JPS62258009A - 融雪処理装置 - Google Patents
融雪処理装置Info
- Publication number
- JPS62258009A JPS62258009A JP61098367A JP9836786A JPS62258009A JP S62258009 A JPS62258009 A JP S62258009A JP 61098367 A JP61098367 A JP 61098367A JP 9836786 A JP9836786 A JP 9836786A JP S62258009 A JPS62258009 A JP S62258009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snow melting
- tank
- snow
- groundwater
- water storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims description 71
- 230000008018 melting Effects 0.000 title claims description 69
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000005413 snowmelt Substances 0.000 description 5
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 description 2
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 2
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本発明は、降雪、多言地方において生じる砧雪、圧雪ま
たは氷塊を溶解処理する融雪処理装置に関するものであ
る。
たは氷塊を溶解処理する融雪処理装置に関するものであ
る。
(ロ)従来技術
従来の積雪処理方法として、地下水を汲み上げて多数の
穴を設けた散水パイプから路上に散布し融雪してU字構
に流す方法が広く普及している。
穴を設けた散水パイプから路上に散布し融雪してU字構
に流す方法が広く普及している。
さらには、地下水を多量に揚水確保し、加熱保温する方
法らある。しかし、これらの方法は設備費がかかる上に
維持管理費もかさむため、一般家庭では普及していない
。
法らある。しかし、これらの方法は設備費がかかる上に
維持管理費もかさむため、一般家庭では普及していない
。
無底円筒状融雪槽内で地下水を利用して融雪し、排水を
地下水層へ浸透還流する融雪方法〈特開昭53−723
25号公報)が提案されている。しかし、この方法は地
下水を揚水するパイプの打ち込み費用に加えて還流パイ
プを打ち込むためのポーリング費用もかかり、施設費用
に問題がある。
地下水層へ浸透還流する融雪方法〈特開昭53−723
25号公報)が提案されている。しかし、この方法は地
下水を揚水するパイプの打ち込み費用に加えて還流パイ
プを打ち込むためのポーリング費用もかかり、施設費用
に問題がある。
また、長時間にわたって揚水・還流を繰り退し行うと、
地下水層内で自然に循環径路を形成して、地下水層の水
温低下を招く。さらに、隣接する住宅地で地下水を飲料
水として使用している場合、その地下水に融雪水が混入
して飲料水を汚染する問題も発生する。
地下水層内で自然に循環径路を形成して、地下水層の水
温低下を招く。さらに、隣接する住宅地で地下水を飲料
水として使用している場合、その地下水に融雪水が混入
して飲料水を汚染する問題も発生する。
さらに、融雪槽内に地熱によって暖められた水または生
活排水を散布することによって融雪する方法(特開昭5
8−207409号公報)が提案されている。
活排水を散布することによって融雪する方法(特開昭5
8−207409号公報)が提案されている。
しかし、この方法は地熱により融雪槽を暖め、さらに融
雪槽内の水または生活排水を暖めるとすれば、相当に深
く(例えば、10〜20m)地中に融雪槽を埋設しなけ
れば、融雪効率も悪く、融雪時間ら非常に長くなる。2
〜3I11の深さに埋設したとしても、その融雪槽の側
壁部および底部を暖める必要がある。この場合、融雪槽
の周辺部分に地下水があって、しかも地下水が流動して
