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6262406B2 (ja
Inventor
恭治 太刀川
一正 戸叶
勇二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP57071461A priority Critical patent/JPS58189908A/ja
Publication of JPS58189908A publication Critical patent/JPS58189908A/ja
Publication of JPS6262406B2 publication Critical patent/JPS6262406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維分散!INb@ 8n超電導線材の製造法
に関する。更に詳しくは加工性の良い鋼−ニオブ合金と
これと同等に加工性の棗いチタン合金を複合化させた−
のを使用し、強磁界特性の改良された繊維分散型Nb5
8n超電導線材の製造法に関する。
超電導線材を用いると電力消費なしに大電流を流すこと
ができ、しかも強磁界まで超電導状態が保たれることか
ら、強磁界発生用電磁石の巻線材として利用が進められ
ている。現在、最も広く使用されている線材は、Nb−
Ti系の合金線材であるが、この合金線材の発生磁界は
9テスラ(90,000ガウス)の限度があり、これ以
上の強磁界を必要とする場合には、臨界磁界の高い化合
物系超電導体を用いる必要がある。しかし、化合物系超
電導体は可塑性に欠ける点が実用化に際しての大きな障
害罠なっていた。近年、表面拡散法および複合加工法な
どの拡散を利用した方法が発明され、NbzSn (臨
界温度:約18K、臨界磁界:約21テスラ)およびV
IGm (臨界温度:約15K、臨界磁界:約22テス
ラ)の化合物系超電導線材が実用化されるようになった
この内複合加工法は、例えばNb58nにおいてはニオ
ブ基体と銅−錫合金基体とt@着させ、線状を九はテー
プ状に加工したのち、熱処理によって鋼−錫合金基体中
の錫を選択的にニオブと反応させてNbs 8n化合物
層を境界面に生成させる方法で、固体拡散法の1mでお
る。この固体拡散法を利用して銅−錫合金基体中に多数
あニオブ棒を場込んfel[合体を線状に加工して熱処
理することによっで、磁界変化に対して安定なNb18
n化合−極細多芯線の製造が可能となつた・また、Vm
GamGa化合物極細線25線の製造法で作製できる。
このよりなtI!面拡散法や複合加工法によって作製さ
れたNb58nあるいはv3−化合物線材はすでに物性
研究用などの小量強磁界マグネットとして利用されてい
る。
しかし、この複合加工法では、最初に複合体管作製する
複雑な工程が必要であり、また、Nb38nの場合、鋼
−錫合金基体は加工により著しく硬化するため、鋼中の
錫の含有量は8原子%S度以下に限定され、大量のNb
5Sn層の生成が困難であるとともに、断面縮少率が約
40c!b毎に中間焼鈍を必要とし、実用的な長尺線材
を作るには焼鈍回数が極めて多くなり、合金線材に比較
して製造コスFが著しく高くなる。さらに、複合加工線
材は機械的強度が比較的弱く、実用に供するときは補強
材との組合せから全断面積当りの臨界電流容量が低くな
る難点があった。
最近、この一点を克服した繊維分vLWの線材作製法が
開発された。この製造法は鋼−ニオブ合金基体をアーク
溶解おるいは高周波溶解により溶製して、鋼マトリツク
ス内にニオブの微細なデンドライト粒子が均一に分散し
たインゴットを作製する。この合金は加工性に優れ、−
中間焼鈍を必要とせずに任意の径に加工することができ
る。この加工によりニオブ粒子は大きな変形を受は極め
て細長い繊維状となって、線材のなかに密接して多数分
散されたものとなる。この線材表面に好ましい量の錫を
電気メッキなどによって付着させて熱処理をおこなうと
錫が内部に拡散してニオブ繊維と反応して、Nb58n
の極細繊維を多数含んだ線材となる。この含有繊維は径
が細かく間隔も狭いため繊維自体が強化の役目を果して
線材自身の強度を高めると共に曲げや引張りなどによる
歪に対する超電導特性の劣化を少なくすることができる
。化合物系超電導線材で4臨界電流劣化の開始歪が約1
%以上であることが実用上の目標値となっているが、こ
の線材はこの条件を充分に満足するものでおる。この製
法において溶製され丸鋼−ニオプ合金基体はなるべく強
度の加工を行った方が繊維の密度が高くなり超電導特性
