JPH044020Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044020Y2
JPH044020Y2 JP15180187U JP15180187U JPH044020Y2 JP H044020 Y2 JPH044020 Y2 JP H044020Y2 JP 15180187 U JP15180187 U JP 15180187U JP 15180187 U JP15180187 U JP 15180187U JP H044020 Y2 JPH044020 Y2 JP H044020Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
pipe
tank
snow melting
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15180187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6457126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15180187U priority Critical patent/JPH044020Y2/ja
Publication of JPS6457126U publication Critical patent/JPS6457126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044020Y2 publication Critical patent/JPH044020Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 a 産業上の利用分野 本案は融雪装置に関するものである。
b 従来の技術とその問題点 従来、雪対策に関しては、雪の移動ということ
に力点が置かれていた。しかしながら、昨今、人
工の都市密集化や日本の土地事情などにより、
「雪捨て場がない」という事態が発生し、雪の移
動のみでは、もはや根本的対策と成り得ず、「い
かにして雪を処理するか」ということが深刻な問
題点となつて来ている。
そこで、このような事実を背景として、雪処理
の関心が高まり、様々な雪処理装置が生まれてき
た。その多くは、地下水を用いるものや、石油、
電気、ガス等による発熱を利用したものである。
それぞれ一長一短があるが、例えば、地下水を
用いたものは、運転休止時の装置内の凍結や、地
下水枯渇による地盤沈下の問題、又、融雪槽自体
の融雪水の排水にも雪詰り等の難点があつた。
さらに、利用者にとつても、地域によるボーリ
ング・コストの格差(特に雪処理に困つている都
市部ほど、地下水位が低く、ボーリング・コスト
が高い)があり、商品的観点からも価格の特定が
し難く、売りにくいという難点がある。このこと
は、従つて社会に広く貢献しにくいともいえる。
他方、クリーン・エネルギーとしての電気を用
いる方法や、石油、ガス等の発熱(融雪だけの目
的)のみに頼る方法もランニング・コストがかか
りすぎ、省エネ指向の昨今では問題があろう。
今まで、様々な雪処理技術が模索されながら、
また、雪国が雪処理技術を望んでいながら、広く
雪国社会に貢献し得る雪処理技術がなかつたの
も、このような、従来技術の諸問題によるところ
が多いといえよう。
あくまで、雪国の人々は、厳しい自然環境の中
でも確実に雪を処理し、かつ、装置自体のコスト
も、また、ランニング・コストも極めて低いもの
(技術)を望んでいる。
B 考案の構成 a 問題を解決しようとする手段 本願では、下記の構成のものによつて、上述し
た問題を解決しようとするものである。
すなわち、本願のものは、温排水及び雪中の異
物の沈殿槽の働きを兼ね備える、地中に埋設した
融雪槽と、この融雪槽にボイラー温水等を導入す
る手段と、転落事故防止の為の鉄格子を付設し
た、融雪槽上部に連設の開閉自在の断熱仕様の蓋
のある地上投雪口より投入された雪に、槽内水加
圧循環散水用水中ポンプと加圧循環水送水管と加
圧循環水散水ノズルからなる加圧循環散水装置に
より、融雪槽に蓄えられた温排水及び投雪時など
に導入するボイラー温水等を加圧循環散水させる
手段により、雪の浮力、雪の棚吊り現象、及び雪
の凝集を制御しつつ、雪を強制浸水せしめ、融雪
槽内で体積を転換、縮小後、ボイラー温水熱等に
より雪を融解する手段と、融雪水等を雪の浮力を
利用して、融雪槽よりの排水に於ける雪詰り現象
を回避すべく、融雪槽下方水位よりオーバー・フ
ロー排水させる為の、融雪槽下方より延長させた
流出バツフルを装備する手段、及び融雪槽の流出
バツフルに連結した流出管により、融雪水等を下
水道、雨水道、側溝等に流出せしめる手段とから
なる融雪装置である。
b 考案の実施例 1は本願の融雪装置である。
2は家屋等の構造体で、3はボイラー(給湯
機)である。3Aはボイラー温水の流入制御電磁
バルブで、下記で述べる運転制御スイツチと連動
している。3Bはボイラー温水導入管である。
4は必要に応じて配管された導入管で、家屋等
の構造体2よりの風呂等の排水を融雪槽へと導入
する。
5は構造体2よりの排水の浮遊物等が多い時に
必要に応じて併設する濾過沈殿槽で、所定容量の
ケース5Aの下方に仕切板5Bを植設すること
で、濾過沈殿槽本体5A1と流出槽5A2が形成
され、かつ、この仕切板の上方には濾過網5Cが
着脱自在に張設されている。