いれば、絶えず6〜8℃までは暖められる。しかし、地
下水が流動していなければ、地下水がない場合とほぼ同
じことになる。積雪投入後、初回に冷やされた融雪槽に
接触する土および水は共に冷え、元の温度まで回復する
には相当の時間が必要である。このため、融雪槽外周の
地中に槽内の水を循環させるパイプを配設し、地熱で暖
めるようにしても、それほどの効果は得られず、多雪地
帯では、実用的ではない。ヒート・パイプの一端を地中
に設け、他端を融雪槽内に設け、ヒート・パイプをかい
して地熱を融雪槽内に吸収するには、相当に深く地中に
埋設しなければ目的を達成する熱量かえられない。必要
な熱量を得るためには埋設費用ら膨大となるので実用的
ではない。
雪槽内の水または生活排水を暖めるとすれば、相当に深
く(例えば、10〜20m)地中に融雪槽を埋設しなけ
れば、融雪効率も悪く、融雪時間ら非常に長くなる。2
〜3I11の深さに埋設したとしても、その融雪槽の側
壁部および底部を暖める必要がある。この場合、融雪槽
の周辺部分に地下水があって、しかも地下水が流動して
いれば、絶えず6〜8℃までは暖められる。しかし、地
下水が流動していなければ、地下水がない場合とほぼ同
じことになる。積雪投入後、初回に冷やされた融雪槽に
接触する土および水は共に冷え、元の温度まで回復する
には相当の時間が必要である。このため、融雪槽外周の
地中に槽内の水を循環させるパイプを配設し、地熱で暖
めるようにしても、それほどの効果は得られず、多雪地
帯では、実用的ではない。ヒート・パイプの一端を地中
に設け、他端を融雪槽内に設け、ヒート・パイプをかい
して地熱を融雪槽内に吸収するには、相当に深く地中に
埋設しなければ目的を達成する熱量かえられない。必要
な熱量を得るためには埋設費用ら膨大となるので実用的
ではない。
(ハ) 発明が解決しようとした問題点本発明が解決し
ようとした問題点は、安価な設備費でかつ維持管理費用
も低廉な融雪処理装置を得ることにある。
ようとした問題点は、安価な設備費でかつ維持管理費用
も低廉な融雪処理装置を得ることにある。
(ニ) 問題を解決するための手段
本発明の融雪処理装置は、頂部を地表より露出して埋設
されていて頂部に開閉自在の蓋を有し、かつ埋設下部に
底を有する融雪貯水槽と、該融雪貯水槽内の上部に設け
られた散水パイプと、該融雪貯水槽の側壁から槽内に連
通ずる給排水配管系と、地中の地下水を揚水、貯水しか
つ前記散水パイプに前記給排水配管系の一部をかいして
地下水を供給する地下水揚水装置とから構成することに
よって、上記問題点を解決している。
されていて頂部に開閉自在の蓋を有し、かつ埋設下部に
底を有する融雪貯水槽と、該融雪貯水槽内の上部に設け
られた散水パイプと、該融雪貯水槽の側壁から槽内に連
通ずる給排水配管系と、地中の地下水を揚水、貯水しか
つ前記散水パイプに前記給排水配管系の一部をかいして
地下水を供給する地下水揚水装置とから構成することに
よって、上記問題点を解決している。
本発明の装置は、上記構成に加えてさらに融雪貯水槽内
下部に加熱装置を設けることによっても上記問題点を解
決できる。
下部に加熱装置を設けることによっても上記問題点を解
決できる。
本発明の装置は、上記構成に加えてさらに融雪貯水槽内
上部において蓋の開口範囲を覆う安全ネットを設けるこ
とによっても上記問題点を解決できる。
上部において蓋の開口範囲を覆う安全ネットを設けるこ
とによっても上記問題点を解決できる。
(ホ)実施例
図面を参照して、本発明の融雪処理装置の実施例につい
て説明する。本発明の融雪処理装置は、第1図に示すよ
うに、融雪貯水槽11散水パイプ2、加熱装置3、給排
水配管系4、地下水揚水装置5、必要に応じて安全ネッ
ト6からできている。
て説明する。本発明の融雪処理装置は、第1図に示すよ
うに、融雪貯水槽11散水パイプ2、加熱装置3、給排
水配管系4、地下水揚水装置5、必要に応じて安全ネッ
ト6からできている。
融雪貯水槽lは、第1図および第2図に示すように、頂
部を地表Gより露出して埋設されていて、その頂部に開
閉自在の蓋11(第2図)が取り付けられ、また、埋設
下部には底12が設けられている。融雪貯水槽lは適当
箇所に設けたリブ13によって補強さけている。
部を地表Gより露出して埋設されていて、その頂部に開
閉自在の蓋11(第2図)が取り付けられ、また、埋設
下部には底12が設けられている。融雪貯水槽lは適当
箇所に設けたリブ13によって補強さけている。
