JPH04126921U - 融雪装置 - Google Patents

融雪装置

Info

Publication number
JPH04126921U
JPH04126921U JP3915791U JP3915791U JPH04126921U JP H04126921 U JPH04126921 U JP H04126921U JP 3915791 U JP3915791 U JP 3915791U JP 3915791 U JP3915791 U JP 3915791U JP H04126921 U JPH04126921 U JP H04126921U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
snow melting
melting tank
pipe
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3915791U
Other languages
English (en)
Inventor
繁樹 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3915791U priority Critical patent/JPH04126921U/ja
Publication of JPH04126921U publication Critical patent/JPH04126921U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 融雪槽内に雪を投入しておくだけで、雪を融
かすことができるから、除雪作業時間を短縮できるし、
融雪のための燃料費等を不要にできる。 【構成】 融雪槽1には雪投入口3が設けてある。雪投
入口3は蓋体4によって開閉可能になっている。融雪槽
1の一側側壁部1Bの管挿入穴7には温排水導入管5が
接続されており、他側側壁部1Cの管挿入穴10には排
水管9が接続されている。温排水導入管5を介して24
時間約10〜40℃の温排水が逐次融雪槽1内に供給さ
れる。融雪槽1内の融雪水は排水管9を介して外部に排
出される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は降雪地において使用する融雪装置に関し、特に生活排水の温かい排水 を利用することにより稼働費を不要にした省エネルギー型の融雪装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、降雪地の都市部における積雪の処理が社会問題になっている。それは、 住宅の密集化と敷地の狭小化により排雪用スペースを取れないこと、しかも自動 車の所有に伴い駐車場を確保する必要があること等が原因である。
【0003】 このため、雪を溶かして排雪する方法として例えば電熱又は温水を利用して路 面の雪を溶かすロードヒーティング式や、灯油等の燃料を用いたボイラーにより 融雪水槽内に温水を循環させるボイラー式の融雪装置が知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術のうちロードヒーティング式融雪装置は歩行 用や駐車用スペースの融雪には適当であるが、大量の雪を溶かす能力はないとい う欠点がある。一方、ボイラー式融雪装置は融雪能力が高いが、冬期間の燃料費 が嵩むため、一般家庭では気軽に設置できないという欠点や、ボイラーなどの管 理費が掛るし、腐食等による耐久性の問題もある。
【0005】 一方、近時所得水準の向上に伴って各家庭に給湯設備が設置され、24時間何 時でも所望の温度約10〜40℃の湯を厨房、風呂、洗面所で自由に使用できる ようになっている。しかし、これらの場所から排出される未だ温かい生活排水は 再利用されることなく排水溝に放出されているのが現状であり、省エネルギー社 会を目指している今日の時代において、温かい排水(以下温排水という)を再利 用することなく放出することは社会的に見直すべきである。
【0006】 本考案は従来技術の欠点及び温排水の有効利用という観点に鑑みてなされたも ので、稼働費、管理費等を不要にできると共に耐久性もあり、しかも温排水を再 利用できる融雪能力の高い融雪装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために構成された本考案の手段は、上方に雪投入口を 有する有底の容器からなり、地中に埋設される融雪槽と、該融雪槽に設けられ、 前記雪投入口を開閉可能に施蓋する蓋体と、前記融雪槽内に温排出を導入すべく 該融雪槽に接続された温排水導入管と、前記融雪槽内の融雪水を排出すべく該融 雪槽に接続された排出管とからなる。
【0008】
【作用】
融雪槽内には温排水導入管を介して約10〜40℃の温排水が逐次供給されて おり、融雪槽内に投入された雪は順次融け、排出管を介して外部の排水溝側に排 出される。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳述する。 図1及び図2は第1の実施例を示す。図において、1はコンクリート、コンク リートブロック、繊維強化合成樹脂等の耐食性材料によって形成された融雪槽を 示す。該融雪槽1は底部1A、4面の側壁部1B、1C、1D、1E及び天面部 1Fによって有底の箱型をなしており、底部1A中央には水中ポンプ(図示せず )を受容するための凹陥部2が形成され、天面部1Fには矩形の開口からなる雪 投入口3が設けられている。 そして、上述した融雪槽1は天面部1Fが若干露出する状態で地中に埋設され ている。
【0010】 4は前記雪投入口3を開閉可能に施蓋するためのコンクリート製蓋体で、該蓋 体4は危険防止と融雪槽1内の保温の2つの機能を持つものである。