この濾過沈殿槽により、雑排水中の固形物及び
水以外の異物の流出を防止することになる。
6は所定容量に構成された密閉型の融雪槽で地
中に埋設されている。
上記融雪槽の天井板6Aには地上に達する投雪
用管6Bが植設され、その中央には転落事故防止
の鉄格子6B′が付設され、この投雪用管の上端
投雪口部には開閉自在の断熱仕様蓋6Cが設けら
れている。
6Dは融雪槽6の底部に配設された槽内水加圧
循環散水用水中ポンプで、このポンプ6Dは加圧
循環水送水管6Eを介して投雪用管6Bの下辺に
配設された加圧循環水散水ノズル6Fに連結され
ている。
6Gは電源、6Hは運転制御スイツチで、流入
制御電磁バルブ3Aと槽内水加圧循環散水用水中
ポンプ6Dの作動を制御している。
7は上記濾過沈殿槽5と上記融雪槽6とを連結
する流入管である。この流入管にボイラー温水が
導入される。
そして、この流入管7はボイラー3とボイラー
温水の流入制御電磁バルブ3Aを介してボイラー
温水導入管3Bで連結されている。
8は融雪水あるいは導入した排水、ボイラー導
入水の流出排水管である。
8Aは融雪槽6の底部近傍で開口している流出
バツフルで、融雪槽下方より排水し、オーバー・
フローさせることにより雪の詰りなどがなく、ス
ムーズに排水することができる。(雪の浮力を利
用) そして、この流出バツフルは流出排水管に連結
されている。
この結果、導入した排水、ボイラー導入温水お
よび融雪水が雪詰りによる排水障害を起こさない
で排水することができる。
9は公知の下水道、雨水道、側溝などの排水施
設である。
10は融雪槽地上部に重量物(車輌等)などに
よる加圧の想定される場合の耐圧用コンクリー
ト・スラブである。
なお、上記融雪槽下方部は雪に混じつた異物な
どの沈殿槽としての役割を果すことになる。
c 作用 効果と共に説明する。
C 考案の効果 a 融雪槽内に雪を落し込むだけの(重力の助け
がある)労働で、除雪と同時に排雪がなされる
から、除雪と排雪の労働および、その費用を大
幅に軽減することができる。
b 融雪は、温排水を利用する場合、極めて高い
省エネルギー効果が期待でき、かつ投雪時等に
ボイラー温水を導入することにより、厳冬期の
豪雪に対しても安定した融雪効果が期待でき
る。
c 地下水を用いないので、地下水位の低い地域
でも嫌わず、しかも地盤沈下などの環境破壊に
つながらない。
d 融雪槽を地下に埋設する為、地温による保温
効果と、投雪口の断熱仕様蓋による寒冷外気の
遮断により、あるいは温排水の導入により、融
雪装置自体の凍結の心配がなく、厳冬期でも支
障なく融雪装置の作動が可能である。
e 融雪槽に温排水の滞水があるため、雪と槽内
滞水との投雪時に於ける接触により、槽内で雪
の体積縮小がなされ、比較的小さな所定容量の
融雪槽で雪処理が可能で、しかも、雪の融雪槽
への分投入の必要がなく、所定量の雪を一度に
投入し得る。
f 敷地内の雪は、その敷地内で処理ができる。
(隣地に迷惑を及ぼさない。) g 地中に融雪槽を埋設するため、敷地内の邪魔
にならない。
h 主熱源はボイラー温水であるが、特殊な場所
(ホテル・旅館あるいは集合住宅・アパート)
では、構造体よりの温排水量と処理すべき雪量
により、その本来、従となる温排水熱量が、処
理すべき雪を融解するのに充分足りるとき、ボ
イラー温水による主熱源がいらなく、ランニン
グ・コストが殆どかからない。
このような場合も大いにありうる。
i 本融雪装置の実地施工に関しても、既存ボイ
ラー(雪国では、ほとんどの構造体がボイラー
を有す)を利用でき、イニシヤル・コストが少
なくてすむ。
以上を総括的に述べると下記の通りである。
第1点〜 本願のものは、所定容積の比較的小容量の槽形
態の融雪装置であつても加圧循環散水装置の効果
により、充分量の雪を投入収納することができ、
かつ浮いている雪に対してさえも熱源水の熱量を
与えることにより融解促進でき、また、雑排温水
を熱源としている場合、その浮遊物や異物(ゴミ
等)を融雪装置へ流入させる以前に濾過沈殿槽に
より除去して、融雪装置の機能を長く正常に保
ち、また、融雪装置の排水においてもシヤーベツ
トが排水管に詰ることなく安定容易にし、さら
に、開閉自在の断熱仕様蓋の効果により、寒冷外
気の激しい自然条件下でも融雪装置内部凍結を起
こすことなく、収納した雪を建物内等のボイラー
からの配管通を通じてのボイラー温水を熱源の主
として安定確実に融解せしめることができる。
第2点〜 本願のものは、地中に埋設するため、投雪の人
的作業性が格段によく、また、比較的単純構造で
あつても加圧循環散水の効果により、連続的に大
量の雪を融雪装置内に収納せしめることができ、
もつて、1次的に雪処理を完了することができ
る。
また、収納、浸水した雪を雑排温水熱や主熱源
として導入する建物内ボイラーよりの温水熱によ
り比較的低ランニング・コストで、かつ安定確実
に融解せしめることができる。
また、融雪装置本体に熱源としてのバーナー等
を有していないので、雪や水等によつての熱源故
障の心配がないのみならず、装置本体材質を腐食
の心配の入らないFRP等による構造とできる等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の略図的断面図、第2図は融雪槽
の横断面図、第3図は濾過沈殿槽の平面図であ
る。 1……融雪装置、2……構造体、3……ボイラ
ー、4……導入管、5……濾過沈殿槽、6……融
雪槽、7……流入管、8A……流出バツフル、9
……排水施設、10……耐圧用コンクリート・ス
ラブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 家屋等の構造体2よりの風呂等の排水を濾過
    沈殿槽5へと導入する導入管4と、所定容量の
    ケース5Aの下方に仕切板5Bを植設すること
    で、濾過沈殿槽本体5A1と流出槽5A2が形
    成され、かつ、この仕切板の上方には濾過網5
    Cが着脱自在に張設されている濾過沈殿槽5
    と、地中に埋設されていると共に、所定容量に
    構成された密閉型の融雪槽6の天井板6Aには
    地上に達する投雪用管6Bが植設され、その中
    央には、転落事故防止の鉄格子6B′が付設さ
    れ、この投雪用管の上端投雪口部には、開閉自
    在の断熱仕様蓋6Cが設けられ、融雪槽6の底
    部に配設された槽内水加圧循環散水用水中ポン
    プ6Dは加圧循環水送水管6Eを介して投雪用
    管6Bの下辺に配設された加圧循環水散水ノズ
    ル6Fに連結され、濾過沈殿槽と融雪槽とは流
    入管7で連結されていると共に、この流入管7
    はボイラー3とボイラー温水の流入制御電磁バ
    ルブ3Aを介してボイラー温水導入管3Bで連
    結され、融雪槽6の上方には融雪水あるいは導
    入した排水、ボイラー導入温水の流出排水管8
    が連結され、この流出排水管8には濾過沈殿槽
    の底部近傍で開口している流出バツフル8Aが
    連結されていることを特徴とする融雪装置。 2 上記加圧循環散水装置と投雪時に導入するボ
    イラー温水の流入を制御する為に付設する電磁
    弁もしくは電動弁とを、同一のスイツチもしく
    は同一のタイマー・スイツチあるいは同一の制
    御装置により作動させるようにした実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の融雪装置。
JP15180187U 1987-10-02 1987-10-02 Expired JPH044020Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15180187U JPH044020Y2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15180187U JPH044020Y2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6457126U JPS6457126U (ja) 1989-04-10
JPH044020Y2 true JPH044020Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=31426167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15180187U Expired JPH044020Y2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044020Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086089Y2 (ja) * 1989-05-12 1996-02-21 株式会社菱友 融雪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6457126U (ja) 1989-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044020Y2 (ja)
CN207032457U (zh) 一种实用的雨水截污挂篮装置
JPH0523611Y2 (ja)
JPS58207409A (ja) 融雪装置
JP2008144375A (ja) 壁面冷却システムおよび建物冷却システム
JPH0529211Y2 (ja)
JPS63293201A (ja) 生活排水を利用したヒ−トパネル式融雪処理装置
JP2008075291A (ja) 融雪槽
JPH01299908A (ja) 融雪処理装置
JP3629401B2 (ja) 雨水や融雪水などの循環システム
JP3116888U (ja) 浴槽の残り湯を利用する融雪装置
Bohne Waste Water and Water Technology
JPH086089Y2 (ja) 融雪装置
JPS62258009A (ja) 融雪処理装置
Dickens Water supply and sewage disposal in permafrost areas of Northern Canada
JPS636293Y2 (ja)
JPS63293210A (ja) 生活排水を利用した融雪処理装置
Eddy Sewerage and Drainage of Towns
JP3638666B2 (ja) 除雪した雪の大型融雪施設
JPS6115059Y2 (ja)
JPH0363308A (ja) 生活排水熱によるヒートパイプスラブ式融雪装置
Pershakov et al. " Water supply and drain" Manual
RU1768691C (ru) Устройство дл уничтожени загр зненного снега
SU1390295A1 (ru) Дренажна система
JPS62185934A (ja) 地中融雪排水装置