融雪貯水槽lの上部には、安全管理の点から安全ネット
6(第4図)を着脱自在に設けることが好ましい。安全
ネット6は、Mllの開口範囲を覆うことが好ましい。
6(第4図)を着脱自在に設けることが好ましい。安全
ネット6は、Mllの開口範囲を覆うことが好ましい。
融雪貯水1!■の上部には、さらに散水パイプ2が設け
られる。散水パイプ2は安全ネット6の下側に取り付け
られる。散水パイプ2には多数の細孔21が設けられて
いる。
られる。散水パイプ2は安全ネット6の下側に取り付け
られる。散水パイプ2には多数の細孔21が設けられて
いる。
融雪貯水mtの下部には加熱装置3(第2図)が設けら
れる。加熱装置3は、一般の暖房用ストーブ等の排熱を
利用した熱交換器により蓄熱が循環されるような慣用の
ものでもよい。
れる。加熱装置3は、一般の暖房用ストーブ等の排熱を
利用した熱交換器により蓄熱が循環されるような慣用の
ものでもよい。
給排水配管系4は、その大部分が地中に埋設されていて
融雪貯水槽1の側壁■4から槽内に連通ずる複数の導管
41〜44および排水穴45からできている。導管41
は生活排水を槽内に供給する。導管42は槽内の融雪水
を槽外にオーバフローさせるための排水管である。導管
43は暖房排熱によって加熱された蓄熱媒体を加熱装置
3に循環させる。導管44は後述する地下水揚装置5の
ポンプ室51からの地下水を散水パイプ2に供給する。
融雪貯水槽1の側壁■4から槽内に連通ずる複数の導管
41〜44および排水穴45からできている。導管41
は生活排水を槽内に供給する。導管42は槽内の融雪水
を槽外にオーバフローさせるための排水管である。導管
43は暖房排熱によって加熱された蓄熱媒体を加熱装置
3に循環させる。導管44は後述する地下水揚装置5の
ポンプ室51からの地下水を散水パイプ2に供給する。
排水穴45は槽1内の融雪水を直接地中に排水する。穴
45を設けた槽lの外周に帯状のフィルタ4Gを設ける
ことが極めて効果的である。
45を設けた槽lの外周に帯状のフィルタ4Gを設ける
ことが極めて効果的である。
このフィルタ46は槽1内への土砂の侵入を防ぐと共に
排水を地中へ均等かつ効率的に浸透させる働きをする。
排水を地中へ均等かつ効率的に浸透させる働きをする。
地下水揚水装置5は、第1図に示すように、ポンプ室5
1、ポンプ52、揚水管53、止水栓54、排水管55
からできている。ポンプ室51の大部分は地中に埋設さ
れている。ポンプ室51内にポンプ52が設置されてい
て、揚水管53が地下水源7とポンプ52とを連結して
いる。
1、ポンプ52、揚水管53、止水栓54、排水管55
からできている。ポンプ室51の大部分は地中に埋設さ
れている。ポンプ室51内にポンプ52が設置されてい
て、揚水管53が地下水源7とポンプ52とを連結して
いる。
揚水された地下水は、ポンプ52内に貯水されるととも
に、導管44をかいして散水パイプ2へ地下水が供給さ
れる。
に、導管44をかいして散水パイプ2へ地下水が供給さ
れる。
(へ) 作 用
本発明の融雪処理装置の作用について説明する。
第1図に示す装置は、一般家庭の空き地を利用し地中に
埋設される。まず、融雪貯水槽lの上部の蓋11と、落
下防止用の安全ネット6を開き、上から猪雪、氷雪塊等
を投入する貯水槽1内に予め地熱により暖められた貯水
が氷雪塊8と混合し、シャーベット状態56になる部分
と混合しない部分とがつくられる。
埋設される。まず、融雪貯水槽lの上部の蓋11と、落
下防止用の安全ネット6を開き、上から猪雪、氷雪塊等
を投入する貯水槽1内に予め地熱により暖められた貯水
が氷雪塊8と混合し、シャーベット状態56になる部分
と混合しない部分とがつくられる。
次に、貯水槽1の上部に取り付けられた散水パイプ2の
細孔21より地下水を氷雪塊8上に散布する。
細孔21より地下水を氷雪塊8上に散布する。
散水された地下水はその軌跡上にある氷雪塊8に接する
部分をまず溶かし始めると共に、飛沫がその周辺部分を
も溶解しながらシャーベット状態部分の周辺を溶解し、
次第に貯水面に到達し、貯水面に振動を与えながら融雪
を促進する。地下水の熱と貯水の熱とが混合しさらに融
雪を促進させる。
部分をまず溶かし始めると共に、飛沫がその周辺部分を
も溶解しながらシャーベット状態部分の周辺を溶解し、
次第に貯水面に到達し、貯水面に振動を与えながら融雪
を促進する。地下水の熱と貯水の熱とが混合しさらに融
雪を促進させる。