【0011】 5は例えば塩化ビニル管からなる温排水導入管を示す。該温排水導入管5は一 端側5Aが沈澱用枡6に接続され、他端側5Bが融雪槽1の一側側壁部1Bに開 口形成した管挿入穴7に挿嵌されている。そして、融雪槽1内に位置して該温排 水導入管5の他端には合成樹脂製の導管8が連設されており、該導管8の先端側 開口は融雪槽1の底部1A寄りに位置している。
【0012】 一方、9は前記温排水導入管5と同様に塩化ビニル管からなる排出管で、該排 出管9は一端側9Aが融雪槽1の他側側壁部1C上部寄りに開口形成した管挿入 穴10に挿嵌され、他端側9Bが図示しない下水溝に接続されている。
【0013】 本実施例の融雪装置は上述の如く構成されており、融雪槽1内には沈澱用枡6 から温排水導入管5を介して温排水が流入し、排出管9を介して排水溝側に流出 するようになっている。そこで、冬期には蓋体4を開いて融雪槽1内に雪を圧雪 状態即ち雪を単に投入するだけでなく、上から押圧して圧縮した状態にまで入れ 、雪投入口3を蓋体4で閉塞し、1晩放置しておく。すると、融雪槽1内には約 10〜40℃の温排水が順次流入するから、融雪槽1内の雪は下方から順次融か され、内部に空洞ができると上方の雪が落下して融かされるといった過程を繰り 返すことによって、融雪槽1内の雪は1晩で自動的に融け、水面が排出管9にま で達すると、排水溝側に流出することになる。
【0014】 このように、普通の家庭では主婦の役割である除雪作業は融雪槽1内に雪を投 入するでけでよく、雪を路肩に跳ね上げる作業を解消できるから、除雪作業者の 負担を大幅に軽減することができる。
【0015】 また、融雪槽1内に投入した雪は放置しておいても自動的に融けていくから、 作業者は除雪作業に長時間拘束されることがない。
【0016】 更に、本実施例では、融雪槽1、蓋体4をコンクリートで成形し、温排水導入 管5、排出管9を塩化ビニル管で成形したから、腐食することがなく耐久性に優 れている。
【0017】 なお、冬期以外の季節には、図3に示すように、導管8を外して温排水導入管 5と排出管9との間を連結管11、12で接続しておけばよい。また、13は前 記連結管11、12を支えるための保持用金具である。
【0018】 次に、本考案の第2実施例を図4及び図5に示す。なお前述した第1実施例の 構成要素と同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0019】 図において、21はコンクリート製の融雪槽を示し、該融雪槽21は底部21 A、4面の側壁部21B、21C、21D、21E及び天面部1Fによって有底 の箱型に形成されており、幅方向一側側壁部21Dには上端側中央に半円状の排 水用切欠部22が設けられている。23は前記排水用切欠部22の側方に位置し て側壁部21Dの外側に突設された方形容器状の配管接続部を示す。該配管接続 部23の一側壁23Aと他側壁23Bには管挿入穴24、25がそれぞれ開口形 成され、一側の管挿入穴24には温排水導入管5が挿入され、他側の管挿入穴2 5には排出管9が挿入されている。
【0020】 26は前記融雪槽21の内側上部に止め具27、27、・・・によって固定さ れた平面略角形C字状の温排水散布管で、該温排水散布管26には図5に示すよ うに下方と側方に向けた複数の散水孔26A、26A、・・・が長手方向に沿っ て穿設されており、また、長手方向中間には管接続口26Bが突出形成されてい る。
【0021】 28は前記温排水散布管26に温排水導入管5を接続するためのエルボ管継手 を示し、該エルボ管継手28は前記配管接続部23内に位置して温度排水導入管 5の他端側5Bと温排水散布管26の管接続口26Bとの間に接続されている。
【0022】 本実施例装置は上述の構成からなっており、天面部1Fの雪投入口3を介して 融雪槽21内に雪を投入する点は、第1実施例と同じである、しかし、温排水は 温排水散布管26の散水孔26A、26A、・・・から雪の上に散布されるから 、雪は上方から順次融かされることになり、下方から融かしていく第1実施例の 装置と比較して融雪時間を短くできる。そして、融雪槽21内の水は排水用切欠 部22から配管接続部23内に流入し、排出管9へと流れていく。
【0023】 また、冬期以外の季節には、配管接続部23内のエルボ管継手28を取りはず し、温排水導入管5と排出管9との間を短い接続管で接続すればよく、これらの 接続作業は融雪槽21内に入ることなく地上で行うことができる。
【0024】 なお、温排水散布管26には多数の散水孔26A、26A、・・・を穿設する ものとして述べたが、該散水孔26Aに代えて横長のスリットを形成してもよい 。
【0025】
【考案の効果】
本考案は以上詳述した如くであって、融雪槽内に投入した雪を24時間逐次排 出されて供給される温排水によって融かすように構成したから、除雪作業者は融 雪槽内に雪を投入する作業を行うだけでよく、作業時間を短縮することができる 。また、融雪用エネルギー源として従来無駄に捨てられている温排水を使用する ようにしたから、稼働費を不要にできると共に社会の省エネルギー化に資するこ とができる。更に、冬期の初めに連結管の接続を変えるだけで使用できるから、 保守、点検の面倒がないし耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図3は本考案の第1の実施例に係
り、図1は天面部を外した状態で示す融雪装置の外観斜
視図である。
【図2】融雪装置の縦断面図である。
【図3】冬期以外の季節に融雪装置を使用する状態を示
す説明図である。
【図4】第2の実施例に係る融雪装置を天面部を取り外
した状態で示す外観斜視図である。
【図5】図4に示す温排水導入管の縦断面図である。
【符号の説明】
1 融雪槽 3 雪投入口 4 蓋体 5 温排水導入管 9 排出管