ならびに機械的特性が向上する。
さらに、最近になって強磁界での臨界蟇*ii量を高め
るために、鋼−二オブ食金基体船モー族元素であるチタ
ン等を少量添加するこ市に【・って強磁界特性の著しい
改善が得られた繊維分散11 Nbs Sn g材の製
造法が発明された。(%願メントの拡散生成を促進させ
るほか、そゐ←iがNb38n化合物相内に固溶して、
強磁界中での臨界電流容量を著しく高める作用を有する
。しかし、この製造法において、鋼−ニオブ−チタン等
の三元合金は鋼−ニオプニ元合金に比べて加工硬化が大
金くなるため、さらに加工の容易な合金基体を用いてチ
タン等を添加出来る方法の開発が望まれていた。
本発明は従来法の難点を克服するためになされた−ので
あり、その目的はその製造が容易で、且つ強磁界での超
電導特性と機械的特性の優れた繊維分散fJi Nb3
8n超電導線材の製造法を提供するにある。
本発明は10〜60原子俤のニオブを含む銅−ニオブ合
金基体と2〜90原子優チタンを含むニオブ−チタン合
金基体または0.1−10Jli[子係チタンを含む銅
−チタン合金基体との複合体を作製し、これを線、テー
プあるいは管に加工した後、錫を被覆するか、あるいは
、前記複合体にさらに錫基体を複合して複合体を作製し
て線、テープあるいは管に加工した後、400〜900
℃で拡散熱処理を行いNb3 Sn化合物極細繊維を生
成させる方法を特徴とする。
鋼中のチタンの拡散は極めて速やかであるため、鋼−ニ
オブ合金基体に複合させるニオブ−チタン合金基体ある
いは鋼−チタン合金基体に含まれるチタンは錫の拡散熱
処理のとき、同時に線材全体に拡散する。その結果、添
加されたチタンはNb38n極細繊維の生成を促進させ
るほか、一部がNb3Sn化合物相内罠固溶して、Nb
58nの強磁界特性を着しく改善させる。また、NbB
gn層中に固溶しないで残存したチタンは線材の機械的
強度を増加させるのに役立つ。なお、銅−二オブ合金基
体内のニオブ含量はlO〜60原子俤で原子上とが必要
であや、lO原子係未満であると線材内部のニオブ繊維
密度が小さくな臥鐵維間隔が大きくなって超電導特性が
低下する。
また、60原子優を越えると鋼−ニオブ合金基体の加工
性が劣化する4か、錫の線材全体への均一な拡散が困難
となって超電導特性および機械的特性を低下させる。
ニオブ−チタン合金基体内のチタンの含有量は2〜90
原子優の範囲が望ましく、2原子係未満であるとチタン
の添加による明瞭な改善効果が得られない。
一方、チタン含有量が90原子係を超えるとニオブ−チ
タン合金基体の加工性を劣化させるほか、チタンがNb
58n化合物層内に過大に固溶し、超電導特性をかえっ
て劣化させる。銅−チタン合金基体においては、チタン
含有量が0.1原子係未満であるか、または、チタンが
10原子幅を超えると上記のニオブ−チタン合金基体に
おけるチタン含有量の場合とそれぞれ同じ理由によって
改善の効果が得られない。
複合線材に被覆する錫あるいは複合する錫の量は1m#
全断面積当り1体積係から50体体積管適当で、1体積
価未満であるとNb58n極細繊維が生成され難く、5
0体体積管超えるとNbz8n化合物相以外の化合物が
生成されて超電導特性および機械的特性の点で好ましく
ない。なお、錫を被覆させる場合、電気メッキ、溶融メ
ッキあるいは真空蒸着などの被覆法の適用が可能である
。また、錫を被覆した場合、Nb38n極細繊維を生成
させる前に複合線材内にあらかじめ錫の拡散を図る目的
で100〜400℃において予備熱処理を行っても良い
。拡散熱感ILKおけるNb58n[i細繊維の生成に
は400〜900℃の温度範囲が望ましく、400℃よ
り低い温度ではNbm8n極細繊維の生成速度が極めて
遅く、また、超電導特性も劣化させる。900℃を超え
ると生成され7’j Nb* 8nの結晶粒が粗大化し
て超電導特性を劣化させる。
本発明において用いられる鋼−ニオブ合金基体、ニオブ
−チタン合金基体鋼−チタン合金基体および錫基体はす
べて加工性がすぐれているため、これらの複合体の加工
が着しく容易となる。その結果、中間焼鈍を省いて細線
への加工が可能となる丸め、鋼−ニオブ−チタン三元合
金基体を用いた場合よ抄製造コストが軽減させるほか、
線材の超電導特性がさらに向上する。
なお、ニオブ−チタン合金基体あるいは銅−チタン合金
基体に残存するチタンにより線材自身・の機械的強度が
高められ、補強材の使用が不要となる。また、添加元素
としてのチタンはNb58n極細繊維の生成を促進する
だけでなく、Nb5Sn化合物層内に固溶することによ