このようにして徐々に地下水および融雪水により貯水面
が上昇し、排水穴45から融雪水は地中に排水される。
が上昇し、排水穴45から融雪水は地中に排水される。
同時に、オーバフローした貯水は排水管42を通じて排
水される。
水される。
一方、融雪貯水槽の外側壁周囲部に設けたリブ13は、
地中より槽本体にかかる動圧に対抗する補強用として作
用するととらに、槽本体の浮上を防止する抵抗用として
も作用する。
地中より槽本体にかかる動圧に対抗する補強用として作
用するととらに、槽本体の浮上を防止する抵抗用として
も作用する。
本発明の装置では、生活排水(例えば、風呂の排水等)
を併用することもできる。この場合、生活排水を導管4
1を通じて融雪貯水槽lに流入させる。導管41は槽1
内の底面近くまで配管されているので、槽内の貯水部分
と新たに流入してきた生活排水とが混合と対流を繰り返
して貯水全体の温度を上昇させる。
を併用することもできる。この場合、生活排水を導管4
1を通じて融雪貯水槽lに流入させる。導管41は槽1
内の底面近くまで配管されているので、槽内の貯水部分
と新たに流入してきた生活排水とが混合と対流を繰り返
して貯水全体の温度を上昇させる。
地下水位が低く、地下水揚水が不利である場合は、融雪
貯水槽lの底部に加熱装置3を配設し、導管43をかい
して、一般家庭用ストープ等の排熱等により熱交換器(
図示せず)により暖められた貯熱媒体を加熱装置3に循
環させる。加熱装置3により連続的に暖められる貯水に
より、氷雪塊8の溶解を一層促進させることができる。
貯水槽lの底部に加熱装置3を配設し、導管43をかい
して、一般家庭用ストープ等の排熱等により熱交換器(
図示せず)により暖められた貯熱媒体を加熱装置3に循
環させる。加熱装置3により連続的に暖められる貯水に
より、氷雪塊8の溶解を一層促進させることができる。
(ト) 効 果
融雪貯水槽での1回の処理能力を例えば15009とし
、1日2回投入すると30002になる。
、1日2回投入すると30002になる。
これは、雪の山(幅1.75mx奥行1.75m×高さ
1m>30009に相当し、毎日融雪するとして、その
処理能力は90kQ/月になる。この能力があれば、い
かなる豪雪地方でも十分に対処できる。例えば、■年間
の積雪高さを3mとし、その敷地を間口15mx奥行1
8mの面積270d上に降雪するとして算出すると、8
10k12の降雪となる。これが太陽熱により溶解し、
またその自重により圧積雪となり、全体の体禮が割減少
するとして、324kQとなる。これを、毎日3000
9ずつ融雪すると108日となる。これは、冬季債雪に
十分対応できるものである。
1m>30009に相当し、毎日融雪するとして、その
処理能力は90kQ/月になる。この能力があれば、い
かなる豪雪地方でも十分に対処できる。例えば、■年間
の積雪高さを3mとし、その敷地を間口15mx奥行1
8mの面積270d上に降雪するとして算出すると、8
10k12の降雪となる。これが太陽熱により溶解し、
またその自重により圧積雪となり、全体の体禮が割減少
するとして、324kQとなる。これを、毎日3000
9ずつ融雪すると108日となる。これは、冬季債雪に
十分対応できるものである。
さらに、消費する電力も1日にわずかなものであるため
、一般家庭用としても十分に使用できる。
、一般家庭用としても十分に使用できる。
第1図は本発明の融雪処理装置の概略説明図。
第2図は融雪貯水槽の縦断面図。第3図は第2図の平面
図。第4図は第3図と同様な図面であって蓋を下からみ
た図。 ■ ・・・ 融雪貯水槽 2 ・・・ 散水パイ
プ3・・・ 加熱装置 4 ・・・ 給排水配
管5 ・・・ 地下水揚水装置 6・・・ 安全ネッ
ト7・・・ 地下水源 8・・・ 氷雪塊特許
出願人 北日本通信建設株式会社(ほか2名)
図。第4図は第3図と同様な図面であって蓋を下からみ
た図。 ■ ・・・ 融雪貯水槽 2 ・・・ 散水パイ
プ3・・・ 加熱装置 4 ・・・ 給排水配
管5 ・・・ 地下水揚水装置 6・・・ 安全ネッ
ト7・・・ 地下水源 8・・・ 氷雪塊特許
出願人 北日本通信建設株式会社(ほか2名)
Claims (6)
- (1)頂部を地表より露出して埋設されていて頂部に開
閉自在の蓋を有しかつ埋設下部に底を有する融雪貯水槽
と、該融雪貯水槽内の上部に設けられた散水パイプと、
該融雪貯水槽の側壁から槽内に連通する給排水配管系と