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方に雪投入口を有する有底の容器から
    なり、地中に埋設される融雪槽と、該融雪槽に設けら
    れ、前記雪投入口を開閉可能に施蓋する蓋体と、前記融
    雪槽に温排水を導入すべく該融雪槽に接続された温排水
    導入管と、前記融雪槽内の融雪水を排出すべく該融雪槽
    に接続された排出管とから構成してなる融雪装置。
JP3915791U 1991-04-27 1991-04-27 融雪装置 Pending JPH04126921U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3915791U JPH04126921U (ja) 1991-04-27 1991-04-27 融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3915791U JPH04126921U (ja) 1991-04-27 1991-04-27 融雪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126921U true JPH04126921U (ja) 1992-11-19

Family

ID=31920523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3915791U Pending JPH04126921U (ja) 1991-04-27 1991-04-27 融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126921U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258009A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 北日本通信建設株式会社 融雪処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258009A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 北日本通信建設株式会社 融雪処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04126921U (ja) 融雪装置
CN106149867A (zh) 节能环保型住宅
CN109537515B (zh) 一种移动式融雪装置
JPS58207409A (ja) 融雪装置
JPH044020Y2 (ja)
JPH0523611Y2 (ja)
JPH0529211Y2 (ja)
JPS62258009A (ja) 融雪処理装置
JPH069041Y2 (ja) 温水熱利用路面融雪装置
JPH10325122A (ja) 埋設型融雪装置
KR200265418Y1 (ko) 도로의 복합형 암거 구조
JPH04336180A (ja) 屋根融雪装置
JPH0527581Y2 (ja)
JPH086089Y2 (ja) 融雪装置
JP3090473U (ja) 水資源活用融雪槽
JPS6115059Y2 (ja)
JPS63293201A (ja) 生活排水を利用したヒ−トパネル式融雪処理装置
JPH0344842Y2 (ja)
JP3116888U (ja) 浴槽の残り湯を利用する融雪装置
FI20215774A1 (fi) Menetelmä ja laitteisto huleveden käsittelemiseksi
Wilson Modern conveniences for the farm home
JP3007424U (ja) 耐久融雪盤用の融雪水、雨水、地下浸透装置
RU2365429C2 (ru) Способ обеспечения снеготаяния и фонтана и установка для его осуществления
RU134561U1 (ru) Система удаления снега с крыш
JPH0137070Y2 (ja)