り、臨界磁界を向上させ、15テスラ以上での臨界電流
を顕著に増加させるっなお、拡散工穆では充分な量の錫
を複合体の外部あるいは内部から拡散させて供給するこ
とが出来るので、NbB 8n極細繊維が大量に生成さ
れて臨界電流の大きな線材が作成できる。このようにし
て線材の超電導特性と機械的特性が改善されるため、各
種超電導利用機器の性能向上がえられるほか、小蓋化に
よる冷却コストの軽減が達成されて、さらに、広い範囲
への利用の道を開くことが出来る。
3−5 実施例 実施例 1 鋼とニオブを複合し九消耗電極を用い九アーク溶解によ
り銅−30原子4ニオブ合金基体を溶製したのち、機械
加工により外径301111に加工した。別に、ニオブ
−50原子係チタン合金基体および銅−3原子優チタン
合金基体をアーク溶解と機械加工により、それぞれ2.
1舗ダと2.8諺ダの棒に加工し、前述の鋼−ニオープ
合金基体にいずれかをそれぞれ7本づつ挿入して複合体
を作製した。この複合体を中間焼鈍なしに溝ロールおよ
び線引きKより、外110.35−〇線に加工し九。な
お、標準試料としてチタン合金基体を挿入しない試料も
同時に作製し九。次に、この複合線の外周に厚さ15μ
mの錫を電気メッキしたのち、アルゴン雰囲気中で石英
管に封入して600℃X 100 hの拡散熱処環全行
った。glaElは錫メツキ後の複合線の断面を示し、
図中のlB鋼−ニオブ合金基体、2はニオブ−チタン合
金基体あるいは鋼−チタン合金基体、3は錫メッキ層を
示す。このように作製した試料の臨界電fi密度、Jc
と引張り強度の値を第1表に示しだ。表から、ニオブ−
チタン合金基体または鋼−チタン合金基体を挿入した試
料は挿入しない標準試料に比べ16テスラの強磁界でJ
cが著しく大きくなり、15テスラ以上の強磁界での使
用が可能になることがわかる。通常、2 X 10’ 
A/c11以上のJcがあれば超電導線材として使用可
能と考えられている。なお、引張り強度もチタンを加え
た合金基体の挿入により標準試料に比べて明瞭に高い値
を示す。
実施例 2 実施例1に用いた鋼−ニオブ合金基体を外径3〇−に加
工し、その中心に8.7謹iの錫棒を挿入して、その周
囲に2.1箇ダのニオブ−50原子多チタン合金棒ある
いは2.8■ダの銅−3原子幅チタン棒をそれぞれ6本
挿入した複合体を作製した。その断面構造を第2図に示
す。図中の1は銅−ニオブ合金基体、2はニオブ−チタ
ン合金基体あるいは銅−チタン合金基体、4は錫基体を
示す。なお、比較のためにチタンを加え九合金棒を挿入
せずに錫棒だけを挿入した標準試料も同時に作製した。
これらの複合体を溝ロールおよび線引きにより中間焼鈍
なしで外径0.40111の線に加工した。次いでアル
ゴン雰囲気の石英管に封入したのち、600℃X 10
0hの拡散熱処理を行った。これらの試料について得ら
れた結果金第1表に実施例1とともに示す。実施例1と
同様に16テスラの強磁界におけるJcならびに線材の
引張り強度がチタンを加見た合金基体を挿入することに
よって著しく高められる。
第1表
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法における複合体の断面図で、第1図
は錫をメッキした場合、第2図は錫基体を複合体に形成
した場合における断面図である。 1、は銅〜ニオブ合金基体。 2、はニオブ−チタン合金基体あるいは銅−チタ荒木 
透 遣 1 口 オ 2Σ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.10〜60原子係のニオブを含む鋼−ニオブ合金基
    体と、2〜90w、子チのチタ/を含むニオブ−チタン
    合金基体または0.1〜10W、子俤のチタンを含む鋼
    チタン合金基体との複合体を作製し、これを線、テープ
    わるいUfK加工した後、錫を被覆し、400〜900
    ℃で拡散熱処理を行うことを特徴とする繊維分散II 
    Nbs 8n超電導線材の製造法。
  2. 2.10〜60原子係のニオブを含む鋼−ニオブ合金基
    体と、2〜90厘子暢のチタンを含むニオブ−チタン合
    金基体または0.1〜10原子俤のチタンを含む鋼−チ
    タン合金基体との複合体に、さらに錫基体を複食し九複
    合体を作製し、これを線、テープあるいは管に加工した
    後、400〜900℃で拡散熱処理を行うことを41g
    !lLとする繊維分@ g Nb58n超電導線材の製
    造法。