、地中の地下水を揚水・貯水しかつ前記散水パイプに前
記給排水配管系の一部をかいして地下水を供給する地下
水揚水装置とからなる融雪処理装置。 - (2)前記融雪貯水槽の側壁から槽内に連通する給排水
配管系は、該融雪貯水槽に設けられた排水穴の外周位置
に設けられた帯状のフィルタを有することを特徴とした
特許請求の範囲第(1)項に記載の融雪処理装置。 - (3)頂部を地表より露出して埋設されていて頂部に開
閉自在の蓋を有しかつ埋設下部に底を有する融雪貯水槽
と、該融雪貯水槽内の上部に設けられた散水パイプと、
該融雪貯水槽内の下部に設けられた加熱装置と、該融雪
貯水槽の側壁から槽内に連通する給排水配管系と、地中
の地下水を揚水・貯水しかつ前記散水パイプに前記給排
水配管系の一部をかいして地下水を供給する地下水揚水
装置とからなる融雪処理装置。 - (4)前記融雪貯水槽の側壁から槽内に連通する給排水
配管系は、該融雪貯水槽に設けられた排水穴の外周位置
に設けられた帯状のフィルタを有することを特徴とした
特許請求の範囲第(3)項に記載の融雪処理装置。 - (5)頂部を地表より露出して埋設されていて頂部に開
閉自在の蓋を有しかつ埋設下部に底を有する融雪貯水槽
と、該融雪貯水槽内の上部に設けられた散水パイプと、
該融雪貯水槽の上部に設けられていて前記蓋の開口範囲
を覆う安全ネットと、該融雪貯水槽内の下部に設けられ
た加熱装置と、該融雪貯水槽の側壁から槽内に連通する
給排水配管系と、地中の地下水を揚水・貯水しかつ前記
散水パイプに前記給排水配管系の一部をかいして地下水
を供給する地下水揚水装置とからなる融雪処理装置。 - (6)前記融雪貯水槽の側壁から槽内に連通する給排水
配管系は、該融雪貯水槽に設けられた排水穴の外周位置
に設けられた帯状のフィルタを有することを特徴とした
特許請求の範囲第(5)項に記載の融雪処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61098367A JPS62258009A (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | 融雪処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61098367A JPS62258009A (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | 融雪処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62258009A true JPS62258009A (ja) | 1987-11-10 |
Family
ID=14217908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61098367A Pending JPS62258009A (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | 融雪処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62258009A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136528U (ja) * | 1988-02-23 | 1989-09-19 | ||
JPH02148028U (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-17 | ||
JPH04126921U (ja) * | 1991-04-27 | 1992-11-19 | 繁樹 横川 | 融雪装置 |
JPH06117706A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-28 | Mutou Kensetsu Kogyo Kk | 融雪用大深度坑 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019232A (ja) * | 1973-06-22 | 1975-02-28 | ||
JPS57180706A (en) * | 1981-04-29 | 1982-11-06 | Norio Sakai | Ice melting and snow treating promoting tank |