JP57071461A 1982-04-30 1982-04-30 繊維分散型Nb↓3Sn超電導線材の製造法 Granted JPS58189908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071461A JPS58189908A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 繊維分散型Nb↓3Sn超電導線材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071461A JPS58189908A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 繊維分散型Nb↓3Sn超電導線材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189908A true JPS58189908A (ja) 1983-11-05
JPS6262406B2 JPS6262406B2 (ja) 1987-12-26

Family

ID=13461242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071461A Granted JPS58189908A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 繊維分散型Nb↓3Sn超電導線材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191209A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 三菱電機株式会社 Nb↓3Sn系超電導線の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191209A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 三菱電機株式会社 Nb↓3Sn系超電導線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6262406B2 (ja) 1987-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1036337A (en) Method of manufacturing an intermetallic superconductor
US4435228A (en) Process for producing NB3 SN superconducting wires
JPS61194155A (ja) Nb↓3Sn系超電導線材の製造方法
US4419145A (en) Process for producing Nb3 Sn superconductor
JPS6215967B2 (ja)
US4385942A (en) Method for producing Nb3 Sn superconductors
US4341572A (en) Method for producing Nb3 Sn superconductors
JPS58189908A (ja) 繊維分散型Nb↓3Sn超電導線材の製造法
JPS5823109A (ja) Nb↓3Sn超電導線材の製造法
JPS6086704A (ja) Νb↓3Sn超電導線材の製造法
Tachikawa et al. Process for producing Nb 3 Sn superconductor
JPH0636331B2 (ja) Nb▲下3▼A1化合物超電導線材の製造法
JPS60421B2 (ja) Nb↓3Sn複合超電導体の製造法
JPH0349164B2 (ja)
JPH0317332B2 (ja)
JPH0315285B2 (ja)
JPS60422B2 (ja) Nb↓3Sn複合加工材の製造法
JPH0132303B2 (ja)
JPS625990B2 (ja)
JPS6014818B2 (ja) V↓3Ga繊維分散型化合物超電導線材の製造法
JPS596004B2 (ja) V3si ケイチヨウデンドウセンノ セイゾウホウホウ
JPH0316725B2 (ja)
JPH03230421A (ja) Nb↓3A1超電導線の製造方法
JPS60170113A (ja) Νb↓3Sn系超電導線の製造方法
JPS62243745A (ja) 繊維分散型超電導線の製造方法