JPS58207409A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-02 | ミサワホ−ム株式会社 | 融雪装置 |
-
1986
- 1986-04-30 JP JP61098367A patent/JPS62258009A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019232A (ja) * | 1973-06-22 | 1975-02-28 | ||
JPS57180706A (en) * | 1981-04-29 | 1982-11-06 | Norio Sakai | Ice melting and snow treating promoting tank |
JPS58207409A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-02 | ミサワホ−ム株式会社 | 融雪装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136528U (ja) * | 1988-02-23 | 1989-09-19 | ||
JPH0523611Y2 (ja) * | 1988-02-23 | 1993-06-16 | ||
JPH02148028U (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-17 | ||
JPH04126921U (ja) * | 1991-04-27 | 1992-11-19 | 繁樹 横川 | 融雪装置 |
JPH06117706A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-28 | Mutou Kensetsu Kogyo Kk | 融雪用大深度坑 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4693300A (en) | Method and apparatus for sprinklerless snow control | |
JPH0364646B2 (ja) | ||
JPH0247404A (ja) | 井戸内熱交換無散水消雪方法及び装置 | |
JPS62258009A (ja) | 融雪処理装置 | |
JP2689400B2 (ja) | 太陽熱蓄熱型路面融雪装置 | |
JPS58207409A (ja) | 融雪装置 | |
JP4070710B2 (ja) | 地下水熱利用型融雪システム、およびそれを利用した融雪方法 | |
JPH01247601A (ja) | 地下深部の地熱の昇温効果を利用した無散水消雪方法 | |
JPS61186757A (ja) | 地熱利用融雪方法及びその装置 | |
JPH04189906A (ja) | 大陽熱蓄熱型路面融雪装置 | |
JPH09159227A (ja) | 地下帯水層に温水・冷水を蓄えて冬季・夏季に交互利用する方法 | |
JP3928085B2 (ja) | 無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法 | |
JPS62237249A (ja) | 地下熱を利用した融雪方法 | |
JPH06241608A (ja) | 地熱利用ヒートポンプ装置 | |
JP2564258B2 (ja) | 氷雪製造システム | |
JP3870222B2 (ja) | 融雪装置、およびそれ用の配管ユニットブロック | |
JPH0529211Y2 (ja) | ||
JPH01299908A (ja) | 融雪処理装置 | |
JPH089846B2 (ja) | 法面にソーラー装置を設けた道路消雪装置 | |
JP5305456B2 (ja) | 地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム | |
JPH0617454A (ja) | 融雪水回収ゲレンデ構造 | |
JPH0113691Y2 (ja) | ||
KR20110014338A (ko) | 지붕의 냉각 방법 및 시스템 | |
JPS62200135A (ja) | 無散水融雪における水循環法 | |
JPH069041Y2 (ja) | 温水熱利用路面融雪装置 |